豚バラのチャーシュー、確かに美味しい。でも重たい。もう胃袋が受け付けない…。
そんなあなたにおススメなのが車麩の照り焼き。
見た目も味もまるで豚バラ。あっさりと胃にもたれない低カロリー仕様!
たっぷりと玄米の上にのせて、車麩の照り焼き丼はいかが?
車麩の照り焼き丼
車麩はたっぷりの水に20分ほど浸して柔らかくする。
柔らかくなったら両手で挟み込んで水気をしっかり絞り、満遍なくめんつゆをかけ、軽く絞る。
4等分して片栗粉をまぶす。
油を引いたフライパンで両面をきつね色になるまで焼く。
いい色に焼けてきたら、たれを入れて照り焼きに。醤油とみりんを同量あわせたものでも十分甘いけど、今回は甘めにしたかったので、これを回し入れて甘く仕上げてみた。
玄米が原料の水飴で、入れるとコクのある優しい甘さになる。血糖値が上がりにくいのだ✨なければ甜菜糖でも💕
焼き野菜を一緒にのせると華やかになるよー。
車麩の上にかけた豆腐マヨネーズも自家製!
豆腐マヨネーズは水切りした豆腐半丁にオリーブ油大さじ2、塩胡椒、レモン汁大さじ2を加えてミキサーかバーミックスでガーっとしたら出来上がり。
オーブンシートで絞り袋を作れば、糸のように絞り出せて見た目が美しい✨
車麩の照り焼きは冷めてもおいしいのでお弁当にも!
ぜひ作ってみてね💕
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
もしあなたが朝、どんよりと浮かない気分で目が覚めるなら、あなたの食べ方は自然の法則に反しているかもしれない。
健康は生き物が自然本来のかたちで自然に伸びていること。その時、体と心は調子が良く気持ちがいいものなので、朝気分よく起きれていないなら体も心も自然の法則に沿ってない可能性が高い。
農業では、いい土で育てると、虫の付かない美味しい野菜が育つ。
プロの農家さんに聞くと、決め手は種だという。種本来が持っている性質がいい土によって本来の形で自然に伸びていくと、健康で美味しい野菜になる。
フランス語で「テラン」という単語があって、体質と土地の両方の意味を持つ。人間でいうと畑は体質。体質によって、アレルギーだったり、すぐ風邪をひいたり、虚弱だったり、病気を寄せ付けなかったりするよね。
よい体質なら、あなた本来の性質が自然に伸びていき楽しい人生が送れる。人間の場合は精神というものがあるから、体質だけじゃなく心の状態も大事。
体を作っているのは食べ物だから、体質は毎日食べるもので変えていける。
できるだけ自然本来の形の食べ物を口にすることが、いい体質を作る。
自分が住んでいる場所に育ったもの、自分の力で手に入れられそうなものを皮をむかず、まるごと全部食べるという自然の法則を守っていれば、体質は良くなってくる。
自然の法則を勉強するのがマクロビオティック。
初めての方も参加できる教室始めました!
PS 心を整えるのは言葉。私はここで勉強しています!→富士宮倫理法人会
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀マクロビライフ🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
誰も読む人のいないブログを毎日書くものの、何を書いても自分の言葉じゃないし、何を書きたいのかもわからない。でも何かを生み出したくてぐるぐるしていた一年前。
知人に教えてもらった営業セミナーに行ったおかげで、色んな場所に行くようになり、たくさんの人に出会えた。成長はあんまりしていないんだけど、一年前と全然違う世界に住んでいる。不思議な気分。
そのきっかけを作ってくれた静岡凡努塾は7期目を私の地元富士宮で開催してる。6期生だった私はOBとして見守るつもりが、7期の視野の広い塾生たちに教えてもらうばかり。OBとしてできることはあまりない(^^;
塾は半年なので、5月から始まった7期もあと一か月で終わり。フィナーレを飾る卒業イベントが12/7(土)午後に富士市商工会議所で行われる。お近くの方はぜひ足を運んでみて!新しいとびらが開くかも!
