豆乳メレンゲで作る米粉シフォン研究①

目安時間:約 7分

豆乳メレンゲというのを知ってますか?豆乳を泡立てると卵白で作るメレンゲのようになり、卵の代わりにケーキを膨らませてくれるというものです。

先日豆乳のホイップクリーム作りにハマり、豆乳の奥深さに魅入られてしまった私。豆乳メレンゲでケーキを膨らませてみたい!ということで、研究を始めました。

難易度は高いけど米粉で作ってみたいので米粉を用意。他の材料は豆乳、菜種サラダ油、塩、キビ砂糖、ベーキングパウダーなどです。

まずは豆乳。本やネットで情報を集めたところ、固形分というのが重要らしくて、固形分10%以上のものじゃないとメレンゲが固くならないらしいんですよね。

そうなんだーー!いつも使っているマルサンの豆乳は9%…。これじゃあダメだ…。

近くのスーパーに出かけてみたところ、こんな豆乳を発見。固形分は13%とのことなので、これを購入して作ってみました。

まずは豆乳を温めます。50度くらいがいいらしい。温めた豆乳にキビ砂糖と塩を加えます。

電動ミキサーの一番低速で泡立てます。最初は大きな泡が…

1分くらいできめ細かくなってきます。

グルグル、グルグル。

あれ?10分以上経ってもモリモリしてこない…(^^;

ここは、奥の手を使うしかないな。

そう、豆乳を凝固させる「酢」

先日の豆乳ホイップクリーム研究の時に知った凝固の力!酢を入れたら泡がモリモリして安定してくるに違いない!

早速酢を大さじ1程度入れてみると、やはりモリモリしてきました!

うんうん、いい感じ!これなら成功しちゃうかも!!

そして油と米粉を混ぜていきます。米粉はレシピによって様々です。ケーキだから製菓用の米粉がいいのかと思いきや、上新粉の方がいいというレシピもあれば、ブレンドした方がいいというレシピもあるし、もちろん製菓用米粉で作るレシピもあります。

迷った挙句、まずは、あまり膨らみそうに思えない上新粉でチャレンジしてみることにしました。

よーく混ぜて型にIN!

180度のオーブンで40分ほど焼きました。見た目はおいしそうです。

さあさあ、中身はどんなかなあ???ワクワク!

あれ?なんかみっちりしてるなあ…。もっと気泡が均等に入って、膨らむ予定だったのに…。食べてみると、うーん、これは…シフォンケーキじゃない!

まずくはない。しっとりもちっとしたスポンジケーキ。でも膨らんではいない。上新粉で作ったせいかみっちりしている。うーん…ちょっと残念な仕上がり(-_-;)でも豆乳メレンゲが上手にできたのは収穫でした。

次回以降は
・米粉の種類を変えてみる
・粉とメレンゲの分量バランスを変えてみる
・焼く温度を変えてみる
などについて研究を重ねていきたいと思います。

うまく焼けるようになったらレシピを公開しますね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料   3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時    
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12 

0544-21-3960

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

「神」な自分にアクセスする方法

目安時間:約 6分

大好きな本「感謝で思考は現実になる」パム・クラウド(著)の中に、「本来の自分は神様」と書かれています。

自分という存在は本来全員「神」らしい。

その証拠に神社の本殿の真ん中には鏡が置いてあって、自分の姿を映すようになっています。

つまり、神社で祭っている神様は「鏡に映った自分」ということ。

実はこの「鏡」にも謎が隠されているというんです。

「かがみ」の3文字から「が」を取ると「かみ」。つまり「鏡」に映った自分から「我」をなくすと「神」になる、という…。

ちょっと都市伝説っぽいですが( ゚Д゚)私は好きなんですねー。こういうの。

自分という存在から「我」をなくし、自然体でいれば流れに乗ることができる。そうすると、自分という「神」に頼ることができてうまくいくという説です。

でその「我」はどうすればなくなるのか?

