2月に入り、いよいよ受験シーズンとなりました。この一年はコロナ過で本当に大変でしたよね。そして今月がその頑張りが試される時!サポートするお父さん、お母さんも落ち着かないですよね。
うちの息子も昨年大学受験で、親が何かできるわけでもないのに落ち着かなかったなあ。
私ができることと言ったらコロナやインフルにかからないように食事でサポートすることくらい。
そこで、マクロビを食べたがらない息子によく食べさせていたのが今日紹介する「玄米焼きおにぎり」と「マクロビみそ汁」です。
免疫力を上げる最高の食材とも言える玄米とみそ。
でもうちの息子玄米嫌いで食べてくれなかったんです。そんな息子でもおいしいと食べてくれたのがこの焼きおにぎり(^^♪
そしてもう一品は、みそ汁。たくさんの酵素や酵母で免疫力をあげてくれるみそ汁ですが、マクロビ特有の具材を炒める調理法で、体になくてはならない塩分を、細胞の一つひとつに届けることができ、さらに免疫力がアップします。
動画でもご覧いただけます⇓
玄米焼きおにぎり 1個分
材料
玄米 100g
ごま油大さじ1/2
しょうゆ 適宜
作り方
1.玄米は好きな形にしっかり目に握る
2.フライパンにごま油をしき、1を入れてきつね色になるまで両面を焼く。
3.表面に醤油を塗り、軽く焼いてできあがり。
多めの油で両面をカリカリに焼くことで、香ばしさとサクサク感が出て、若者に大人気です。私も子供の頃、玄米が食べたくない時、これだけはおいしく食べられました。
マクロビみそ汁 5人分
材料
昆布 3×10㎝
干し椎茸3枚
水 6カップ
油揚げ 1/2枚
長ネギ 1本
塩蔵わかめ 5g
作り方
1.昆布と干し椎茸に水6カップを加え、弱火にかけ沸騰したら中火にして400㏄くらいになるまで煮る。
3.油揚げは縦半分にきってから薄切り、長ネギは斜め薄切り、塩蔵わかめは洗って5㎝長さに切る。
4.鍋に油揚げを入れて弱火にかけて炒める。油揚げから油がにじみでてきたら長ネギを入れて炒め、 しんなりしたらだし汁を入れる。
5.ひと煮立ちしたら、味噌を溶き入れてできあがり。味噌は時間があったらすり鉢で擦ってだしで伸ばしてから鍋に入れる。
みそ汁の具材はあまり炒めることはないと思いますが、このひと手間で細胞一つひとつに良質な塩分を届けることができるのです。それによって細胞がしっかりしてくるので、徐々に体の機能が向上します。
炒めるといっても油をたっぷり使うというわけではないので、低カロリー・ヘルシーさはあまりかわりません。
焼きおにぎりもみそ汁も、日本人には当たり前すぎるようなごはんですが、欠かさず食べるようにすれば免疫力は確実に上がっていきます。
とはいってもおいしくなければ続かないですよね。でも焼きおにぎりは、白いご飯だと物足りないくらい、パンチが聞いていておいしいし、昆布と椎茸のだしは、鰹節に負けないくらいおいしんです!
ぜひ試して、おいしかったら受験生のお子さんに作ってあげてみてくださいね。受験日当日の朝ご飯にも最適です!(^^)!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
🧁🧁米粉の豆乳シフォンケーキ教室🧁🧁
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
こんにちは。ゆるベジ料理研究家のやっちゃんです。
このサイトではマクロビ歴50年、マクロビ講師15年の経験から、厳しいマクロビ料理は続かない…を体感した私が、ゆる~く楽しむ野菜料理を紹介しています。
ぜひゆっくりしていってくださいませ(^^♪
最近、麹と茹で小豆で作る発酵あんこにハマっております。あんこが好きなのですが、砂糖たっぷりのあんこは胃に重たくて少しの量でももたれる…。でも発酵あんこは、それがないんです。しかも便秘症な私でもこれを食べていると起きたらトイレに行きたいという、神のようなあんこなんです。
発酵あんこの作り方はこちらからどうぞ⇓
こんな風に発酵にハマっている私はついに買いました!テスコム低温コンベクションオーブンを!
