ビーツの冷たいスープ

目安時間:約 11分

雨が続きますね。梅雨時は気温も高くなるのに湿気が多く、汗が出にくい季節なので、どうしても体に水分がたまりやすくなってしまいます。

そんな時は、体内のムクミの原因の一つ「ナトリウム(塩分)」を体外に排出する働きがある「カリウム」が多く入った旬の野菜をとって、むくみを解消しちゃいましょう。

夏と冬二回収穫できるビーツはカリウムが多い野菜です。栄養価が高く、甘くて色が美しい野菜なので、見かけたらぜひ食べてみてください。ビーツの他の栄養価については、こちらの記事に詳しく書きました⇓

今日はビーツの美しい色を生かした冷たいスープの作り方を紹介します。
動画でもご覧いただけます⇓

材料 4人分

ビーツ   大1/2
玉ねぎ   小1
ジャガイモ 1個
豆乳   1カップ
だし汁(昆布)1カップ
塩こうじ(あれば)、塩、胡椒、適宜 

作り方

①ビーツは大きければ縦に2つに割り、アルミホイルにくるんで竹串がすっと通るくらいの柔らかさまで、グリルか、オーブンで焼く。
②玉ねぎは回し切り、ジャガイモは皮をむいて5㎜くらいにスライスして、それぞれ塩をしてしばらく置く。
③②の水分が出てきたら、鍋に入れて蒸し煮する。水分が足りなければだし汁を少し入れ、柔らかくなるまで火を通す。
④ビーツが柔らかくなったら皮をむき、5㎜くらいにスライスして③に入れ、だし汁も加えて玉ねぎとじゃがいもが色づくまで煮る。
⑤豆乳を加えてミキサーにかけ、なめらかになったら塩麹や塩、胡椒で味を調え冷蔵庫で冷やしてから器に盛る。



ビーツのあく抜きは、皮つきのまま茹でる方法もありますが、アルミ箔でくるんで焼く方法が手軽で美味しいので、私はいつもコレ。土臭さが減って食べやすくなります。皮をむいてスライスして、そのままサラダに入れても美味しい♡

ジャガイモが入るので、冷たいジャガイモのスープ「ビシソワーズ」と似ています。色がとってもきれいなので、おもてなしにもよさそう!

ビーツは今が夏の収穫シーズンなので、直売所などに並ぶことも。のぞいてみてくださいね。 農家さんから直接ネット購入できる ポケマル、たべチョクなどのオンラインマルシェもありますよー。


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料   3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時    
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12 

0544-21-3960

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料   3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時    
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12 

0544-21-3960

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

豆乳メレンゲで作る米粉シフォン研究①

目安時間:約 7分

豆乳メレンゲというのを知ってますか?豆乳を泡立てると卵白で作るメレンゲのようになり、卵の代わりにケーキを膨らませてくれるというものです。

先日豆乳のホイップクリーム作りにハマり、豆乳の奥深さに魅入られてしまった私。豆乳メレンゲでケーキを膨らませてみたい!ということで、研究を始めました。

難易度は高いけど米粉で作ってみたいので米粉を用意。他の材料は豆乳、菜種サラダ油、塩、キビ砂糖、ベーキングパウダーなどです。

まずは豆乳。本やネットで情報を集めたところ、固形分というのが重要らしくて、固形分10%以上のものじゃないとメレンゲが固くならないらしいんですよね。

そうなんだーー!いつも使っているマルサンの豆乳は9%…。これじゃあダメだ…。

近くのスーパーに出かけてみたところ、こんな豆乳を発見。固形分は13%とのことなので、これを購入して作ってみました。

まずは豆乳を温めます。50度くらいがいいらしい。温めた豆乳にキビ砂糖と塩を加えます。

電動ミキサーの一番低速で泡立てます。最初は大きな泡が…

1分くらいできめ細かくなってきます。

グルグル、グルグル。

あれ?10分以上経ってもモリモリしてこない…(^^;

ここは、奥の手を使うしかないな。

そう、豆乳を凝固させる「酢」

先日の豆乳ホイップクリーム研究の時に知った凝固の力!酢を入れたら泡がモリモリして安定してくるに違いない!

早速酢を大さじ1程度入れてみると、やはりモリモリしてきました!

うんうん、いい感じ!これなら成功しちゃうかも!!

そして油と米粉を混ぜていきます。米粉はレシピによって様々です。ケーキだから製菓用の米粉がいいのかと思いきや、上新粉の方がいいというレシピもあれば、ブレンドした方がいいというレシピもあるし、もちろん製菓用米粉で作るレシピもあります。

迷った挙句、まずは、あまり膨らみそうに思えない上新粉でチャレンジしてみることにしました。

よーく混ぜて型にIN!

