いつもと違うナス料理!世界のナス料理を作ってみよう!トルコ編

目安時間:約 10分

旬のナスを使った「世界のナス料理に挑戦」企画の第4弾は、ナスの消費量世界4位のトルコ料理です。

若い頃トルコに1か月ほど滞在したことがあるんですが、トルコ料理はトマトとオリーブオイルで野菜を煮込んだ料理が多く、日本人の口にすごく合うんです。ドルマという、野菜の中にひき肉やご飯を詰めて煮込んだ料理は聞いたことがあるのでは?

今日はそんなドルマ風のナスの詰め物「坊さんの気絶」を紹介します。お坊さんが気絶させるほどおいしいというのが名前の由来だそうですが、ネーミングを裏切らないおいしさです。

ちなみに世界第1位~3位まではこちらの記事をご覧ください⇓

https://hiratoyas.com/%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af/%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%82%e3%81%a8%e9%81%95%e3%81%86%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%ef%bc%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6.html
https://hiratoyas.com/%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af/%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%82%e3%81%a8%e9%81%95%e3%81%86%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%ef%bc%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6-2.html
https://hiratoyas.com/%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af/%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%82%e3%81%a8%e9%81%95%e3%81%86%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%ef%bc%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6-3.html

トルコのナス料理 坊さんの気絶

材料

2個分
ナス:1個
玉ねぎ:1/4個
トマト:1個
にんにくチューブ1㎝
オリーブオイル、塩、適宜

作り方

1.ナスは縦半分に切り皮に切り込みを入れ、オリーブオイルを全体にまぶす。2.オリーブオイルで皮目から焼き、全体に油が回ったら蓋をして蒸し焼きにする。
3.ナスを焼いている間にフィリングを作る。オリーブ油でにんにくチューブを炒める。香りがでたら玉ねぎのみじん切り、塩を入れてきつね色になるまでゆっくり炒める。

4.トマトをみじん切りにして入れ、塩も追加して加え、水分が蒸発してヘラで寄せることができるくらいになるまで炒める。

5.ナスが柔らかくなったら縦に軽く包丁を入れ、箸などで穴を広げる。

6.ナスの穴にフィリングを詰めて、蓋をして3~4分煮る。その後蓋を開けて水分を飛ばす

出来上がりです。

おいしく調理する3つのコツ

ブイヨンや砂糖を使わなくてもおいしく作るコツは、

玉ねぎをよーく炒めること。



玉ねぎを炒めて色がついてくるというのは、玉ねぎの甘味成分が引き出されてカラメル化するってことなんですが、これが旨味アップのコツなんです。

甘味が凝縮されるのはもちろんなんですが、カラメルって少し焦げていることなので、その苦み成分が味に深みとコクを与えるんです。カレーにインスタントコーヒーやビターチョコを入れるとおいしくなるのと同じですね。



ナスに油をまぶし、皮に切り込みを入れ皮目から焼くこと


ナスはほとんどが水分なので、白い身の方から焼くと皮を通して水分が蒸発してしまいます。そうすると皮は茶色になり食感もギシュギシュして、えぐみもでてしまいおいしくならないのです。


油でコーティングすると皮に油がしみこみ、水分が逃げにくくなります。また、皮に切り込みを入れるのも火の通りが早くなるので、その分水分が蒸発しにくくなります。水分が残ると、ふっくらとろとろジューシーな仕上がりになるのです。

吸わせた油が水分と一緒に出てくるまでじっくり焼く

ナスはスポンジみたいなので油を良く吸いますが、加熱されて水分が出てくると油も一緒に流れ出てくるんです。最初に吸った油が出てくるまでじっくり焼くと、油っぽくなりません。