それはほんっとに簡単で「無心になることをする」だけ。

よく使う表現で「我を忘れて夢中になっていた」ってありますよね。まさにあの状態。夢中になって何かをやっていると、ごはんを食べるのも時間も忘れて集中してしまいますよね。

そういう時は「直観」や「インスピレーション」が舞い降りくるので、どんどんアイデアが湧いてきて、ますます楽しくなって熱中してしまうんです。

スポーツ選手がよくいう「ゾーン」も同じかもしれませんね。

だからなんかうまくいかないな、とか、新しいアイデアが欲しい、堂々巡りで悩んでいる時は「無心になれること」をすることをおススメします。

絵を描くことでもいいし
部屋の片づけでもいいし
ゲームでもいいし

私の場合は、料理をしている時や、物語を書いている時無心になれます。野菜を刻んだり、粉を混ぜたり、パソコンで文章を紡いでいる時、「我」や「思考」から離れることができます。

要は、興味があること、やってみたいこと、好きなことをやるってことですね。好きなことならやめろって言われてもやめられないものですもんね。

きっとあなたにも夢中になれることがあるはず。「無心になれること」をして「神」な自分にアクセスしてみてくださいね!

この本は本当におススメ!「感謝で思考は現実になる」パム・クラウド(著)




☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

血糖値をあげないおやつの取り方

目安時間:約 7分

最近、お昼ごはんを食べることが少なくなりました。一緒に住む大学生の娘がコロナでリモート授業になり、のんびり起きてくるので朝昼兼用のごはんに。

でも、夕飯の時間は様々なので、日によっては10時間くらい開いてしまうことも。途中で何か甘いものを食べちゃう…ってことが多い(^^;

甘いお菓子やフルーツは単糖類なので、摂ったらすぐに吸収され血糖値が上がります。たまにならいいですが、頻繁に血糖値が急上昇すると、食後高血糖といって、肥満や糖尿病につながると言われてるんですよね。
それは…ちょっと嫌なので(^^;

自戒の念を込めて、今日は上手なおやつのとり方について書きたいと思います。

血糖値を上げないおやつのとり方5つのポイント

日々を彩る楽しいおやつ。このポイントを意識するのとしないのでは、長い間には結果が大きく違ってくる!

自然な甘味のものを食べる

糖類にはデンプンなどの多糖類と、上白糖や果糖などの単糖類があります。先にも書いた通り、単糖類は血糖値を急上昇させてしまうので、ねらい目はさつま芋やかぼちゃ、小豆、米などのデンプン類。

素材自体に甘味のあるので、ほんのり塩味をつけるだけで甘味とうま味が引き出ておいしく食べられます。

皮をむかない

皮には食物繊維が豊富にふくまれるので、消化吸収がゆっくり。その分血糖値の上昇も緩やかです。

さつま芋や南瓜も皮つきで、おもちだったら玄米もち、小麦のお菓子なら全粒粉を使ったものなどが○

粉より粒

パンやクッキーなど粉が原料のおやつより、焼きおにぎりやあんこなどのように粒が原料のおやつの方が、ゆっくり消化吸収され血糖値の上昇がゆるやかです。

よく噛む

よく噛んで食べると自然にゆっくり食べることになり、血糖値の上昇もゆるやかに。満腹感が高まり、インスリンの適切な分泌を促すホルモンや、食べすぎを抑えるホルモンが分泌されます。

食べすぎない

そもそもおやつは間食。食べすぎてはおやつではなく食事になってしまいますね。食事の1/3くらいのイメージで。

まとめ

子どもだけではなく大人にとっても、おやつは一日の楽しみの一つですよね。

今日の6つのポイント

自然な甘味のものを食べる
皮をむかない
粉より粒
よく噛む
食べすぎない

をしっかりおさえておやつをとれば、血糖値は急上昇せず、食べすぎて体重増加になることもありません。

少しだけ意識して、毎日のおやつをエンジョイしてみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

素人にもどぶろくは美味しく作れるのか?後編

目安時間:約 7分

米こうじと炊飯器で固めに炊いたごはん、水、イースト菌を混ぜて、毎日一回かき混ぜて4日目。

いよいよもろみを漉してペットボトルに詰めました。

ペットボトルに満タンに入れないですきまを作ると、炭酸ガスが発生して、シュワシュワのガス入りのどぶろくになるらしいです。だから入りきらなかった分は別のビンに。ペットボトルは炭酸飲料が入ってたものじゃないと、破裂することもあるそうです。怖い怖い!

そのまま室温で放置すること半日。ビンは破裂したら怖いので冷蔵庫へしまいました。

半日後、ペットボトルはパンパンに膨張してました!やったーー!一気に蓋を開けると中身が飛び出てしまうと書いてあるので、少しづつ、ガスを逃がしながら蓋を開けていきます。

蓋を開け切ると、中の液体がぶわわーっと上に上がってきて「あっ!やばっ!」と思いましたが、ギリギリのところで止まりました。良かったー(^-^;

さて…お味は…?

