富士宮市でマクロビオティックの料理教室を始めたのは昭和52年くらい?母が始めた教室がもう40年続いている。
東京に本校がある、マクロビオティックの老舗リマクッキングスクールの姉妹校としてずっと開催しているのだけど、最近始めたこの教室、マクロビライフは、もう少しゆるい感じで習いたいと思っている方に来て欲しいと思って!(^^)!
マクロビっていうと、あれはダメ、これはダメって厳しく制限されるって思っている人が多いんだけど、そうじゃなくて何食べてもいいんだってことを伝えたい。何食べてもいいんだけど、私は野菜が美しくて、おいしくて、元気になれるから食べてるだけで、肉や魚は否定してるわけじゃないのです。
好きだから食べる、そのスタンスでやっているのがマクロビライフ。
本気で陰陽を勉強したくなったら、リマクッキング。栄養士の資格を持った清水先生が、繊細な指導でマクロビのイロハを教えてくれます!
9月のメニュー
今月は、カレーの好きな生徒さんと、砂糖を食べられないお孫さんを持った生徒さんにトマトゼリーを作りたくて組み立てたメニュー。
スパイスカレー
玄米ご飯
秋野菜のサラダ
紫キャベツのコールスロー
トマトゼリー
甘酒のマンゴーラッシー
富士宮で初級から上級まで勉強されて、ご自分の教室をされようとしているベテランの生徒さんがお二人いて、その二人が本当に自然体。おかげでとてもリラックスして楽しくやらせてもらえる。教室って生徒さんに育ててもらうものだと実感しています。
スパイスカレーと言ってもルーを使わないだけで、手に入りやすいカレーパウダーで作る簡単なもの。材料を賽の目に切って油で揚げるので、肉なし、ルーなし、でもボリューミーでコクがある。でももたれないのがいいんだよね。
トマトゼリーはノーシュガーなので、甘さはトマト頼み(^^♪
ちょっと物足りないので、甘酒のジュレをのせてもう少し甘さを足してみた。
残った甘酒にマンゴーを加えて甘酒ラッシーを。辛いカレーにラッシーが合うんだ✨
いつも少人数でやっています。一緒に野菜料理楽しみませんか?
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
私は5歳くらいから玄米を食べていて、食べてない時期ももちろんあったのだけど、トータルで40年以上は食べていると思う。
子どもの頃から現在まで大きな病気をしたことがないし、二人の子の出産も軽かった。アレルギーもほとんどなく、風邪もひきにくいのは、全部玄米のせいってわけじゃないと思うけど、玄米が一役買っているは否定できない気がする。
じゃあ何で体にいいんだろう?
玄米の何が体にいいの?
玄米は、皮の部分に栄養があるとか、種だから生命エネルギーが高いとか、排毒作用のある成分が含まれているからデトックスになるとか言われてる。
皮の部分に栄養がある?
上の図を見ると、糠という字が米に健康の康と書いたり、粕という字が白米だったりする理由がわかる。皮を取り去ると残念な栄養価になってるもん。昔の人はよくわかってたってことだよね。
種だから生命エネルギーが高い?
玄米はかたい殻に覆われ、外敵から身を守りながら、次の世代を残すために栄養を蓄えている「植物の種」。小さな粒でも、次の世代を残すための栄養と生きるエネルギーが詰まってる。しかも種からの収穫量が他の穀類に比べても極めて優秀なのだ。例えば、小麦の収穫量は一粒の種に対して24倍だけど、コメはなんと130倍。それだけエネルギーが高い穀物だといえるのだ。
デトックスになる?
