なすが旬を迎えています。先日なすの塩麹漬けを紹介しましたが、なすといえばからし漬けもおいしいですよね。
そこで今日は酒粕に甘酒とからしを加えて作る簡単からし漬けを紹介します。砂糖なしでもほんのり甘くてつんと辛い、極上のからし漬けができるんですよ!
酒粕とからしの大人の組み合わせは、お酒のあてにもピッタリ。夏のお楽しみが増えちゃいます(^^♪
材料
なす 500g
下漬け用塩 25g
漬け込み用
酒粕 100g
からし チューブ3cm〜
甘酒 大さじ3
作り方
1.ナスを乱切りにして水に10分漬けてアクを抜く。その後、下漬け用の塩をまぶしてビニール袋に入れ、冷蔵庫で一日おく。まぶすだけでしっかり水が出ます。
2.翌日、水がたっぷり出たら、手でしっかり絞る。
3.漬け込み用の酒粕、からし、甘酒をよく混ぜる。板の粕で固い場合は、甘酒と合わせて半日ほどおき、ゆるめておくといい。それでも柔らかくならない時はみりんを足す。
4.よく水気を絞ったナスを3に加え、ナスが空気に触れないようにビニール袋に移し冷蔵庫で一日ほど置いてできあがり。
なすは下漬けで塩味が付いているし、からし漬けは漬け床も一緒に食べるので酒粕の方には塩分を加えていません。お好みで味噌や醤油を足したりしてみてください。からしの量も控えめになっているので、お好みで足してくださいね。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
なかなか梅雨が明けませんね。この時期は大気に湿気がたっぷり含まれ、蒸し暑くても中々汗が出にくいので、むくみやすいですよね。私もこの時期は水分のせいで体重も増えるし、腸もむくむのでお腹も張ってしまいます。
そんなむくみをとるために昔から食べられてきたのが小豆。利尿効果が高く、小豆の煮汁(小豆茶)を飲むと体がシュッとしてくるんです。
あ
作り方は簡単で、小豆大さじ3を1リットルの水に入れ、強火で火にかけ、沸騰したら弱火にし煮汁が半分くらいになるまで煮るだけ。小豆は水につけておかなくても煮ることができるので、思い立ったらすぐ作る事が出来ます。
その煮汁を一日1~2杯飲むとむくみだけでなく、腎や耳の不調や膀胱炎症状も改善します。
お好みで塩を入れるのはOK。でも砂糖を入れると効果がなくなってしまうのでご注意を。
さて、煮汁を飲んだ後に小豆が残ります。小豆本体にも食物繊維、サポニン、カリウム、ビタミンBなどが含まれているので残さず食べたいですね。
そこで今日はこの小豆を使った米粉の蒸しパンを紹介します。もちろん砂糖なしのレシピです。
材料 4個分
煮小豆 135g
豆乳 100~150㏄
菜種サラダ油 50g
甘酒 大さじ1
塩 一つまみ
米粉 100g
ベーキングパウダー小さじ1
作り方
1.小豆に豆乳100㏄、甘酒、油、塩を加えてよく混ぜる。
2.米粉とベーキングパウダーを加えてよく混ぜる。米粉によって水分を含む量が違うので、天ぷらの衣くらいの固さになるまで豆乳を追加する。
3.型に入れて蒸気の上がった蒸し器で強火で20分蒸す。
出来上がり✨
米粉独特のしっとりもちもちの食感です。砂糖を入れると甘くなりおやつっぽくなってしまいますが、お米本来の甘味と、甘酒のほんのりした甘味だけなので食事パンとしてもぴったりです。
小豆は女性ホルモンのバランスを整えることでも知られています。
日本では、一日と十五日にお赤飯にして神様にお供えする習慣がありますが、元々は太陰暦の新月(1日)と満月(15日)に食べる習慣だったのだとか。小豆が、月のリズムが影響する女性ホルモンのバランスを整えるのに有効だと知っていたのでしょう。
小豆の蒸しパン は、お赤飯よりずっと簡単に作れるので、よかったら新月と満月に食べてみてくださいね。
生理不順や更年期の不調などに悩んでいる方にもおすすめです。
女性の様々な悩みを解消してくれる小豆。煮汁だけでなく小豆本体も余すところなく食べて、悩みにサヨナラしちゃいましょう!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
あなたは普段どんな調味料を使っていますか?
