切り干し大根のペペロンチーノ

目安時間:約 6分

切り干し大根は煮物や漬物のイメージですが、洋風にアレンジすると一風変わったおつまみになります。パスタに見立てた切り干しのペペロンチーノは、あっという間にできます^_^唐辛子を控えめにすればお子さんにも!

材料 2人分

切り干し大根   30g
ニンニク     半欠け
鷹の爪      お好みの量
オリーブ油    大さじ1
塩        適宜

作り方

1.切り干し大根はサッと洗い、ざるに上げて3分ほどおく。ザルの下にボウルをおき水分を受けておく。
2.フライパンに、ニンニクのスライス、唐辛子の輪切りとオリーブ油を入れてニンニクの香りが出てくるまで弱火にかける。
3. 油に香りが移ったら、切り干し大根を手でほぐしながら加えて炒め、油が回ったら1でボウルにたまった水分大さじ2〜3と塩を入れて、水分が飛ぶまで炒める。

干すことで、ビタミンもカルシウムも甘みもアップしている切り干し大根をぜひ毎日の食卓に加えてみて下さいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

冬至に小豆南瓜

目安時間:約 8分

今日は冬至。 太陽の光が最も少なくなり陰のエネルギーが一番強くなる冬至は、翌日から太陽に光が増し始めるという、陰と陽の氣が入れ替わる日です。なので、冬至は新たな始まりの太陽が輝き始める日ともいわれています。

陰陽五行説でいうと、冬は「腎(腎臓・膀胱・生殖器)」にあたるため、腎を養うことが大切 だと言われています。その腎臓にいいのが小豆です。



内臓の形や体の形が似ている食材は、その場所の薬効成分を持つっていう類似の法則というのがあるのですが、小豆は腎臓の形に似ていて、腎臓に薬効の高い食材なのです。

余分な塩分、水分を外に出すカリウムが多く利尿作用が高いので、むくみを改善してくれるから膀胱にもいいし、疲労回復にいいビタミンB群も多く含み、ごぼうの3倍も食物繊維を含み、まさにスーパー美容フード。

そして小豆は邪気を払う豆とされています。今でもお赤飯にして一日と十五日に神様にもお供えしますよね。 新たな始まりの日にふさわしい食べ物ですね。

冬至といえばカボチャも忘れてはいけませんね。

冬に取れる野菜が少なかった江戸時代に、貴重なビタミン源として食べられるようになったのがカボチャと言われています。またその黄金色から、金運を呼び込む野菜とも言われ、始まりの日に食べられていたようです。

その二つを同時に食べられて、美容と健康に良く、邪気も払って金運も呼び込んでくれるのが、小豆南瓜です。



小豆南瓜とは、小豆のいとこ煮という名前で知られている南瓜と小豆を一緒に煮た料理ですが、マクロビでは、小豆のゆでこぼしはせず、砂糖も使わずに、小豆とカボチャと塩だけで煮ます。砂糖を使わないことで、小豆とカボチャの薬効成分を体の隅々までいきわたらせることができるんです。

甘くないからおいしくないかと思うかもしれませんが、これがおいしいんですよー。滋味あふれる優しい味です。できるだけ、甘い南瓜を使うのがおいしさのポイントです!

作り方は小豆とカボチャを煮ていくだけなのでとっても簡単!

小豆は、一晩水につけなくてもすぐ煮始めてOKなので、思い立ったらすぐに炊けますよ!

動画はコチラから⇓⇓


材料


小豆   カップ1
かぼちゃ 500g
塩    小さじ1
水     カップ3

作り方

①小豆を洗い、小豆の3倍の水を加え中火にかけ、沸騰したら弱火にして差し水をしながらやわらかくなるまで煮る。
②一口大に切ったかぼちゃを①に加え、柔らかくなるまで煮て塩で味付けする。

とっても簡単でしょ!コツは、小豆が柔らかくなるまであまりいじらないことと塩は柔らかくなってから入れること。いじらない方がふっくら煮えるのと、塩は入れてしまうともう柔らかくならないのです。又、小豆はできるだけ新しいものの方が早く柔らかく煮えますよ。

そして最初は蓋をせずにしばらく沸騰させること。 これは小豆は豆類の中では陽性なのですが、それでも豆は陰が強い食材なので、陰の成分を飛ばすためなんですね。そしてゆでこぼしはせずに丸ごといただきます。


冬至の今夜、ぜひ作ってみてはいかがですか?