180度のオーブンで40分ほど焼きました。見た目はおいしそうです。

さあさあ、中身はどんなかなあ???ワクワク!

あれ?なんかみっちりしてるなあ…。もっと気泡が均等に入って、膨らむ予定だったのに…。食べてみると、うーん、これは…シフォンケーキじゃない!

まずくはない。しっとりもちっとしたスポンジケーキ。でも膨らんではいない。上新粉で作ったせいかみっちりしている。うーん…ちょっと残念な仕上がり(-_-;)でも豆乳メレンゲが上手にできたのは収穫でした。

次回以降は
・米粉の種類を変えてみる
・粉とメレンゲの分量バランスを変えてみる
・焼く温度を変えてみる
などについて研究を重ねていきたいと思います。

うまく焼けるようになったらレシピを公開しますね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料   3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時    
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12 

0544-21-3960

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

「神」な自分にアクセスする方法

目安時間:約 6分

大好きな本「感謝で思考は現実になる」パム・クラウド(著)の中に、「本来の自分は神様」と書かれています。

自分という存在は本来全員「神」らしい。

その証拠に神社の本殿の真ん中には鏡が置いてあって、自分の姿を映すようになっています。

つまり、神社で祭っている神様は「鏡に映った自分」ということ。

実はこの「鏡」にも謎が隠されているというんです。

「かがみ」の3文字から「が」を取ると「かみ」。つまり「鏡」に映った自分から「我」をなくすと「神」になる、という…。

ちょっと都市伝説っぽいですが( ゚Д゚)私は好きなんですねー。こういうの。

自分という存在から「我」をなくし、自然体でいれば流れに乗ることができる。そうすると、自分という「神」に頼ることができてうまくいくという説です。

でその「我」はどうすればなくなるのか?

それはほんっとに簡単で「無心になることをする」だけ。

よく使う表現で「我を忘れて夢中になっていた」ってありますよね。まさにあの状態。夢中になって何かをやっていると、ごはんを食べるのも時間も忘れて集中してしまいますよね。

そういう時は「直観」や「インスピレーション」が舞い降りくるので、どんどんアイデアが湧いてきて、ますます楽しくなって熱中してしまうんです。

スポーツ選手がよくいう「ゾーン」も同じかもしれませんね。

だからなんかうまくいかないな、とか、新しいアイデアが欲しい、堂々巡りで悩んでいる時は「無心になれること」をすることをおススメします。

絵を描くことでもいいし
部屋の片づけでもいいし
ゲームでもいいし

私の場合は、料理をしている時や、物語を書いている時無心になれます。野菜を刻んだり、粉を混ぜたり、パソコンで文章を紡いでいる時、「我」や「思考」から離れることができます。

要は、興味があること、やってみたいこと、好きなことをやるってことですね。好きなことならやめろって言われてもやめられないものですもんね。

きっとあなたにも夢中になれることがあるはず。「無心になれること」をして「神」な自分にアクセスしてみてくださいね!

この本は本当におススメ!「感謝で思考は現実になる」パム・クラウド(著)




☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

血糖値をあげないおやつの取り方

目安時間:約 7分

最近、お昼ごはんを食べることが少なくなりました。一緒に住む大学生の娘がコロナでリモート授業になり、のんびり起きてくるので朝昼兼用のごはんに。

でも、夕飯の時間は様々なので、日によっては10時間くらい開いてしまうことも。途中で何か甘いものを食べちゃう…ってことが多い(^^;

甘いお菓子やフルーツは単糖類なので、摂ったらすぐに吸収され血糖値が上がります。たまにならいいですが、頻繁に血糖値が急上昇すると、食後高血糖といって、肥満や糖尿病につながると言われてるんですよね。
それは…ちょっと嫌なので(^^;

自戒の念を込めて、今日は上手なおやつのとり方について書きたいと思います。

血糖値を上げないおやつのとり方5つのポイント

日々を彩る楽しいおやつ。このポイントを意識するのとしないのでは、長い間には結果が大きく違ってくる!

