こんにちは。とびらです。
ブログを読んでいて疲れた時にちょっと緊張を和らげてくれるのが画像ですよね。ブログに載せる画像選びどうしてる?でも書いた通り、フリー画像は強力な味方です。
では手に入れたお気に入りの画像を目立たせるには?今回はちょっと人目を惹く動く画像の作り方を紹介します。
動く画像はフリーソフトで簡単に作れる

フリーソフトGiamをインストール
早速Giamをダウンロードしましょう。
ダウンロードはこちらからできます。
画面中央の緑のボタン「窓の社からダウンロード」をクリック。
インストール画面になるので「次へ」をクリックします。

デスクトップ上にショートカットを作成すると便利なので、チェックが入っていることを確認して「次へ」をクリック。

後は指示通りにクリックしていくとインストールできます。
画像を用意する
次は画像を用意します。私はフリー似顔絵アプリDoodle Faceで作った画像を用意しました。

画像の形式を確認する
web上で使われる画像には実は色んな種類があります。画像の形式は拡張子と呼ばれる記号で表されています。.jpgやpng,gifなど目にしたことありますよね。動く画像を作るためにはgifという形式の画像を用意しなければならないのですが、使いたい画像がgifじゃないという場合もありますよね。
jpgをgifに変換する
画像形式として一番ポピュラーなjpgからgifに変換するのは簡単です。まずファイルから使いたい画像を右クリックするとこんな画面になります。

「プログラムから開く」をクリックして「ペイント」を開きます。
ペイントの画面になったら、左上のファイルをクリックすると数のようにメニューが出てきます。

名前を付けて保存をクリックするとどの形式で保存するのか選ぶ窓が出てくるのでgif形式を選べばOKです。
フォルダーにまとめる
この画像を保存する場所ですが、同じファイルの中に色んな形式の画像が入っていると選ぶ時に混乱するので、gif用のフォルダーを別に作ってそこに保存しておくと便利です。
他の形式の画像を変換する方法
画像ファイルをオンラインで変換する
というサイトがあります。色んな形式の画像をオンラインで簡単に変換できます。pngをgifに変換するのは問題なくできました。
動く画像の作り方
動く画像はとても簡単に作れます。動画で説明しますね。
以上です。お疲れさまでした。
こんにちは。とびらです。
人生にときめきって大事です。前回の記事で服へのときめきを取り戻したことを書いたんですが→こちら
それから自分の中のときめきをより意識するようになりました。そうなるとイケメン好きかよって言われそうでちょっと恥ずかしいんですが、大好きな俳優さんの話を避けて通れないと思うようになりました。
これを話さずにときめきを語ると、うそをついてるとまではいかなくても、核心に触れずに周りの話だけをすることになって、いまいち言いたいことが伝わらなくなってしまいそうな気がして…。