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

🧁🧁米粉の豆乳シフォンケーキ教室🧁🧁

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

紅はるかで初めての切り干し

目安時間:約 6分

今日は農業塾「のこのこ塾」の課外体験会を開催しました。先日収穫した紅はるかで切り干しを作ったり、カブや人参で豚汁を作ったり、稲藁(これは収穫したものではありません^^;)で正月飾りを作ったりと盛りだくさん。塾長むぎちゃんが丹精込めて作っている「九条ネギ」のねぎ焼きも!

色んな企画がある中での私の中のメインは切り干しです。ひと昔前は切り干しは切り干し用の芋でなければ美味しくできないと言われていたんですよね。切り干し専用芋なんて普通に売ってなかったので、切り干しを作るのは高いハードルがありました。

そこでここのところ大人気の紅はるかです。この芋は食べてよし、切り干しよしの両刀使い。普通に美味しいのでスーパーでも手軽に買えて、切り干しに挑戦しやすい環境が完全に整ってきました。(前置きナゲーよ(^○^))

というわけで、のこのこ塾で栽培した紅はるかで切り干し作りにチャレンジしました^_^

材料

紅はるか本

作り方

1.紅はるかをよく洗って、蒸気の上がった蒸し器で強火で1時間くらい蒸す。竹串がスッと通るくらい。

2.熱いうちに皮を剥いて、常温になるまで冷ましたら、1cm厚さに切る。

3.網の上に並べて天日干しする。晴れて気温の低い日(10℃以下)に干すのがいい。

4.3〜4日干して出来上がり。(丸干しの場合は7日ほど)透明感が出て中までねっとりしたらOK。

今回は芋の量が多かったので、外でやりましたが、家の中でも全然できます✨✨

一週間後の出来上がりが楽しみです。

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

失敗しないカボチャの選び方

目安時間:約 9分

野菜の直売所で買い物をしていると、見たことのないような南瓜に出会うことがありませんか?

今回はそんな時のための南瓜の基礎知識や、南瓜選びで失敗したく無い時に使える、おいしい南瓜の見分け方を紹介します。

昨日農業塾の「のこのこ塾」でおそわりました!(^^)!

南瓜は種類が多いですよね。南瓜は吸肥力、耐乾性、交配力が高いので、容易に交配して繁殖するので種類が多いのだそうです。

そこで今回は、直売所で南瓜を選ぶ時に役立つ、南瓜の品種による特性を紹介します。

南瓜は大きく分けて

ニホンカボチャ

セイヨウカボチャ

ペポカボチャ

の三つに分けられます。

ニホンカボチャ


ニホンカボチャには鶴首南瓜、鹿ヶ谷、小菊、バターナッツなどがあります。その特徴は、水分が多く甘みが少ないんですね。少し粘りもあり、きめが細かくて煮崩れしにくいという特徴もあります。

甘味が少なめなので、普通に煮物にすると、水っぽくて甘くないのでおいしく感じられないのですが、スープやスイーツに使うと、水分の多さやきめの細かさが生きて、とてもおいしく食べられます。

バターナッツなどは特に香りがナッツっぽいのでスープにするととってもおいしいです。

また、カロリーがセイヨウカボチャの約半分と低いのも特徴です。 セイヨウカボチャより水分が多いので、炭水化物が少ないんですね。ダイエットしたい方にはおススメです。

寒さに弱いので、昭和中ごろまでは主に南日本で栽培されていました。現在はセイヨウカボチャにおされ、市場に出回ることはあまりなく、見かけるのは直売所などに限られています。