これ、年末のアメトークの家電芸人で紹介されていたオーブンなんです。最近安定して発酵させられるものを探していたので、ビビッと来てしまいまいした。
このオーブンの特徴は低温モードがあることで、甘酒や発酵あんこに最適な50度~60度を設定することができるんです。
そこで早速作ってみたのが今回紹介する、米と麹とごはんで作る種甘酒で膨らませて作る甘酒小麦まんじゅうです。
ほんのり香る酒の風味と発酵あんこのやさしい甘さが絶妙なおまんじゅうです。
動画はこちらからご覧いただけます⇓
材料 6個
種甘酒の材料
炊いたご飯 100g
麹 15g
水 150㏄
出来上がり量 約200g
小麦粉 150g
種甘酒 140g(漉さない時)
中に入れる発酵あんこ 250g
作り方
1.種になる甘酒を作る。炊いたご飯を冷まして麹を混ぜます。水も加えてかき混ぜまず。
2.空気が循環するよう通気性を保って蓋をして、2日間ほど発酵させます。甘さがなくなるくらいまで。
3.ご飯と麹が表面に上がってきて、ぷつぷつと発酵して甘さがなくなってきたらOK.
4.小麦粉とに出来上がった種麹を少しずつ加えてべとつかなくなるまでこねる。(種麹を漉す場合は100㏄を入れる)
5.ラップして一次発酵。2倍ほどに膨らむまで。
6.空気を抜いてこねます。べとつくので小麦粉を足しながらまとめます。
7.生地がなめらかになったら30グラムに分けます。
8.生地と同じ重さで発酵あんこも丸めておきます。
9.7の生地で8を包み、30分から1時間くらい2次発酵させます。
10.ふっくらしてきたら蒸気の上がった蒸し器で中火で20分蒸します。
小麦粉は風味が良い国産小麦を使います。中力粉と言って、薄力粉と強力粉の中間くらいの小麦粉です。手に入らなければ、薄力粉ろ強力粉半々で代用できます。
一時発酵が終わると、生地は2倍以上に膨みます。かなりゆるくなっているので、小麦粉を足してまとめていってくださいね。
出来上がりはふんわりもちもち。あんこは麹の香りがふんわりと漂う優しい甘さで、生地にめちゃめちゃ合います。
麹って本当に色んなものが作れて、魔法のような食材です。微生物の奥深さに感動です。ご興味のあるあなた!ぜひ体験してみてくださいね^_^
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
こんにちは。ゆるベジ料理研究家のやっちゃんです。
このサイトではマクロビ歴50年、マクロビ講師15年の経験から、厳しいマクロビ料理は続かない…を体感した私が、ゆる~く楽しむ野菜料理を紹介しています。
ぜひゆっくりしていってくださいませ(^^♪
寒い日が続いていますが、来週はもう立春。春はもう目の前まで来ています。立春の前日の節分には恵方巻を作ろうと思っている方もいらっしゃるのでは。
そこで今回は玄米で作る野菜の恵方巻を紹介します。
動画はこちらからご覧いただけます⇓
材料 1本分
玄米 120g
梅酢 小さじ1
人参8㎜~1㎝角の拍子切り 合計20㎝
紅くるり 8㎜~1㎝角の拍子切り 合計20㎝
ブロッコリーの茎 8㎜~1㎝角の拍子切り 合計20㎝
南瓜 8㎜~1㎝角の拍子切り 合計20㎝
青菜の塩ゆで 8㎜~1㎝位の太さになる量 合計20㎝
海苔 1枚
塩 適宜
作り方
1.あたたかい玄米ごはんに梅酢を加え切るように混ぜて冷ましておく。
2.青菜以外の野菜にそれぞれ塩をふって擦り込み、水分が出てくるまでしばらく置く。
3.水分が出てきたら、鍋に移し出てきた水分だけで柔らかくなるまでごく弱火で蓋をして5分~10分ほど蒸し煮する。水分があまり出てこない場合は大さじ1程度水を足す。硬めの野菜は火を止めて5分ほど蒸らす。
4.ご飯を海苔の上に広げる。手前は海苔の端ぎりぎりまで、反対側は3㎝ほどあけて広げる。
5.一番硬い具材を広げたご飯の中心にのせ、そこから1本分あけて次に硬い素材を置く。あいだの空間に柔らかいものを並べる。
6.海苔の一番手前とまきすの端を合わせて、しっかりと巻き込み、巻き終わりを下にしてしばらくおいてなじませる。
玄米は梅酢ですし飯にします。梅酢は梅干しをつける時に上がってくるものなので、塩分がふくまれているので、梅酢だけ入れればOKなんです。玄米の甘味を引き出してくれるので、とてもおいしいすし飯ができます。
甘さが引き出された野菜とほんのり酸味のきいた玄米のハーモニーが絶妙。魚介などが入らなくても大満足の恵方巻になります!