先日三島で、プロの俳優さんのナビゲートで、演劇の台本を声に出して読んでみるというイベントがあって、覗きに行ってみた。
SPACという静岡芸術劇場の専属劇団があり、そこの方が企画しているらしい。
私には映画を作りたいという妄想があるんだけど、実は演技のえの字も知らないド素人。演技のことやシナリオのことを勉強したくて参加した。
シナリオは「セチュアンの善人」
脚本はブレヒトというドイツの劇作家の代表作と言われる「セチュアンの善人」
3人の神様が善人を探しに荒れた地上に降り立ち、宿を提供してくれた心優しい娼婦シェン・テに謝礼金を渡す。そのお金を元手に彼女は商売を始めるのだが、
生活が苦しい人たちを優先したので経営が上手くいかない。そこへ敏腕経営者のいとこが現れ…。というストーリー。
SPACではRITA &RICOというタイトルで上演されてる。
このブレヒトって人は、 舞台上で革命を起こしても現実では革命は起きないことを思い知り、舞台を観た人が現実を変えたくなる方法「異化効果」を思いついた人なんだとか。
異化効果???何だか難しくなってきた(^^;
ナビゲーターによると、異化=見慣れたものを見慣れないものにすること。例えば演技の途中でナレーターのように話し出すとか、急に歌いだしたりするのが特徴なのだそう。
演劇のことはまーったくわからないけど、物語の中から一歩外に出ちゃうような演出で、観客を芝居を俯瞰せざるを得ない状況に追い込み、思考させるという作戦とみた!
リーディングカフェ
そんなシナリオを手に、リーディングカフェは始まった。
参加者は10人ほど。元アナウンサーだったというプロの女優さん、木内琴子さんの和やかなナビゲーションで、まずは自己紹介。それぞれが今ハマっていることを話すうちに緊張感がほぐれてきた。
発声練習
ほぐれたところでいよいよ声の出し方をやってみる。
①腹式呼吸
②喉を楽にするためにあくびの喉で声を出す練習
③口の体操
④肩、首、を回す
⑤発声練習 ア 口を縦に指が2本入る位あけて
エ アを少し横に広げる
イ エを力いっぱい横に広げる
ウ 口を思い切りすぼめる
オ ウから指一本ぶんあけて
ポイントは目を見開きながらやること
アエイウエオアオと50音やる
➅早口言葉をゆっくり話す
個人的には②のあくびの喉で声を出すというのが具体的ですごくわかりやすく、素人の私でも大きくていい声が抵抗なく出てきてびっくり。やっぱりコツってある。
本読み
ナビゲーターの木内さんが各シーンの説明をして、そこを3人~5人くらいで読んでいくというスタイル。
同じ役柄を次のシーンでは別の人が読むのがおもしろい。私はどんな風に読もうかなと思っているうちに自分の番が…知らない人ばかりの中で超緊張。
ちょっと怖かったけど、終わってみるとかなり楽しかった(^^♪
参加してる皆さんもとても楽しそうで生き生きと演じていた。何というか、演技には本当にその人らしさが出る。演じるっていうほどのこともない本読みだから余計にそうだったかもしれない。自由に自分の感覚で演じればいいから、ワクワクした楽しさが伝わってきた。声の出し方、トーン、明るさ、暗さ、しゃべり方、笑い方、怒り方…、その人にしかできない演技。
こんな風に、自分らしさを表現できた時、私たちは生き生きする。
私たちは小さい頃から、知識が足りないから勉強するように言われて育ってきたから、自分は十分でないと思ってきた人が多い。でもほんとは20歳をすぎた大人だったらもうすでに十分持っている。ここはダメだから捨てようとか、ここは足りないから補おうとか考えず、ただ丸ごと受け入れて、自分らしさを表現した時が一番ラクで楽しい。
野菜や穀物が皮をむかず、丸ごと全部食べる時に最もおいしくて、最も体にいいのと同じように。
映画を作るのは料理と似ている。集まった食材たちの良さを引き出して、その良さが生きる味付けをするところ。
