2年前に仕事をやめてから、好きなことを仕事にしようと、ブログを始めて一年半。毎日書こうと意気込んでいた最初の3か月が過ぎると、更新頻度がどんどん落ち、一か月に一度なんてことも。 どうして書けないのか考えると、一番の原因は「よい文章を書かなきゃいけない」というプレッシャーを自分で自分にかけているから。 読んで欲しい人をしっかりと定めて、その人の役に立つ情報を、分かりやすく簡潔にまとめ、すぐに実行できるように提案する…、しかもウイットに富んだ、くすっと笑えるようなエピソードを盛り込んで。 こんな高い目標を掲げているから、記事を書くのがだんだん億劫に。1記事を書くのに5時間くらいかかることも普通だったりして💦 そんな私に救いの手を差し伸べてくれたのがこの本。
立花岳志さんというブロガーの方が書いているこの本にある
文章をアウトプットする力とはいうのは筋トレ という一文を読んで、そうだったのかーーー!!!!と腑に落ちた。
文章をアウトプットする力は筋トレ
立花さんによると、文章を書くという行為は、
「頭の中にある、言葉になっていないモヤモヤした思いを、脳から両腕の神経と筋肉を経由して両手の指に伝え、キーボードをタイプし、その結果モニターに言語として表示していくもの」 で 文章を書く作業は知的生産と言われているけど、実際は脳が神経を経由して指の筋肉や腱を動かす指令を出し続ける「肉体運動」 なんだとか! 初心者の文章がたどたどしいのは、この脳から指への神経経路を情報があまり流れたことがなく、未発達なせいで、毎日コツコツ書き続けていくと神経の経路が太くなり、自分が表現したいことをストレートに書けるようになっていく…らしい。 今まさに、 いい文章が書けないから書かないでいる⇒ますます書けなくなる⇒文章が下手になる⇒うまく書けないから楽しくない⇒先送り… というサイクルに陥っている私のことを言っているみたい…。 それじゃあ、毎日更新するためにどうしたらいか? 私にもできそうな3つの方法を紹介✨
絶対できるレベルまでハードルを下げる
ブログを毎日書く習慣がない私が、 読んで欲しい人をしっかりと定めて、その人の役に立つ情報を、分かりやすく簡潔にまとめ、すぐに実行できるように提案する…、しかもウイットに富んだ、くすっと笑えるようなエピソードを盛り込んで… みたいな文章を書こうとするのは、 ランニングをしたことの無い人が、今日から毎日5km走るというようなもの。 写真と一言コメントだけでもOKにして、とにかく毎日実行してみる。
毎日必ず続ける
毎日続けることで、何を書こうか準備することが習慣化するらしい。暮らしの中で常にネタを探す状態になるという。 確かに、息子と娘のお弁当を、 どんなに朝忙しくても作れているのは、お弁当のおかずを考えて準備するのが習慣になっているから。朝は準備したものを作るだけなので苦にならないんだよね。 うん、お弁当を毎日作れているんだから、ブログだって毎日書けそう!
習慣化しやすい環境を用意する
習慣化するために大切なのは「モチベーション」や「意志」の力を期待しない事。日常生活の中に仕組みとして取り込んでしまうといいらしい。 例えば朝起きて着替えたらブログを書いてから朝食の支度を始めるというように、習慣化されている「着替え」と「朝食の準備」の間に「ブログを書く」という新しい習慣をサンドイッチにして組み込むのだという。 私の場合、朝起きて、スカイプ朝礼をしながらお弁当と朝食を作っているので、それが終わって、朝食までの間に組み込むことができそう。
うっかり忘れないよう対策する
習慣化の最大の敵は「忘れてしまうこと」 歯磨きのように脳に行動が定着していない新しい行動は、簡単に忘れてしまい、せっかくできたリズムが崩れて習慣が途切れてしまう。 だから、うっかりしないようにアラームをセットしておくのが大事なのだそう。 私も以前100日チャレンジで神社へお参りしていた時、67日目に「うっかり」忘れてしまい、翌日からまた100日始めたことがあったっけ。 うんうん、アラームは絶対大事!