おおー!!微炭酸入りの甘酒になっているではありませんか!ええ、もちろん甘酒です。ほんのり甘く、芳醇な香り…、これはスゴイ!正直こんなに簡単に甘酒が作れてしまうとは思っていませんでした。驚きです。

そして早く作れてしまったおかげで、劣化も早い…。

夜の8時頃に飲んだ時は甘くておいしいなと感じ、そのまま常温に置いて、10時に飲むとあれ?ちょっと酸っぱくなったかな?と感じ、さらに12時に飲むと明らかに酸っぱく感じました。

酵母が発酵を続けて変化していくのがわかりました。どこへ向かっているの???

たまたまご一緒していた、私の地元富士宮でクラフトビールを作っていらっしゃる、富士山ハンターズビールの深沢発酵マイスターによると、

「どぶろくを仕込むのは気温が10度以下の時期。20日くらいかけてじっくり発酵させると美味しいどぶろくができる」のだそう。

やはりそうなのかー(^^;

でもマイスター曰く、家で楽しく飲む分には全然いいんじゃなーーい?とのことだったので、初めてのどぶろく(甘酒)作りは大成功ということにしたいと思います。

どぶろく(甘酒)作りは味噌汁のように家庭ごとに味が違っていいもの。正解はないけれど、理想の味はある!なんかハマっちゃいそうです。

どぶろく作りに欠かせない麹や酵母は、現在の科学で人を健康にする様々な働きがあることが知られています。酒が「百薬の長」といわれてきたのは、昔の人々も経験的にわかっていたんでしょうね。

でも現在市販されている酒類は、微生物は殺菌もしくは取り除かれた状態です。そうでないと長期保存はできないから仕方ないんですが(^-^;自分で作れば酵母や酵素はそっくり飲むことができて、体にいいなあ…と思うんですよね。

自家醸造は酒税の徴収確保のために禁止されているけれど、麹や酵母をたっぷりとれる自家醸造酒をたくさんの人が飲むようになれば、医療費の減少で国は潤うのになあと思ってやみません。

だって、酒税は国庫歳入の2%だけど、医療費は歳出の40%弱を占めてるんだもの。

健康のために、楽しく、おいしく、どぶろくいえいえ、甘酒づくりしちゃいましょう!



☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

素人にもどぶろくは美味しく作れるのか?前編

目安時間:約 7分

先週からどぶろくを作ってみています。炊いた米に麹や水などを加えて混ぜるんですが、混ぜた直後からブクブク発酵してきてすごいんです。

お酒や味噌、ぬかみそ、漬物などの発酵食品に酵母菌などたくさんの菌が生きているのは頭では知っていても、こうしてその活動を目で見ると、本当に菌って生きているんだなと実感。

今日はそんな初めてのどぶろく作りのレポートです。

材料

簡単な作り方というのを借りてきた本でみて、そのレシピで作ってみました。

米     三合
米麹    250g
ヨーグルト大さじ1
ドライイースト6g
冷水    1.2L

用意するもの

炭酸飲料のペットボトル
広口ビン(果実酒などを作るやつ)
網目の細かいざる

作り方

①3合の米を洗ったら、2合の水加減で炊く。


②①が炊き上がったら熱いうちに広口ビンに入れ、そこに冷水を注ぐ。


③ 米麹250g、ヨーグルト大さじ1、ドライイースト6gを入れて、へらで混ぜます。


④軽く蓋をして室温に置き、一日一回混ぜる。2日から4日くらいでOKのはず!


⑤④をざるでこし、ペットボトル容器に詰め、しっかり蓋をしめて室温で半日~一日おくと、二次発酵でに炭酸ガスが発生する。


⑥冷蔵庫で冷やして飲む!

材料を全部混ぜると、20分後くらいから、ブクブクして甘い匂いが漂ってきました。その香りと菌が発酵するのを楽しんでいたら、夏場は2日でOKだったのに、気付いたら4日も経ってしまっていた…。うっかり…。

そういえば昨日かき混ぜた時はあまりブクブクしてなかったし、心なしか酸っぱい匂いが…。発酵が進みすぎてしまったかも…。

でもとりあえずペットボトルに移そう。せっかく作ったんだから…。この状態で炭酸ガスが溜まってくるのかな?

そしてその味は?

