捨てたらもったいない!めっちゃおいしい!かぼちゃの種のおつまみ

目安時間:約 8分

昨日、かぼちゃのワタと種に含まれるβカロチンは本体の2倍とも言われ、栄養価も高い…という記事を書き、ワタのスープを紹介しました。かぼちゃのワタスープの記事はコチラからご覧いただけます。⇓

そんなワタよりもさらにおいしく、栄養価が高いのが種!

かぼちゃの種はナッツ売り場や健康食品コーナーでも売られていますが、ほとんとが中国産。国産のかぼちゃの種を捨てているなんて本当にもったいないんです。

私が自然食品店に勤めていた5年ほど前には、脂質の代謝を改善したり、過活動膀胱障害、頻尿にいいと、一時ブームになり品薄になることもありました。

種に含まれるポリフェノールの一種リグナン類という成分が女性ホルモンのバランスを整えてくれるので、排尿障害や、骨粗しょう症などに効果があるのだとか。

なにより炒りたてのかぼちゃの種は香りもよく香ばしくて本当に旨い!のが魅力です。

種の取り方と干し方

かぼちゃの種は、ワタの中に入っています。スプーンでワタごとすくい、ワタはワタでとっておいてスープなどに使い、種だけを手で取り出します。この時、白っぽくて薄い種は中身が入っていないので捨てます。

右下の白い種は捨てる

取り出した種を水で洗ってワタを落とし、ざるにあげて1日ほど天日で干します。



日本で一般的に食用になっている日本南瓜と西洋かぼちゃの種は皮が固いので、皮は剥いて、中の緑色の種(胚乳)を取り出して食べます。

おもちゃかぼちゃとも言われる、園芸用の「ペポカボチャ」の種はそのまま剥かなくても食べられるのもあると聞きますが、私は食べたことありません(^^;

干した種を、そのまま炒って食べる時に歯とかで割って食べるのもいいですが、けっこう固いので割るのが大変なんです。ペンチやハサミ…色んなもので割ってみたんですが、すごく便利で早いのが「爪切り」!

それがわかったので、カボチャの種用の爪切りを購入し、専用にしています。

種の片側を爪切りでグルリとカットするとパカっと割れて中身が簡単に取り出せます。


まず、種の側面右上部をパチンと切り取ります。

次にその下、側面右を切り取ります。

最後に側面右下部を切り取ります。

殻をめくると中の緑の種が見えます。

裏側の殻も外せました。

この時、殻が完全に乾いてカチカチの状態より、少し水分が残っていた方が剥きやすい。

フライパンで炒ってから剥くと殻に胚乳がくっつきやすくなって、剥がすのに時間がかかります。

殻を剥き終わったら、胚乳をフライパンでから煎りします。中火で1〜2分、パチンと跳ねてきたらOKです。

塩を降っていただきましょう^_^

買って食べていたかぼちゃの種と味を比較してみてください。香ばしさとフレッシュさにきっと驚くと思います。

どの工程も難しくはありませんが、一つ一つが少しだけ手間がかかります。お天気のいい日、陽だまりの中で新聞を読みながら、テレビを見ながら、家族とおしゃべりをしながら、楽しみながら手を動かしてみてくださいね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

今まで捨てていたかぼちゃの○○でスープができちゃった!

目安時間:約 6分

かぼちゃを切ると中から出てくるのが「ワタ」と「種」。あなたはいつもどうしていますか?たいていはそのままゴミ箱に直行しているのではないでしょうか?

でもそれはちょっともったいない!実はかぼちゃはワタも種も食べられるんです。しかもワタと種に含まれるβカロチンは本体の2倍とも言われ、栄養価も高い。特に種は健康食品として売られているほど。味もナッツのようでおいしいです。

でも正直、ワタの方は水っぽくて繊維が多く、本体ほどおいしさはありません。 でもでも、今まで捨てていたものから一品おかずができたらうれしいですよね。
そこでワタをおいしく食べる方法を研究してみました。

色々試してみたけれど一番おいしかったのはスープ!今日紹介するレシピなら甘さはそれほどないものの、ふんわりととろみのあるおいしいスープになります。

動画でもご覧いただけます⇓


かぼちゃのワタスープ

材料 2人分

かぼちゃのワタ    1/2個分
玉ねぎ         小1個
オリーブオイル    小さじ1
野菜だしの素      1/2袋
豆乳          200㏄

作り方

1.ワタは種を取り除いて、ざく切りにする。
2.玉ねぎは薄くスライスする。
3.鍋に油を熱して玉ねぎのスライスを入れ、軽く塩をして弱火でじっくり甘味が出るまで5分ほど炒める。
4.炒めた玉ねぎを脇へやって、空いた所にワタを入れ、油が回ったら玉ねぎと合わせてワタの水分がなくなるまで5分ほど弱火で炒める。
5.4に豆乳と野菜だしの素を入れて5分ほど弱火で煮る。
6.5の火を止めてブレンダーにかけ、滑らかにしたらできあがり。冷たくしてもおいしい!


