毎日暑いですね。本格的な夏がやってきましたが、コロナの感染拡大でステイホームしている方も多いのではないでしょうか。
ステイホームで気になるのが運動不足。運動不足だと、足腰が弱くなり転倒のリスクが高まるし、消費カロリーが減って贅肉もついてきます。
さらに高血圧や動脈硬化につながる心配もあるのを知っていますか?
血管は平滑筋という筋肉でできています。筋肉は年齢重ねるとだんだん硬くなりますよね。肩や足などはマッサージやストレッチで伸ばしながら、うまく付き合っていると思うんですが、血管はそれができません。
血管を柔らかくしてくれる要因の一つに一酸化窒素があります。一酸化窒素は大気汚染の原因と言われてイメージが悪いかもしれませんが、体内で生成されると、血管を柔らかくしてくれることがわかってきたのです。
では一酸化窒素が体内でどうやって生成されるのかと言うと、血流が増える時。一般的に運動すると血流が増えるので、血流が増えるくらいの運動をしていれば、血管を柔らかく保つことができるんです。
ステイホームで運動量が減ってしまうと、血管を柔らかく保つ一酸化窒素が生成されず、高血圧などに繋がっていくのです。
でもご安心を。この一酸化窒素は運動の他にも食べ物で増やすこともできるんです。その一つがビーツ。
ビーツは古来から「飲む血液」と言われ、血液の病気に効果があると言われてきました。近年の研究で、それがビーツに含まれている一酸化窒素のおかげだとわかってきたんです。
ビーツは見た目も血液みたいな、鮮やかな赤。
今日は、そのキレイな赤を活かした目に楽しいピクルスを紹介します。
夏バテ予防になるクエン酸もたっぷり。ビーツ自体にたくさん含まれているオリゴ糖の働きで便秘にもいいですよ^_^
材料
ビーツ250g
コメ酢100cc
水100cc塩
大さじ1/2
作り方
1.ビーツはよく洗って丸ごと、大きければ縦に半分に切り、アルミ箔に包んでグリルで竹串がスッと通るまで焼く。
ゴルゴ 淡いピンクの模様がカワイイ
ホイルにくるみます。
約30分焼きました。
2.1を拍子切りにする。
デトロイトダークレッド
ゴルゴ
3.ビーツ以外の材料をよく混ぜ、ビーツの上に注ぐ。
4.冷蔵庫で一晩以上おく。
白っぽかったゴルゴもデトロイドダークレッドの色素が移って真っ赤になりました。
ビーツはローストすると甘みが増すので、糖類がはいらなくてもほんのり甘くて美味しい。さらにビーツの土臭さも減って食べやすくなります。
漬物みたいにそのまま食べてもいいし、サラダやサンドイッチに入れても^_^
夏の体調管理に大活躍のビーツの簡単レシピ、ぜひ試してみて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
梅雨が明けたと思ったら、急に暑くなりました。暑いと出番が増える麺類ですが、めんつゆも自家製で作っておけば安心です。難しそうに思えるマクロビめんつゆですが、実は普通の鰹節や酒やみりんで作る方法よりずっと簡単。なんと加熱しないで冷蔵庫だけで作れちゃいます。
今日は簡単に作れて体にも優しい、マクロビめんつゆを紹介します。
材料は昆布・干し椎茸・切り干し大根・醤油だけ。みりんも砂糖もなしですが、切り干し大根がしっかり甘さを出してくれます。
ここでのポイントはそれぞれの素材の良さ。漬けておくだけの簡単レシピだから、一つ一つの素材のおいしさが味の決め手になるのです。
切り干し大根はうま味の強い旬の大根を天日で干したもの、昆布、干し椎茸も、天日乾燥されたものがいいですね。もちろん醤油は丸大豆の本醸造のものを使いましょう。
オーサワの有機切り干し大根。天日干しです。安定のおいしさです。
オーサワの茜醤油 丸大豆の本醸造です。
材料
昆布 10cm
干し椎茸 1個
切り干し大根 10g
水 500㏄
醤油 大さじ4
作り方
1.ボトルに、醤油以外の材料をすべて入れて一晩冷蔵庫に入れる。
一晩おくとこんな感じです。
2.ざるで漉しながらボウルに移します。黄金色のだし汁になっています。
醤油を加えて出来上がり。乾物が水を吸うので、出来上がりは350㏄くらいです。
もちろんだしを取ったあとの昆布・干し椎茸・切り干し大根は煮物などに使えます。私は昆布と干し椎茸は佃煮に、切り干し大根はサラダや酢の物に使うことが多いです。
醤油の配合は、つけつゆ用に濃い目になっているので、飲んでおいしいつゆにしたい時は、だし100㏄に対して醤油小さじ1くらいがいいと思います。
日持ちは冷蔵庫で3~4日くらいです。
昨日アップした梅干うどんにぜひ使ってみてくださいね。
梅干うどんの記事はコチラ⇓
自然な甘さで、飲み干しても全然喉が渇かない優しい味のめんつゆです。ぜひ作ってみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
私の住む静岡ではやっと梅雨があけました。
梅雨明けと同時に強い日差しと暑さがやってきて、うれしいけれど、急に来た暑さに体が慣れずにいます。
この時期は夏の土用にもあたります。 年に4回、立春・立夏・立秋・立冬の前にある土用の期間は、季節の変わり目の18日間です。2020年の夏の土用は7/19~8/6です。
土用は変化の季節で体調を崩しやすいので、体を整えるための期間として食べ物や、生活習慣などの知恵があったのです。
中でもこの時期は暑くて体に一番負荷がかかりますよね。なので夏の土用は、体を安定させる食べものの筆頭「穀物」を中心に、消化の良いものを食べるのがおススメです。
夏の土用はウナギが有名ですが、夏の土用の風習に「う」のつく食べ物を食べるといいというのがあったそうなんです。
「ウナギ」
「梅干」
「うどん」
「ウリ科の野菜」
などなど…。
ウナギも精がつきそうですが、暑さで消化能力が落ちてしまった時はちょっと重たいかも。
そこで今日は「う」がついて消化の良い、穀物の「うどん」と消化を助ける「梅干」を合わせた「梅干しうどん」を紹介します。
材料
二人分
うどん 2玉
梅干 2個
納豆 1パック
しそ 2枚
大根おろし大さじ4
マクロビめんつゆ 適宜
作り方
1.うどんは時間よりほんの少し長めに茹でて、氷水で冷たく冷やす。
茹でうどんの場合も、湯通しして氷水で冷やしておく。
2.梅干は種をとり包丁でたたき、しそは千切り、大根はおろす。
3.うどんの上に大根おろし、納豆、しそ、梅のたたきをのせ、めんつゆをかける。
梅干と酵素たっぷりの大根おろしと発酵食品納豆を加えた、最強に消化に優しいうどんです。
めんつゆは昆布と干し椎茸と切り干し大根と醤油で、とっても簡単に作れます。めんつゆのレシピは明日また紹介しますね!