生田斗真33歳、俳優。今私の心を一番ときめかせる人です。最初は娘が好きだったんです。毎日毎日ユーチューブの動画を見させられているうちに、端正な顔が頭から離れなくなってしまいました。ギリシャ神話から抜け出たような彫刻っぽい顔が、笑うとくしゃくしゃになって、そのギャップがたまらないんですね。
彼はああ見えてもジャニーズ。嵐のメンバーと同期なので嵐の番組に出たりするのですが、そんな時に垣間見える素顔がまたすてきなんです。バラエティー番組につきもののボケやツッコミにも軽やかにリアクションし、ふざけてるように見えて仕事に対する真摯な姿が透けて見え、しぐさからやさしさがにじみ出てきてしまう。自然体というか、自分のすべてにOKが出ている感じ。
私が彼にノックアウトされた作品は「人間失格」です。人間のどうにもならない弱さを、自分の美しい容姿を存分に生かして、多彩な表情で見せてくれて、かっこいいだけの俳優じゃないんだと知りました。最近です。それからは一日の終わりに彼の作品を鑑賞するのが何よりの楽しみになりました。
彼は映画界でも確固たる立ち位置を築いているみたいです。賞もたくさんもらっているんですよ。
ホラホラ!こんなに!
生田斗真ウイキペディアより引用
人生ってときめきをたくさん持っているほど幸せだと思うんですよね。
- 斗真くんを好きになってから、演技力に対するアンテナが張られて、映画やドラマを見る視点が変わってきて以前より深く楽しめるようになった。
- 服へのときめきを取り戻してから、以前ならパスしていた色んなタイプの服が目に入ってきて、着てみたら新しい自分の魅力を発見できた。
みたいな感じで、自分の引き出しが増えていってより豊かになると思うのです。斗真くんや好きな服というタグを付けて世の中を検索しているから、それに関係したものが目に入ってくるようになる。人間ってサーチエンジンみたいです。
ネットで収入が得られると知ってから、実現するために必要なことがどんどん目に入ってくるのもその機能のせいですね。ほんとおもしろい。50歳になって初めて知ることがものすっごく多くて毎日ワクワクします。
いつか斗真君の舞台を見に行けるように、今日もパソコンにかじりつきます。
こんにちは。とびらです。
大手ASPのA8netでは、期間限定でセルフバックタイアップというのをやっています。
その月のおすすめのセルフバックで、いつもより報酬がUPしているのです。
今月は、プロのスタイリストが選ぶ、ファッションレンタルサービス「エアークローゼット」さんとタイアップ。月額制で色んな服をレンタルできるという新しいサービスです。今回成果報酬100%、つまり無料で試せると聞いて早速試してみました。(2018年2月末まで)
成果報酬100%のセルフバックで試すファッションレンタル
エアークローゼット
あ

50歳とびらの目下の悩み
私の現在の服に対する悩みは、
自分に何が似合うのかわからない
選びに行く時間もない
好きな服に出会えない
保守的になりすぎてしまう
挑戦できない
いい人に思われたい
ハイセンスに見られたい
好きなテイストと似合うテイストのギャップを感じる
といった感じ。
服が好きなだけに、「年を重ねた女性の魅力を引き出すシンプルでハイセンスな感じ」を求めてしまって、理想ばかりが高くなって手が出せない…と臆病になっていました。
それに今は、パソコンにかじりついている時間を何より優先したいから、何を着るか考える時間が惜しいしな。あーもう嫌だ。めんどくさいから毎日同じ服着てればいいじゃん。でもつまんない、ときめかない。
私の悩みをどんな風に解決してくれるのか?
早速A8ネットのセルフバックからエアークローゼットに登録。
セルフバックのやり方はこちらの記事で詳しく書いているので参考にしてください。
年齢、サイズや好みなど登録していきます。細かく記入すればするほど自分にピッタリの服が来る可能性が高まるわけで、うーんターゲティングの勉強になるぞよ。送信すると翌々日に…
ジャーン


私の登録情報に基づいてスタイリストさんがセレクトしてくれた3点が送られてきました。挑戦してみたいスタイル2:なじみのスタイル1という感じ。なじみのない流行のスタイルをいつも着ている色で選んでくれたりと、いい具合にチャレンジさせてくれるのがうれしいです。ふだんのスタイルとあんまりかけ離れてると拒否反応がでちゃうもんね。
漠然と着たい服がないと思っていたんだけど、細かく分けられた項目に記入していくことで自分の好きな服がはっきりしてきた。実際に届いて着てみるとうまく伝わってなかった部分もあったけど、何度かトライしていくうちに自分の好きなスタイルにたどり着きそう。
お金がかかるとかデザインが若すぎるとかいう、服についての自分の常識をとっぱらって、純粋に好きな服を考えたら、自分の中に「どんな服を着たいか」っていうのがちゃんとあったんだなと改めて気づきました。有名スタイリストおすすめの服とかじゃなくて、自分の着たい服を見つけさせてくれるいいサービスだなと思いました。
こういうことって服だけじゃなくて色んなことにあてはまる気がしませんか?
漠然と今の仕事がやる気がおきないと思っているんだけど、やる気がおきることは何だろうと、収入や仕事に対するイメージとかをとっぱらって、何をしてもいいことにして考えたら、自分の中にやる気が出る何かが見つかるとか。
自分の好きなものとか、自分にしかないオリジナルなものって、見つけると心がめっちゃときめきます。服へのときめきを思い出させてくれてエアークローゼットさんほんとありがとう!
こんにちは。とびらです。
家で、自分のペースで、少しでも家計の足しになればとアフィリエイトをしています。
でも友人はみんなパートで収入を得ていて、ブログで稼ぐなんて話すと、クスッ( ´∀` )ってされることが多いです。

