おいしい料理を作るのに欠かせないのが調味料。特においしさを大きく左右するのが塩。
今日は
なぜ塩がないと生きていけないの?
なぜ塩を食べると、甘さ、旨味を感じるの?
なぜベジタリアンに塩が重要なの?
どの塩を選べばいいの?
など、塩の疑問についての記事です。
なぜ塩がないと生きていけないの?
人間の体は塩分濃度が0.85%に保たれていて、このバランスが崩れないように塩をとっている。
バランスが崩れるとどうなるかというと・・・
体液が酸性になり、呼吸困難や、めまい、頭痛、疲労が起こる。
人間の体液がは弱アルカリ性だけど、食べ物を代謝すると血液に酸性物質が多く放出されて、酸性に傾いちゃう。そうすると、肺機能や呼吸速度が低下して、十分な酸素を補給できなくなり、疲れやすくなり、免疫力も落ちちゃう。
それを塩が中和してくれる。
栄養が体に行き渡らない
食べ物が胃でナノまで分解されると、陰イオンになるけど、陽イオン(塩)がないとイオンになれず、体は吸収できない。
だから栄養を体に行き渡らせるために陽イオン(塩)が必要。
神経伝達がうまくいかず心臓などのトラブルを引き起こす
神経の伝達や筋肉などを動かすのは、ナトリウムとカリウムによる電気信号。
塩が少なすぎると信号に異常が出て、体内の活動がうまくできなくなっちゃう。
なぜ塩を食べると、甘さ、旨味を感じるの?
私たちの体の細胞の塩分や、カリウムやカルシウム、重炭酸のバランスは、命が誕生した頃の太古の海の水と同じって言われてるの。
私たちの祖先は海に住んでいたから、体液と海水は自由に行き来していて何の問題もなかった。
でも陸に上がるようになって、水や塩を摂取する必要が出てきたけど、摂取するのが難しくて、たくさんの仲間が死んじゃったのだそう。
そこで舌に、塩を美味しく感じるセンサーが備わって、上手に塩を摂取できるように進化したんだって。
だから塩を振ると食べ物がおいしく感じるってわけ。
なぜベジタリアンに塩が重要なの?
農業が始まり穀物や野菜を大量に取り始めると、原因不明の病が流行り、死ぬ人まで出てきた。
野菜にはカリウムが多く、ナトリウムがほとんど含まれてない。だから農業の発展で野菜や穀物をたくさん食べるようになると、体内のカリウムとナトリウムのバランスがくずれ、神経伝達がうまくいかなくなり病気になってしまったのだ。
そこで塩が薬のように珍重されるようになったと言われてる。
ナトリウムを含む動物性食品をとらないベジタリアンにとって、ちゃんと塩を取ることがとても重要なのだ。
どの塩を選べばいいの?
塩は大きく分けて3種類ある。
自然塩
塩化ナトリウムにマグネシウムをはじめとする各種ミネラルが自然に含まれているもの。
海水を熱を加えて塩にしたものと、岩塩のように古代の海が枯れて塩が堆積したもの、海水を引いた塩田で天日乾燥したものなどがある。
海水を煮詰めて作る製法は、法律によって塩田を作ることができない日本では、一般的な製法。
日本の伝統的な製法で、ミネラルが多くふくまれる。国産塩。
岩塩は塩分濃度が高く、ミネラルは少なめ。塩の塊が大きいので、塩の味をダイレクトに味わいたい料理に向く。輸入塩。
塩田で天日乾燥した塩は土のミネラル分と海のミネラル分の両方がとけこむので、ミネラルが多い。輸入塩。
再生塩
天日塩田などで採られた塩に天然のにがりを加えて、海水状態に戻し、再結晶化したもの。
明治38年に、自然塩の国内製造が禁止になった時、自然塩を求める消費者運動が起こって、
わずかに残った一部の塩の生産者は、国に許可された方法で自然塩に近い塩づくりを追究してきたんだよね。
それがこの、輸入天日塩を国内の海水で溶かして乾燥させる方法。
有名なところで言うと「赤穂の塩」とか、「伯方の塩」など。比較的安価に、ミネラルを含んだ塩を手に入れられる。
輸入の塩を使って作られるので国産とは言えない。
精製塩
イオン交換樹粘膜製法といって、工業的に電解処理をして塩化ナトリウムをとりだしたもの。純度99.999%で、微量ミネラルがふくまれていないもの。
戦後の経済成長と人口の増加にとって、重要な役割を果たしてきた。
とても安価なので、経済面を考えるとメリットがあるけど、健康面を考えるとミネラルが不足しちゃう。
まとめ
塩は体に必須のもの。
生きていけるよう塩が美味しく感じるよう味覚が進化して、
農業の発展に伴ってたくさんの穀物や野菜を食べるために、より必要になってきた。
体に必要なものは、おいしく感じるようになっている。
自然に沿った食べ物を食べて体の感覚を磨くと、自分を生き生きさせるのに必要なものが食べたくなってくる。
色んな塩があるけど、感覚を信じて、自分に合った塩を見つけてね。














動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

マクロビライフ

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円










農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶︎▶︎
▶︎▶︎
▶︎▶︎
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!