「体のことを考えると、できるだけ自然なものを使いたい派」
「おいしいものを作るために、ホンモノを使いたい派」
「調味料の違いとか、よくわからないので安いのがいい派」
などなど、色んな派閥があるかと思います。
そこで今日は、体によくて、食材のおいしさを引き出してくれる調味料と、シンプルに味を添加する調味料の違いを紹介します。
簡単においしい料理を作れるのはどちらでしょう?
体にいい調味料
体にいい影響を与える調味料ってどんなものでしょう?
それは食材の消化を助けることができること。
醤油、味噌、酒、みりんといった日本独特の調味料は半年から一年の醸造期間を経て、酵母菌、乳酸菌、麹菌、酢酸菌などの宝庫となっています。
これらの菌の働きで食べ物の栄養素が増し、新しい成分が生まれ、消化吸収が良くなるのです。またこれらの菌は腸内環境を改善する力も持っているので、腸自体の消化能力も上げてくれます。
食材の良さを引き出す調味料
旬の食材には旨みが多く、何もしなくてもかなりおいしいですが、素材の旨みをさらに引き出してくれる調味料があります。
それが発酵調味料です。食べ物は熟成させることで旨味が増しますが、 寝かせることで美味しくなるのは菌による発酵の働き。 発酵調味料を使う事で、何日も寝かせたような熟成した旨味をのせることができるんです。
だからサッと作る料理でもおいしく作ることができます。
さらに発酵調味料には大豆などが分解され多種多様なアミノ酸が含まれています。それが食材のグルタミン酸やイノシン酸などと組み合わさると、「うま味成分の相乗効果」でうま味が飛躍的に強くなるのです。
味を添加する調味料
半年から一年という長い時間をかけて作る伝統的な発酵調味料に対して、1~2か月で早く安価に作る調味料もあります。
長時間発酵させないと生まれない甘味、旨味、熟成のあかしの琥珀色、風味を補うために、ブドウ糖や水あめ、アミノ酸、色素、香料などを添加しています。
合成アミノ酸でも旨味は感じられますが、だしからとった味噌汁と、粉末だしで作った味噌汁の違いのような違いがあります。
粉末だしを使い続けると、鰹節や昆布でとっただしの旨味を感じられなくなってしまうように、こういう調味料を使い続けると、繊細な自然の旨味を感じられなくなってきます。
まとめ
調味料にはざっくり分けて2種類あります。
多種多様な菌で消化を助け、素材の旨さを引き出す伝統製法の調味料と、 人工的に旨味などを添加して早く安価に作る調味料です。
調味料は一度に使う分量はわずかなもの。体に与える影響や、素材の旨味を引き出せることなどを考えると、少し高くても質の良い調味料を使う事をおススメします。
いい調味料を使うのが、簡単においしい料理を作るコツですよ~!
今回触れていませんが、塩と砂糖も重要です!こちらの記事をどうぞ⇓
発酵調味料代表の醤油の選び方はコチラの記事をご覧ください⇓
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
なすのシンプルで美味しい食べ方はやっぱり「焼きなす」。数あるなす料理の中でも大人になってしみじみとおいしいなあと感じます。とろとろの白い身に生姜醤油を付けて食べると最高ですよね。
そんな夏のお楽しみの焼きなすですが、作るのがけっこう大変なんです。あの熱々に焼いた皮を剥く作業…。 「熱ッ!!」と手を水で冷やしながら剥いていませんか?