アフィリエイトは世間一般から認知されてないって、わかってるからいいんです。地に足がついていないって思われているのも承知しています。でもちょっとへこむ時もあるし、パートの方が確実なのかなとか自分を疑う時もあります。
そんな私を今、タイムリーに勇気づけてくれるのが平昌オリンピック。その中でもキューンとしたのが、前回のメダリストとしてすごいプレッシャーを受けながら、命の危機もあったケガもありながら、夢をあきらめないでメダルを手に入れたイケメンの平野歩夢くん。
歩夢君のここがスゴイ!4つの資質
今自分にできることをやる
歩夢君は昨年の3月にひざの靭帯と肝臓を損傷、2週間も絶対安静というほどの大ケガをして、もうダメかもしれないと心が折れそうになったそうです。でも彼は、ビデオを見てイメージトレーニングや研究を徹底的にやったといいます。
「動けない時に何をするか。人一倍考えられるこの時間を使って、『けがをしてよかった』と思えるようにならないといけないと思った」
トップに立つ人間はどんな状況でも、自分にできることを探し、それがどんなに小さいことでも誰よりも徹底的にやることができるんですね。
目標が明確
そういうことができるのは、目標が見えているから。登山をしている人が頂上が見えていれば、たとえ転んで整備された登山道から外れてしまっても、岩だらけの道を頂上を目指して登っていけるけれど、見えていなければどの方向に進めばいいのかわからなくなっちゃうみたいな感じ。
でも歩夢君のようなトップアスリート達だって、だれでも最初からトップだったわけじゃない。歩夢君は4歳からこの競技を始めたけれど、きっと何度も壁にぶつかってきたに違いありません。そのたびに、うまくなるための、勝つための小さな決断を繰り返してきたんだと思うんですよね。常に目標が明確だったからトップになれたんですよ。うんうん。
恐れない
歩夢君は、ギリギリのところで踏切、着地することができるので高得点をマークできるのですが、ギリギリで踏み切るのってすっごく度胸がいることですよね。だってハーフパイプの外に飛び出てしまう可能性を最大限まで高めてるわけですから。
ハイスコアを出せるのはリスクをとっているからなんです。ほかの選手はそこまでギリギリで踏み切れないから。失敗することを恐れない姿が超カッコイイ。失敗しても、それが自分をより強く、より賢くしてくれることを知っているんです。だからこそケガから復活できた!
自分の武器を知っている
そのギリギリの踏切から生まれる高い高いジャンプ、それが歩夢君の持ち味。彼はスピンももちろん天才的に上手いんだけど、それ以上に高いジャンプを自分の滑りの最大の武器としてとらえていて、磨き続けているんですよね。
誰よりも高く飛べる一発目のエアターンを小学生の頃から追い求めてきたといいます。歩夢君の滑りを見る時、ああ、他の人とは違うなと感じるのはやっぱりその最初のターンなんですよね。どこか一か所、誰にも負けない所を持つ。それって自分をよく知らなければできないことだよなー。歩夢君やっぱりカッコよすぎる。
まとめ
歩夢君の良さをあげていったら、他のトップアスリートにも、いやいや他の業界のトップの人達にも全部共通することだなと改めて思いました。歩夢君に感動をもらっただけじゃなく、成功者のエッセンスに触れられて、やっぱりいいな、オリンピック。ありがとう、歩夢君。私も一歩でも近づけるように頑張りたいです。