補足まで…

もし手に入るようなら加熱用のトマトやドライトマトを使ったりするとさらに旨味がアップします。

もちろんナスのおいしさも重要ですよね。加茂ナスのような米ナスや、油で揚げると最高だという白いトルコナス、焼きナス専用のナスなどが手に入ったら最高です。

「坊さんの気絶」は作ってそのまま食べても、冷やして食べてもどちらもおいしいです。作り置きできるのもうれしいおかずです。

ナスとトマトがおいしい季節にぜひ作ってみてくださいね。

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料   3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時    
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12 

0544-21-3960

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

いつもと違うナス料理!世界のナス料理を作ってみよう!エジプト編

目安時間:約 8分

夏野菜が旬を迎えています。ワンパターンになりがちなナス料理のレシピ開拓のために始めた、世界のナス料理企画!第三弾は、ナスの消費量世界ランキング第3位のエジプト料理です。

第一弾世界消費ランキング第一位の中国編はコチラ⇓

https://hiratoyas.com/%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af/%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%82%e3%81%a8%e9%81%95%e3%81%86%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%ef%bc%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6.html

第二弾世界消費ランキング第2位のインド編はコチラ⇓

https://hiratoyas.com/%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af/%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%82%e3%81%a8%e9%81%95%e3%81%86%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%ef%bc%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%83%8a%e3%82%b9%e6%96%99%e7%90%86%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6-2.html

エジプトのナス料理 ナスのトマト浸し

エジプトのナスの料理と言えば、スパイシーなナスのペーストや、ナスとひき肉を重ねたムサカなどが浮かぶかもしれません。もちろんおいしそうなんですが、手順をみるとけっこう手間がかかるんですよね…。うーん、暑い夏はできるだけ台所に立つ時間を減らしたいなあ…。

そこで見つけたのがナスのトマト浸し。揚げたナスをトマトマリネ液に浸すだけです。エジプト料理の店で出てくるような料理ではなく家庭で作る簡単な料理のようで、日本の煮浸しと同じような感覚みたいです。

トマトを使うのもいいんですよね。ナスと同時期にトマトもたくさんできるじゃないですか。うちの冷蔵庫にも長雨を生き抜いたトマトがいっぱいです。雨で割れてしまったトマトもあるのでそれも救済できます。

ナスを揚げるの多めの油で揚げ焼きにすれば楽ちん。さっそく作ってみました!

材料

ナス:2本
揚げ油:適宜
トマト:1個
にんにくチューブ:2㎝
レモン汁:大さじ1
あれば青唐辛子:適宜
塩:ひとつまみ

作り方

1.トマトはざく切りにして、ニンニクとレモン汁、塩を加えてよく混ぜる。あれば青唐辛子を刻んで入れる。

2:ナスを1㎝弱の輪切りにして、フライパンに1㎝くらい油を入れて揚げ焼きにする。

3:ナスが熱いうちに1に加えて和える。冷たく冷やして出来上がり。

トマトの濃厚な旨味と酸味が、揚げたナスのとろとろとベストマッチ。ニンニクと唐辛子の辛みがくせになる~。

揚げ物がちょっと…という時は、ナスに油をまぶしてクッキングシートにのせ、オーブンやトースターで火を通すとよりさっぱり食べられます。

体の熱をとってくれるカリウムが多いナスとトマトの組み合わせは、 砂漠地帯で日中は50度近くにもなる暑い国ならでは。 暑さがマックスになるこれからの時期にぜひ作ってみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

ナスをきれいな色に仕上げる時の3つのコツ!

目安時間:約 8分

農業塾「のこのこ塾」の畑の野菜がグングン育っています。梅雨に入ってから成長の速度がスゴイ。

トマト3種、トウモロコシ2種、枝豆、ビーツ3種、ナス3種など植えているのですが、トウモロコシはほとんどがハクビシンにやられてしまい、雨でトマトはぱっくり割れ…。

そんな中、ハクビシンにもやられず、割れずにビックになっているのがナス。そして雨の中、大量にできているのがナス…。

マクロビではナスは体を冷やすと言われていますが、健康なら、暑い夏にはむしろ体を冷やしたいですよね。旬のものはどんどん食べましょう!