玄米に含まれる「フィチン酸」という成分は、食品添加物や農薬、公害汚染物質などの毒を絡みこんで体外に排泄する作用がある。体内の有害物質掃除人といってもいい。このフィチン酸と玄米に豊富に含まれる食物繊維の相乗効果で強力に排毒してくれるのだ。
なるほどなるほど、体に良い要素しかないじゃない。
でも私が玄米をずっと食べているのは、健康にいいからってわけじゃない。私には玄米を食べたい3つの理由があるのです✨
私が玄米を食べる3つの理由
1:楽だから
私は元来超ズボラ。めんどくさい事は極力やりたくない。だから、「やっぱり炊き立てが美味しいから食べるたびに炊く✨」なんてことは無理。
そうするといっぺんにたくさん炊いて、冷蔵するか、冷凍して、温め直して食べることになるのだが、蒸し器で蒸すと時間も洗う手間もかかり、けっこうめんどくさい。
電子レンジは食べ物の分子構造を壊してしまうので、なるたけ使いたくないけど、つい使ってしまう事もある…。でも美味しくない…。
ところがそのめんどくさい温めをしなくていい方法があるんです!それが酵素玄米!たくさん炊いてずっと保温しっぱなしにしておくというもの。
酵素玄米は検索するとたくさんヒットするので、興味のある方は検索してみてね。長岡式というのが正統派のようだけど、私は私式( ´艸`)炊き方です。私式玄米の炊き方はこちら⇒
これが、本当に楽ちん。私の場合、一週間に一度炊くだけで足りるからねえ。保温ジャーを開ければいつも温かいご飯が食べられるし、時間が経てば経つほど、甘くなって美味しさが増してくるんだよ。最高°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
2:おいしいから
玄米を炊くのがどんなに楽ちんだったとしても、私はまずいものを食べるのが嫌いなので、まずかったら続いてない。
美味しいから食べてるのです。玄米のおいしさは、おかずなしで食べる時に最もよくわかる。ふりかけと共によーく噛んでいるうちに、どんどん甘くなってきて、旨味も増してくる。
この美味しさは白米とはまた別のおいしさなんだなあ。滋味があるというか、くせになるおいしさなんだよね。
白米は白米で軽くてお菓子みたいで美味しいんだけどね。
炊き方や品種も大事。玄米がおいしくないっていう人は本当に多いけど、私の炊いた玄米を食べるとおいしいってびっくりする人はけっこういる。
ちゃんとした炊き方を知って、おいしい米を選べば、かなりおいしく食べられるって知ってほしい💕
3:経済的だから
・週に一度しか炊かなくていいってことで、労力を大幅に減らせる。
・ご飯だけで食べておいしいからおかずがあんまりいらない。
・玄米を食べ続けていると、肉や魚、甘ーいお菓子などが食べたくなくなってくる。
って感じですごく経済的な気がする。
まとめ
玄米は体にいい!それに、楽で、おいしくて、経済的!そんなおいしい玄米の炊き方、習いに来ませんか~✨
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
あなたはこの看板に気づきますか?
これはとあるカフェの看板なんだけど、私は、看板が全く目に入らないどころか、店の入り口も全然分からなかった。だって、この看板の下は駐車場になっていて、店らしきものは全然ないんだもの。
ふと右手を見るとこんな看板が。二階って書いてあるけど、どこに階段があるのかも不明。不思議だ~。
ここは静岡市鷹匠にある、ビーガンカフェ、パンチャバティ。月一くらいで料理教室の生徒さんたちとオーガニックカフェ巡りをしているのですが、ここは静岡市内のレストランに詳しい生徒さんが紹介してくれたカフェ。
その彼女が、
「この階段上がっていくんだよ」
と教えてくれてやっと階段をみつけ、古びたビルを登っていくといい雰囲気のドアが。ここ❓
ここにも看板はないから、もし彼女がいなかったらわからなかったかも…。
さりげなさすぎる入り口にも驚いたけど、店内に入ったらさらなる驚きが。
テーブルも、椅子も、カトラリーまで、年月を重ねていい味になったアンティークがいっぱい!東京に住んでいた頃アンティークが大好きで、アンティークショップや古道具屋、蚤の市などに入り浸っていた私。だからこの手のアンティーク感を出した店舗は好きで足を運ぶことが多いんだけど、その中でも群を抜いたセンスの良い空間が広がっているじゃない!レモングラスの香りのお冷やアンティークリネンのお絞りなど、細部にまで行き届いた美意識。ただものじゃないな、この店。
そしてそこには、白髪交じりのロングヘアをひっつめ、インド風の衣装を身にまとい陽気に話しかけてくる、とびっきり個性的なオーナー ( 多分) が。
こだわりぬいて洗練された空間と、超個性的なシェフ。これは料理もおもしろそう。期待に胸が高鳴る~。
メニューは、予約なしの場合は、スープとお番茶がついたプレートランチ2000円のみ。
ドキドキしながらお料理を待ちます。
まずはじめにやってきたのは、カボチャのスープ。
う・・美しい・・・✨
カボチャスープだというのになんか、異国情緒な香りがする。ほのかに香るこのスパイスは、昔一人旅で訪れたモロッコで毎日食べていたハリーラというスープを思い出すじゃない~。懐かしい~。
一口食べると、スパイスの甘く爽やかな香りがまず最初にきて、それからカボチャの甘味、玉ねぎの旨味、クミンシードのプチプチ感が混然一体となって怒涛のように口の中にあふれ出す。
うーん、好きな味だ!
