昨日はのこのこ塾基礎コース第5回を開催しました。
昨日の講座は「植物の体が何でできていて、土や水や肥料がどんな作用を及ぼしているのか」という植物が育つ仕組みについての講義の集大成でした。
肥料の主な成分である窒素、リン酸、カルシウム、マグネシウムが植物の体の中でどんなふうに働いているのかを、植物を工場に例えて解説。
根っこから吸収された肥料は、一つ一つに重要な働きがあり、どれ一つ欠けても植物工場はうまく回りません。その働きは…
窒素は原料
リン酸は機械
カリウムは物資を運ぶトラック
カルシウムは工場の建屋
マグネシウムはモーター
となっていて、それぞれが各々の役目を果たした時に健康でおいしい野菜ができるのです。植物のメカニズムはホントにすごい!と感動してしまいました。
畑と植物の基礎知識が身についたところで、いよいよ野菜ごとの育て方です。
配られたのは施肥基準の資料。
育てたい野菜に対してどれだけ肥料を施せばいいかがわかるという資料です。家庭菜園ではなく、農業従事者向けの資料なので、施肥の単位が大きいですが数値がしっかり出ているので、計算すれば自分の畑に必要な量がわかります。
その計算方法や、農業独自の用語や記号の解説を受けました。
いよいよ今までの勉強が役立ちます。
のこのこ塾は植物が育つ仕組み、肥料のそれぞれの働きを徹底的に仕込まれているので、こういう資料の基準値通りに施肥してうまく育たない時、 どうしていいかわかるようになるというわけです。
健康な体を作るためには、本やお医者さんの言っていることを鵜呑みにするのではなく、体の仕組みと食物の仕組みを知って自分の頭で判断して食物を取り入れることがとても大事です。
のこのこ塾はそれと同じように、健康でおいしい野菜を作るために、植物の仕組み、肥料の仕組みを勉強するところです。
食べ物の中で一番大きな比重をもつ野菜・穀物がどんな仕組みでできているのか、おいしさに違いがあるのはなぜか、どうしたら健康で元気に野菜が育つのかを知りたい方は、ぜひのこのこ塾に参加してみて下さいね。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
暑さの中でもぐんぐん育つしし唐。今の季節は、万願寺とうがらしや甘長など、様々な品種が出回って楽しいですよね。でもしし唐の料理って煮浸しにしたり、網で焼いて食べたりくらいしか思いつかない…そんなことないですか?
そこで今日は、しし唐と味噌の甘味としそのハーモニーが最高の、しし唐のしそ巻を紹介します。シンプルな材料ながら、ごはんのお供にもつまみにもなるおかずです。
材料
しし唐 10本くらい
しそ 10枚くらい
味噌 適宜
作り方
1.しし唐はヘタを取る。
2.しし唐に包丁で切れ目を入れて中に味噌を詰める。味噌の塩辛さによって加減する。
3.2をしそで巻いて爪楊枝で止める。
4.ごま油で両面をこんがり焼いて出来上がり。
味噌を詰める時に、詰めづらいようだったら種を取ってもいいです。しし唐はものによって辛い事がありますが、辛いのは種部分なので、種を取るとリスクを減らすことができます(^ ^)
味噌は甘めの麹たっぷりの麦みそや、もろみ味噌、金山寺みそがおいしい。甘さ加減で中に入れる量は調整してください。
ししとうと味噌の甘みとしょっぱさに、しそとごま油の香りが乗って、とまらないおいしさです。
冷めてもおいしいのでお弁当の隙間を埋めるのにもピッタリ。よかったらぜひ作ってみて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
昨日のブログで豆乳カスタードクリームの作り方を紹介したのですが、「これでプリンも作れるの?」とご質問をいただきました。
豆乳カスタードクリームの作り方はコチラ⇓
その答えなんですが、豆乳カスタードクリームはプリンと言うよりはやはりクリーム。プリンの食感は出ないんですよね。
そこで今日は食感も味もよりプリンに近い、豆乳カスタードプリンを紹介します。牛乳と卵なしでどこまでプリンに近づけるのか?ぜひ最後までご覧ください!