そんなナスですが、

「ナスの皮がきれいな色に仕上がらない」

と悩んだことはありませんか?

私は、炒め物や煮物をする時に、皮がきれいな紫になっている時と茶色になってしまう時があって、いつもなぜなのか疑問に思っていました。謎が解けた時すごくうれしかったので…

今日はナスの皮をきれいな紫色にするコツをお伝えします!

なぜ色が抜けるの?

まず、なぜナスの皮は紫になったり、茶色になったりするのでしょうか。

それは、ナスの皮の部分に含まれる「アントシアニン」その中でも「ナスニン」という成分のせいなんです。

この「ナスニン」は酸性にすると赤っぽく、アルカリ性にすると青や紫になるという性質を持っています。そして水に溶けやすいので、水分たっぷりで加熱すると流れ出ていってしまいます。

でもナスという野菜はほとんどが水分でできている!そうなんです。だから色が抜けやすいんです。

どうしたらきれいな色にできるか

きれいな紫色に仕上げるためには次の3つに気を付けます。

・皮から調理する
・油で包む
・徹底的に水分を回避する

そういうことか説明していきますね。

ナスをソテーする時白い部分から焼く人が多いのですが、白い部分から焼き始めると、ナスの水分が皮を通して抜けていきます。すると加熱している間中皮が水分に浸っている状態なので、ナスニンが流れ出て皮は赤っぽくなってしまいます。

なので、皮の方から加熱することが重要なんです。

さらに油で焼くことで皮に油膜ができます。この膜でナスニンが流出しにくくなります。皮から焼いて、白い身の方から蒸気を逃がしてあげると、つやつやに出来上がります。

早く火を入れ蒸気を逃がすとそれだけナスニン流出の危険性が低くなります。なので皮目にも白い部分にも包丁で切れ目を入れてあげると、少ない油でも失敗なくできるようになります。


その後、別の素材を加えたい時は、一度ナスを別皿に上げておきましょう。その時、皮を下にして網の上にのせてさらに蒸気を逃がしてあげます。ナスはほとんどが水分なので、冷める間にも蒸気があがってきてしまいます。


皮を上にするとまだ、色が赤くなってしまう可能性が高いんです。


別の素材が炒まったタイミングで戻して調味すればぐっと色よく仕上がります。揚げ浸しの場合は、素揚げした後、同じように皮を下にして冷ましたら、浸すだし汁もよく冷やして合わせると、美しい紫色にできあがります。

まとめ

ナスをきれいな色に仕上げるコツは3つ。

・皮から調理する
・油で包む
・徹底的に水分を回避する

この調理法だと、揚げナスをした時も油が上手に抜けてくれるので、油っぽくならずにおいしくいただけます。

これからナスがどんどんおいしくなる季節です。コツを押さえて美しくおいしいナス料理を作ってみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

酒粕の漬物

目安時間:約 7分

先日どぶろくを作りましたが、その時にもろみをこして酒粕ができました。どぶろくもびっくりするほど簡単で美味しくできたのですが、その酒粕がまたほんのり甘くて…。

夏場なのでこれからまだ発酵しそうな気配もあるので、酒粕のつけ床として育てることにしました。

どぶろく作りはコチラの記事をどうぞ⇓

おたまとざるで漉しただけの酒粕なので、水分がたっぷりのこっていい感じ。早速つけ床を作ってみました。

動画でもご覧いただけます⇓


材料

酒粕   350g
みそ   35g(酒粕の1割)
塩    小さじ1
みりん  大さじ3
きゅうり  2本
ナス    1本
人参   1/2本
塩    適宜

作り方

①酒粕、みそ、塩、みりんをよく混ぜる。
②きゅうり大きければ半分に切る。ナスは縦半分、人参は縦半分に切り、塩をよくもみ込み、重石をして半日おく。
③水分を拭きとって①のつけ床に一晩おく。
④カットして食べる。