まとめ
人の心に響く、わかりやすい文章が書けるように、今年は筋トレにチャレンジ! 絶対できるレベルまでハードルを下げ 毎日必ず続け 習慣化しやすい環境を用意し うっかり対策をすれば万全! 2020年1月4日、毎日ブログ更新習慣化プロジェクトをスタート!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
お正月、あなたはお雑煮たくさん食べましたか? もしあなたが「お正月料理なんておいしくないし、普通のごはんでいいんじゃね?」と思っていたら、超もったいない! なぜならお雑煮は神様のパワーをもらえる特別ごはんだから!
稲作文化の日本では、お米は自然の恵みという考えが根付いてる。たしかに神棚にお供えするのは水と塩と米。その三つがとても重要だと考えられている証拠に違いない。 そのお米からついたりこねたりと手間ひまかけて作ったおもち。それはもう間違いなく、神様に供える超神聖な食べ物。 そのお餅を年の初めに食べるのは、実は神様にお供えしたものを神事のあとで皆で食べることで、神と一体化するという「神人共食」という習俗に基づくものだったらしい。 しかも神様にもちや収穫物を捧げるのは家父の役割だったから、お雑煮を煮るのももともとは家父の仕事だったという。 なんと!お雑煮は風習として残っているのに、お父さんが作るっていう風習は残ってないのが超残念💦だけど、神様のパワーはしっかりいただきたい(≧▽≦) というわけで、やはりお正月にお雑煮ははずせないのだ! お雑煮はローカル色が強いのがまた楽しい(^^)!私は夫の新潟の実家にお正月に初めて行った時、あまりの違いに本当に驚いた。 静岡の私の家では、醤油だしに油揚げ、小松菜とおもちというシンプルなお雑煮なんだけど、新潟のお雑煮は超具沢山! でもこれがくせになる美味しさで、しかも根菜類をどっさり摂れるので便秘知らず。 というわけで、新年初のレシピは具沢山のお雑煮の作り方です。 動画はこちら⇒ ごちそう攻めで胃腸が疲れるお正月💦新潟発の鬼のように野菜が入ったお雑煮はいかが?あなたの便秘を解消します(≧▽≦)
VIDEO
材料 5~6人分
大根 ⒑cm こんにゃく 小1/2 人参 1/2本 ネギ白い所 30㎝ 油揚げ 1枚 焼き豆腐 1/2丁 ごぼう 1/2本 キノコ 適宜 いくら(お好みで) 適宜 昆布とシイタケのだし汁 800㏄ 酒 50㏄ みりん 50㏄ 醤油(あれば薄口)60㏄~お好みで
①大根、人参、下茹でしたこんにゃくは薄い短冊切り、ごぼうはささがき、油揚げは縦に半分に切って薄切り、しめじは小房に分ける。 ② ネギは1㎝くらいの小口切り、 焼き豆腐は縦半分に切り、7㎜くらいに切る。 ③いくらはさっと下茹でしておく。 ④①をだし汁に入れて根菜が柔らかくなるまで煮る。 ⑤①に②を入れ、酒、みりん、しょうゆも加えてネギが柔らかくなるまで煮る。 ➅⑤にいくらをのせてできあがり。 おもちを入れて召し上がれ!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
もういくつ寝るとお正月♪ あなたはお正月のお飾りどうしてる? 私はいつもはスーパーの店頭に並んでいるものを購入してた派。 すてきなお飾りがほしいなと思いながらも、どこに売ってるかわからないし、忙しくて探す時間もないし。 そんな時、教室に来てくださっている生徒さんのインスタにとっても素敵なお飾りが!! 聞けば、ワークショップで自分で作ったというじゃない。きれい!すごい!やりたい!と連発したところ、その方が自宅で先生を呼んで一緒にやりましょと言ってくださって✨ わー!うれしい!ありがとうございます✨ というわけで、野の花を薬品を使わないで乾燥させたドライフラワーでお正月のリースを作るワークショップに参加してきた!