スープは水っぽさは全然なくて、繊維の多さがかえってふわふわな食感を生むようです。とろ~り、ふんわりでおいしいです。かぼちゃにもよるのですが、飲んだ後にほのかに苦みを感じます。大人はそれもおいしいですが、お子さんにはちょっと苦いかもしれません。

今まで捨てていたワタで一品ができたら、それだけでもちょっと得した気分が味わえますね。時間があるときにぜひ試してみてくださいね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!





かぼちゃの最強においしい調理法!ちょっとの○○で驚きの味!

目安時間:約 8分

かぼちゃがおいしい季節になってきました。

かぼちゃは疲労回復に効くビタミンB群が多く含まれ、抗酸化作用が高く若返りビタミンとも言われるビタミンE、βカロチンが豊富。その他にもビタミンc、食物繊維など、体にいい成分がたくさん入った野菜です。

そんなかぼちゃの最大の魅力はやっぱりおいしさ!ですよね。甘みとホクホクしたでんぷん質がたまりません。

もちろんかぼちゃ本来のもつ味もあるのですが、調理の仕方でずいぶん味が変わってしまうって知ってますか?

今日は意外と知られていないかぼちゃのおいしい調理法を紹介します。

かぼちゃの旨味を引き出すポイント

ちょっとの水で驚きの味!

かぼちゃの煮物というと、かぶるくらいの水を入れてコトコト柔らかくなるまで煮る…。そんな風に煮ていませんか?

実はそれが味をぼんやりさせてしまう原因なんです。

野菜には水分がたくさん含まれていて、その水分を上手に利用して加熱すると旨味が凝縮されて、ぐんとおいしくなるんです。

では具体的に水をどれくらい入れたらいいかというと、鍋に切ったかぼちゃを入れた時に、皮を下にして緑色の皮が隠れるくらいの量で十分。かぼちゃ1/4カットなら大さじ3杯くらいです。



かぼちゃからも水分が出て蒸し煮のような状態になるので大丈夫なんです。

塩をまぶして水分を引き出す

かぼちゃからの水分は、加熱する前に塩をまぶすことでしっかりと引き出すことができます。

まずかぼちゃを切ったら、加熱する鍋に入れて塩をまぶして手でもみ込みます。そのまま蓋をして10分~15分置きます。そうすると南瓜から水分がにじみ出てきて汗をかいたような状態になります。



そうなったら、皮だけが浸るくらいの水分を足して加熱していくだけです。

蓋をして蒸し煮する

加熱する時のポイントは 蓋をして蒸し煮することです。火加減は中火です。



南瓜の皮を下にして鍋に並べ、皮が浸るくらいの水分を入れていますよね。そこで蓋をすることで、皮は煮て、身は蒸されるような感じになるので水っぽくならずにホクホクに仕上がるのです。なので一度に作る分量を、鍋の底面に広げられるくらいにしておくとおいしくできます。



10分~15分ほど、途中で水分を足しながら加熱して、竹串がスッと通るくらいになったら出来上がりです。



底が焦げてしまっても焦らないで!そのまま火を止めてしばらくおくと、かぼちゃから水蒸気が出てしっとりします。まだやわらかくなっていなかったらそこで再び水を足してまた加熱すれば大丈夫。

多少の焦げならカラメルみたいな感じで、かえって甘味が強まっておいしいですよ。

アレンジ

かぼちゃのおいしい調理法の基本を抑えたらアレンジにも挑戦してみましょう。

あまり甘くない南瓜だった場合は、水分にみりんを加えてみたり、塩の代わりに砂糖をまぶすと甘さを加えることができます。

塩を少なめにして煮えてきたら仕上げに醤油を加えて味付けても甘じょっぱくておいしいですね。

基本のかぼちゃ煮は、つぶしてマヨネーズで和えてサラダにしたり、豆乳とミキサーにかけてスープにしたり、つぶしてメープルシロップを加えてスイーツにしたり、いろんなアレンジを楽しめます。

まとめ

今日はかぼちゃのおいしさを引き出す最強の調理法をお伝えしました。

そのコツは

☆ちょっとの水で煮る

☆塩をまぶして水分を引き出す

☆蓋をして蒸し煮する

でした。

かぼちゃが旬を迎えた今のシーズンに、ぜひトライしてみて下さいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

のこのこ塾第4回プロコース開催!