続いて本丸のプレートランチ
う・美しい・・・!
やっぱり好きだー、このシェフのセンス。
まずは野菜からいくか。人参は歯ごたえがいいな。塩のかげんがちょうどよくて甘味が出てる~。ニガウリ、ほのかな酸味は何だろう?斬新な味付けだけど旨い。バターナッツカボチャは今旬だよね。グリルすることで水っぽさを軽減できてる。人参の和え物はスパイスとナッツが効いて、レーズンの甘さと絶妙にマッチしてる。
圧巻は豆腐の味噌漬けとエリンギの燻製。豆腐の味噌漬けだけでも手がかかっているのに、それを燻製に?味の深みや奥行きが増して、芳醇なこと半端なし。エリンギはちょっとエリンギとは分からないくらい。ブルーチーズみたいな濃厚な香りと味に変化してる。
うーん、ここまで手間をかけたものが添え物とは…。
そしてメインは、ビーガンミート、クリスピーソテー。高きびのハンバーグかな。
丁寧に炒めた玉ねぎの甘みと、高きびのモチモチ感がしっかり味わえるハンバーグは、やはりほのかなスパイスの香りが味を豊かに。カリカリのナッツで表面を覆い、さらに揚げた千切りポテトをのせてあるので、食感の差が楽しい!うわー、これは私、どまん中で好きなやつだ~。
ごはんだけが私の好みじゃなかった。ガスで炊いた玄米ということで、圧力のかかっていない、あっさり目のごはん。かなり歯ごたえがあるので、これが好みという人も多いはず。
ごはんの匂いが気になったのは、なんでかなあ?塩入ってないのかな?
ボリューム満点だったので、300円で食後のデザートを頼めるんだけど、そこまでいけなかったのが残念😢
ここまで手をかけて美味しい料理を出すパンチャバティ。あんなにわかりにくい入り口なのに、次から次へとお客さんが訪れてた。急いで食べたいというお客様が来た時には、時間がある時に来てねとお帰りいただいたりも。
目立たない看板を出して、メニューも一種類に絞り、ゆっくりサービスする。これらは全て来ていただいたお客様を最大限におもてなしするためにやっていることなのでは?
目立たない看板は、誰にでも来てほしいわけじゃないから。これだけの空間、料理を共感しあえる人達が集う心地よい空間にしたいから。
メニューを絞れば、仕込みのエネルギーをそのメニューに集中させることができて、よりよいものを提供できるから。
急ぎのお客様を断るのは、手をかけた食事をゆったり食べることが、最高の癒しになることを知ってほしいから。
だからわざと目立たないようにしているに違いない!
勝手な想像です(^^;
でも、自分の料理教室も、ブログも、いやいや自分自身もこうありたいなと思うようなお店だったなあ。
また行きたい(^^♪
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
もしあなたが玄米を家族に食べてもらいたいと思っているなら、こんなお弁当はいかがですか?
マクロビライフ8月のテーマはお弁当!一般のご飯を食べているお友達や家族に、マクロビを食べてもらうのにとてもいい機会がお弁当。
なんていっても、お弁当を開けた時、他に食べるものはないですからね。フフフ😀
その時に、あれ?玄米って結構いけるとか、野菜だけでもいいんじゃね?て思ってもらえたら、こっちのものですよね。
そんな風に思ってもらえる、簡単で一般受けするメニューがこちら↓↓↓
8月のメニュー
玄米ご飯
大豆たんぱくのから揚げ
車麩で焼き肉
夏野菜のオーブン焼きお弁当バージョン
基本の味噌汁
サツマイモの練り切り
大豆たんぱくというのは大豆の油分を抜いて乾燥させたもので、湯戻しすると鶏もも肉みたいな食感になる食材。
こんなやつ。
湯戻ししたら軽く絞って、普通のから揚げみたいに生姜やニンニク、醤油などで下味をつけて片栗粉をまぶしてあげると、見た目完全にから揚げ。
メーカーによっても味が違うけど、ほんのり大豆の風味と甘みがある。これを食べると鶏もも肉のガッツリ感にけっこう飽きてたんだなと実感する。
車麩も優秀な食材だ。
お湯で戻して、片栗粉をまぶし、多めの油でこんがり焼いたら、焼き肉のたれで味付けると、まるでバラ肉!とにかく簡単なのがいい。
夏野菜のオーブン焼き、お弁当バージョンは、食べやすく切った野菜に、すりおろしニンニクと塩をまぶし、ホイルカップに入れてオーブンに入れて5~6分焼くというもの。
スキレットや耐熱皿で焼けば食卓でも映えるおかずになるしね!(^^)!