シーズンには手ごろに入手できることも多いので、おいしい食べ方を知っておくと家計に優しい野菜と言えますね。

セイヨウカボチャ

セイヨウカボチャには、えびす、雪化粧、打木甘栗、ロロン、坊ちゃん、などがあります。特徴は水分が少なく、実がほくほくして甘いです。

聞いたことのある品種が多いと思いますが、今の日本人が南瓜と聞いて思い浮かべる味は、ほぼセイヨウカボチャの味です。

栄養価も高く、βカロチンなどはニホンカボチャの5倍、ビタミンE、ビタミンCは約2倍含まれているといわれています。


寒さに強く高温にも強いため作りやすいため、戦後セイヨウカボチャの消費量が急に増えて、今はスーパーなどで出回っているカボチャのほとんどがセイヨウカボチャです。

冬場は輸入物も多く出回り、一年中変わらない味を楽しめるようになっています。

ペポカボチャ


ペポカボチャには、ズッキーニやそうめんカボチャのように、澱粉質が少ないものや、おもちゃ南瓜ともいわれ、ハロウィンやインテリアに使われたりする観賞用のものなど色んな品種があります。

元々は北米南部で作られていた南瓜で、ズッキーニやそうめん南瓜の他はあまり食用にならないペポカボチャのおいしさや栄養価は、その種にあると言われています。

よく市販されている南瓜の種のほとんどはペポカボチャから作られているので、きっとあなたも口にしたことがあるのでは?

マグネシウムや亜鉛、良質な脂質など、さまざまな栄養素が豊富に含まれているんですが、頻尿や尿もれなど、泌尿器系の症状の改善に役立つとされていて、健康食品として食べている方も多いんです。

おいしい南瓜の選び方

品種ごとに特徴を書いてきましたが、最後に上手に育った南瓜とそうでない南瓜の見分け方を紹介します。

南瓜は上手に育つと、切り口が10円玉以上でヘタの周りがくぼんでいます。肩がふっくらと張り、腹部がよく膨らんで、皮は全体につやがあり、淡緑色の斑点模様がはっきりと出ます。

形が歪まずに中心線に対して対照的に膨らんでいるのも特徴で、こんな南瓜は品質が高いです。

上手に育っていないと、ヘタの切り口が一円玉サイズになります。皮の模様はぼんやりして、つやがなく、爪で皮をこすると皮がはげます。中心線に対して歪んで肥大するので、形がいびつなのも特徴です。

まとめ

今回は南瓜の種類の特徴や、おいしい南瓜の見分け方を紹介しました。

直売所などで見なれない南瓜を見かけた時や、南瓜選びで失敗したくない時など、ぜひ参考にしてみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

柚子と大根の甘酢漬け

目安時間:約 6分

柚子がたわわに実ってきました。柚子の香りっていいですよね。昔からポン酢や薬味として日本の食卓に登ってきた柚子ですが、香りの効能も高いそうなんです。

柚子の香り成分には、発汗を促したり、血管を広げて血流をよくする働きがあるとか!冬至に柚子湯に入るという習慣は、昔の人はそのことを体感として知っていたのでしょうね。スゴイ!

今回はそんな柚子の香りを堪能できる漬物を紹介します。柚子の果汁と甘酒で作った甘酢に、皮をたっぷり入れて香りを楽しみましょう。

果汁と皮を使い終わった果肉は、綿の袋などに入れて柚子湯を楽しんでくださいね。もうすぐ冬至ですしね!(^^)!


材料

大根 10㎝
ゆずの皮 1㎝×4㎝×4
塩  小さじ1
甘酒 大さじ2
ゆずしぼり汁大さじ2

作り方

1.大根は1㎜厚さのイチョウ切りにして、塩をもみ込みしばらく置き、水分が出てきたら絞る。
2.1に甘酒、ゆずの絞り汁を加えて30分ほど冷蔵庫でなじませる。

柚子の果汁は酢に比べて酸味が柔らかくとろみもあり、甘酒の優しい甘さとよく合います。お客様にお出ししたくなっちゃうような上品なお漬物になりますよ!