続きはコチラの記事をどうぞ⇓

https://hiratoyas.com/%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af/%e7%b4%a0%e4%ba%ba%e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%a9%e3%81%b6%e3%82%8d%e3%81%8f%e3%81%af%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97%e3%81%8f%e4%bd%9c%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f%e5%be%8c%e7%b7%a8.html



☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!








あなたの不調は気象病かも?

目安時間:約 8分

最近激しい雨が続いています。今日も静岡は夜中に目が覚めるほどの激しさ。梅雨だというのにまるで台風のようです。

こういう天候の時、体調が崩れてしまうっていうことありませんか?私も時々めまいの発作がおきることがあります。もしかしてあなたの体調の変化は天候と関係あるかも???

今日は、天候と体調の関係について書きました。

天候と体調は関係あるの?


天候によって体調が変化するのは、何といっても気圧の影響が大きいんです。気圧というのは空気の圧力のこと。人間の体には通常なんと15トンもの気圧がかかっているのだそうです。それなのに押しつぶされないのは、体の内側からも同じ圧力で押し返しているから!



この圧力が天候で変わるので、体もそれに対応して中から押し返す力を調整しなければなりません。天気や気温の変化があまりにも急激だとこの調整が追いつかないことがあり、これが天候によって体調が変化する大きな理由の一つなんです。

晴れの日(高気圧)の体の働き

気圧が高い(晴れている)と、空気の圧力が強いので、血管は適度に圧迫され血流がよくなります。水をまく時にホースの口を軽く抑えると、水の出が強くなりますよね。それと同じで体も血管もぎゅっと締まっている状態です。

自律神経でいうと交感神経モード。活動モードです。

雨の日(低気圧)の体の働き

では、天気が悪い時の低気圧の状態はどうでしょう?

気圧が低いと、空気の圧力が弱いので、体は押し返す力を増やさなければなりません。ホースで言うと水の量は同じでホースの径を大きくするような状態。水の勢いは弱くなります。体全体が膨張するので、弛緩した血管から血液中の水分が細胞内に移行してむくみのような状態となって腫れぼったくなります。

そこに、痛み物質であるヒスタミンや炎症物質などが過剰に産出され、頭痛や古傷の痛みなどが起こると言われています。

自律神経でいうと、副交感神経モード、お休みモード…のはずなのですが、低気圧で気温が下がると、体温を一定に保つためにエネルギーを作らなければならなくなり、交感神経が優位にならざるを得なくなることも。

だから自律神経が乱れやすいんです。 集中力不足、気分の落ち込み、自律神経失調症,更年期障害の悪化などに天候が影響しているとよく言われますが、こういうわけだったんですね。

体調の変化は普通のこと

でもよく考えると人間も自然の一部なので、こんな風に大気の影響を受けるのは、まあ普通のことなんですよね。

頭痛がしたり、めまいがしたりと体調不良に悩んでいる人も、体調不良はまあまあ普通の事なんだと思うと受け入れやすくなるんではないでしょうか。

体が不調だと、ついそこから逃げたくなってしまいますが、「さあこい、どんと来い」とおおらかに受け止めるとそれだけで調子が良くなったりすることもあります。

こんな天候の時は体調が悪くなると知っておくだけで、冷静に対処できたりもします。

一日の気温や気圧の変化を予想してくれるこんなサイトもあります。→頭痛ーる

まとめ

梅雨時や天候不順な時、なんとなく体調が悪いと感じるあなた。

天候と体調には密接な関係があります。

高気圧だと、体の組織はぎゅっと締まり調子がいいし、
低気圧だと、体は組織は膨張しムクミや体の痛みをおこします。

人間は自然の一部なので、それが普通だと受け止めると、心が楽になりそれに伴って体も楽になることもあります。

気温や天候の変化も自然に受け入れて行きたいですね。

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

簡単おつまみ☆塩麹漬豆腐inアボカド

目安時間:約 6分

先日出かけた居酒屋で、かなり好きなおつまみに出会いました。アボカドの種を取った穴にクリームチーズを詰めたやつ。簡単そうなのにイケてる!

おいしいものに出会うと家で作ってみたくなる私は、翌日早速家で作ってみることにしました。

ちょうど冷蔵庫に、2週間ほど前に仕込んだ豆腐の塩麹漬けがあるじゃないか。あれをクリームチーズの代わりにしたらどうかな?