デザートは、サツマイモで作る練り切り。
この日茶道部を指導している高校の先生が参加してくれたのですが、アレルギーのために砂糖をとれない部員さんがいるとのこと。その生徒さんにノーシュガーの和菓子を作ってあげたいという思いを叶えるために考案したものです。
パサつきがちなサツマイモに、白玉粉を混ぜてしっとり感を出します。紫芋のパウダーで二色に。写真を撮り忘れた・・・😨
お弁当は毎日のことなので、がんばったら続かない。手を抜いたおかずでも盛り付け次第で豪華に見せることもできます。お弁当は見た目も大事です。
百均で購入した英字新聞のワックスペーパーや、紙製のお弁当箱など、グッズも利用して、開けた時にうれしくなるようなお弁当を演出しちゃいましょう。
マクロビオティック、おいしいし、何かカッコイイって思ってもらえたら大成功ですね!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
身土不二って聞いたことありますか?マクロビオティックのベースになっている考え方の一つなんだけど、超かんたんに言うと、身体と土は一体ってこと。
例えば、植物は土から養分をもらって成長するから、植物は土でできていて、動物はその植物を食べて生きているから、植物でできている。そして動物が排泄したり死んだものが土の養分を増やして、それが植物を育てる…というふうに循環してるから、土も植物も動物も要は同じものが変化しているだけってことなんだよね。
それに加えて、 太陽が地球に与える影響(気温や潮の満ち引きなど)や、大気、湿度などの環境が密接に関係してて...。
だから、あらゆる生物はその風土、環境の産物で、その風土に従っているから栄えているといえます。私達人間も、風土に従って生きれば、自然な状態で(健康で幸せな状態)生きることができるというのが、身土不二の考えなのです。
具体的に何を食べればいいの?
考え方はわかるけど、結局何を食べればいいの?と思いますよね。
その前に、そもそも動物はなぜ食べるのでしょう?
美味しいから?
お腹が空いたから?
食べないと大きくなれないから?
答えは、体を動かすエネルギーを取り入れるため。車がガソリンで動くように、私達動物も活動するために食べ物というエネルギーが必要だから。
いつでもどこでも無料で手に入る、世界最大のエネルギーって?
ではここでもう一つ質問です。
いつでもどこでも無料で手に入る、この世で最大のエネルギーって何でしょう?
それは、太陽のエネルギー☀
地球に降り注ぐ太陽エネルギーは、1秒あたり約42兆キロカロリー。これは、1秒間に世界中で使っているエネルギー(石油や電気など)の2万倍以上というスゴイ量なの。もしこの太陽エネルギーを100%変換できるなら、世界の年間エネルギー消費量をたったの45分でまかなうことができちゃうんだって。
この太陽エネルギーは、海水や地面をあたため水を蒸発させ雨を作り、水を地球に循環させたり、地表の温度差によって風や波、潮の流れといった運動エネルギーを作り、気象を変化させたりしてる。
でも 太陽エネルギーは、地球上でさまざまな働きをしながら、最終的には、ほとんどすべてが熱の形となって宇宙に戻っていってしまっているの…😢
穀物菜食が自然なわけ
その中で0.02%というほんのわずかな割合(でも、すごい量なんだけど)が、ある生物によって地上で別なエネルギーに変えられているのを知ってる?
いったい、どんな生物が・・・実は、太陽エネルギーを地上に固定しているのは植物なのです✨
緑色をした植物は太陽の光から、水分と空気中の二酸化炭素をもとに炭水化物(ブドウ糖やデンプン)を作り、余分になった酸素を空気中へ出してるよね!小学校で習った光合成!(^^)!
つまり、植物だけが、太陽エネルギーを食べ物に変えることができるというわけ✨スゴイ!