自然な甘味のものを食べる

糖類にはデンプンなどの多糖類と、上白糖や果糖などの単糖類があります。先にも書いた通り、単糖類は血糖値を急上昇させてしまうので、ねらい目はさつま芋やかぼちゃ、小豆、米などのデンプン類。

素材自体に甘味のあるので、ほんのり塩味をつけるだけで甘味とうま味が引き出ておいしく食べられます。

皮をむかない

皮には食物繊維が豊富にふくまれるので、消化吸収がゆっくり。その分血糖値の上昇も緩やかです。

さつま芋や南瓜も皮つきで、おもちだったら玄米もち、小麦のお菓子なら全粒粉を使ったものなどが○

粉より粒

パンやクッキーなど粉が原料のおやつより、焼きおにぎりやあんこなどのように粒が原料のおやつの方が、ゆっくり消化吸収され血糖値の上昇がゆるやかです。

よく噛む

よく噛んで食べると自然にゆっくり食べることになり、血糖値の上昇もゆるやかに。満腹感が高まり、インスリンの適切な分泌を促すホルモンや、食べすぎを抑えるホルモンが分泌されます。

食べすぎない

そもそもおやつは間食。食べすぎてはおやつではなく食事になってしまいますね。食事の1/3くらいのイメージで。

まとめ

子どもだけではなく大人にとっても、おやつは一日の楽しみの一つですよね。

今日の6つのポイント

自然な甘味のものを食べる
皮をむかない
粉より粒
よく噛む
食べすぎない

をしっかりおさえておやつをとれば、血糖値は急上昇せず、食べすぎて体重増加になることもありません。

少しだけ意識して、毎日のおやつをエンジョイしてみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

素人にもどぶろくは美味しく作れるのか?後編

目安時間:約 7分

米こうじと炊飯器で固めに炊いたごはん、水、イースト菌を混ぜて、毎日一回かき混ぜて4日目。

いよいよもろみを漉してペットボトルに詰めました。

ペットボトルに満タンに入れないですきまを作ると、炭酸ガスが発生して、シュワシュワのガス入りのどぶろくになるらしいです。だから入りきらなかった分は別のビンに。ペットボトルは炭酸飲料が入ってたものじゃないと、破裂することもあるそうです。怖い怖い!

そのまま室温で放置すること半日。ビンは破裂したら怖いので冷蔵庫へしまいました。

半日後、ペットボトルはパンパンに膨張してました!やったーー!一気に蓋を開けると中身が飛び出てしまうと書いてあるので、少しづつ、ガスを逃がしながら蓋を開けていきます。

蓋を開け切ると、中の液体がぶわわーっと上に上がってきて「あっ!やばっ!」と思いましたが、ギリギリのところで止まりました。良かったー(^-^;

さて…お味は…?

おおー!!微炭酸入りの甘酒になっているではありませんか!ええ、もちろん甘酒です。ほんのり甘く、芳醇な香り…、これはスゴイ!正直こんなに簡単に甘酒が作れてしまうとは思っていませんでした。驚きです。

そして早く作れてしまったおかげで、劣化も早い…。

夜の8時頃に飲んだ時は甘くておいしいなと感じ、そのまま常温に置いて、10時に飲むとあれ?ちょっと酸っぱくなったかな?と感じ、さらに12時に飲むと明らかに酸っぱく感じました。

酵母が発酵を続けて変化していくのがわかりました。どこへ向かっているの???

たまたまご一緒していた、私の地元富士宮でクラフトビールを作っていらっしゃる、富士山ハンターズビールの深沢発酵マイスターによると、

「どぶろくを仕込むのは気温が10度以下の時期。20日くらいかけてじっくり発酵させると美味しいどぶろくができる」のだそう。

やはりそうなのかー(^^;

でもマイスター曰く、家で楽しく飲む分には全然いいんじゃなーーい?とのことだったので、初めてのどぶろく(甘酒)作りは大成功ということにしたいと思います。

どぶろく(甘酒)作りは味噌汁のように家庭ごとに味が違っていいもの。正解はないけれど、理想の味はある!なんかハマっちゃいそうです。

どぶろく作りに欠かせない麹や酵母は、現在の科学で人を健康にする様々な働きがあることが知られています。酒が「百薬の長」といわれてきたのは、昔の人々も経験的にわかっていたんでしょうね。

でも現在市販されている酒類は、微生物は殺菌もしくは取り除かれた状態です。そうでないと長期保存はできないから仕方ないんですが(^-^;自分で作れば酵母や酵素はそっくり飲むことができて、体にいいなあ…と思うんですよね。

自家醸造は酒税の徴収確保のために禁止されているけれど、麹や酵母をたっぷりとれる自家醸造酒をたくさんの人が飲むようになれば、医療費の減少で国は潤うのになあと思ってやみません。

だって、酒税は国庫歳入の2%だけど、医療費は歳出の40%弱を占めてるんだもの。

健康のために、楽しく、おいしく、どぶろくいえいえ、甘酒づくりしちゃいましょう!



☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