季節の変わり目で体調を崩しやすい土用。消化に良いうどんと梅干で、体調を整えて行きましょう!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
卵や乳製品のアレルギーでも、濃厚なアイスクリームが食べたい…。
そんなあなたにピッタリなのが、豆乳ホイップクリームで作るバナナアイスです。豆乳ホイップクリームというのは、豆乳と菜種油で作る生クリームのように濃厚な準植物性のクリーム。コクがあるのに酸味があり、バナナとの相性が抜群なんです。
豆乳クリームにバナナを入れてブレンダーにかけ、凍らせるだけ。
豆乳クリームが余ってしまった時にも便利なレシピです。
材料
無調整豆乳(固形成分13%) 70g
菜種サラダ油 50g
甜菜糖、きび砂糖、メープルシュガーなど大さじ1
酢かレモン汁 6g
塩一つまみ
バナナ 大1本
作り方
1.冷やした豆乳と塩一つまみを底を冷やした容器に入れてブレンダーで混ぜ、糖類も加える。
2.レモン汁を加えさらに混ぜる。
3.とろみがついてきたら油を少しづつ加えてよく混ぜる。
4. クリーム状になったら、適当に切ったバナナを加えて、バナナがピューレ状になるまでブレンダーにかける。
5.4を冷凍庫に移し、何度か取り出して混ぜながら2~3時間凍らせてできあがり。
豆乳クリームのコクとバナナで、まるで生クリームが入っているようなすごく濃厚なアイスクリームにできあがります。
これからの暑い季節にぜひ作ってみて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
おいしい料理を作るためには、おいしい食材が欠かせませんよね。料理に野菜はつきもの。じゃあおいしい野菜ってどうしたらできるんでしょう?
それを学ぶために農業塾「のこのこ塾」で学んでいます。昨日は「のこのこ塾」プロコースの第三回目。テーマは「pHマスターになろう!」
のこのこ塾は「農業を科学する」というコンセプトのもと、経験や感覚ではなく数値で農業を分析できるようになるための勉強をしています。それを知るとどんな人でも目指す野菜を作ることが可能になる!と塾長のむぎちゃんは熱く語ります。
そして肥沃な土を作るために、非常に重要な数字がpHなのです。
pHって何?
pHというと、酸性かアルカリ性かを知る事ができるリトマス試験紙が思い浮かびます。pHというのはこのように、物質の性質が酸性かアルカリ性かを表す単位のことです。
土も場所や施す肥料によって酸性、アルカリ性に傾いているのだそうで、土を溶かした溶液を調べると土のpH値がわかるんです。(他の調べ方もあります)
多くの作物が育ちやすいのがpH6.5~7の弱酸性。土壌を分析して自分の畑のpH値を知るのが、おいしい野菜が育つ土を作る第一歩なのです。
自分の土地のpHがわかったら、弱酸性に近づけるためにどんな肥料をどれだけ与えればいいのでしょう?
それを計算するのに必要なのがCEC なのです。
土の胃袋の大きさ
CECというのは簡単に言うと土の胃袋のようなもので、土の中に養分を蓄えられる量のこと。CECが大きければ、たくさんの養分を持つことができるし、小さければ少ない養分で足りるということです。
そして胃袋の満腹度を測るのが塩基飽和度です。
土の満腹度
塩基飽和度はCECに対し、どのくらいの割合で「アルカリ性の性質を持った塩基と呼ばれる陽イオン」が保持されているかを示したものです。
胃袋(CEC)が栄養成分(塩基)でどれだけ満たされているかを示す値ですね。
塩基飽和度とpH(土壌の酸性度)は比例します。pHが高いほど塩基飽和度も高い値を示し、pHが低いほど塩基飽和度が低くなります。
なので、塩基飽和度を計算すれば、どんな堆肥をどれだけ施肥すればいいのかがわかるようになるというわけなんです。
まとめ
おいしい野菜を作るために欠かせない土づくり。その土づくりに欠かせないのがpHとCECと塩基飽和度。
pHは作物にとって育ちやすい環境を知るために役立ち
CECは土が養分をどれだけ持てるかを知る事ができ
塩基飽和度はCECがどれだけ養分を持っているかを知る事ができます。
これを自分の畑に当てはめて調べて計算すると、目標の野菜を作る事ができるようになります。うーん、スゴイ!!
非常にざっくりな説明で申し訳なかったですが、詳しく知りたい方は、ぜひのこのこ塾で一緒に勉強しましょう!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!