大根の代わりにカブでつくってもおいしいです。冬至に合わせてぜひ作ってみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

何でも入れちゃう!ベジおでん

目安時間:約 7分

年末に向けて何かと気ぜわしくなってきました。そんな時重宝するのがおでん。家にある野菜を適当に入れて煮ておけば、野菜不足の心配がありません。この時期なら2~3日は置いておけるので、忙しくてごはんが作れなくなっても安心です。

おでんはさつま揚げや卵が入らなくても十分楽しめます。具材は何でもいいのですが、やはり大根とこんにゃくが入るとおでんらしいですよね。油分のあるものが入るとおいしさがアップするので、油揚げや厚揚げ、がんもなどを一つは入れましょう。

ちょっと面白いところで、素揚げした車麩を入れるのもおいしいです。手に入る方はぜひ。油揚げには今回はれんこんのすりおろしを入れています。もちろん餅もいいですよね。お好みでお好きな具材を入れてみてください。

動画でもご覧いただけます⇓



材料

大根  1/2本
人参  1本
玉ねぎ 1個
りんご 1/2個
こんにゃく1/2枚
れんこん小1個
油揚げ 1枚
車麩  1枚
揚げ油 適宜
昆布 10㎝各2枚
干し椎茸 大2個
水   1リットル
酒・醤油適宜

作り方

1.水に昆布と干し椎茸を入れて弱火で30分ほど煮てだしをとる。一晩漬けておけば15分ほど煮だせばOK.
2.油揚げを半分に切って開く。れんこんは皮つきのまま半分すりおろし、半分は粗みじんに切って、塩一つまみを入れて混ぜ、油揚げに入れて口を楊枝で止める。
3.車麩は油で素揚げして、4等分に切る。
4.大根、ニンジン、りんごは皮をむかずに食べやすい大きさに切り、玉ねぎはくし形に8等分する、こんにゃくは下茹でして食べやすく切る。
5.だし汁にすべての具材と酒を入れ火にかける。大根に火が通ったら醤油を加えて味を整え味がなじむまで煮込む。

だし昆布や干し椎茸ももたっぷり入れて、具材として食べちゃいましょう。野菜の滋味たっぷりの優しいおでんは、年末年始の疲れた体や胃腸を癒してくれます。

冷蔵庫にあれこれ残った野菜を何でも入れられるので、冷蔵庫の整理にもいいですね。たっぷり作って大忙しの師走を乗り切ってくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!



白菜のピリ辛ナムル

目安時間:約 6分

今年は野菜が豊作のようで、ありがたいことにたくさん野菜をいただきます。先日も見事な白菜を丸ごと1個いただき、まずは鍋で堪能!(^^)!でもまだ半分以上も残ってる♡

そこで今回は白菜を大量に使う、我が家の大学生の子供達にも人気のピリ辛ナムルを紹介します。茹でて切って和えるだけ!作り置きできるのでたっぷり作って白菜をたっぷり食べちゃいましょう^_^

材料

白菜  7~8枚
塩ゆで用の塩 適宜
塩こうじ 大さじ1なければ塩小さじ1/2
ごま油・ラー油合わせて大さじ1
白ごま  大さじ1

作り方

1.白菜は2〜3分塩ゆでする。
2.粗熱が取れたら軽く絞り、斜め千切りにする
3.3に塩こうじ、ごま油・ラー油、白ごまを混ぜる。

野菜は上の方の葉っぱの方に行くほど陰性で、体をゆるめたり冷やしたりする作用があり、根に近づくにつれ、陽性(細胞を締め体を温める作用)が強くなります。

白菜は葉っぱが大きいので、茹でた白菜は斜めに千切りにすると、一切れの中に陰陽が含まれてバランスがとれます。

唐辛子の辛いのは体を冷やすので、体を冷やしたくない方は辛くせずにお召し上がりください^_^

塩こうじで和えるので、発酵パワーをもらえるだけじゃなく、旨味と甘味もアップ!作り置きするつもりが、ほとんど一回で食べちゃうことも多いです(^^;;