どっちもチャレンジだけど、チャレンジして妄想し続けるよーー。人生は短いからね!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀マクロビライ🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
母が玄米を我が家に導入したのは、私が小学校に上がるか上がらないかの頃だった。それから高校を卒業して上京するまで、10年近く玄米を食べ続けていたけど、周期的に食べたくない時期がやってきた。
でも台所を司っている母は、子供がどんなに嫌だと言っても、家族に玄米を出すのをあきらめたりはしなかった。母の玄米が体にいいという信念は岩より固かったから( ̄▽ ̄)お母さん、ありがとう。おかげで今の私があります😊
そんな時に母が作ってくれたのがこの玄米の焼きおにぎり。
玄米おにぎりを多めのごま油でこんがり焼いて、醤油を塗ってさっと焼く。
玄米が食べたくない時でも、ごま油のコクと醤油の香ばしさに包まれたこの焼きおにぎりは別だった。おいしくてパクパク食べてたなあ。
10月のマクロビライフでは、この懐かしの焼きおにぎりを作りました。
メニュー
玄米焼きおにぎり
担々風春雨スープ
れんこんミイラフライ
米粉甘酒マフィン
スイートポテトローズパイ
担々風スープは、ひき肉の代わりに大豆ミートと長ねぎのスライスをにんにく、生姜のすりおろし、豆板醤と一緒に炒め、キノコ類とだし汁、豆乳を加えて煮立てて醤油、みそで味付けたら、仕上げにゴマペースト、すりごま、にらをたっぷり。
これは我が家の定番メニューで、冬場はこのつゆで担々鍋にしたり、春雨の代わりに中華麺を入れたりと大活躍。
れんこんは咳にいいので、これからの季節たくさん食べたい野菜。れんこんフライはすり下ろして塩、醤油で味付け、まとめたものを春巻きの皮で巻いて揚げるだけなのですごく簡単。れんこんの一部を角切りにすると歯ごたえがあって楽しい。
今回はハロウィンが近いので春巻きの皮を縦に8等分にしたものを包帯のように巻き付けて、しし唐で目をつけて、ミイラのように仕立てました。
米粉のマフィンも本当に簡単。
甘酒150g、豆乳130g~150g、オリーブオイル50㏄、塩一つまみをよく混ぜたものの中に、
製菓用米粉130g、ベーキングパウダー小さじ1,5、アーモンドプードル50gを混ぜたものを投入してよく混ぜ、
180度のオーブンで25分焼く。
オーブンに入れる前に卵液の代わりに米飴を同量の水で溶いたものを刷毛で塗ったり、アーモンドをのせたりすると、見栄えが美しいのだ。
中はしっとり。甘酒の香りがふんわり。
マクロビでは定番の、サツマイモとリンゴのスイーツ。ふきんでぎゅっと絞って巾着にするのが初級教室でやる基本のデザート。
今日は、市販の餃子の皮を使ってアレンジ。
餃子の皮2枚を半分に切って、端を水を使って接着して繋げ、サツマイモのペーストを下の部分に塗ってからくるくる巻いて、ばらの花のように形作る。
上の部分に、コメ飴を同量の水で溶いたものを塗って、160度のオーブンで15分くらい、皮の部分がきつね色になるまで焼く。
家で自分が作るものよりずっとずっと美しい!生徒さんたちの美意識がすばらしいと感動してしまった!(^^)!
マクロビライフでは、玄米が初めての方にも食べやすいメニューや作りやすいメニューで、初めての玄米ライフを応援しています。マクロビって何だろう?玄米食べてみたいなという方、ぜひ参加してみませんか。少人数でやっていますのでお気軽にどうぞ!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
野菜料理はレパートリーがなくて、いつも同じサラダかお浸し、煮物になっちゃう…。あなたはそんな悩みを抱えていませんか?
