子供が料理をした方がいい3つの理由

目安時間:約 6分

長いながい春休み。コロナの影響で遊びに行くのもままならず、家にいる時間が必然的に長くなる...。


時間がたっぷりあるこんな時期だからこそ、お子さんに日々の料理を手伝ってもらっては?

小さいうちから料理に親しむと、

食に対する意識を高め、命を大切にする心を育むことができる…

というのはよく知られているけど、

実は料理をすると、人が幸せになるために欠かせない3つのものも手に入ってしまうのです。

豊かな感性が身につく

料理は目で見て手で触り食材の匂いを嗅いで調理中の音を聞き味わう...と五感をフル活動させる活動。

いまの社会はすごく便利で、ありがたいことなんだけど、感覚を使う機会がとても少なくなってきている。

五感は使わないとどんどん退化してしまう。

そうすると、知識偏重の頭でっかちの人間が出来上がってしまうことになる。

料理は五感を鍛えられる、とても身近な活動。

食材が傷んでいないか、新鮮かどうか、目で見て、触ってみて、匂いを嗅いで確認し、

ちゃんと火が入ったかどうか、色を見て、香ばしい匂いを嗅いで、音を聞いて確かめ、

盛り付けを目で楽しみ、香りを楽しみ、舌で味わう。

感性が磨かれると、人生の楽しみは広がる( ^∀^)

危険に免疫ができる

危険も、いまの生活が便利になり実感できなくなったことの一つ。すっごくありがたいことだけど^^;

包丁を使ったり、火を使う料理には危険がつきもの。そんな体験が日常的にできるのは料理くらい。

小さい頃からこういう危険に触れておくことで、危険に対する免疫力がつき、いざというときに動じない人間になれる…に違いない^_^

創造力が身につく

料理は

「失敗してもいいから自由に発想してチャレンジしてみること」

がしやすい分野。

日本の教育では正解に沿って行動することがよしとされることが多く、なかなかチャレンジする場がない。


でも料理に正解はなく、アートのように、自由な発想で作ることができる。


また、創造性を司る右脳の発達には五感の活用が重要。五感をフルに使える料理って、実はとても創造力を高めることができるのだ。

まとめ

これからの時代は、正解に沿って行動していると、時代に取り残されることが予想されてる。

そんな時代を、軽やかに渡っていくために必要な

豊かな感性

危険察知能力

創造力

を身につけるために、お子さんにぜひ料理をさせてみてね✨✨



☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

悩み事や体の不調はアップデートのチャンス!

目安時間:約 5分

「母が、大晦日あなたのところで集まりたいって言うんだよね。」同年代の友人が悩んでいた。私たちの親の世代は70代~80代。

友人いわく、「親がもう色々できないのは知ってるけど、自分の家に両親、兄の家族を呼んでおもてなしをするのは大変。」

家族みんなで大晦日を過ごしたいという親の気持ちを考えるとやってあげたいけど、大変だからやりたくない…その葛藤で悩む彼女を、私はとてもやさしいと思った。


今まで自分が甘えていたのが今度は面倒を見る側にと、考えも行動も変える時が来ているんだよね。私なんて三女なのをいいことに、いつも姉に任せっきりだから、真剣に向き合う彼女がまぶしかった。


こんな風に、悩み事って、それまでの自分の考えが今の自分に合わなくなり、自分をアップデートしなければならない時に現れる。

自然界も全く同じ。

冬になり寒くなってきたのに、ナスやきゅうりなど体を冷やす夏の野菜を食べ続けていると不調になってしまう。そこにぴったりのタイミングで現れる陽性な食べ物が、旬を迎えておいしくなる根菜類。これがあなたの体を温め健康にアップデートしてくれる。


なかでも大根は分解酵素が豊富なため、解熱や解毒作用が高い野菜。

冬は風邪をひきやすくなるけど、大根は熱を下げ、発汗を促してくれる。冬は体を温めるために超陽性な肉や魚を食べる事が多くなるけど、大根は臭みを消し、消化を促し、毒を消す働きをしてくれる。

そんな、冬に大活躍の大根が主役のおもてなしレシピ

大根ステーキ ポタージュ仕立て
はいかが?動画でも配信中!⇓⇓⇓⇓

材料(3人分)
大根  2cmの輪切り 3枚
大根  ぶつ切り    300g
豆乳          100㏄
パン         50~60g
ローリエ        1枚
昆布だし汁       250CC
塩          小さじ1/2
醤油         大さじ1/2
胡椒 油 適宜 