作り置きにはならないかもしれませんが、ぜひ作ってみて下さいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

おつまみに最高!辛子れんこんの天ぷら

目安時間:約 7分

食物繊維やビタミンBやCがたくさん含まれているれんこん。根菜類ですが、土よりも陰性な泥水の中で育ち、体に穴がたくさん開いているというすごく変わった形状ですよね。

この穴は節の部分でぎゅっと締まっています。この締まる力が人間の体の穴である喉や気管支、肺などの炎症にいいとされていて、日常的に食べると風邪の予防になるんです。

そんなれんこんは、昔から滋養強壮の食材として重宝されてたそうで、今日紹介する辛子れんこんは、熊本県が肥後国だった時代に、病弱だった藩主を元気にさせるために作り出されたのだそうです。

九州出身の友人に辛子れんこんは、スライスしてからさらに天ぷらにするとおいしいんだよ!と聞いたので作ってみたら、めちゃめちゃおいしくて、おつまみに最高!酒が進む進む(^^;

今回はそんな体にもいいおつまみ「辛子れんこんの天ぷら」を紹介します。

材料

れんこん   2節約500g

からし味噌
 白みそ   80g
 練りからし   小さじ2
 パン粉   40g
 みりん   大さじ3~


 小麦粉  50g
 塩  一つまみ
 水  大さじ5~

揚げ油  適宜

作り方

1.れんこんは洗って鍋に入れ、ひたひたの水を加えて塩を加え、沸騰したら5分茹でる。両端のすぼまった部分は切り落とす。
2.ボウルにパン粉を入れ、みりん少々でふやかして、白みそ、練りからしを加えてよく混ぜる。
3.ボウルに入ったからし味噌に、冷めたれんこんの切り口を押し当て、穴に味噌を入れていく。上の穴から味噌が出てきたらOK。冷蔵庫で6時間くらいおいて辛味をなじませる。
4.天ぷらの衣より少し固めの衣を作る。3のれんこんに小麦粉(分量外)をまぶし、衣を絡めて180度の油できつね色になるまで揚げる。
5.4をスライスして天ぷらの衣をつけて180度の油できつね色になるまで揚げる。

味噌を入れるため、両端の穴が小さい部分は切り落としてしまいますが、前述したように、硬い節や節に近い部分が薬効が高いので、捨てないでみじん切りにしてからし味噌に入れちゃいましょう。

ゆで汁もれんこんのエキスがたくさんふくまれているので、捨てずにスープや煮込み料理のだし汁として使ってくださいね。

辛さはそれほど強くなく、天ぷらにするとより辛さが和らぎます。今回はチューブの練りからしを使いましたが、辛いのが好みの方は粉の和からしを使うといいかも。

辛子れんこん本体も作り立てはおいしい!と思って食べたんですが、スライスして天ぷらにすると別物のおいしさに。サクサク衣とねっとりれんこん、ふわふわのからし味噌のハーモニーが絶妙なんです。

れんこんのおいしい今の時期に、ぜひ試してみてくださいね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

卵もバターもなし!米粉とりんごのケーキ

目安時間:約 7分

りんごがおいしい季節になりました。マクロビオティックでは果物は陰性な性質を持ち体を冷やすとされていますが、りんごは果物の中では一番陽性だと言われています。赤くぎゅっと締まり、寒冷地で育つからでしょうか。

そんなりんごは焼くとさらに陽性になり、体を冷やす作用が弱まります。焼くと味が凝縮されて甘さも増すので、一石二鳥!(^^)!