だから私達動物は、植物を食べるのが効率のいい、自然なエネルギーの取り方なんです。肉食動物は植物を分解する消化器官を持っていないから動物を食べるけど、真っ先に草が入った胃袋を食べるらしいしね。
環境で変わる作物と人間
また、環境によって育つ作物が違って、例えば暑い地方では体を冷やすバナナや芋が育ち、寒い地方では体を温める蕎麦や稗などが育つ。人間の体は長い期間住んでいる場所に合わせた体に変化しているので、今住んでいる場所で、今の季節に採れる植物をできるだけ自然な状態で採るのがいいんだよね。
スーパーやコンビニで、袋詰めされたきれいな野菜やカットされた魚や肉、食べるばっかりになった加工品なんかを見ると、混乱しちゃうけどね。
で、結局何を食べればいいんだっけ?
その土地でとれたもの(世界中から食品が輸入されてる今の時代、国産品っていうだけでもOK)、その季節に自然にとれる穀物や野菜を中心に食べれば、暮らしている場所の気候・風土に適応し、季節の変化についていくことができそう。
自然は本当にうまくできていて、その人に必要なものが必要な時に現れるようになってるんだよね。 だからそれに逆らわず自然に流れて生きていくのが、最も楽ちんでそして健康に生きられる秘訣なのです。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
こんにちは。暑い日が続きますね。気候が暑くなると、体を冷やす食べ物が育ち、動物はそれを食べて体を冷やすようになっています。自然界は実にうまくできています。
でも、現代人はエアコンで十分体が冷えています。日本の暑さを上手に乗り越える知恵がつまった伝統的な家屋なら、エアコンなしでもいけるのですが、建物の構造も随分と変わってきたし、都会では家も密集してるってことで、エアコンは必須になってきてます。うちはないけど(^^♪
その体の冷えた状態で、体を冷やす食べ物を食べると体調が悪くなってしまう…。そんな方が増えているんですね。だるい、やる気が出ない、頭痛がする…。
そんな時、体を中庸に戻してくれるのが玄米です。
いいかもしれないけど、夏は玄米重たいんだよね…。
そんなあなたにおススメなのが土鍋で炊く玄米。圧力鍋より土鍋で炊く玄米の方が、あっさりして夏でも食べやすいの。
土鍋で炊くと、炊き上がりの量が圧力をかけて炊いた時の1.5倍くらいになる。それだけ膨らんでるってことは、拡散のエネルギーが入って陰性になってるってこと。だから暑い夏(陽性)でも食べやすいのです。
メニュー
土鍋で炊く玄米ご飯
野菜炒め
中華風浅漬け
エリンギのエビチリ風
杏仁豆腐
今回は、基本の炒め方のコツをつかんでもらうために、野菜炒めを作りました。
マクロビの炒め物のコツをつかむと、どんな料理もおいしく作れるようになります。そのコツとは、食材を一つづつ炒めることと、いじらないこと。焦げ目がつく寸前までそっとしておく。これで食材のうまさがぐんと引き出されます。あ、あと食材にほんの少し塩(手塩といって、手に塩をして食材にもみ込むこと)をしておくと、また旨さが引き出されます。伝わってるかな?言葉で伝えるのって難しい!
教室では、こんな風に、野菜のおいしさを最大限に引き出す調理法と、簡単に作る方法をお伝えしています!!お近くの方、ぜひ来てみてくださいね!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
玄米の美味しい炊き方知ってますか❓
崩れないけど、食べるとフワッと柔らかいおにぎりの作り方って❓
先月から始まった料理教室マクロビライフ。
6月のテーマは自分にとってサイコーの玄米おにぎり✨
どんな玄米を選ぶか、どう洗うか、水加減をどうするか、どの鍋を使うか、火加減をどうするか、蒸らしをどうするか...。
一つ一つ選択していくことで、自分の体質にあった、自分好みの玄米が炊ける✨✨
玄米が炊き上がったら、サイコーのおにぎりをにぎるためにすることは❓
ごはんを混ぜない‼️
炊きたてをにぎる😆
にぎるのは3回だけ❗
シンプルだけど奥が深いのがおにぎりなのです😊😊
塩むすびに海苔をつけて
ズッキーニボード
くり抜いたズッキーニに大豆たんぱくのそぼろとパン粉をのせてオーブンに。
夏野菜のオーブン焼き
暑い季節は、オーブンに入れるだけで作れる野菜のオーブン焼き!超簡単なのに美味しい!(^^)!