作り方
① ステーキ用の大根は2㎝の輪切りにして両面隠し包丁を入れる。
② だし汁にローリエを入れて大根を煮て、柔らかくなったら塩、胡椒、醤油で味付けする。
③ ステーキ用の大根とローリエを除き、パン、豆乳を加えてミキサーにかける。
④ 大根の水気を切り、油でこんがりするまで焼く。
⑤ ④を器に盛り、スープを注ぐ

クリスマスやお正月のおもてなしにもピッタリな大根ステーキ。


煮物やサラダのわき役になりがちな大根だけど、ステーキにすれば存在感をアピールしつつ、優しくてヘルシーな味わいで、ごちそうに疲れた体も癒してくれる!

大根ポタージュとの組み合わせは最強!

試してみてね!


🍀🍀🍀🍀🍀 🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
  🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
12月は第三水曜12/18(水)に開催します。申し込みはコメント欄、Facebookページからどうぞ!

場所   自然食品店富士グリーン2F
     富士宮市北町4-14
会費   3000円(税込)

▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号 

静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!


料理はあなたの視点を変える

目安時間:約 5分

こんにちは。とびらです。

 

あなたはこの絵を見てどんな風に感じますか?

 

これは印象派のセザンヌが描いた静物画です。この絵には実は絵画史上の革命が潜んでいるというのですが、わかりますか?

 

実はこの絵の構図は普通ではありえないのです。よーく見てください。

 

右上のバスケットは正面から見た図です。その構図から見るとその左にある壺の口は見えないはずなのに見えています。壺の左手前と右手前にあるポット類は、その中間の視点から描かれています。

 

このように、この絵は一枚の絵の中に色んな視点が混じっているのです。普通なら一つの視点から遠近法的に書きます。こういう試みは前代未聞で、ゆえに革命的な絵とされているそうです。

 

認識を変えるポイントを見つけるのに料理が役だつ

私はこの絵の話を齋藤孝さんの「人を動かす文章術」という本で知りました。齋藤さんは本の中でこう言っています。

 

「一枚の絵の中に複数の視点」というポイントをみつけることで、他の絵を見る時に、今までと全然違う見方ができるようになる。

 

例えばピカソが書いた人物画を見て「これは上下左右、いろんな角度から見た顔を一緒に書いているから、こんな変な顔の絵になっているんだ」ということまでわかってくる。

 

こんな風に、ものの見方を変える文章が、意味のある文章だ。

 

齋藤孝さんの本はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書) [ 斎藤孝 ]
価格:799円(税込、送料無料) (2018/10/20時点)

 

楽天で購入

 

 

 

このポイントと言うのは、大多数の人が持っている常識的な視点とは違う、マイナーな視点のことでもあります。

 

その視点を手に入れるためのエクササイズにちょうどいいのが料理です。

 

好きな食べ方を追求すればいい

食べ物は、人それぞれ好みが特化されやすいものの筆頭といえます。例えば納豆を好きな人は多いと思いますが、一般的に入れるのは醤油、ネギですよね。キムチや卵などを入れる人もまあ多いでしょう。

 

私は砂糖とみそを入れるのが好きなのです。ちょっと変わってるでしょ?でも食べ物って「好きだからこうする」と言いやすいですよね。あなたの好きな食べ方が一般的じゃなくても全然OKな世界なんです。

 

自由な発想が生まれやすい

好きなものを追求する時って、楽しくてワクワクして、自由な発想が生まれやすいのです。「ステーキだからって肉じゃなくてもいいよな、あっさりしたものが食べたいから豆腐だっていいじゃん」とか、「マシュマロがあまって困ってるから、カリカリに焼いてクッキーにしちゃおう」とか。

 

そういう発想はあなた以外の人にとってはすごく新鮮です。

 

フライドポテトはスティック状という常識を覆し、スパイラル状にカットしたフライが夜店で大繁盛したり、海苔巻きはかんぴょうかきゅうりという常識を打ち破り、エビとアボカドをレタスで巻いたカリフォルニアロールが空前のブームになったりしてますよね。

 

一日三回一年で千回もチャレンジできる

主婦にとって料理は日常なので、日々、この好きなものを追求するというおもしろいゲームをすることができます。365日、3回づつトライすると一年で千回以上チャレンジできるんです。

 

毎日意識して自分の好きな食べ方を探す。毎日、それを意識して、継続すれば、あなたは知らないうちに、あなただけの視点を手に入れているでしょう。あなたの好きなものはあなただけのものですから。

 

まとめ

気付いていないかもしれませんが、あなたは毎日好きなものを料理しているのです。「好きなものに妥協しない」姿勢がいいものを生み出します。絵でも料理でも、文章でも。

 

あなたは毎日好きなものを探していますか?