動画でもご覧いただけます⇓
材料
100㏄のプリンカップ3個分
カラメルソース
玄米水あめ(茶褐色の物) 大さじ11/2
プリン
豆乳 250g
寒天 小さじ1/2
葛粉 10g
甘酒 大さじ3
塩 ひとつまみ
南瓜 正味20g
作り方
1.玄米水あめをカップの底に入れ、冷凍庫に入れて冷たくしておく。
2. 南瓜は皮を剥いて5㎜厚さに切り、塩をまぶして少し置く。 南瓜の水分が出てきたら小鍋に入れて、大さじ1の水を足してごく弱火柔らかくなるまで蒸し煮する。
3.南瓜が柔らかくなったらボウルに移し、よくつぶしたら豆乳、葛粉、寒天、甘酒、塩ひとつまみを入れて混ぜる。
4.漉しながら鍋に移し弱火にかけ、沸騰したら4~5分底が焦げないように木べらで混ぜながら加熱する。
5.4を冷やしておいたカップに入れ、水を入れたパッドに並べて粗熱をとり、食べる直前に冷蔵庫で冷やす。
水あめは冷たくすると固くなるので、プリン液を入れる時に混ざってしまうのを防止できます。
葛は冷やし過ぎると固くなってしまう性質があるので、食べる直前に30~1時間冷やすくらいがもっちりとした食感が残っておいしいです。
暑いとかえって冷房で体を冷やしてしまったり、冷たいものばかり食べて胃腸が弱ってしまったりしますが、葛粉はそんな体を温め、胃腸を労わる効果があります。
甘酒も夏バテに効果的な食材です。代謝を促すビタミンB群やアミノ酸が多く含まれていて、それが小腸ですぐに吸収するので飲む点滴と言われるほど。
豆乳カスタードプリンは、葛粉と甘酒のパワーをおいしく取り入れることができます。よかったらぜひ作ってみて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
カスタードクリームというと、卵と牛乳と砂糖でできているので、乳や卵のアレルギーの方は食べられないし、カロリーも気になりますよね。
そこで今日紹介するのは、豆乳とメープルシロップで作る豆乳カスタードクリームです。乳と卵のアレルギーのある人はもちろん、低カロリーなのでダイエットしたい人にピッタリ。
タルトのフィリング、シュークリーム、パフェなど色んなスイーツに使えます。
材料
豆乳 1カップ
メープルシロップ 大さじ2
オレンジジュース 大さじ3(卵の色の代わりに)
米粉 大さじ2(薄力粉でも可)
バニラエッセンス 少々
塩 ひとつまみ
作り方
1.鍋にオレンジジュースとメープルシロップ、上新粉、バニラエッセンス、塩を入れて泡だて器でよく混ぜる。
2.1を弱火にかけ、 沸騰してきたら木ベラで底が焦げないように絶えず混ぜながら煮る。つやが出て、クリームが底から離れるくらいになり、味見をして粉っぽさがなくなっていたら火を止める。この分量で4~5分。
4.バットに流して冷蔵庫で冷やして出来上がり。好みのスイーツに使いましょう。
りんご寒天ゼリーと2段重ねにしたり、
器に豆乳カスタードクリームを入れ、その上にゆるく作ったリンゴジュースの寒天ゼリーを崩して入れ、リンゴの角切りをのせました。
生春巻きの皮で包んだり。
生春巻きの皮で豆乳カスタードクリームとみかんの果肉を巻きました。
色々なアレンジでお楽しみくださいね✨✨
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
暑い――!!毎日がぬるま湯につかっているような暑さですね。こんな日が続くと台所で火を使いたくなくなってきませんか?
そこで今日は火を使わずに作る生春巻きを紹介します。
中身は長芋ときゅうり、梅、青しそ。組み合わせは、友人に聞いた手巻き寿司の具で、その友人が言うには刺身やツナを抑えて家族の中で一番人気だと聞いて、家でやってみたものなんです。そしたら本当においしくて、我が家でも大人気の定番メニューになりました。
ごはんに合うなら、生春巻きの皮とも合うんじゃないかと考えたのが、このレシピ。さすが生春巻きの皮は米粉で作っているだけあって、相性抜群です。
材料
4本分
生春巻きの皮 4枚
長芋 15㎝
きゅうり1/2本
梅干し 1/2個
青しそ 4枚
スイートチリソース
酢 大さじ2
米飴大さじ2
豆板醤小さじ1
塩 小さじ1/4
わさび
醤油
作り方
1.酢、米飴、豆板醤、塩をよく混ぜスイートチリソースを作っておく。
2.長芋はひげ根をガスの直火で焼き、皮付きのまま千切りにする。
3.きゅうりも千切りし、梅干しは叩いておく。
4.生春巻きの皮は水をくぐらせてまな板の上におく。
5.皮の中央から2㎝位下の場所に、青しそ、長芋、きゅうり、叩いた梅の順に、それぞれ1/4量をのせ、折りたたんで巻いていく。
6.全部巻き終わったら、半分に切って、スイートチリソースとワサビ醤油の2種類のソースを添えてできあがり。
チリソースの甘味は米飴を使うとトロミがつき、スイートチリソースっぽくなります。なければ 煮切ったみりんでもOK。固めの米飴の場合は、酢を少しづつ加えてゆるめておくといいですよ。
切って巻くだけで超簡単!しかも、野菜が高くなっている中、長芋っていつもと変わらずお手頃なので家計に優しい♡
ネバネバのムチンと梅干しのパワーで夏バテ予防にも!ぜひ作ってみて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!