教えて下さるのは三島でドライフラワーを使ってリースやブーケなどを制作したり、ワークショップを開いたりしているしづさん。 持ってきてくださった素材のナチュラルでオサレなこと! ドライフラワーと言うと着色したり、薬品を使ったりすることも多いそうだけど、しづさんは自然に乾燥させているので、色合いがとても自然。
素敵すぎるたくさんの素材の中からどれを選んでリースにしていくのか悩みまくり…💦
メインの花材をやっと選べた💦 そこからはしづさんがていねいに作り方をレクチャーしてくださり、2時間余りで完成したのがこちら。
花も素敵なんだけど、枝や草のあしらいがナチュラル感たっぷり。すてき、素敵、すてきすぎる✨ 玄関に飾る予定だけど、外に出すのがもったいなく感じる・・・。 お花の部分はリースから取り外してコサージュにできるようになってるから、お正月が終わってもずっと楽しめるというスゴさ✨
しづさんは、アレンジに使わなかった素材も持って帰っていいよなんて、大盤振る舞いしてくださって。何から何までありがとうございます。 台所にはこんな風にアレンジ
玄関に
和室に
窓際に
野に咲いているヨモギやススキ、ぺんぺん草の自然さを活かしたアレンジは、マクロビオティックが野菜本来の性質の良さを引き出し、活かして料理するのとよく似てる。 こんな風に人は自分の好きなものを自分に引き寄せていく。だから人生はおもしろい! マクロビライフは、自然が大好きな人たちが集まっています。よかったらのぞきに来てね!
🍀🍀🍀🍀🍀動物性食品や砂糖を使わなくても 🍀🍀🍀🍀🍀 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
直売所とかマルシェで人参を買う時、元気な葉っぱが付いていて、さて、これどうしよう?って悩んだことない?
にんじんの葉の料理でよく知られているのはかき揚げ。香りの強い人参の葉は、揚げると香ばしくて食べやすくなる…けど、揚げものってハードル高い…💦 そんな私がいつも人参の葉で作るのが人参葉のみそ炒め。
私の実家で人参の葉が手に入るといつも作ってた、みそとみりんで煮るだけのかんたんなごはんのお供なんだけど、人参の香りと味噌が絶妙の組み合わせで、ごはんが止まらない。 ごはんに混ぜておむすびにしてもおいしい!
右上のおむすびが人参葉の味噌炒めを混ぜたもの。
根菜類って地中にできるものを食べる野菜だと思われているけれど、本当は葉っぱを含めて丸ごと食べる方がいい。 植物が皮をむいたり、葉っぱと根を切り離したりすると生きていけなくなるように、 地球上の生物は、 丸ごと全体がそろっている時に、様々なバランスが取れて生きていられる。だからそのバランスのまま食べる方が体内のバランスもとれるんだよね。 れんこんの節の部分とか、ネギの根っことか、普通は捨てちゃうようなところにも力があって、咳や糖尿病を改善してくれる。 アクとか、皮とか、私たちの常識で不要だと思っているものでも、自然の中では無駄なものって一つもない。 というわけで、人参の葉の味噌炒め作ってみた! 動画はこちらをどうぞ⇓⇓⇓⇓
人参葉で作るごはんのお供!ごはん何杯でも行けちゃう!