 

意識してますか?

 

今日もあなたを応援しています。

 

 

 

本当の「おもてなし」をするために

目安時間:約 5分

こんにちは。とびらです。

 

マクロビオティックの料理教室で講師をしています。今期担当するのは「おもてなし料理」。この「おもてなし」の考え方がブログのアクセスアップにも役立ちます。

 

満足して帰ってもらうために

マクロビオテイックというと聞きなれない人も多いですよね。簡単に言うと、自然の法則に沿った食事法で幸せに生きるいう考え方です。

 

具体的には日本古来の伝統的な食品、食材を自然に調和する方法で調理し、個人の体質、体調に合わせて食べます。自然に沿った食べ方をすると、本来の自分になれて、自由に好きなことをして生きることができるという考え方です。

 

そんなマクロビオテイックの「おもてなし料理」は見た目の美しさや味以上に、もてなす相手が満足してくれることを考えて作ります。

 

相手を知る

まずは、もてなす相手を知ること。好みの味付け、食材、背の高い人なのか、太っているのか、体調はどうなのか、子供なのか、大人なのか、老人なのか…。

 

さらに想像力を働かせて、その人がどうなりたいと思っているのか探ります。陽気になりたいのか、気分を落ち着かせたいのか、痩せたいのか、胆力をつけたいのか…。

 

好み、体質、体調、なりたい状態は100人いれば100通りです。おもてなし料理は、その中のたった一人の人が、おいしく感じ、食後に体調が良くなったり、なりたい状態になれるように作ります。

 

自然を知る

生徒さんは、おもてなし料理コースの前にマクロビオテイックの基礎を学んでいます。そこで、食材が持つ性質、季節ごとの特徴、自然の法則を勉強しています。

 

例えば根菜類は体を温める作用があります。でも同じ根菜でも、大根は広がる陰性の性質があるのに比べ、ごぼうは締まる陽性の性質を持っていたりします。緑の葉物野菜はもっと陰性が強く体を冷やす作用があるとか、それぞれ性質が違います。

 

春は芽吹きの季節だから、人間の体も溜まったものが出やすく、吹き出物や鼻炎などになりやすい。それを癒すものを自然はちょうどその時期に提供してくれます。季節のものを食べるのにはわけがあるのです。

 

こんな風に、様々な特徴と性質を組み合わせて、自分の体質や体調に合った料理を作る勉強をしています。おもてなし料理コースは、その知識を駆使してもてなす相手を満足させる実践編です。

 

自分を大事にしない人は人をもてなすことができない

ところが知識があって、相手の情報が揃っても、「みてみて料理」を作ってしまう人が多いのです。「こんな料理が作れるの、スゴイでしょ」「これで体調良くなるんだよ、知らなかったでしょ」みたいに。

 

悪気があるわけじゃなく、むしろとても熱心で相手を思いやっているつもりなんです。でも、もてなされた方は「ああ、スゴイね…、勉強熱心だね。」と、何か違和感があり、心があたたかくならないんですね。

 

どうしてこうなるのでしょう?

 

それは「みてみて料理」を作る人というのは、自分に冷たくしたり、自分を責めたりして、自分を大事に扱っていないからなのです。そんな人は自分には魅力がなくて、努力がたりなくて、愛される資格がないと思っている人が多いんです。

 

自分で自分を大事にしていないと、大事にしてくれる誰かを探すことが最優先になってしまいます。もてなす相手のことを、実は自分を満足させてくれるかどうかという目で見てしまうんです。

 

そうすると、相手に満足してもらう事より、「私の作った料理をほめてほしい」「私の知識を認めてほしい」が優先してしまうのです。

 

本当の「おもてなし」は、自分を十分にもてなしていないとできません。自分が満たされて幸せじゃないと、本当には相手のことを思いやることができないのです。

 

こちらの記事で自分のもてなし方を書いています。→メタ認知で心を動かす文章を書く

 

まとめ

ブログでも「おもてなし」の心が大事です。相手を知り、自分にできることを知り、それを組み合わせて満足してもらえる記事を書く。満足して帰ってくれたら、次もまた訪問したいと思ってくれます。それがアクセスアップにつながります。

 

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー

ページの先頭へ