粕漬けは、ぬかみそにはない酒の香りがなんともいえず華やか。 野菜が上品な香りとほんのりした甘さのごちそう漬物に大変身です。一晩だとわりとあっさりした浅漬けで、2~3日漬け込むとさらにうま味が熟成してきておいしい。

味噌を入れずに塩だけで作る人もいるし、甘酒や砂糖を入れて甘いのを楽しむ人も。ぬかみそと同じで好きなようにアレンジできるのも楽しいです。

酒粕はものによって固さが様々なので みりんの分量で調節してください。板状の酒粕の場合は、初めにみりんを加えて少しおいておくと柔らかくなって混ぜやすくなります。

肉や魚を漬けたら極上の粕漬けになりますね。肉や魚を漬ける場合は汁が出るので、野菜用とは分けたほうがよさそうです。

どぶろくを作るとできちゃう副産物、酒粕。つけ床にすれば大量消費できるだけでなく、酵母や乳酸菌たっぷりのおいしい漬物が毎日食べられます。

どぶろくを作らない方も、酒粕はスーパーでも手軽に入手できるので、ぜひ作ってみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料   3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時    
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12 

0544-21-3960

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!



ビーツの冷たいスープ

目安時間:約 11分

雨が続きますね。梅雨時は気温も高くなるのに湿気が多く、汗が出にくい季節なので、どうしても体に水分がたまりやすくなってしまいます。

そんな時は、体内のムクミの原因の一つ「ナトリウム(塩分)」を体外に排出する働きがある「カリウム」が多く入った旬の野菜をとって、むくみを解消しちゃいましょう。

夏と冬二回収穫できるビーツはカリウムが多い野菜です。栄養価が高く、甘くて色が美しい野菜なので、見かけたらぜひ食べてみてください。ビーツの他の栄養価については、こちらの記事に詳しく書きました⇓

今日はビーツの美しい色を生かした冷たいスープの作り方を紹介します。
動画でもご覧いただけます⇓

材料 4人分

ビーツ   大1/2
玉ねぎ   小1
ジャガイモ 1個
豆乳   1カップ
だし汁(昆布)1カップ
塩こうじ(あれば)、塩、胡椒、適宜 

作り方

①ビーツは大きければ縦に2つに割り、アルミホイルにくるんで竹串がすっと通るくらいの柔らかさまで、グリルか、オーブンで焼く。
②玉ねぎは回し切り、ジャガイモは皮をむいて5㎜くらいにスライスして、それぞれ塩をしてしばらく置く。
③②の水分が出てきたら、鍋に入れて蒸し煮する。水分が足りなければだし汁を少し入れ、柔らかくなるまで火を通す。
④ビーツが柔らかくなったら皮をむき、5㎜くらいにスライスして③に入れ、だし汁も加えて玉ねぎとじゃがいもが色づくまで煮る。
⑤豆乳を加えてミキサーにかけ、なめらかになったら塩麹や塩、胡椒で味を調え冷蔵庫で冷やしてから器に盛る。



ビーツのあく抜きは、皮つきのまま茹でる方法もありますが、アルミ箔でくるんで焼く方法が手軽で美味しいので、私はいつもコレ。土臭さが減って食べやすくなります。皮をむいてスライスして、そのままサラダに入れても美味しい♡

ジャガイモが入るので、冷たいジャガイモのスープ「ビシソワーズ」と似ています。色がとってもきれいなので、おもてなしにもよさそう!

ビーツは今が夏の収穫シーズンなので、直売所などに並ぶことも。のぞいてみてくださいね。 農家さんから直接ネット購入できる ポケマル、たべチョクなどのオンラインマルシェもありますよー。


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料   3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時    
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12 

0544-21-3960

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料   3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時    
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12 

0544-21-3960

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