今回はそんなりんごを使った、混ぜるだけの簡単ケーキを紹介します。表面にりんごを並べましたが、それは見た目をオシャレに見せようとしているだけなので、面倒な人はただリンゴを切って全部混ぜて焼いちゃってくださいね。

動画でもご覧いただけます⇓

材料 直径15㎝ケーキ型

りんご  1個
塩    少々
甘酒濃縮タイプg大さじ2
豆乳   大さじ5
オイル  大さじ2

製菓用米粉  80g
アーモンドプードル 40g
(大豆粉でもOK)
ベーキングパウダー 小さじ1と1/2

作り方

1.りんごは芯を取り、半分は4等分のくし切りにして7㎜厚さのイチョウ切り、半分は5㎜厚さのくし切りにスライスして、どちらにも塩をまぶす。粉類はよく混ぜておく。
2.イチョウ切りにしたりんごに、甘酒と豆乳、オイルを加えて混ぜる。
3.2に混ぜた粉類を加えよく混ぜ型に流し入れ、上に5㎜厚さにくし切りにしたりんごを少しずつずらして円を描くように並べる。
4.170度に予熱したオーブンで30~40分焼いてできあがり。

マクロビのケーキは卵を泡立てたり、バターを溶かしたりせずただ混ぜるだけでできちゃうので、ほんとに簡単です。米粉にはアーモンドプードルや大豆粉、コーンスターチなどを入れることで、軽さが出ます。今回はアーモンドプードル多めでちょっとリッチな生地になっています。

使う米粉によって水分量が違ってきます。このくらいのゆるさになるよう、豆乳で調節してください。⇓

ざっくり混ぜて焼くだけなのに、甘酸っぱくしっとりして止まらないおいしさです。簡単に作れるのでぜひ作ってみてくださいね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

ひょうたん南瓜の胡麻団子

目安時間:約 7分

ひょうたん南瓜を最近よくいただきます。ひょうたん南瓜はバターナッツ南瓜とよく似た形ですが、色が緑色で鶴首南瓜とも呼ばれています。バターナッツ南瓜と同じく日本南瓜系で味もよく似ています。

スーパーで一般的に売られているのは西洋南瓜系の恵比寿南瓜などでホクホクしていますが、日本南瓜はきめ細かくてねっとりしているのが特徴です。西洋南瓜に比べて水っぽいので、スープやスイーツにするのが向いているんです。

ひょうたん南瓜はとても育てやすい南瓜らしく、家庭菜園で作っている人が多いんですよね。昨日もたくさんできたから!と大量にいただきました。

わー、たくさん!どうやって食べよう???

南瓜を大量消費できるのは...?と考えたのが、以前さつまいもでも作ったごま団子。

蒸して潰して団子にするだけという簡単レシピです✨✨

材料

南瓜  正味300g
葛粉(片栗粉)適宜 
塩   ひとつまみ 
白胡麻 適宜 
胡麻油 大さじ1〜2

作り方

1. 南瓜は一口大に切って、塩をまぶして20〜30分おく。
2.鍋に1を入れて下から5mmほど水を注ぎ、柔らかくなるまで中火で煮る。焦げそうになったら水を足す。
3.2を潰し、水っぽい南瓜ならまとまるように葛粉(片栗粉)を入れ、ピンポン球大に丸め、白胡麻をまぶす。
4.フライパンに胡麻油を温め3を入れ、弱火〜中火で焼く。表面がきつね色になったら出来上がり。

ひょうたん南瓜は、ものにもよるでしょうが、バターナッツ南瓜と比べ、水分が少なく甘味も少ないように感じます。

今回使った南瓜は、葛粉を入れなくてもまとまるほどでした。状態によって葛粉の量は調節して下さいね。

甘さは控えめなのですが、しっとりときめ細かいでんぷん質で舌触りがすごくいい南瓜です。お好みで、甘味料を加えて下さいね。

もうすぐ冬至です。冬至は、太陽の力が最も弱くなる日を境にして、翌日から陽が上昇するとされている日です。

夏が旬の南瓜は陽の氣をもっています。冬至にはぜひ南瓜を食べて陽の氣の力をもらい、陽気(運気)の上昇を助けてもらいましょう✨✨

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

ご予約制です

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療

豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。

開催日時  火曜.水曜.木曜の10:00~12:00

              13:00~15:00

開催場所  自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。

受講料  3000円

お申し込みはこちらからどうぞ

hiratoyas@gmail.com

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