こんにちは。とびらです。
ブログを見に来てくれたお客さんに
ストレスなく記事を読んでもらうために
ブログに画像を入れてみよう!
記事の書き方はだいぶ慣れてきたから、そろそろブログにイラストとか写真とか入れてみようと思うんだけどさ
だよねー。でも画像ってどうやって探せばいいの?無料画像サイトもたくさんありすぎて…。
無料画像サイトは便利だけど使う時にちょっと注意も必要なんだよね。たくさんある無料画像サイトもどんな基準で選ぶといいのか伝授するよ!
読まれるブログに必要なもの
ブログの中で画像の役割は実はすっごく大きい。
ちょっと読み疲れたところに画像やイラストがあるとほっとしてスムーズに次が読めるし
その画像が文の内容に合っていると文章で伝える以上のことを伝えられることもあります。
何より自分の好きな画像を入れていくことで自分のカラーが出てくるし
そうなるとブログを書くのも楽しくなってきちゃうんです。
でもイラストや画像を自分で用意するのは時間がかかって大変だし
でも無料画像素材ってどうやって使うのかよくわからないし
内容にピッタリくる画像なんて探すの難しいし…。
今回はそんなお悩みを持った方向けの記事です。
フリー素材利用時の注意点
無料素材を使う時に注意するべきポイントは次の二つ。
著作権って?
著作権とは簡単に言うと「著作者が著作物を守ることのできる権利」です。
フリー素材は著作権フリーというものが多いのですが
著作権フリーといっても実は
1著作権を放棄している
2著作権は放棄しないが自由に利用してOK
という感じに分かれているんですね~。
そもそも1の著作権を放棄している画像というのは数が少なく
使いたいと思う画像はほとんどが2のタイプです。
2の場合は、利用規約を決めてあり、それに沿う形なら使ってOKという意味です。
サイトによって細かい規約があるのでしっかり確認しましょう。
またアダルトや出会い系、暴力、反社会的なサイトなどでは使用禁止になってる場合が多いです。
商用利用できるか?
サイトによっては営利目的での利用は禁止しているサイトもあります。
個人でやっているとしてもアフィリエイトをやっている以上、
商用利用を禁止しているサイトは利用しない方が賢明です。
商用利用は有料になっているサイトもあるのでしっかり確認しましょう。
自分のブログの雰囲気や記事の内容にあった画像を探そう
画像サイトはサイトによって特徴があります。
ビジネス系のカッコイイ画像が豊富なサイト、
ナチュラルな画像、面白い系の画像が得意なサイトなど。
自分の好みの画像があるかどうかは
サイトで探してみなければわかりませんが
私のようなパソコン音痴でも
使いやすい無料画像サイトを選ぶポイントをあげておきます。
・無料で使える(一部有料というサイトも多いので注意)
・商用の利用可
・基本的に写真ごとのクレジット表記や利用報告をしなくていい
・画像の加工も可
・登録不要
以下に紹介するサイトはこの条件をクリアしていて
私がよく使っているサイトです。
何も考えずにぱっと使えます。
サクサク使える無料画像素材サイト
PAKUTASO
無料画像サイトでは有名なぱくたそ。

ここの画像を使っているサイトは多く、オリジナリティは出しにくいかもしれないけど
それだけ魅力的な画像が多いんですよね。
ネタ的な画像や今を切り取ったような旬の画像など、かなりハイセンス。
ぴよたそ
手書きっぽいゆるいイラストが魅力のイラスト専門サイト。

イラスト数は少ないですが、ゆるくはずした感じのイラストが多く
緊張感をほぐしたい場面で重宝しています。
足成
圧倒的な画像量は他を寄せ付けない!

私の場合、ぱくたそに目当ての画像がなかった時にここで探しています。
画像が多いので雰囲気の合うものを見つけられる可能性が高い。
まとめ
ここにあげたサイトも参考にしながら
自分の記事にぴったりの画像探しの旅に出てみてください。
自分の感性にピッタリの画像が見つかったら
すっごーーーくうれしくなっちゃいますよ。
こんにちは。とびらです。
アフィリエイトを始めるのに必要なものの一つが
アフィリエイト専用口座です。
アフィリエイト専用口座が必要な理由
ASPに登録する際にはアフィリエイト報酬を受け取る銀行口座を登録します。
もちろん手持ちの口座でも登録に問題はありません。
でも家庭用の口座を登録してしまうと
アフィリエイトの報酬が増えてきて申告をしなければならなくなってきた時
収支がごちゃごちゃして抜き出すのがすっごーくめんどくさくなってしまします。