というわけで、塩麹漬けでクリームチーズ風にした、濃厚な豆腐をアボカドに詰めてみました。

材料

絹ごし豆腐  150g
塩麹   大さじ1
アボカド   1個
レモン汁・こしょう・オリーブ油 適宜
好みでワサビ醤油

作り方

①絹ごし豆腐に塩麹大さじ1をまんべんなく塗り、2重にしたキッチンペーパーに包み、タッパーに入れて冷蔵庫に入れる。
③毎日タッパーの底に染み出てくる水分を捨てながら2週間置く。
④2週間たったらキッチンペーパーを取り、軽く水分を拭く。このままスライスしてもOK。アボカドに詰めるために滑らかにつぶす。
⑤アボカドの種を皮を除き、穴に滑らかにした豆腐を詰めて冷蔵庫で冷やす。
⑥食べやすくカットして、胡椒、レモン汁、オリーブ油をかけて出来上がり。お好みでワサビ醤油を添える。

完成した「塩麹漬豆腐inアボカド」は、めちゃめちゃ濃厚でした!チーズの匂いがしないだけで、まるでクリームチーズ!でも豆腐だからあっさりしてて最高(^o^)

豆腐がゆるめなので、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくと良さそうです。木綿豆腐で作ると固めにできるので、お好みでやってみてくださいね!

あああ、まだ明るいのにワインを開けたくなってしまったのでこの辺で…( ^^)

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

今さらだけど塩麹の作り方

目安時間:約 6分

梅雨です。気温と湿度が高くなり、食べ物が腐りやすい季節になりました。そんな季節に大活躍するのが塩麹。野菜、豆腐、肉、魚…何でも漬けておけば長持ちするし、うま味が増しておいしくなっちゃうという万能の調味料。

手軽に購入できるようにはなったけど、作るのがとっても簡単なので手作りがおススメです!夏なら1週間でできちゃうし、買うよりずっと安く作れます。

今日はそんな塩麹の作り方を紹介します。

材料

乾燥米こうじ   200g
天然塩        70g
水       100ⅽⅽ~

麹は手に入りやすい乾燥麹を使いました。塩は「100gに対して35gくらいの塩分でないと腐敗してきてしまうことがある」と、麹屋さんから聞いてからはこの分量で作っています。冬場は減塩でもいいかもしれませんが、夏は腐敗が心配なので塩はしっかり入れましょう。

作り方

①麹と塩を手でしっかりと混ぜ合わせる。
②よく混ざったら容器に入れ、ひたひたまで水を入れ、スプーンなどでよくかき混ぜる。
③ 常温に置いて、一日に一回かき混ぜる。夏場は1週間、冬場は2週間くらいで米の形が崩れていい匂いがしてきたらできあがり。

麹が水分を吸って膨らむので、仕込む容器は容量より大きめがいいと思います。かき混ぜる時もこぼれなくて便利。

一日経つと、すっかり水を吸ってこんな感じになるので⇓

ここでまたひたひたになるまで水を足し、かき混ぜます。2日目⇓

3日目⇓

4日目⇓  ちょっと粒が崩れてきた!

5日目⇓ いい感じに発酵してきました。

6日目⇓ もういい感じですね。完成です!

私はいつもブレンダーで粒をつぶしてしまいます。私はこの方が調味料として使う時に使いやすいのです。

今さらのようですが、塩麹はやっぱりイイ✨✨特にこれからの季節大活躍だと思います。よかったら手作りでたっぷり使ってみてくださいね^_^

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

時間が経っても水分が出ない沼サンドの作り方

目安時間:約 8分

キャベツがたっぷり入ったヘルシーな沼サンド。ベーコンやチーズの入らないバージョンで以前紹介させていただきました。こちらをどうぞ⇓

実はこの投稿を、同じ行政区の方が見てくださって、区の集まりの時に作ってほしいとリクエストをいただいたんです。わー!超うれしい!