同じ野菜で同じ料理、慣れた野菜で慣れた料理。もしかして、冒険をする気にならないのは いつも同じ野菜を使っているからかもしれない。
いつも同じ店で買っていると、どうしても同じような野菜しか目に入らないもんね。だから、時々違う店で買い物するといいんだよね。毎日何か、昨日と違う事をすると脳が活性化するっていうしね。普段目にしたことのないような野菜に出会うと、どうやって食べるんだろう?という好奇心から、ひらめきやアイデアが生まれて、料理が楽しくなるよ。試してみて!
そんな冒険にふさわしいのが、2週間ほど前にできた、ららぽーと沼津の
72veggy
ここは、地元三島で、固定種や在来種を、農薬や化学肥料を使わずに育てている農家さんの直営店。
野菜は種類ごとに木箱に並べられて壮観!
季節のフルーツがいっぱい。
玉ねぎ、お芋など、キノコなど、協力生産者からも仕入れて品ぞろえが豊富!
野菜は色や形が様々で、ビジュアルが美しいので、それを生かして蒸したり、茹でたり、焼いただけが、簡単なのにおいしかったりする。
野菜をふんだんに使ったデリ。店内にあるキッチンで作ってるんだって。
すぐ後ろはイートインコーナーになってるので、買ってすぐ食べることもできる。メイン料理には肉や魚も使われてボリュームたっぷり。
ランチを食べた後だったので、デリを試食できなかったけど、見るだけで楽しいぞーーー!
さて、戦利品がこちら。ひょうたんカボチャ、地元のエリンギ、何かおいしいらしいトマト、ポリフェノールたっぷりのむらさきのしし唐、かわいいメロンみたいなきゅうりなどなど。
スイカの赤ちゃんみたいだけど、味はきゅうりなんだって。どんな味かなワクワク。
名前きいたけど忘れちゃった。天ぷらで食べるとサクサクでおいしいらしい。
スープにするとおいしいとおススメのかぼちゃ。色があざやか!
野菜売り場にはスタッフが何人もいてくれて、野菜の名前や調理法を丁寧に教えてくれて、すごく楽しかった。野菜のテーマパークみたいだよー。
料理教室でも登場しますよー。来週水曜日やります💕まだお席あります。⇓⇓⇓
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
私は基本、玄米は平和の圧力鍋で炊くのが一番おいしいと思ってる。でも、じゃあ平和の鍋がないと美味しい玄米は炊けないかというとそういうわけじゃない。炊き方の工夫しだいで、圧力鍋以外でもかなりおいしく炊くことができる。
特に、小学校や幼稚園の父兄さんや、友人に頼まれて教室を開く時は平和の圧力鍋一択ですよと言うと、まるで平和の回し者みたいになっちゃうので控えるようにしてる((´∀`))圧力鍋持ってない人も多いから、別の方法の方が家に帰ってもやる気になってくれそうだし。
先週行った、長泉町健康づくりセンター「ウエルサンピア」での出張料理教室では、家でも気軽に作ってもらえるように、フライパンで炊くパエリアを作ったのでアップしておくね。圧力鍋がなくて炊けないよと思っていたあなた、ぜひ参考にしてみてね!
子育て世代に人気の長泉町。その人気を象徴するような建物がウエルサンピア長泉。ガラス張りの大きな建物の中には、年間通じて使える温水プールやアリーナ、マシンルーム、運動スタジオ。外には屋外グラウンド、ウォーキングコースまで設置されている。
調理室がまたスゴイ。高さを自由に変えられる調理台、300度まで温度の上がる最新式のオーブンレンジを備え、テーブルは4つ、講師テーブルにホワイトボードまで完備。うらやましすぎるぞ長泉町!