農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
こんにちは。
昨日から降る冷たい雨で、全然乾かない洗濯物をホットカーペットに並べ、こたつがわりにしているやっちゃんです。
2月、3月は受験シーズン。今年は息子が受験生なのでひと事じゃない
でも頑張って勉強している子供にしてあげられることってほとんどない・・・。
母が出来ることは、風邪をひかないように食事のサポートをするくらい・・・。
それなら、母としてできることを精一杯やりましょう
風邪予防に最強の食材とは?
ここのところ風邪をひきにくくする食材として里芋やレンコンを紹介してきたんだけど、やはりここは入念に、確実に風邪を撃退する食材を紹介しておきたい。
里芋の記事はこちら
レンコンの記事はこちら
それがネギ。
ねぎは首に巻くだけでも風邪予防になるなんて言われてるでしょ?
ネギの匂いと辛みの元にもなっているアリシンという成分に、強い殺菌効果があるんだけど、それを昔の人は知ってたんですね。
その殺菌力は、糠床に入れると乳酸菌を殺してしまうほど。胃の悪い人や動物にネギをあげないほうがいいほど強い働きがあるの。
作用が強いだけに薬みたいに副作用もある食べ物なんだよね。マクロビで言うと陰性がとても強い食材なの。
そんなに強い殺菌力を利用しない手はない!でも胃腸をこわしたら元も子もない…。
ふふふ、でも大丈夫。
アリシンは加熱に弱いと言われているけど、 生のままで刻んで、1時間くらいおくと、酵素の働きで薬効成分が増え、熱に強い物質に変わるのだ。だから早めに切って空気に晒してから使えば殺菌力は失われず、辛味を伴った強い刺激はなくなるっていうわけ。
オススメの料理はねぎみそ
そんな殺菌効果抜群のネギに、腸内細菌を整え内臓の働きを強化してくれる味噌を合わせたのがねぎみそ。
風邪予防に万全の食品なのです


動画はこちらからどうぞ↓↓↓
ねぎみその作り方
材料
九条ネギ 9本
長ネギなら3本
ごま油 小さじ1
麦味噌 大さじ1.5
水 大さじ1〜2
作り方
①ねぎは白い部分と青い部分に分け、1mmくらいの小口切りにする。
②フライパンにごま油を入れて温める、①の青いほうから炒め、しんなりしたら端に寄せ、白い方も炒める。
③白いほうがしんなりしたら白いねぎの上に緑のネギを乗せて、水も加えて弱火で20分ほど蒸し煮にする。
④③の上に分量のみそを乗せ、さらに20分蒸し煮する。
⑤よく混ぜてできあがり。
風邪予防にとても効果のあるねぎみそで受験生を応援してあげてね!














動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

マクロビライフ

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
塞
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶︎▶︎
▶︎▶︎
▶︎▶︎
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
塞塞塞
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
こんにちは。
最近おいしい野菜に出会うことが多くて、引き寄せを実感しているやっちゃんです。
今日は先週初めて出会った野菜について書きたいと思います。
のらぼう菜って?
あなたはのらぼう菜って聞いたことありますか?私は聞いたことなかったんだけど、有機野菜の朝市で、すごくおいしいと聞いて試してみることに。
調べてみると、のらぼう菜は東京近郊の伝統野菜で江戸野菜と言われているんだとか。
天保の飢饉を救ったと言われたほど生命力が強い野菜なんだって。
どんな味?
油菜科の野菜と聞いて、あの苦味を思い浮かべたんだけど、それが全然ないの。食感は油菜なんだけどね。
すごく柔らかくて筋もアクもなく、とにかく甘さが半端ない!
何だこの野菜、超旨いぞ!
料理法は?
まずはシンプルにお浸し。
この柔らかさと甘さなら、どんな調理法でもおいしくできるに決まってるな。
スープに入れてみたら…旨い。
ペペロンチーノ風に炒めてみた…旨い。
まとめ
のらぼう菜は東京近郊の地場野菜で、江戸野菜とも言われている。
味は苦味が少なくとてつもなく甘い!
お浸し、スープ、炒め物…どれもとってもおいしくできました
こんなおいしいのらぼう菜。こちらで手に入ります
▶︎ふもとも農園














動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

マクロビライフ

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
塞
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶︎▶︎
▶︎▶︎
▶︎▶︎
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
塞塞塞
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!