専業主婦の場合は所得(収入から経費を引いたもの)が38万円を超えたら、
給与をもらっているパート主婦なら20万を超えたら申告が必要になってくるので
専用口座がないとあとあと自分の首を絞めることになっちゃいます。
A8ネットからの引用です。

収入から引ける経費には
通信費(電話、プロバイダー料金、ネット接続料)、消耗品費、図書費、光熱費、交通費、交際費、振込手数料などの雑費
などがあります。
これらも可能な限り同じ口座から引き落とせば
そのぶん申告が楽になります。
楽天銀行を専用バンクに
専用口座として作るのはもちろんネットバンクです。
ネットバンクは
・銀行に行く手間がかからない。
・振込手数料が普通の銀行に比べて安い(回数限定で無料になる銀行もある)
・口座開設が簡単で印鑑もいらない。
などのメリットがあります。
中でもアフィリエイトと相性がいいのが楽天銀行です。

・楽天銀行のみ振込手数料が安いというASPが多い
・楽天ポイントが貯めやすい
(他行からの振込ごとにポイントが入るとか、ポイント増キャンペーンとか、経費を楽天カードで決済するとか)
・楽天ポイントを振込手数料に使える
・取引額が増えると優遇される。
・楽天アフィリエイトの報酬は楽天銀行でしか受け取れない
などなど。
これだけあると他の銀行にする理由はみつかりませんね。
また楽天カードとの組み合わせでメリットが増すので
楽天カードを持っていない人はもちろん作るべきですが
作るタイミングを間違えないようにしましょう。
それはクレジットカードを作るタイミングです。
楽天銀行の口座を開設する時に
カードの種類を選べるようになっているのですが
(キャッシュカード、デビットカード、クレジットカードの三種類)
ここではキャッシュカードで作っておきましょう。
そして作った口座をASPに登録します。
その後でASP大手のA8ネットで楽天カードを自己アフィリすれば
楽天クレジットカードを作れば報酬が入りますからね~♡
楽天銀行はこちらから開設できます。
こんにちは。とびらです。
ブログを書いていて
知らぬ間にキーを打ち間違えて
書いた記事が一瞬で消えてしまった…。
とか
ノート(リアルの)にネタをびっしり書いて
それをまたPCに打ち込む…。
とかやっていたりしませんか?
私はやっていました(;´Д`)
でも今は大丈夫!
メモや下書きをするのにとっても便利な
テラパッドという無料テキストエディターを知ったから☆彡
あなたもテラパッドで
悲しい事件や徒労におさらばしませんか(;´∀`)
なぜテキストエディタを使った方がいいの?
そもそもブログを書くとき下書きって必要なの?
直接書いちゃえばいいじゃん。
と私は思っていました。
でもテキストエディタというのは文章を書くのに特化したソフトなので
文を書くのにめっちゃ集中できるのです。
文を書くときは書くことだけに集中し
デザインやレイアウトを行う時はそれに集中する。
出来上がった分をコピーして貼り付けるなんて二度手間のように思うのですがこれが仕事の効率を驚くほどアップさせてくれるのです!
テラパッドの便利機能
ウインドウズのパソコンなら標準でついているメモ帳と同じ機能を持っているテラパッドですが、メモ帳にない便利な機能が満載なんです。
リンクとしてURLを貼りたい時、メモ帳の場合はコピーしてきたURLを貼り付けて、そこをクリックしてもリンク先に飛ぶことができません。
テラパッドの場合は、貼り付けたURLはクリックすればリンク先に飛んでくれるので確認作業が楽ちんになります。
そのほかにも
- プレビュー機能
- 好きなところで折り返せるを折り返し機能
- やり直し機能が標準で64回可能(メモ帳は1回しかできない)
- 文字や記号を一発で置き換えられる機能
- 行数や文字数を一瞬で確認できる機能
がありとても便利なんです!
ダウンロード
では早速ダウンロードしてみましょう。
インストーラ付きのこちらからどうぞ↓
tpad109.exe (776KB) (インストーラ付き)
こちらの画面が開くので