そんなスバラシイ調理室で作った玄米パエリア。
作り方はこちら⇓
①フライパンにオリーブ油大さじ2とニンニク一片のスライスを入れて香りが出たら、玉ねぎ1/2個のみじん切りを入れて透明になるまで炒める。
②玄米2合を洗わずに加え、透き通ってくるまで炒める。
③小房に分けてキノコ、スライス蓮根(適宜)を加え、しんなりしてきたら、刻んだトマト一個、スライス赤ピーマン一個も加えて炒める。
④だし汁4合、塩小さじ1、胡椒を加えて蓋をして、沸騰したら火を弱め50分炊く。火を止めたらスライス緑ピーマン一個を加えて10分蒸らす。レモンのスライスを散らす。
メインのおかずは鶏肉にそっくりの見た目と食感の
大豆たんぱくのから揚げ
サラダには
紫キャベツのコールスロー
キャロットラペ
デザートはもちろんノンシュガー・ノンエッグ・ノンバターの
林檎とサツマイモのタルト
三島の勉強会で知り合った仲間たちが、マクロビ料理を食べたいと言ってくれて開催することができた。とっても楽しい時間を過ごさせてもらってありがとう。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
あなたは学生時代、働くことにどんなイメージを持ってた❓
私は働くことは、自分のスキルを上げていくようなイメージがあって、すごくがんばらなきゃいけないって思ってたなあ。
大学生の娘を見てると、働くこと=就職するって思うらしく、就職したらもう自由はない、みたいな暗いイメージがあるみたい。
でも、もし就職するだけじゃなくて、いろんな働き方があることを知ったら、イメージが明るくなるかもしれない。
特に高校生は、身近にいる先生や親、学校の友人だけの狭い世界に住んでいて、その人たちから強い影響を受けている。富士宮北高校の社会科教師、内藤英伍さんは、 そんな高校生の状況を危惧して、パラダイムシフトを起こさせたいと学校外でも旺盛に活動している、スーパー教師。
生徒の考えを柔軟にさせるために、地域で生き生きと働く大人を講師に招いて授業をするという、新しい試みを始めると聞いて見学に行って来た。
今回の講師は富士宮でネギの生産会社を経営している小河麦人さん。
高校や大学を出て、入れる会社に就職して、仕事を覚えた20代後半、何のために働いてるのかわからなくなっちゃう人が多いらしい。それは、自分の本当にやりたいことを深堀りせずに就職してしまうから。
時間をかけて、何のために働くか、その志や、自分のできる事、そして喜ばせたい相手をしっかりとイメージすることが大切だと、熱く語るむぎちゃんだった。
農業のイメージって❓
将来つきたい職業は❓
働くとは?
恥ずかしがりやの高校生の意見を引き出すのは思った以上に大変で、発言をしてくれる子があまりいない。意見を言うことに慣れていないんだと内藤先生は言っていた。
でもグループディスカッションでは一緒に見学に行った鈴木徹さんや、渡辺大介さんがファシリテーターとして参加して、けっこうさかんな意見交換もできていたみたい。
終了に近づくにつれて、真剣なまなざしになってきた生徒が何人か。
彼らの心には、何のためにどんな仕事をしたいのか、にたどり着くためのヒントが得られた違いない。
あなたは死ぬまでに一度はやってみたいことある?
世界一周旅行、ステージで歌を歌う、南の島に住む、高級ブランド品を値段を見ずに好きなだけ買う…考えただけでワクワクしてくるようなこと。
私が死ぬまでに一度はやってみたいことは映画を作ること。
以前行っていた営業塾で、できるかできないかとか抜きにしたら何をやってみたい?と聞かれた時にふと思いついたこと。
映画は大好きで、本が大好きで、時間があればずっと浸っていたくて、いつか自分も物語を作れたらいいなと漠然と思っていたけど、いいなっていうくらいで作れるような甘いもんじゃないって思ってた。
でも営業塾で、「やっちゃえばいいじゃん」とたくさんの人が背中を推してくれて、そうか、ヘタでも甘くても何でもいいから作っちゃえばいいじゃんと思った。
それからちょうど一年。今日、私の映画「猫のいたずら」がクランクイン!