人参葉の味噌炒め
人参の葉 一束 味噌 大さじ2 みりん 大さじ5 ①人参の葉は2~3分茹でて5㎜程度に刻む。 ②油をしいたフライパンに①を入れて、炒めて油がまわったら、味噌とみりんを加え、なじんだら蓋をして弱火で10分煮て完成。
葉っぱ付きの人参を見つけたら、ぜひ作ってみてね! おまけ 自家製小麦でパンを作っている芝川のパン屋さん、どってんやさんの人参のパンがおいしかった!人参の甘味もさることながら、上にのった葉の香りが最高!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
私の夫はマクロビ料理が好きじゃない。だから結婚して20年、マクロビ料理が嫌いな人でもおいしいと思ってもらえる料理を模索してきた。 今日のマクロビライフのメニューはどれも、そんな夫に振り向いてもらうべく開発した料理。野菜たっぷりで、でもマクロビだと気づかれないように細心の注意を払っている( ´艸`) クリスマスや、お正月に、大皿で盛り付けたらおもてなしにもできそうな料理をチョイス! マクロビライフ12月のメニュー ゴマと漬物のコロコロ握り 南瓜スープ 車麩DE串カツ 彩りローストサラダ ジャガイモときのこのガレット さつまいもプリン
ごまと漬物のコロコロ握り 玄米ご飯に、小松菜の漬物と人参葉の味噌炒めをそれぞれ混ぜて丸く握る。
車麩DE串カツ 車麩は醤油で味付けしただし汁で戻し、軽く絞り、8等分してネギと交互に串に刺し衣をつけて揚げる。
彩りローストサラダ 大豆たんぱくブロックは熱湯で戻す。甘酒2:塩麹1:オリーブオイル1の割合で混ぜたものに、一口大に切った根菜類(さつまいも、レンコン、人参など)と柔らかくなった大豆たんぱくを入れてなじませ、クッキングシートを敷いた天板にのせ、230度のオーブンで8分焼く。 大豆たんぱくの上にアルミホイルをかぶせ、250度で10分~きつね色になるまで加熱する。 レモン汁、甘栗、アーモンドをのせる。
ジャガイモときのこのガレット ジャガイモ2個を野菜カッターで千切り、1個はすりおろす。ジャガイモの1/3くらいのキノコ類を食べやすい大きさに切って入れ、塩も加えてよく混ぜる。多めの油を入れたフライパンで、ニンニクのスライスをきつね色になるまで焼き、取り出してからジャガイモを表裏中火で焼く。食べやすく切り、ニンニクのスライスをのせる。
南瓜スープの作り方はコチラからどうぞ→クセを活かす カボチャスープの作り方
サツマイモのプリン 豆乳300㏄にくず粉6g、粉寒天1g、塩一つまみを入れてよくまぜ、蒸して皮を取ったサツマイモ200gと甘酒150gを入れてブレンダーでなめらかにする。 火にかけ、煮立ってきたら弱火で3分ほど練って、型に流し冷蔵庫で冷やす。
お酒の席も増える年末年始に、ぜひ作ってみてね!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
「母が、大晦日あなたのところで集まりたいって言うんだよね。」同年代の友人が悩んでいた。私たちの親の世代は70代~80代。 友人いわく、「親がもう色々できないのは知ってるけど、自分の家に両親、兄の家族を呼んでおもてなしをするのは大変。」 家族みんなで大晦日を過ごしたいという親の気持ちを考えるとやってあげたいけど、大変だからやりたくない…その葛藤で悩む彼女を、私はとてもやさしいと思った。 今まで自分が甘えていたのが今度は面倒を見る側にと、考えも行動も変える時が来ているんだよね。私なんて三女なのをいいことに、いつも姉に任せっきりだから、真剣に向き合う彼女がまぶしかった。 こんな風に、悩み事って、それまでの自分の考えが今の自分に合わなくなり、自分をアップデートしなければならない時に現れる。 自然界も全く同じ。 冬になり寒くなってきたのに、ナスやきゅうりなど体を冷やす夏の野菜を食べ続けていると不調になってしまう。そこにぴったりのタイミングで現れる陽性な食べ物が、旬を迎えておいしくなる根菜類。これがあなたの体を温め健康にアップデートしてくれる。
なかでも大根は分解酵素が豊富なため、解熱や解毒作用が高い野菜。