来週の節分は、野菜の恵方巻で幸運を呼び寄せてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
こんにちは。ゆるベジ料理研究家のやっちゃんです。
このサイトではマクロビ歴50年、マクロビ講師15年の経験から、厳しいマクロビ料理は続かない…を体感した私が、ゆる~く楽しむ野菜料理を紹介しています。
ぜひゆっくりしていってくださいませ(^^♪
お正月のお餅、余っていませんか?切り餅は食べる分を考えて購入するのでいいとしても、困るのはお供えのお餅…。
さんざんお餅を食べたお正月が終わってからの鏡開き…。
あー、餅はもういいかなー…そんな気配が濃厚な中、いつも使い道に悩んでいました。
ところが昨年、そんな私の長年の悩みが解決したんです!それは!お餅で甘酒を作るようになったから!(^^)!
ごはんではさんざん甘酒を作っていた私でしたが、なんか餅って盲点で…。でも考えてみれば餅も米。作れないわけがないし、いやむしろかえって甘くできるはず。
そもそも麹の甘酒は、麹菌が米のでんぷんを分解してブドウ糖に変化させるから甘くなっているんです。モチ米はうるち米に比べてでんぷんが多い。だから間違いなく甘くなるはずなんです。
そして実際作ってみると…めちゃめちゃ甘かったんですよ!スペシャル甘酒と名付けたいくらい…。
どうやって作るのか知りたいですよね?作ってみたいですよね?
というわけで、今回は餅でつくる甘酒のレシピを紹介します。
動画でもご覧いただけます⇓
材料
米麹 200g
餅 400g
水 400㏄
作り方
1.餅を1㎝角の角切りにする。
2.鍋に1と水を入れて、弱火でドロドロに一体化するまで煮る。15分~20分くらい。
3.保温する容器に移して60度まで冷まし、麹を入れてよく混ぜる。
4.50度~60度をキープして時々混ぜながら8時間発酵させる。甘くなったらできあがり。
期待させたわりには、通常の甘酒づくりとほとんど変わらないという…。ふとぅーでしたね(^^;
おかゆ作成のパートの、米がモチになっただけです(≧▽≦)
発酵好きの方はヨーグルトメーカーなんかを持ってるかもしれませんが、私はモノを増やさない主義の「ミニマリスト」なので(自称!夫が笑っています(≧▽≦))炊飯ジャーの保温機能を使っていつも発酵させています。
うちのジャーは蓋をあけて、ふきんをかぶせるとちょうど60度をキープできます。
炊飯ジャーを使う方は、炊飯器によって違うと思うので、温度計を使って60度になる開け具合を探ってみてくださいね。
鍋で煮た時はすごくモチモチして鍋から離れないほどなのに、発酵するとさらさらになるんですよ。通常の甘酒と全然変わらない!
鍋から移すのがまあまあ大変なので、炊飯器で保温する人は時間があれば炊飯器の炊飯機能でお餅を煮るとラクちんです。
餅を使った甘酒、ほんとうに驚くほど甘く作れるので、ぜひ餅でも作ってみてくださいね!余ったお餅も成仏してくれますよ~(^^♪
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
人参は、冬に一番甘味が乗ってきます。油で焼いただけでもめちゃめちゃ甘くて感動しちゃいます。
そんな美味しい人参で、バターもコンソメも牛乳も入れない人参ポタージュはいかがですか?