味噌玉
梅干しとネギと味噌を混ぜて丸めておぼろ昆布で包みます。
作っておいておけば、お湯を注ぐだけで味噌汁が飲めます。
ノーシュガー水まんじゅう
レーズンを入れてほんのり甘く煮た小豆をお茶入りの寒天液に入れて水まんじゅうに。
マクロビライフは、料理の勉強をしながら食を大切に思う人達と繋がる場所です😊
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
ギョギョギョ❗😆これ何でできているでしょう???
これはこんにゃくと玄米で作ってるんですよ!大分県佐伯市の「イカで作った錦鯉の姿ずし」を新聞で見かけ、こんにゃくでできないかなと思って考えました。
大分県南部の佐伯市は、日本屈指の漁場・豊後水道に面する人口約7万5000人の町。寿司の材料のほとんどを地元で仕入れることができるといわれ、ネタの鮮度と大きさは食通のあいだに広く知られています。
ガラス細工のように美しい飾り寿司は、食の芸術品ともいうべき完成度で、佐伯の職人の技の高さを示しているそう。なかでも「イカで造った錦鯉の姿寿司」は、そのビジュアルからインスタでもブレイクしているのだとか。
こんにゃくと人参で作ってみたら想像以上に美味しかったのでレシピをシェアしますね!
材料 10貫分
酵素玄米 200g
梅酢 大匙1
白板こんにゃく 一枚
人参千切り 50g
黄色いパプリカ千切り 1/2個
海苔 適宜
作り方
1こんにゃくは茹でて横7cm縦15cmの大きさに薄くスライスする。玄米ご飯はすし酢を混ぜておく。人参、パプリカはそれぞれ塩をして、出てきた水分で蒸し煮しておく。海苔は細かくちぎっておく
2すし飯を10等分にして俵型にむすび、その上に人参、パプリカ、海苔を彩りよくのせる。
3こんにゃくは後ろ1/3を尾びれを形どって3つにカット。端材で背びれ、胸ひれを作っておく。
42の上に3をのせて包みながら鯉の形に作る。3の背びれ、胸ひれをつけてできあがり。
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!(^^)!
ぜひ気軽に参加してね💕
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない💕料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう!
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
5月から新たな料理教室がスタートしました。マクロビライフは、マクロビオティックをゆるく体験してもらうために新設した料理教室です。
マクロビオティックというと、肉も魚も卵も乳製品も砂糖も使っちゃダメという厳しい制限があるって思ってる人が多いんだけど、使っちゃダメなわけじゃ、全然ないんだってことを知ってもらうための教室です。
マクロビオティックは穀物や野菜などをできるだけ自然に沿った形で食べることをすすめているんだけど、それは、現代の食生活があまりにも自然からかけ離れてしまっているから。
暗くなったら寝る、明るくなったら起きる、お腹が減ったら食べる、自分の住んでいる場所の空気を吸い、水を飲み、作物を食べる、排泄する、土に還す、という当たり前のことが当たり前ではなくなっています。
自然とかけ離れているとは言っても、生まれた時からこの便利な社会で生きていると、自分が自然の一部だと意識さえできないのが普通でしょう。
でも自然の循環から離れてしまうと、体の調子が悪くなったり、毎日が憂鬱になったりして、体が赤信号のサインを送ってくるのです。
マクロビオティックは、日本人が昔、自然の中にいた時に食べていたものを食べて、健康を取り戻そうと考えて始まったものです。病気治しをする時、動物性食品を一切取らないと治るのが早いし効果的なので、病気治しのための厳しい食事療法が広まっていったのです。
でも食べ物を咀嚼するための歯は、親知らずも入れて32本中20本が臼歯、8本が切歯、そして4本が犬歯。歯の割合に合わせて摂取するのが自然なので、5/8は穀物、2/8は野菜、1/8は動物性をとるのが人間の体に合ってるっていうことに。
マクロビライフでは、そんな観点から、リマクッキングでは使用しない動物性も若干取り入れたり、現代の忙しい生活事情にマッチした簡単な時短料理を紹介しています。簡単料理を盛り付けで豪華に見せるテクニックとか( ´∀` )
リマクッキングを初級から上級まで勉強されたベテラン生徒さんの、学びのアウトプットの場所でもあるので、初めての方もわからないことは先輩に教えてもらえるので安心です💕
そんなマクロビライフの記念すべき第一回目はスイーツ教室🍰受講生の方のお孫さんが砂糖が食べられないため、いつもお菓子作りに苦労されているとのこと。いっそのことオールスイーツ教室やろうと企画しました✨
メニューは豆腐のワッフル+豆乳ヨーグルト&フルーツ
豆乳クリーム&サラダ
巻き巻きスイーツ
リンゴのタルト
フルーツオープンサンド
甘いのだけだと甘死にしちゃうので、ワッフルは半分は豆乳で作ったマヨネーズ風のクリームとサラダで。
タルトはアーモンドプードルを入れた香ばしい生地の中にサツマイモのペーストを入れ、その上にリンゴでバラを形作りました。簡単だけどきれいなんです✨
フルーツは形が本当にきれいなので、それを生かしたお菓子が見栄えがいい。フルーツサンドは、天然酵母パンに豆乳ヨーグルトを塗って、美しいフルーツをのせるだけで映える~(^^♪
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね💕
🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない?料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう?