三日くらいで一気に書き上げた脚本を元に、映画のえの字も知らないのに作ろうと思った私につきあってくれる仲間たち。
自分の中には漠然としたイメージしかないから、構図も光も絞りも全部現場で撮影監督と相談する。イメージって自分一人で考えてると想像通りの画像にしかならないんだけど、誰かと一緒だと想像もしなかった画になるのがすごい。人の感性がぶつかる時に化学反応が起きてるんじゃないだろうか。
撮影の仕事なんてみんなしたことないのに、それぞれの工夫でプロ顔負けの仕事をしてくれる。人の潜在能力は本当にスゴイ。やろうと思ったら何でもできるってホントーにホントなんだ。
機材はもちろんほとんどなくて、カメラマン持参の一眼レフカメラに手作りのレフ板、手作りの照明、手作りのカチンコ、手作りのスタビライザー、そして素人の役者さん。
でも、これ使えばできるんじゃない?こっちはこうしてみたら?ってみんなの頭にひらめきがバンバン浮かんでくる。
この構図でこの絞りで撮るとこんな映像になるんだ!
仲間たちは、そんなことも知らない私に驚いたはずだけど、バカにすることもなくニコニコ笑っていてくれる。
映画製作ができるなんてちょっと前まで思いもしなかったのに、こうして第一歩を踏み出すことができた。みんなで一つ一つ作り上げる作業が本当に楽しい。夢のように楽しい。
やりたいことをやることは、心を育てるごはんのようなものだって聞いたことがある。
ごはんを食べて体が育つように、心を育てるにはやりたいことをやること。やりたいことをやっていると元氣になる。元氣は元の氣(エネルギー)と書くように、エネルギーの源なんだって。
映画を作っていると体の中からアイデアやエネルギーがどんどん湧いてくるのはそのせいなんだね。
手探りで始まった映画製作。どんなことになるか分からないけど、楽しい予感しかない!
🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈🐈
猫のいたずら制作委員会
手弁当での出演者、エキストラ募集中!
興味のある方はコメント欄へ!
あなたは玄米を何で炊いてる?
炊飯器?土鍋?普通の鍋?
美味しく炊けてる?
もしかして、美味しく炊けないから、ここにたどり着いたのでは…( ゚Д゚)
フフフ、ご安心召され。ここに来たからにはもう大丈夫。
え?これが玄米?というような、ふわふわモチモチの美味しい玄米が炊けるようになれます!
ウソです(^^; コミットはできません(^^;…が、これは私が玄米歴40年強の経験から編み出した炊き方。ぜひ参考にどうぞ。
絶品玄米ご飯の炊き方
鍋が肝心
一般的に玄米は炊飯器や、土鍋、圧力鍋のどれかで炊いていることが多いと思うんだけど、私の独断と偏見で言わせてもらえば、玄米を炊くのは圧力鍋の一択のみ。
なぜ圧力鍋がいいのかというと
・粘りがでてモチモチになる
・冷めてもパサつかない
・皮まで柔らかく炊ける
・時短
・デトックス効果が高い
という良さがあるから。
炊飯器は機種によっては美味しく炊けるものもあり、一概には言えないのだけど、おおむねの機種ではよく言えばあっさり、悪く言うとパサついた仕上がりになりがち。
土鍋はふっくらとするけど、モチモチ感が少ないので、冷めた時に水っぽく、皮がどうしても硬いまま。
圧力鍋で炊くと、皮も含めてしっかりと柔らかく、粘りのあるモチモチのご飯がたった25分で炊けてしまう!神!