ポタージュは、コンソメやブイヨンを入れるものと思っているかもしれませんが、野菜の甘味を引き出せば、かえって入れない方が雑味がなくておいしいんです。
野菜から出る水分だけで煮る「蒸し煮」で作る絶品のポタージュです。
動画でもご覧いただけます⇓
材料
人参 300g
たまねぎ 150g
水 300㏄
豆乳 200㏄~お好みで
塩 小さじ1/2
オリーブ油大さじ2
あればローリエなど
作り方
1.人参、玉ねぎは薄くスライスして各々塩をまぶしておく。オリーブ油を熱したフライパンに玉ねぎを入れ透明になるまで炒めたら、人参も入れて炒め、蓋をして弱火にして20分~30分ほど蒸し煮にする。時々様子を見てひっくり返しながら、焦がさないように煮る。
2.1に水を加え好みでローリエを入れ、蓋をせずに水分を飛ばすようにしながら中火で水分がなくなるまで15分ほど煮る。
3.ミキサーで攪拌して鍋に戻し、豆乳を加えて沸騰寸前で火を止める。
4.器に盛って刻んだパセリなどを飾る。
コンソメがなくても旨味たっぷりの甘くておいしい人参ポタージュを作るのには5つのポイントがあります。
☆おいしい人参を選ぶ
材料がシンプルなだけに、野菜と調味料で味が大きく左右されます。旬のおいしい人参を使いましょう。
☆炒める前に塩をまぶす
塩をまぶすと水分が出てきて、余分な水分が抜けて旨味や甘味が濃くなります。
☆出てきた水分だけで蒸し煮
余分な水分を足さないので味がさらに濃くなります。
☆水分を飛ばすように煮る
柔らかくするために水分を入れますが、煮詰めることで味が薄まりません。
☆ミキサーを使う
ブレンダーやフードプロセッサーは細かくはなりますが、若干ざらつきが残り、分断された味というかまとまりが少ないです。クリーミーに乳化されるのはミキサーが一番です。
コツを押さえて、絶品の人参ポタージュを作ってくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
🧁🧁米粉の豆乳シフォンケーキ教室🧁🧁
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
冬は根菜が美味しくなる季節ですが、人参も味が濃く甘味が増してきますよね。そんな美味しい人参をさらに美味しく食べれるのが干し人参。干すと旨味も甘味もアップするんです^_^
作り方は簡単。
好きな大きさに切ってお天気のいい日にざるに広げて外で干すだけ。
今回は拍子切りにしたので2日半くらい干しましたが(夜は取り込む)、千切りなら一日でカラカラに。
今回はその干し人参をピリ辛の甘酢で漬け込んだ、絶品のはりはり漬けを紹介します。
動画でもご覧いただけます⇓
紫人参や黄人参を混ぜた切り干しなのでカラフルです。
材料
干し人参 200g
酒 大さじ1
鷹の爪 1本
酢 大さじ2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
昆布 10✖️5cm
作り方
1.干し人参をボウルに入れぬるま湯をヒタヒタになるまで注ぎ、30分ほど浸す。
2.酒に鷹の爪を浸しておく
3.昆布は細くハサミで切る。
4.鷹の爪を小口切りにする。
5.小鍋に調味料を全部入れ、4も加え、一煮立ちさせたら粗熱を取る。
6.5をジップロックに入れて、水切りした人参と昆布を入れて、袋の上から揉み込む。
7.冷蔵庫に入れ時々上下を返しながら丸一日置いたら出来上がり。
切干大根で作るというイメージが強いはりはり漬けですが、人参のコリコリした食感が大根に勝るとも劣らないんです。
人参は甘味やうまみも濃厚なので、大根とは違った濃い味のはりはり漬けが楽しめますよ!