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
お天気に恵まれた先週の金曜日のこと。ガタン、ゴトン。柵で仕切られた牧草地の間のでこぼこ道を私は車で走っていた。右手に茶色や黒の毛皮に、ぐるぐるの角を付けた羊たちが草を食べている。左手には馬だ。白い馬が二頭、茶色い馬も二頭、それぞれめっちゃ仲良くかけっこしたりして遊んでいる。
その先に、近代的な牛舎とたい肥を作る工場が見えてきた。入り口には消毒液のプール。ふんふん、ここでタイヤに着いた菌を落とすんだね。
ここは山梨県上九一色村にある日本獣医生命科学大学の付属牧場。
富士宮市倫理法人会で知り合ったおもしろいおじいちゃんが ここで生命科学の授業をしていると聞き、講義を聞きにやってきたのだ。
その方、中島さんは、静岡県富士宮市朝霧高原の牧場で、60年にわたり牛と共に生き、牛乳を生産している酪農家。気のいいおじいちゃんって感じのすっごく気さくな人。70代にして留学経験もあり、宇宙の話もエロい話もOKなグローバルなハイパーおじいちゃんなのだ。
そんな破天荒な中島さんの講義は、やっぱりグローバル感半端なかった!
農業人にとって最も重要な、命の仕組みを伝える中島さん、やっぱりただの破天荒なおじいちゃんじゃなかった!
有機物の循環
中島さん「あなたはどこから来たの?」
生徒A「埼玉県です」
生徒B「熊本です」
中島さん「じゃあ今どこにいるの?」
生徒A「山梨県です」
生徒B「試験牧場です」
中島さん「山梨?牧場?それはどこにあるの?自分がどこから来て、今どこにいるのかわからないと農業はできないよ。」
中島さんは、 のっけから生徒たちを混乱させていた。牛乳の試飲から始まった和やかな講義に安心していた生徒を襲ったのは、いきなり繰り出される高度な質問。中島さんについて来れる生徒はいるのか?
スケジュールの関係で全員の覚醒を待つ時間はない😵
答えは地球☆
市とか県とか、国とか、そういう人間が作り出した観念は自然の中で通用しないよっていうこと。
農業や林業、漁業のような自然を相手にした生産者は、宇宙の流れの中にいるんだという認識を持て!ということなんだろうね。
自然界のものは全て、宇宙の法則ー太陽が地球の与える影響、月と地球の引力、潮の満ち引きーから逃れることはできない。当たり前のことなんだけど、現代社会はあまりにも自然と離れてしまっているから実感しにくいよね。農業大学に通っている生徒さんでさえ。
この法則は地球に、ありとあらゆる有機物が微生物によって分解され土に還り、その土が命を育てるという循環を作っている。
動物が死んだらどうなる?
微生物が分解して土になる。
じゃあ、命の誕生は?
土から種が芽を出す。でも土がカラカラに乾燥していて栄養成分がなかったり、ガッチガチに固まっていると種が芽を出せない。
同じように動物も健康な体がないと命が育たない。牛も、人間も。
健康の3つの条件
では健康な体はどうやって作られているか?
きれいな空気
動物は空気がなければ3分くらいで死んじゃう。生きることと空気はセット。その空気を作っているのは緑の植物。その植物を育てているのは土だから、きれいな空気を作っているのは土。
きれいな水
動物が生きるのに次に必要不可欠なのが水。食べ物がなくても水だけで動物は何日かは生きられる。水を浄化しているのは土。土の中にいる微生物が水をきれいに分解してくれている。だからきれいな水を作っているのは土。
食べ物
動物の体を実際に作っていくのは食べ物。毎日食べるもので体ができている。穀物や野菜は土が育てる。牛や豚、鳥などは、土が育てた穀物や野菜を食べて育つ。だから食べ物を作っているのは土。
健康を作っているのは土
動物の健康を作っているのは土だってわかったけど、前述したように、土はカラカラだったり固まっていたりすると命を生むことができない。じゃあ健康な土はどうやったらできるの?