冬は風邪をひきやすくなるけど、大根は熱を下げ、発汗を促してくれる。冬は体を温めるために超陽性な肉や魚を食べる事が多くなるけど、大根は臭みを消し、消化を促し、毒を消す働きをしてくれる。
そんな、冬に大活躍の大根が主役のおもてなしレシピ
大根ステーキ ポタージュ仕立て はいかが?動画でも配信中!⇓⇓⇓⇓
VIDEO
材料(3人分)
大根 2cmの輪切り 3枚
大根 ぶつ切り 300g
豆乳 100㏄
パン 50~60g
ローリエ 1枚
昆布だし汁 250CC
塩 小さじ1/2
醤油 大さじ1/2
胡椒 油 適宜
作り方
① ステーキ用の大根は2㎝の輪切りにして両面隠し包丁を入れる。
② だし汁にローリエを入れて大根を煮て、柔らかくなったら塩、胡椒、醤油で味付けする。
③ ステーキ用の大根とローリエを除き、パン、豆乳を加えてミキサーにかける。
④ 大根の水気を切り、油でこんがりするまで焼く。
⑤ ④を器に盛り、スープを注ぐ
クリスマスやお正月のおもてなしにもピッタリな大根ステーキ。 煮物やサラダのわき役になりがちな大根だけど、ステーキにすれば存在感をアピールしつつ、優しくてヘルシーな味わいで、ごちそうに疲れた体も癒してくれる! 大根ポタージュとの組み合わせは最強! 試してみてね!
🍀🍀🍀🍀🍀 🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 12月は第三水曜12/18(水)に開催します。申し込みはコメント欄、Facebookページからどうぞ!
場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
子どものころ母によく「あんたは自分勝手な子だね」と叱られた。だから自分勝手なふるまいをしないようにがんばった。 今思うと自分勝手なのは人の言う事に左右されない自分を持ってるってこと。でも当時はそんな風には思えなくて、自分勝手を封印したら、自分がどうしたいのかよくわからなくなり、人生にワクワクしなくなってしまった。 強い個性があると普通に合わせようとする力がまわりから働くことが多い。 何かを始めると途中でやめられないほど集中力が高い子を、時間割通りに動かそうとしたり、 クセっ毛にストレートパーマをかけるように勧められたり 。 でもそのクセがあるから人はおもしろい。強い個性はらしさ。悪い面と同じ良い面がある。だからクセを受け入れ活かして生きると、人は生き生きと輝いてくる。 ヒトだけじゃなく野菜もそう。 バターナッツ南瓜というひょうたんの形をしたかぼちゃがある。
このカボチャは、独特なエキゾチックな香りがあって水分が多いから、調理法が難しい。普通に煮物にすると水っぽいし、焼くと独特の香りでお菓子みたいになっちゃう。 でもそんなカボチャだからこそおいしい料理があるのだ!それがカボチャスープ! 濃厚な甘さとエキゾチックな香りが、スープをぐーんとおいしくしてくれる。もう普通のカボチャには戻れないくらい。作り方もシンプルで簡単! 今がおいしいバターナッツカボチャ。手に入ったらぜひ作ってみてね! カボチャのスープ
バターナッツカボチャ 小1個 豆乳 1.5~2カップ 水 1/2カップ 塩 3つまみ
1カボチャは種と皮を取り、一口大に切り、塩をもみ込み、少量の水で蒸し煮する。 2柔らかくなったら豆乳を少し加えてミキサーにかけ、滑らかになったら豆乳を加え好みのゆるさにする。 3塩を加え温めたらできあがり。 動画もあります⇓⇓⇓⇓
VIDEO
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号 静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
先週の土曜に、半年前に卒業した静岡ボンド塾の卒業イベントがあって見に行ってきた。塾生たちが仲間を信じて困難を乗り越える姿をまのあたりにして、改めて信じる力ってすごいなって思った。 できるって信じることで何でもできるんだな。 人間が食物連鎖の頂点に立つようになったのは、この「架空のものを信じる」という特殊能力を持っていたから、というのをサピエンス全史という本で読んだ。 そしてそれができたのは実はごはん(でんぷん)のおかげだったのだ!