ネットでは、「冷ましてから剥く」とか「焼いてから氷水につけて剥く」と紹介されています。でも焼きなすは熱いうちに皮を剥かないと皮がはがれにくく、うまく剥けないんですよね。また熱いからと冷水にとったりすると、せっかくの焦げた香りや風味が落ちてしまい、水っぽくなっておいしくなくなってしまいます。
今日はそんな、熱いのを我慢して手で皮を剥いているあなたに、熱々のうちに簡単に皮を剥くことができる裏技を紹介します。
動画でもご覧いただけます⇓
なすを焼く
まずは焼きなすを作ります。
なすは竹串で何か所か穴をあけて、直火か、魚焼きグリルで高温で焼きます。この時、できるだけ強火で皮がボロボロになるまで一気に焼く方が、旨味が逃げずにおいしく焼けます。皮がすっと剥けて、剥いた時の色もきれいです。
弱火でじっくり焼くと、水分が抜けて味が悪くなるし、皮も上手に剥けません。
皮を剥く
さていよいよ裏技です。
用意するものは竹串。まな板に焼いたなすをのせ、ヘタに近い部分の皮と身の間に竹串を入れておしりに向けて滑らせます。
こうするとするっと簡単に身と皮が離れて、手が全然熱くない!しかもつるーっと剥けていくのがとっても楽しい!これを覚えてから、焼きなす作りが以前よりずっと楽しくなりました。
コツはできるだけ皮の際に竹串を入れること。そうすることで、薄~く皮を剥くことができます。
またあまり欲張らず、1.5cmくらいの幅で皮を剥いていくと上手に剥けます。
剥き終わったら、皮が残ったヘタの部分を切り落として完成です。生姜をたっぷりかけていただきましょう!
焼きなすの皮むきの裏技、いかがだったでしょうか。すっごく簡単で便利なのでぜひやってみてくださいね。もちろん金串や爪楊枝でもできますよ~!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
梅雨がなかなか明けませんが、日増しに気温は上がってきてますね。蒸し暑さに参っていませんか?今日は夏の暑さをクールダウンさせてくれるデザートの紹介です。
九龍球というデザートを知っていますか?香港発祥のスイーツでフルーツが中に入った球状の寒天ゼリーです。中のフルーツが寒天の中に透けて見えてキラキラ宝石みたいなんです。
寒天自体に甘さはなくシロップで甘さを楽しむデザートなので、シロップをノーシュガーの炭酸飲料にすれば、フルーツの甘さを堪能できます。
作り方はホントに簡単で、丸い製氷機にカットしたフルーツと寒天液を入れて冷たくするだけ。
必要なのは百均で売っている直径2㎝くらいの丸い製氷機。ちょっと大きめのビー玉のような九龍球ができるのです。私もそれが作りたくて百均を探し回ったのですがなかなか見つからない…。やっとゲットしたのは直径が5㎝の球状の氷が作れる製氷機。
ちょっと大きいけど、中にたくさんフルーツが入るしこれはこれでいいかも。
というわけで今日はちょっと大きめの九龍球の作り方を紹介します。小さい丸の製氷機がある方は入れるフルーツの量を調整して作ってみて下さいね!
材料
フルーツ適宜 好きなもの何でも
水 500cc
寒天パウダー 5g
塩一つまみ
炭酸水 適宜
作り方
1.スイカ、キウイなど、好きなフルーツを1㎝のさいの目にカットする
2. 丸い製氷皿にカットしたフルーツを6割くらいまで入れる。
3.鍋に水を入れて寒天パウダー、塩ひとつまみを入れ、沸騰してから約2分加熱する
4.寒天液を2に注ぐ
寒天液が製氷皿の上の穴から出てくるまで注ぐ
穴から液が出てこない時は穴の上から液を注入しないとその部分が欠けてしまいます。スポイトや注射器のようなものがあると便利。
冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら完成。型から出してガラスの器に入れ、炭酸水を注いでテーブルに。見た目が涼やかです。
コツ
寒天は沸騰させてからよく煮ないと、固まらない事があります。沸騰してから2分くらいはしっかり煮るようにしましょう。
寒天は酸に弱いので、酸味のあるレモンやオレンジなどのフルーツを入れる時は特にしっかり煮溶かしてからでないと固まりにくくなってしまうので要注意!
急いでいる時は氷水で冷やすと早く固まります。寒天は冷やし過ぎても白くなってしまうので固まったらすぐに食べましょう。
見た目にも舌にも爽やかな九龍球で、蒸し暑さを吹き飛ばしてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!