健康な土を作るたい肥
自然に有機物が微生物によって分解されることが一番健康な土ができる方法なんだけど、現代社会では、排泄物はし尿処理施設、ゴミはごみ処理施設、作物も単一栽培、と自然の生態系に沿ったものになってない😢
そんな中、ここで取り組んでいるのがたい肥作り。微生物がたっぷり含まれたたい肥を混ぜることで土を健康にする取り組みだ。実際に牛糞が腐葉土と混ざり微生物によって発酵する様子を見学させてもらった。
たい肥工場入り口で、この講義最大の難関が待ち構えていた!なんと中島さんから牛糞を触れ!という指令が!
そもそも、自分のウンチって触れる?中島さん曰く、一瞬前まで体の中にあったものなのに、体の外に出た瞬間、汚くて触れなくなってしまうのは変じゃないか?と。
本来ウンチは体の中からの大切なお便り。汚いというのは人間の観念でしかないわけ。赤ちゃんも動物もウンチを嫌がったりしないもんね。
というわけで、自分のウンチではないにしても、牛のウンチを触って、愛おしく感じながら土に変わっていくのを体験しましょうという最強のミッション!
受けて立とうじゃないの。どれどれ、牛のウンチって…?
うわあ、なんか思ったより柔らかい。匂いもヨーグルトのような乳酸臭で、全然ウンチ臭くない。
そのウンチをつけたままの手で、混ぜ始めのたい肥、半分発酵が進んだたい肥、発酵がもうすぐ終わる土に近い状態のたい肥にそれぞれ手を突っ込んで、手触りや温度を体感させてもらった。
最初はゴツゴツしたりねちょねちょしているたい肥が、サラサラの土になっていく…。90度にもなる熱さは微生物が活発に活動しているから。まるで生き物のような熱気だ。牛糞たい肥の匂いなんて全然しない。これが本当のたい肥なの?
ここまで微生物の働きを引き出せているのは、命の仕組みに沿った循環だからなんだなあ。それは頭で考えて作り出しているのでなく、毎日牛と藁とウンチと草と向き合って手を動かしているからできること。
気づいたらウンチの付いた手がサラサラに。土のいい匂いがした。
健康な土で育った作物
講義の最後は牧草の食べ比べ。
中島さんの牧場では牛が良く食べる草と、食べ残す草があるのだそうで、それを土ごと引っこ抜いたものが教材。
土や根を見ると歴然とした違いがある。土の匂いも草の味も全然違う。
牛が食べ残す草は土が硬く空気が入っていない。根も太く長いが少なく、アクが強く美味しくない。よく食べる草は土がふわふわで、細く短かい根がたくさん出ていて、いい香りがして美味しい。 ふわふわの土を団粒構造と言って空気が通るから微生物が住めるため、美味しい草ができるそうだ。
まとめ
ハイパーおじいちゃん中島さんは、命の仕組みを語るスペシャリスト。本当にすごい人だった。
私達は生き物だから、生き物の仕組みに沿っていろんな物事を考えていくのが一番間違いがないんだと改めて教えてもらった。
ふだんものすごい量の情報に晒されているから、ともすると体験より知識を尊重してしまいがちだけど、やっぱり自然の中で手を動かして実験をしてみないとわからない。自然って人知を超えてるもん。自然は私達が考えているよりずっとずっと深い!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
命の仕組みをもっともっと知りたくなって、農業塾を立ち上げることにしました!
🍀🍀🍀のこのこ塾🍀🍀🍀第一期生募集!🍀🍀
家庭菜園をやっているけど、もしくは興味があるけど、土づくりに自信がない、どんな肥料をあげればいいのか、どんな苗、種がいいのかわからない、畑の悩みを相談しあえる仲間が欲しい…という悩みを解決する塾です。プロの農業家小河麦人さんを講師に座学もあります。
家庭菜園コース 毎月3000円 月一回座学+フィールドワーク
プロコース 毎月6000円 月2回座学+フィールドワーク
日程はまだ未定ですが元年10月にスタートする予定です。参加したい方はメッセージくださーい!