そのまま次へをクリックします。

フォルダは特に指定したいところがなければこのままで
次へをクリックします。

デスクトップ上にショートカットがあると便利なので
チェックが入っているのを確認して次へをクリックします。

ダウンロードできました。
この画面は×で閉じて、デスクトップ上のテラパッドのアイコン
コレ↓

をダブルクリックして使ってみましょう。
使いやすく設定しよう
好きな文字数で折り返しを設定する
メニューの表示をクリックして下を見ていくと
折り返しの文字数を決めることができるようになっています。
半角2つで1桁なので、
見やすいと言われる40文字で折り返したいとすると
80桁ということになります。
なので80桁で折り返しにチェックを入れましょう。

全角40文字半角80文字で自動的に折り返すようになりました。

起動時から日本語で入力できるようにする
テラパッドは起動時は半角英数で入力するようになっています。
毎回日本語に変えるのはちょっとした手間ですので
起動時から日本語になるように設定しましょう。
メニューの表示をクリックして一番下のオプションをクリック。
基本の中の「起動時にIMEをON」にチェックを入れます。

これで次回の起動時から日本語で入力できるようになりました。
以上でテラパッドのダウンロードと設定はおしまいです。
お疲れさまでした。
ブログの登録できたし、記事も5つ書いたし、
ASPの登録もなんとか完了したよ!ブログもアフィリエイトも全く知らなかった主婦の私でもできるんだねー。
ふっふっふ、教える人がいいんじゃなーい?なんちて(;´∀`)あっこちゃんのやる気と好奇心をヒシヒシと感じたよ。
面倒な登録作業もそうだけど、お試しとはいえ記事を書くのってなかなかできないよ。
まじめな人に限って何を書こうかすごく悩んじゃったりするしね。
やる気と好奇心でその壁を乗り越えられるんだよ。あっこちゃんにはそれがあったからここまでこれた!
よく頑張ったね、お疲れ様ーー!
そんなあっこちゃんに今日はごほうびとして、
実際にブログに広告を貼って、
自分の申し込みで報酬を得ることができるしくみを紹介するね!
マジ、それすっごーくいいねー!早く教えてーーー!(^^)!
100%成功する自己アフィリエイト(セルフバック)
ここまででASPの登録は済んでると思うんだけど、
まだの人はASPに登録しようを参考に登録してみてね。
今回紹介するのは自己アフィリエイト(セルフバック)というもの。
ASPが広告として掲載している商品やサービスを自分で購入したり、
無料の資料請求をしたりして報酬をもらえる仕組みなんだ。
広告主が無料で自分のところの商品やサービスを提供して、
これからブログで何を紹介しようか考えているアフィリエイターに試してもらい、
気に入ったらブログで紹介してよ、
というのが目的なんだよね。
ん?それだと無料の商品を手に入れることはできてもお金が手に入るわけじゃないじゃんって思うよね?
あるんだなー、現金としての報酬を得られる案件が(・∀・)
それが、無料資料請求とクレジットカード発行、FX講座開設などなど。
実際に広告を貼ってみて、
どんなふうに報酬になるのかをシュミレーションできると、イメージしやすいし、
紹介もしやすくなるよ。
じゃあ早速ゲットしてみようー!
無料資料請求
まずは登録したASPのA8ネットにいってみよう。
ここから入れるよ↓

こんな画面になるので、
登録したログインIDとパスワードを画面左上のメディア会員の方に入力して
ログインボタンを押してみよう。

するとこの画面になるよ。画面上部にあるプログラム検索の部分をクリック。

するとこの画面になるので、キーワードに資料請求と入力し、
下までスクロールして追加したい条件のプログラム詳細にある、
本人OKのボックスにチェックを入れ、
一番下の検索をクリック。

するとこの画面になるよ。色々あるからじっくり選んでみてね。
そんでもって興味のある案件の詳細をクリック。
広告主のサイトもチェックしてみよう。

詳細を見て検討しよう。条件が合いそうなら「提携申請する」をクリックしよう。
こちらが提携してほしいと思っても、広告主がブログを見て、
このブログには広告を出して欲しくないと判断すれば申請は却下されることもあるけど、
そしたらまた次に行けばいいだけさー。