目安時間:約 6分

昨日は、農業を科学的に学ぶのこのこ塾のプロコースの日でした。

前回畑が肥料をキープできる数値「CEC」を勉強しましたが、昨日はその数値と塩基飽和度で畑のpHを調整するという、施肥の根幹となる重要な回でした。

CECと言うのは人間でいうと体質を数値で表すのと似ています。健康診断の数値のようなものです。土壌の健康診断は土壌分析です。土のサンプルを提出するとCEC値、窒素、カルシウム、マグネシウム、カリウム他、微量ミネラル成分もずらりと数値として出てきます。JAなどで無料でやってくれることもあるそうです。

土壌分析で正確に出たCECの値を元に、実際に目標の塩基飽和度を決めて、何をどれだけ施肥すればいいのか、具体的に計算する方法を学びました。

まず、土壌分析で調べたカルシウム量、マグネシウム量、カリウム量を当量に変換します。当量と言うのは原子の質量のことです。

それをCECの数値で割り、100を掛けるとそれぞれの飽和度がわかります。これがわかると塩基飽和度80%にするために、何が足りないがわかるというわけなんです。

土壌分析をしないで勘で施肥をしていると、このカルシウム、マグネシウム、カリウムのバランスが崩れていることが多く、そんな畑のバランスをとる現実的な方法も勉強しました。

どんなにいい肥料でも、その畑が必要としていないものだと、いい作物は育たないんですね。

窒素、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン酸などは野菜のどの部分の生育に効くのか、これまでの3回の授業で繰り返し習いました。肥料が作物の成長に欠かせないものだということと、肥料のやりすぎが成長を阻害することも。

継続して安定した農産物を収穫するためには、土壌分析は欠かせないものだと理解できました。逆に言うと、土壌分析をして自分の畑の状態がわかれば、施肥に悩むことがなくなり他のことに頭を働かせることができるんですね。

非常にシステマチックでロジカルなやり方なので、これが頭に入ったら肥料の見方も今までと全く変わってくるし、施肥のやり方自体が変わってきそうです。

のこのこ塾では、農業を科学的に分析し、誰がやっても上手く行く方法を塾生に伝授しています。

興味のある方はコメント欄、フェイスブックのメッセージなどお待ちしています!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

豆乳甘栗大福

目安時間:約 6分

朝晩が涼しくなってきて、だんだん秋らしくなってきました。秋の食材と言えば栗!栗は8月の後半から採れるので、ちょうど今が旬の食材です。

栗はビタミンB群が豊富なので夏の疲れを癒すのにピッタリなんですが、調理が大変なのが難点。あの固い皮を剥くだけで2~3時間はかかってしまいますよね。

そこで今日は手軽に使える天津甘栗を使って作る「豆乳大福」を紹介します。甘酒と甘栗だけの自然の甘さを楽しめる大福です^_^

材料

8個分
無調整豆乳  200ml
白玉粉    120g
甘酒     大さじ2
甘栗     8粒
片栗粉    適宜

作り方

1.白玉粉に豆乳をすこしづつ加えて、ダマがなくなるまでよく練る。
2.1に甘酒を加えて混ぜる。
3.小鍋に2を入れて底が焦げないように絶えずかき混ぜなら、透明感が出るまでごく弱火で加熱する。
4.透明感が出たら、片栗粉を敷いたバットにあけ、8等分して中に甘栗を入れて丸く形作る。

豆乳と白玉粉を混ぜたものを加熱する時、底が焦げないように木べらでかき混ぜます。だんだんもろもろとして重くなってきます。さらに練り続けると、全体がまとまって白っぽくなってきますが、もうちょっと頑張りましょう。

木べらが少し軽くなって、もちに艶と透明感が出てきたら出来上がりです。よくわからなかったら食べてみて、粉っぽさがなくなっているか確認してみるといいですよ。この分量で8〜9分くらい火にかけます。



レンジで加熱すれば簡単ですが、レンジは食品の分子構造を変えてしまうと言います。難しい話は置いておいても、レンジで加熱した餅は固くなるのが早く、旨味も甘みも上手に引き出されないと体感しています。

ちょっと時間はかかりますが、レンジを使わなくても求肥風の餅が作れるので、ぜひトライしてみて下さい^_^

もちろん甘栗じゃなくて生栗を茹でて入れるのもおいしいので、がんばれる人はやってみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