デトックス効果が高くなるのはなぜかというと
⓵圧力をしっかりかけることで、玄米が陽性(収縮)のエネルギーを持つようになる。
⓶収縮のエネルギーは、血液を送り出している心臓のポンプ機能や、腸の蠕動運動など、生体運動を活性化する。
③血液が全身の隅々までいきわたると老廃物の排出を高めてくれる。腸の働きが良くなれば、消化が良くなり食べたものがすぐ通過するので、毒素を出すといわれている悪玉菌が増えない。
というわけ。
そんないいことだらけの圧力鍋だけど、どれでもいいってわけじゃない。
私の40年の玄米生活と、20年のマクロビ講師の経験からの独断と偏見で言うと、圧力鍋は「平和」の一択のみ。
私が使っているのは母から譲り受けたもので、多分40年くらい前のもの。全く壊れることもなく、パッキンを5年に一度くらい交換するだけで、今も毎週使ってる°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°なんて優秀なの!
平和圧力鍋は 130kpa という高圧がかかり、鍋肌がすごく厚くてその厚みが熱をまんべんなく伝えてくれる。中には内鍋をセットできるようになっていて外鍋に水を張るから、蒸気でよりふっくら炊けるし、焦げない。
玄米を美味しく炊くことに特化した製品で、もう100年も圧力鍋を作り続けている老舗の圧力鍋なんです。詳しくはこちらをどうぞ→鋳物屋
玄米は流水でさっと洗います。
白米のようにぬかで白くなったりしないので洗う時間も短い。
こんな便利なものがあれば、ざるとボウルを使わなくても洗えちゃう。なるべく洗い物増やしたくないズボラな私です😄
水加減が肝心
二つ目のポイントは水加減。玄米を炊く時には玄米1に対して1.2倍の水を入れることになってるんだけど、私の分量はもうちょっと多め。1.3倍~1.4倍の水を入れています。
水が少ないとどうしても仕上がりが固くなってしまい、ふっくら感も減ってしまう。多めの水で炊くと柔らかく食べやすい( ´∀` )
いつもくるぶしを少し超えたくらいのところまで水を張ってます。最初は測って入れた方がいいけど、慣れてきたらこんな風にすると便利!
塩が肝心
最後の肝は塩。塩を入れるのにはたくさんの理由があるんだけど、それを言い出すとすごく長くなっちゃうので、味に関係することに限定するね。
塩を入れると、玄米の甘味が引き出されるのと、玄米特有の匂いがなくなる!今まで入れてなかったら、ぜひ入れて炊いてみてね。
分量は玄米5合に対して小さじ½。
蓋を閉めて重りをのせたら加熱開始!
重りが振れてくるまでは強火。おもりがシュッシュッといいはじめたら、重りが軽く振れる程度まで火を落とす。中火から弱火の間くらい。火を落としてから25分。その間、重りが絶えず軽く回り続けるように時々チェックすること。激しくなっていたら火を弱め、重りが止まっていたら火を強めてね。
25分たったら火を止め、10分~15分蒸らして、重りを外して蒸気を抜き、天地を返しましょう。 ふっくらモチモチに炊けました!
動画だともっとわかりやすくなっています。コチラをご覧ください
玄米がおいしく炊ける圧力釜が欲しいな…という方におススメの記事はコチラ
土鍋での炊き方を知りたい方はコチラをご覧ください。
普通の鍋で炊いてみたい方はコチラをどうぞ⇓
おまけ
私はいつも多めに炊いて保温ジャーに投入してます。ずっと保温の状態にしておくと玄米が発酵してきて消化がよくなるのです。発酵玄米、酵素玄米と検索するといっぱい出てくるので本格的にやりたい方は調べてみてね。
私の酵素玄米はなんちゃってなので、核となるあずきを入れないけど、十分発酵して甘くておいしくなってる。何よりいつもあったかい玄米が食べられるので便利でやめられないの。
発酵玄米はこちらに詳しく書きました。
教室で実際に体験してみませんか?お申し込みはコメント欄から💕
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)