承認されると登録してあるアドレスにメールで連絡が来るよ。
そしたら早速広告をゲットしてみよう。
A8netにログインして画面左側の参加中プログラムをクリック。

すると提携した広告主のサイトが表示されるので
「広告リンク」をクリック。

すると広告のサイズ、写真などを選べるようになっているので
好きな広告を選ぼう。
広告リンクの下にある、
素材をコピーするというボタンをクリック。

そしたら自分のブログにログインして
自分の記事の入れたい場所に入れてみよう。
本文に入れたい場合は記事を書く場所にそのままペーストすればOKだよ。

広告が貼れたら、その広告をクリックして資料請求すれば報酬が振り込まれるよ。
カード発行 FX口座開設
クレジットカードの発行やFX口座の開設は、
報酬が高くて魅力的なだけじゃなく、資料請求よりもっと簡単に報酬を得られるんだ。
A8netにはセルフバックという、
提携審査なしで広告を貼らずに色んな商品を気軽に試せるという仕組みがあるんだよ。
その仕組みを使って稼いじゃおう!
じゃあ早速「セルフバック」をクリックしてみよう。

セルフバックの画面はこんな感じ。
検索窓にクレジットカードと入れて検索してもいいし、
報酬アップキャンペーンをしていることも多いから、
報酬アップを狙うなら正面に大きく表示されているカードを選ぶといいよ。
その部分をクリックすると・・・

