先日いただいた柚子で柚子こしょうを作ったのですが、柚子こしょうで使うのは果肉の皮だけ。果汁はそっくり余ってしまうので、ビールに入れて飲んだりもしてみましたが、とても消費しきれません。
そこで果汁をたっぷり使うゆずポン酢を作りました。醤油とみりんと合わせて昆布を入れるだけ。あまりにも簡単なのに、あまりにもおいしくて…これも柚子こしょうと一緒で、もう市販品に戻れない…。
柚子こしょうのレシピはコチラから⇓
柚子ビールのレシピはコチラから⇓
昆布たっぷりなので、鰹節が入らなくても旨味がしっかりあります。すっきりしていて魚臭さがなく、かえって美味しいかも♡
昆布を取り出したら冷蔵庫で熟成させるとさらにおいしくなるそうですが、その前になくなってしまいそう…。
動画はコチラから⇓
材料
柚子果汁 100㏄
しょうゆ 100㏄
みりん 100㏄
昆布 5×10を3枚
作り方
1.柚子はレモン絞りなどで果汁を絞る。
2.柚子果汁と醤油、みりんを入れて混ぜた所へ昆布を入れる。
3.冷蔵庫で最低一晩寝かせる。3日程漬けたら煮沸消毒したビンで保管する。
調味料の配合は覚えやすい1:1:1で作りました。これを基本に、甘いのが苦手ならみりんを減らしたり、薄味にしたければお酒を入れるか、みりんを増やすしてみてください。自分好みの味に色々とカスタマイズしてくださいね。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
シャキシャキの歯ごたえと、ハーブのような鮮烈な香りのセロリ。とても個性的な野菜なので、好きな人は好き、嫌いな人は嫌いと好みがわかれる野菜ですよね。
そんなセロリの歯ごたえと香りを生かすには、色んな食感を持つ野菜とコラボすること!今日紹介するのはりんごとセロリと赤かぶのサラダ。サクサク、パリパリ、ショリショリ、カリカリと色んな歯ごたえが楽しめて、較的くせのないりんごや赤かぶが、セロリの香りを引き立たせます。
材料
りんご 1/2個
セロリ 1本
赤かぶ 4個
マヨネーズ(豆乳)大さじ2
マスタード 大さじ
塩胡椒 適宜
くるみ 大さじ1
作り方
1.りんごは皮付きのままくし形に切って斜め細切り、セロリは斜め細切り、赤かぶは葉っぱも少し残してくし形に薄切り、それぞれに軽く塩を振ってしばらくおき、水分を出たら軽く絞る。
2.1にマヨネーズとマスタードを入れ、塩胡椒で味を整え、食べやすく切ったクルミを散らしてできあがり。
りんごの甘味、セロリの香り、赤かぶのほんのりした辛みが絶妙のコンビネーション。それぞれの個性がお互いを引き立て合う組み合わせです。
作りたてもおいしいし、冷蔵庫で半日ほどおいてもしんなりと味が染みておいしい♡作り置きもできるので、セロリが手に入ったらぜひ作ってみて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
寒くなってきましたね。冬になると週末は鍋!な~んて方も多いのでは?例にもれず私もそうなのですが、鍋の後って、冷蔵庫に野菜がちょこちょこ残っちゃいませんか?しかもどれも中途半場な量。キャベツや玉ねぎなら野菜炒めでもいいけど、白菜じゃあちょっと…的な。
そんな冷蔵庫のちょこっと野菜消費に最適なのが八宝菜。白菜、きのこ、ネギ、青菜などの鍋の残りの食材に、竹の子の水煮や人参なんかがあれば完璧!
今回は常備していた大豆ミート薄切りを入れましたが、厚揚げ、油揚、車麩、高野豆腐など、あるもの何でもお好きなのを入れてくださいね!