人参をたくさん購入した時、収穫した時、ぜひ干して作ってみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
香ばしい香りと濃厚な旨味がたまらないアーモンドタルト。おいしくて大好きだったのに、最近は胃もたれして食べることができなくなってしまった…(´;ω;`)
バターや卵を使わずに、発酵食品の甘酒をたっぷり入れて作ったら胃もたれしないかも!と考えたレシピです。
米粉と甘酒で作る、グルテンフリー、シュガーフリー、乳製品フリーのとってもヘルシーなタルトです。
動画でもご覧いただけます⇓
材料
タルト生地
製菓用米粉 90g
アーモンドプードル60g
ココナッツオイル大さじ3
(菜種油・米油でも可)
濃縮甘酒 50g
塩 一つまみ
アーモンドクリーム
米粉 大さじ1
アーモンドプードル大さじ3
ココナツオイル 大さじ2
豆乳 100㏄
濃縮甘酒 100g
塩 一つまみ
りんご 1/2個蒸し煮用
りんご 1個 飾り用
作り方
1.タルトを作る。ボウルに米粉とアーモンドプードル、オイルを入れて、手ですり合わせる。
2.1に甘酒を加えてまとめ、オイルを塗ったタルト型に手で伸ばしながら敷き、フォークで穴をあけて180度のオーブンで15分~20分から焼きする。
3.りんご1/2は5㎜のスライスにして塩をまぶし鍋に入れ、出てきた水分だけで蒸し煮する。
4.アーモンドクリームを作る。材料をすべてボウルに入れてよく混ぜる。
5.4の中に3を入れ混ぜたら焼きあがったタルト生地に流し込む。
6.りんご1個は縦に5㎜のスライスにして、5の上にぐるりと並べ、170度のオーブンで40分~45分焼いてできあがり。
タルト生地はかなりゆるい生地なので、手で伸ばした方が楽ちんです。使う米粉によって甘酒の量は加減してくださいね。甘酒ではなく豆乳を使えば、キッシュなどおかず系のタルトとして使えます。
バターや卵や砂糖を使わなくても、しっかり甘くて意外と濃厚なアーモンドタルトになりました。甘酒をたっぷり食べられるので、発酵パワーをチャージできて元気もりもりになっちゃうスイーツです。
ぜひ試してみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
べったら漬けとも呼ばれる大根の麹漬け。甘くておいしいですよね。市販のものは砂糖で甘くしたものが多いのですが、麹で作れば麹菌と乳酸菌がたっぷりで、おいしいだけじゃなく、腸活にも美活にもなる漬物に!
たっぷりのごはんと麹で漬け床を作り、塩漬けした大根を漬けるだけ。時間はかかりますがシンプルな作り方です。
動画でもご覧いただけます⇓
材料
大根 正味1㎏
塩 40g
米 一合
米麹 200g
作り方
1.大根は皮をむいて縦半分に切る。横の長さは漬ける容器に合わせてカットし、塩をまぶす。
2.容器に並べ、まな板など平らな板を上にのせ、その上に大根の2倍の重しをして2日おく。
3.米を洗って400㏄の水で柔らかめに炊き、60度まで冷ましたら麹を入れてよく混ぜ、保温ジャーの中などで50度~60度を保ち一晩(8時間)置く。甘くなってきたらOK。
4.容器の底に麹床の半量を敷き詰め、大根の水気をふき取って並べ、その上に残りの麹床をのせる。
5.重しの量を半分に減らし、4~5日漬けてできあがり。洗わずに表面を軽く拭って、スライスして食べましょう!