この画面になり、詳細をチェックできるよ。
気に入ったら「セルフバックを行う」をクリックして、
必要事項を入力していけばOK。

FX口座開設も同じような手順でセルフバックできるよ。
FX口座開設は、開設後に最低一度取引をしないと報酬が出ないという案件が多いので、
承認条件をよく確認しよう。
自己アフィリエイト(セルフバック)の注意点
報酬は一回きり
紹介してきたような高額な報酬を得ることができる商品やサービスは1回きりの利用がほとんど。
永続的な報酬は見込めないので、
あくまでもアフィリエイトの練習として位置づけるのがおススメ。
クレジットカードの契約に注意
クレジットカードは高額報酬が得られるので、
何枚も契約したくなってしまうけど、無作為に申し込むと信用情報に傷がつくこともある。
クレジットカードを短期間に何枚も作ってるなんて、
お金がなくて借りまくってると思われても仕方ないもんね。
ブラックリストにでものったら本当に必要な時に利用できなくなってしまうので、
一度に申し込むのは多くても2~3枚にしておこう。
その商品(サービス)を利用することで広がる楽しさにフォーカスしよう
むやみやたらに申し込むのでなく、
自分の興味がある商品やサービスを選ぶといいよ。
広告主はもちろん出した報酬への見返りを計算して提供してるから、
いいっちゃいいんだけどね。
なんでかっていうと
私はお金大好きだからもらえるものはもらっちゃえとつい思っちゃうんだ。
でも、もらう事ばかり考えてるとなんか心がギスギスするっていうか、
楽しくないんだよね。
でも例えば、
土地や不動産の有効活用を知ってお金が稼げるなら、
私のサイトに来てくれる人はお金が稼ぎたいんだから、
情報をシェアすれば喜ばれるぞとか、
アフィリエイターに最適なクレジットカードを探そうとか考えるとワクワクしてくる。
そんな感じで、
商品やサービスを利用することで広がる楽しさにフォーカスして、
もらうことだけを考えないようにすると楽しくなってくるからおススメだよ。
まとめ
自己アフィリエイトには大まかに分けて
- 実際に広告リンクをブログに貼るやり方
- 広告リンクを記事に貼らずに商品を試せるセルフバックというやり方
の2種類がある。
報酬は一度きりなので、
あくまでも練習として楽しんでやってみてね。
おおー!素晴らしい!あっこちゃんならできると思ってたよー!(^^)!やってみたらそれほど難しくなかったでしょ?
太字にしたり、色を変えたり色々いじってたらどんどん面白くなってきちゃったよ。人気ブロガーになっちゃうかも(^<^)
じゃあもう一度説明するね。
あっこちゃんが紹介したい商品があるとするでしょ。その商品の広告をブログの記事の中や画面上に設置して、広告経由で商品が売れると収益が発生するっていうのがアフィリエイトのしくみだったのは覚えてる?
うんうん、そうだったね。なんとなく思い出してきたよ。
それでね、広告出したいなって思った時、リアルの世界だと広告代理店とかを通して設置することになるよね。ネットの世界にも色んな企業の広告を紹介してくれるサービスがあって、それがASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)なんだ。そこに登録すると広告を設置できるようになってわけ。ASPには100か所以上のサービス会社があるんだよ。有名なところだとこんな感じ。
最初からそんなにたくさん登録しなくても大丈夫。報酬の「最低支払金額」っていうのがあって、ある程度まとまった金額(サービス会社によって違うけど5千円くらいからの所が多い)にならないと報酬をもらえないから、絞り込んで登録した方がいいよ。
そういわれてもどこに登録すればいいのかさっぱりだよ。おススメは?
ふえー、登録作業続くね。もういやになってきちゃったよ。誰かにやってほしい…。
わかるー。ほんとめんどくさいよね。だからアフィリエイトを意気揚々と始めた人でも、ブログの開設やASPの登録みたいな細かくて面倒な作業でいやになってやめちゃう人が多いんだよ。パソコンもブログもアフィリエイトも初心者のあっこちゃんが、ここまでクリアできたらほんとすごい!それだけ本気ってことだよね!
え~~?そ・・それほどでも(;´∀`)うん、やれるよたぶん…(´;ω;`)
がんばれーー!登録の時に必要なブログのPV(ページビューといって一か月の訪問者数のこと)とかカテゴリーとかは、広告の悪用をチェックするためのものだからあまり悩まずに入力して大丈夫。前にも言ったように日記風の600~800字くらいの記事を5つ以上公開していればたいていパスするからね。登録するメールアドレスは以前に作ったフリーメールの登録用アドレスを使えばいいよ。それから報酬の受け取り口座だけど、専用の口座を用意したほうが後々困らないんだよね。
この記事で詳しく説明しているから読んでみてね。とりあえず今日はここまでがんばろう。次回は実際にASPを使ってみながら初報酬を得る方法を教えるよ!
初報酬?うわー、モチベーション上がるー!(^^)!気合い入れてがんばるぞー!
つづきはこちら→誰でも簡単に報酬がもらえちゃう自己アフィリ(セルフバック)
さあ、じゃあブログ始めるぞー!まず何から始めればいい?
どうどう、はやる気持ちは押さえてw、ブログを開設する前に、フリーメールのアドレスを作るよ。
ネットを接続してるプロバイダーからもらってるメールアドレスじゃなくて、ヤフーやグーグルとかで無料で提供しているメールサービスのことだよ。
ダメってわけじゃないんだけど、これからブログを開設して、アフィリエイターとしてASPに登録するでしょ。他にも商売をするのに必要な情報を提供してくれる無料のレポートスタンドや、メルマガの登録をするようになると、大量ののメールが送られてくるようになって、メールボックスがパンパンになっちゃうんだよね。だからアフィリエイト専用のアドレスを作ってそれで登録すると、情報を整理しやすくなるんだ。私は重要な情報用のアドレス、ASPとかブログ登録用のアドレス、あまり重要じゃない情報用のアドレスの3つで整理してるよ。
フリーメールのアドレスを取得しよう
フリーメールはyahooやgoogleで提供していて、どっちも使い勝手は一緒だよ。スマホでもパスワードの入力でメールの送受信ができるので便利!私はgoogleメールを使っているのでそっちで説明していくね。
まずここの
googleメール
をクリックしてね。この画面になるから

名前などの必要事項をすべて記入して、一番下にある「次のステップ」をクリックするとこの画面になるよ。

プライバシーと利用規約に目を通して、同意しますをクリックすればこの画面になるよ。

これで登録は完了!一度ログアウトして、必要な数だけアドレスを作ってみよう!
なんだ簡単だね!アドレスいくつも持ってるなんてなんかカッコイイ!私ビジネスマンみたいじゃんw
いいねいいね!気分が上がってキター!この調子でどんどん次へ進むよ。