でんぷんの力
石器時代のヒトは元々木の上で生活して、時折木の下に降りて食物を探した。力が弱かった人類は狩猟もあまりできず、食べていたのはドングリや木の地下茎。でんぷんがたくさん含まれていたが、まずくてたくさんは食べられなかった。 どころが火を使えるようになって、木の実を火で調理するようになったことが食に革命を起こした。加熱によってまずかったでんぷんがブドウ糖に変化し、おいしく、消化しやすく変化。
加熱されたでんぷんはブドウ糖になり腸に吸収され、脳に行く。加熱してたくさん食べれるようになって脳が急速に巨大化、2倍になり、知性で生態系の頂上に立つようになったのだ! でんぷんの力はスゴイ!
人間と糖との長――――い歴史
でんぷんを加熱調理して糖にすることで人間は進化した。実は人間と糖との関係は切っても切り離せない。
歴史ははるか昔32億年前から始まる。そのころの地球では植物プランクトンが緑色の海を作り、光を浴びて光合成し、地球に大量の酸素と糖を生み出していた。やがてその糖を利用して大量にエネルギーを生み出せる微生物が現れた。
その頃の私たちの祖先は原始的な単細胞生物で、糖から十分なエネルギーを作る能力がなく細々と生きていたんだんだけど、うまいことその微生物を体の中に取り入れることに成功! 糖を食べることで、 微生物にエネルギーを与え 、そしてまた微生物に エネルギーを生み出してもらうというウインウインの関係を築いた。
今に至るまでずっと。
細胞の中に20億年前に取り込んだ微生物のなごりミトコンドリアが今も働いている。糖質を取らなくなると、たんぱく質や脂肪からエネルギーをとる。だから糖質がないと傷を修復できない。だから病気になりやすい。
日本人が太りにくい理由とは?
一万年前、糖質たっぷりの穀物を作り始めた。
米を顕微鏡で見ると、でんぷんの結晶、糖質の塊、細胞の隙間にはたんぱく質。必須アミノ酸だって全部含まれている。食物繊維、ビタミン、ミネラルもたっぷり。 栄養素的に完璧なうえに長期保存まで可能。
そんな米を食べ続けた日本人は進化し続けてきた。
日本人 にはでんぷんを食べて甘みを早く感じる人が多く、それも進化。 うまくインスリンを出すことができ、太りにくい体質を作ってきた。長寿の一因とも言われてる。
唾液の遺伝子アミラーゼが多いのも特徴の一つで、アミラーゼも多いとやはり太りにくく、健康で長生きできる。
時は流れ、江戸後期。新田開発や平和な時代で米の生産が増え、一人一日3合食べるようになった。そこで人類にあらたな進化が。
大量のご飯をたべることで、ごはんの大好きな珍しい腸内細菌が体内に住み着くように。プリボテラ菌という菌でこの菌はご飯が大好き。脂肪の燃焼を促して肥満を防いだり、免疫の働きを良くして動脈硬化や糖尿病を予防する効果がある。
このようにご飯を主食に選んだことで、太りにくい遺伝子を獲得し、健康を守る腸内細菌まで授かった日本人。ご飯はあなたの体をご飯に適した体に改造してくという第二の食の大革命を引き起こしていたのだ。
ごはんは体を変え、心を変え、人生を変える。
食べ物は長い歴史を通して私たちの体を大きく変えてきた。 腸内に糖をエネルギーに変える微生物を取り入れ成長を促し、 インスリンをうまく出すことのできるシステムを作り太りにくくさせ、 アミラーゼを増やして長生きさせる。 でもやっぱり一番胸アツなのは、でんぷん⇒加熱⇒ブドウ糖⇒脳⇒信じる力の獲得という一番最初の革命。 食べ物は体を変え、心を変え、人生も変える。 やっぱりごはんはスゴイ!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ 🍀🍀🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル 簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
朝礼協会の忘年会合宿から帰ってきた。 忘年会の前後にセミナーがあり、隣の人とシェアしあうワークがたくさんあった。それが、隣り合うどの人も個性が際立っていて、目標も明確。経営者や講師、コーチといったリーダーが多く、エネルギー量が半端なかった。 その中に二日間身を置いて思ったのは、どの人も自分のことをよく理解していて、自分の個性を活かして生きているから、こんなに生き生き楽しそうなんだなということ。 人は自分らしく生きる時に一番輝くことができるんだな。 それと同じことが料理にも言えるなとしみじみ思った。 皮をむいたり、アクをとったり、濃い味付けをしたりせずに、野菜そのものの形や特徴を活かすとき、素材の旨味がぎゅっと引き出される。 それだけじゃない。そういう料理はあなたの体の元気も引き出してくれる。私たちも自然の一部だからね。 マクロビオティックはそんな調理法を勉強する。 野菜のみずたま寿司は、まさに素材そのものの美しさを活かした料理。旬の野菜は蒸し煮するだけで驚くほど甘い。しかもかんたん!