5の工程でも水が上がってくるので、たまってきたら取り除いてください。この時の上がってくる水は塩こうじと甘酒をミックスさせたような味で、甘じょっぱい調味料として使えます。捨てないで活用してくださいね。
甘酒を作るのが大変な時は、市販の濃縮タイプの甘酒を使ってももちろんOKです。
時間はかかりますが、工程はとってもシンプル!最高に甘い旬の大根でぜひ作ってみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
冬は野菜が甘くておいしくなりますよね。白菜も大根も甘みと水分がたっぷりで、煮物だけじゃなくサラダにしてもおいしいのがこの季節。
とくに白菜は中心に近いところほど柔らかく甘みが強いのです。白菜って外葉からむいて食べていくので、中心部分が残ることよくありますよね。
今日はそんな時にぜひ作ってみてほしいレシピを紹介します。
紫大根、紅芯大根など、色のきれいな大根を入れるとカラフルで美しいです(^^♪
材料
白菜(中心の部分) 100g
りんご 1/2個
紫玉ねぎ・紫大根・紅芯大根・紅くるり・レタスなど適宜
オリーブオイル 大さじ1
豆乳マヨネーズ 大さじ1
酢 大さじ1
ハーブ塩 適宜
作り方
1.白菜は斜めに5㎜位の千切り、りんごは芯をとり皮付きのまま縦にカットし、5㎜の千切りにする。
2.白菜に塩(分量外)を振ってもみこみしばらく置き、水分が出てきたら軽く絞る。
3、大根はスライサーで食べやすい大きさにスライスする。
4.白菜、りんご、大根、調味料をボウルに入れてよく和える。
白菜とりんごの白いベースのサラダに、レタスなどの緑と赤、紫などの大根が映えて、目に楽しいサラダです。
カラフルな野菜は直売所などに行くと手に入りやすいです。産直コーナーなどのあるスーパーも増えたので、目にする機会が増えてきたのでは。
見かけたらぜひ試してみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
日々変わりゆくコロナ情報。不安にならない方が不思議なくらいですが、私たちにできるのは、今できることを精一杯やるだけですよね…。食で自分と家族の体を守っていきましょう!
というわけでやはりここはネギに登場してもらうのが一番かと(^^♪
強力な殺菌・抗菌効果と、免疫細胞の活性化を促してくれる成分が満載のネギはコロナの救世主???になるかもしれません!(^^)!
いったいどんな成分が入っているのかというと…
ネギの匂い成分酸化アリル
ネギ、ニンニク、ニラなどネギ科植物特有の匂い成分を「酸化アリル」といいます。よく知られているのが「アリシン」です。
抗菌・殺菌力がスゴイ
酸化アリルの代表成分アリシンは、切ったりつぶしたりして細胞が壊れると発生し、特有の臭いが生まれます。成分は揮発して目や鼻の粘膜を刺激することも。
アリシンは強力な殺菌・抗菌効果があり、サルモネラ菌、チフス菌、コレラ菌の殺菌や寄生虫の駆除などができます。食品ながらペニシリンよりも強い効力をもっているんです。
ネギを刻んで生のままで食べるのが一番効果的ですが、刺激が強く胃腸への負担が大きいのが難点。そんな時は刻んでから1時間ほどおいて空気にさらすと辛味がとび、酵素の働きで薬効成分が増え、熱に強い物質に変わるんです。
なので、辛味が苦手な方は少し置いてから食べるといいし、加熱調理する時も早めに切っておくといいですよ。
疲労回復効果がスゴイ
アリシンは不安的な化合物で、加熱方法や調理法で 変化しやすいのですが、ビタミンBと結びつくと安定して効力を持続できるようになります。ビタミンB1も水溶性で体内に長く貯蔵できないのですが、アリシンと結びつくことで、血液中に長時間滞在できるようになります。
なのでネギをビタミンB1の多い大豆などと一緒に摂ると、ビタミンB1の働きが持続して疲労回復やストレス解消になるのです。
解毒効果がスゴイ
血液に入った毒素は肝臓で分解されて無害化するのですが、酸化アリルには、この反応を進める酵素の活性を高める働きがあります。毒素を捕まえ、解毒力をアップさせ、毒素を出すのを助ける強力なサポーターなのです。
ヌルヌルの成分フルクタン
ネギの青い葉の部分を切ると出てくるネバネバした成分がフルクタンです。複合多糖類という食物繊維の一つで、ネギの甘味のもとになっているもの。