材料 4人分
白菜 1/8個
青梗菜 2株
人参 1/4本
しめじ 1袋
きくらげ 5g
たけのこ 小1個
大豆ミート薄切り 50g
なければ厚揚げ 1枚
生姜・ニンニク各1片
昆布と椎茸のだし汁 300㏄
なければ水+野菜コンソメだし1袋
オイスターソース 大さじ2
しょうゆ 小さじ1
酒 大さじ2
塩 小さじ1
こしょう 適宜
水溶き葛粉 水大さじ3葛大さじ2
(なければ片栗粉大さじ2)
ごま油 大さじ1
作り方
1.人参は短冊切り、たけのこは薄切り、白菜・青梗菜・きくらげは食べやすい大きさに切り、しめじはほぐしておく。
2.大豆ミートは弱火で5分ほど煮て、水で洗っておく。厚揚げの場合は一口大に切る。
3.フライパンにニンニクと生姜のみじん切りとごま油を入れて香りが出てきたら、大豆ミートを入れて焼き目をつけ、お皿にあけておく。
4.3のフライパンに火の通りにくい野菜から順番に入れて炒め、しんなりしたら、だし汁と調味料を入れて煮る。沸騰したら2を入れて、野菜が柔らかくなるまで煮る。 ホウレンソウや水菜などの柔らかい青菜はトロミを付ける直前に入れる。
5、水溶き片栗粉でとろみをつけ、胡椒をふってできあがり。
八宝菜はたっぷりのだし汁で作るアンがおいしさの決め手です。昆布と干し椎茸でだしをとるのですが、ちょっと多めに入れると濃くておいしいだしになります。
通常は3カップの水に昆布3.5㎝×10を1枚入れて弱火で10分ほど煮て昆布だしを取り、同じく3カップの水に干し椎茸3個を入れて中火で1.5カップになるまで煮詰めて椎茸だしを取り、それを合わせて使います。
濃く出したい時は、3カップの水に 昆布3.5㎝×10を1枚と、干し椎茸2個を一緒に入れてぐつぐつ煮だして2カップくらいに煮詰めます。
この濃い目のだしと野菜の旨味が溶け合って最高においしいアンに!箸が止まらずあっと言う間に食べてしまいますよ~。
冷蔵庫の残り野菜に困った時、ぜひ試してみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
柚子の季節ですね。柚子は香りが良くて料理にアクセントをつけるのに最高ですよね。皮を刻んでお吸い物や茶しものに添えたり、ゆず味噌にしたり、柚子胡椒にしたり…。こんな風に皮を使った後のゆずの果汁、あなたは何に使っていますか?
わたしのおススメは、柚子ビール!
柚子ビールというのは、ビールに柚子を絞って入れる、なんちゃってカクテルのようなもの。
柚子とビール?合うの? って思うじゃないですか。でもこれが合うんですよ~。爽やかな香りと酸味が加わってすごくさっぱりした飲み口になるんです。
発泡酒や普通のラガービールが、まるでクラフトビールのようなコクとうま味ののあるビールになっちゃうというか…。絶品です♡
材料
お好みのビール 350㏄
柚子 1個
作り方
1.柚子は種が鬼のようにあるので、半分に切ってレモン絞り機などで絞っておく。
2.ビールをグラスに注ぎ、ゆずのしぼり汁を入れる。
3.飲む!
柚子の量はお好みですが、350㏄のビールに対してゆず1個のしぼり汁を入れると私はちょうどいい酸味に感じます。
ああ、これで今日も至福のほろ酔いタイムに突入です♡
柚子にたっぷり含まれたビタミンと疲労回復効果のあるクエン酸で一日の疲れが癒えそうです(^^♪
ビール好きなあなた、ぜひ試してみて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
寒くなりました。冬は寒いので体を温める物を食べると体調が整い健康をキープすることができます。体を温めてくれる野菜の代表が根菜です。
冬に採れる野菜、根菜類は「下に向かって成長する」「水分が少ない」「硬い」など陽性の性質を持っています。陽性な食べ物をとると体は陽性に傾きます。陽性=温 陰性=冷 なので体が温まるんですね。
そんな根菜類の中でも特に陽性の性質が強いのがごぼうです。細くて黒くて硬いので、太くて白くて柔らかい大根などに比べるとより体を温める性質が強いのです。
今回はそんな体を温めてくれるごぼうを、相性バツグンの人参といっしょに温サラダでいただきましょう!
材料
ごぼう 1/2本
人参 小 1/2本
豆乳 大さじ2
酢 小さじ1
ごま油大さじ1と1/2
すりごま 大さじ1
しょうゆひとたらし
塩 ふたつまみ
作り方
1.豆乳、酢、ごま油大さじ1、すりごま、醤油、塩をボウルに入れて乳化させる。
2.ごぼうと人参はピーラーで長めのささがきにする。
3.フライパンにごま油大さじ1/2を入れて温め、2に塩ひとつまみ(分量外)を入れて1~2分炒め、蓋をしてごく弱火で5分蒸し煮、火を止めて3分蒸す。
4.3を温かいうちに1で和えて出来上がり。
ごぼうのアクは、抜かずに油で炒めると旨味に変わります。ごぼうと人参の歯ごたえが残る程度にさっと炒めるのがポイント。ごぼうと人参の角が取れてふわっと柔らかく甘くなります。豆乳は酢を入れるとマヨネーズのようにクリーミーになるので、まろやかさと胡麻のコクが加わり止まらないおいしさです。
ごはんにもパンにも合うごぼうと人参のホットサラダ、ぜひ作ってみて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!