と喜んだのもつかの間。

このレシピは、キャベツのシャキシャキ感を楽しむために「作ったらすぐ食べる」を前提にした作り方になっているんですね。だからすぐ食べないと、キャベツからどんどん水が出てきてしまうんです。

キャベツのシャキシャキを残したまま、水分を出さない、又は水分をカットするにはどうしたらいいか???ということで、ある程度時間をおいても美味しく食べられる方法を考えました。



水分を出さない方法


まずは、水分を出さない方法。野菜はオイルでコーティングすると塩を加えても水分が出にくいという性質があるので、刻んだキャベツにオイルをまぶした後、マヨネーズであえてからサンドしてみました。

1時間後 水分は出ていません。いい感じ。
2時間後 水分が少し出てきました。パンが少ししっとりしてきちゃった…。
3時間後 水分がかなり出てきました。パンを包んだシートに水が溜まってきてしまいました。オイルコーティングしてあっても、パンでぎゅーーっと挟むので、その圧力で水分が出てしまうのかな。

この方法は作ってから2時間以内だったらシャキシャキのまま食べられることが分かりました。

ただ、当日は提供してから食べ終わるまでの時間が予想できません。2時間以上経ってから食べられることも当然視野に入れなければならない…。

水分をカットする方法

次に試してみたのが、水分をカットする方法。スライスしたキャベツに塩をして、出てきた水分を絞ってからマヨネーズで和えてサンドしてみました。

1時間後 水分は出ていません。
2時間後 水分はまだ出ていません。
3時間後 まだ大丈夫。
4時間後 お、まだ大丈夫だ。

この方法だと、4時間たっても水分は出てきません。まあ、カットしてあるので当然と言えば当然なんですが(^^;

水分をカットするということは、みずみずしさが減ってしまうことでもあるので、水分をカットしすぎず程よく残すというのがおいしさの秘訣だなと感じました。

時間が経っても水分が出ない沼サンドの作り方


元々のキャベツの水分量や、包丁でスライスするのか、スライサーでスライスするのかにもよるので、カットする水分量を数字にできないのが残念ですが、今回の作り方を紹介します。

材料 1個分
食パン      2枚
キャベツ     140g
玉ねぎ      20g
油揚げ     1/2枚
ソラマメ     1本
アボカド    1/4個
豆乳マヨネーズ大さじ2
マスタード適宜

①キャベツと玉ねぎをスライスして、全体に塩をまぶして30分放置


②手で軽く水分を絞る
③マヨネーズで和える
④ざるの上に上げて水切り。


⑤サンドする時に、水がしたたるようならもう一度軽く絞って、他の材料と一緒にマスタードを塗ったパンでサンド。
⑥ワックスペーパーで包む。

沼サンドを、朝食ではなくどこかに持って行って食べたい時、時間が経ってから食べる時などに、ぜひ参考にしてみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

感情を味わうと食べ方が変わる

目安時間:約 3分

食べ物ってすごい力を持っていて、食べたら元氣になったり、逆に元氣がなくなったりします。

毎日普通に食べているだけで、元氣になれたらいいですよね。

でもなかなかそうはならなくて、自分をご機嫌にしてくれる食べ物や飲み物も、食べすぎたり飲みすぎたりすると、元氣を奪われてしまいます。

元氣をもらえるはずのお酒も飲みすぎれば二日酔いになるし、極上の幸福感を得られるお米やスイーツも摂りすぎれば肥満になってしまいます。

だから食べ方ってすごく大事なんです。

その食べ方は、感情と深いかかわりを持っています。



例えば、何かにイライラして、そんな自分が情けなくなり、自己嫌悪に陥ることってないですか?

イライラしている自分を否定したり、見てみないふりをしたりして自分の感情をないがしろにすると、感情は反乱を起こします。反乱軍は身近な食べることでうっぷんを晴らそうとするのです。

「もうおなかいっぱいだけどそんなの無視無視!もっと食べてやれ!」みたいな感じ(^^;

イライラしたり、モヤモヤしたり、むかついたり、泣きたかったりしたい自分がいるんですが、その子をいつも無視してるから、反乱を起こすんです。

怒りも悲しみも喜びも、感情の一つでいいも悪いもありません。感情はとっても大事なものなので、湧き上がってきたら大切に扱ってあげましょう。思いっきり味わってみてください。

「あー、今超イライラしてるわー、腹立つわー、悔しいわー…。」

そうすると自分の感情を俯瞰してみることができるんですよね。慣れてくると、イライラしている自分に、「お疲れさま!」「頑張ってるからイラつくんだよね」など、エールを送る余裕が出てくるでしょう。

そうなると、感情は反乱を起こすことがなくなるので、体が必要とする分しか食べたくなくなります。

摂食障害で悩んでいたころ、すごく役に立った考え方です。

ついつい食べすぎたり、飲みすぎたりしてしまう時、よかったら参考にしてみてくださいね!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