VIDEO
材料一人前 玄米 ごはん1杯分 梅酢 小さじ半分 紫大根 小半分 赤カブ 小1個 人参 小半分 きゅうり 半分 たくあん 3㎝くらい
①玄米ご飯は梅酢小さじ1/2を混ぜて、皿に四角く平らに盛る。 ②野菜は3㎜厚さに切り、塩をもみ込んでおく。 ③たくあんも3㎜厚さに切る。 ④⓶の野菜を出てきた水分だけで蒸し煮する。 ⑤①のご飯の上に蒸し煮した野菜とたくあんを彩りよく盛りつける。 クリスマスやお正月などこれからの季節に、かんたんで華やか、しかもヘルシーなみずたま寿司はいかが?
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
伊豆長岡に行きました。
日本朝礼協会の大忘年会合宿というのに参加しに。
私は「 朝6時からスカイプで朝礼する」というのを週に3~5回くらいやっていて。朝から全国の前向きな人たちと交流できるのがよくて、自分に自信がなかった私でも、やりたいことに取り組めてるのは朝礼のおかげかな。 大嶋啓介さんという人が「朝礼で日本を元気にする」というスローガンで主宰している日本朝礼協会が母体になっていて、その忘年会、つまりオフ会みたいなもんだね。
参加者総勢130人越え。
あちこちから賑やかに再会を喜びあう声が聞こえ、参加者の親密ぶりに背筋が寒くなる。アウェイ感が半端ない。
おしゃべり好きなくせに、できあがった輪の中には入るのは恐ろしくてたまらないチキンな私。だからこの合宿のテーマを「空気になる」に決めた。合宿の間ずっと、舞台の大道具のように、空気のような存在に徹していた。
ただ、昔に比べて変わったなと思うのは、
空気でもいいかと自分に甘くなったこと。
私の頭の中には脳内風紀委員というのがいて、こういう時、
「なんでもっと話しかけないんだよ❗」
「なんでそんなこともできないんだよ❗」
と厳しく取り締まってくる。
昔はこの風紀委員に言い返すことができず、責められ続けて辛かった。 でも最近は風紀委員に口答えすることができるようになってきた。 風紀委員「何でもっと話しかけないんだよ!」 私 「いやだね、怖いもん。」 風紀委員「勇気出せよ、ダメな奴だな。」 私 「ダメでもいいよ。人間だもの。」 口答えできるようになると、言い返せた自分がうれしいし、空気みたいな自分も認められるようになった。 何で口答えできるようになったのかというと、素の自分を出しても大丈夫な場所を見つけたから。 スカイプ朝礼もその場所の一つ。自分が普段考えていることを率直に話し、それを聞いてくれる人がいて、イイネって言ってくれる。イイネのシャワーを毎日毎日浴びる。 その効果は半端ないぞ。 毎日イイネ!してもらいたい人はスカイプ朝礼をのぞいてみてね💕 スカイプ朝礼はコチラから⇒あさワク朝礼
ちなみに私はチーム志に所属しています(^^♪
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ 🍀🍀🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!