この成分はネギが冬場凍らずに生き残るために体内に増やす成分なので、冬ネギにたくさん含まれています。
ウイルスの侵入を防ぐ力がスゴイ
フルクタンは、IgAという唾液などの中に存在する免疫細胞に働きかけて活性化する効果があります。IgAはウイルスが体内に侵入するのを阻止してくれるガードマンのような役割をしてくれているので、ネギを食べるとガードマンが増えるイメージです。
体内に入ったウイルスを食べる力がスゴイ
ガードマンがたくさんいても、いくつかのウイルスは体内に入ってしまうことがあります。そんな時に侵入したウイルス・細菌を食べてくれるのがマクロファージという免疫細胞です。 侵入者と戦う兵士ですね。
フルクタンはそのマクロファージも活性化してくれます。兵士の数が増えて戦いが有利になります。
ウイルスに感染した細胞を攻撃する力がスゴイ
たくさんの兵士がいても、中には兵士に打ち勝ってしまうような強いウイルスもいます。するとウイルスに細胞が感染し増殖しようとするのですが、それを攻撃するのがナチュラルキラー細胞です。組織内の不穏分子を叩き潰す公安警察のような役割です。
このナチュラルキラー細胞もフルクタンで活性化するので、体内の治安がよくなります。
こんな料理が最強
ネギがコロナに最強な理由がわかったところで、効果的な食べ方も紹介します。
ビタミンB1と結合させる調理法は、大豆たっぷりの味噌で作るネギ味噌です。発酵パワーも加わるので、殺菌・抗菌効果と疲労回復に加え、腸内細菌の活性化までできちゃうコロナ最強レシピです。
ネギ味噌
冬の甘さたっぷりのネギを、みそと一緒にじっくり煮ると、びっくりするほど甘くなります。おいしいねぎみそをご飯のお供に食べるだけで、風邪の予防に! ネギは初期の風邪にも効果的!ねぎみそは、ちょっと寒気がする時、喉が痛い時、鼻水が出てきた時などに食べると風邪がひどくなるのを防いでくれます。
干しネギのネギ焼き
空気に晒す時間を大幅に増やせば、アリシンの薬効成分が大幅に増える???かどうかわかりませんが、甘さが増すのは確か(^^♪
薬効の高いネギを大量に食べられますよ~!
まずは干しネギ作り。ねぎを小口切りにします。刻んで200g計量したら、ざるに広げて太陽の下で5~6時間干します。これでだいたい半分のかさに減ります。
ネギ焼きの材料
干した青ネギ(干す前200g)100g
塩 ひとつまみ
小麦粉 大さじ3
片栗粉 大さじ1
水 大さじ5
油 適宜
お好みでお好み焼きソース・豆乳マヨネーズ適宜
作り方
1.ボウルに粉類と水を加えてそれぞれよく混ぜる。
2.生ねぎ・干しねぎどちらにも塩をまぶしておく。
3.2と1を混ぜて油を敷いたフライパンで中火で両面をじっくり焼く。
4.焼けたら好みのたれをつけて食べる。ソース&豆乳マヨネーズは定番。ポン酢、レモン汁などでも。
ねぎの香りは控えめ。口に入れるとまず来るのはねぎの甘さ。まるで炒めたねぎみたいに甘いです。甘味のあとに旨味がやってきて、生とは全く違います。コクのある甘さと旨味で、干しネギの底力を感じました。
かぶとネギのポタージュ
白い野菜は、寒さで緊張した体を緩めてくれるやさしい甘さがあり、免疫力も高めてくれます。ネギの薬効を加えて最強に!
材料4人分
かぶ350~400g
ねぎ1/2本
オリーブ油大さじ1
だし汁1
豆乳1~2カップ
塩こうじ少々
作り方
1.かぶは薄くスライス、ねぎは小口切りにする。
2.オリーブオイルを鍋で熱し、ねぎを入れ透明になって甘い香りがしてきたらかぶを加えて炒める。
3.かぶも透き通ってきたらだし汁を加えて、かぶが柔らかくなるまで10分ほど煮る。
4.3を火から下ろしブレンダーかミキサーにかけ、豆乳を好みの濃度になるまで加える。塩こうじで味を整えてできあがり。
まとめ
今回はネギの薬効を紹介しました。
ネギに入っている成分の酸化アリルには
・抗菌・殺菌力
・疲労回復効果
・解毒効果
があり、フルクタンには
・免疫細胞IgA
・免疫細胞マクロファージ
・免疫細胞ナチュラルキラー
を活性化する働きがありました。
薬効を最大限に摂取できる効果的なレシピでネギを料理して、家族の健康を守ってくださいね!
最後まで読んでくださってありがとうございました!(^^)!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!