「焼きヨーグルト」って知ってますか?
プレーンヨーグルトを水切りして焼くと
「モッツァレラチーズ」のようになるというものなのですが
これを豆乳ヨーグルトで作ると
酸味がほとんどなく、もっちり感もアップして
本当にモッツアレラっぽいんです。
ホンモノのモッツアレラチーズに比べて
価格やカロリーが1/3程度というのも魅力です✨
今年は花粉の量が半端なく多いので
花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
そんな方にも腸内環境を良くしてくれる
豆乳ヨーグルトがとってもおススメです。
豆乳ヨーグルトの作り方はこちら↓
動画でもご覧いただけます↓
材料
豆乳ヨーグルト 好きなだけ
作り方
1.ざるの上にキッチンペーパーを広げ、その上に豆乳ヨーグルトをのせ30分~一晩水切りする。水分が少ないほど固めの仕上がりになります。
2.耐熱容器に1を入れ、170度に予熱したオーブンで20分焼き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-13
https://fuji-green.com
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
レシピのない子供料理教室
ノリノリキッチン
通常の料理教室はレシピを元に、準備された材料で作っていきますが、レシピのない料理教室では頭が柔軟な子供が、作り方も、メニューも全く自由な発想で作ってもらいます。
もちろんスタッフが危なくないよう目を配り、相談に乗ったりちょっとしたアドバイスをしたりして完成できるようお手伝いしますが、あくまでもお子さんの自主性、創造性を尊重する教室です。
料理が上手くなることよりも、料理を通じて、失敗してもいい、自分の好きなように表現してもいいことを体感してもらうことを目的にしています。
毎月第3土曜日 17:00〜20:00
小学生対象 定員10名
会場:シードカフェ
参加費:3000円/1人
(兄弟割 2500 円/1人)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米粉の豆乳シフォンケーキ教室
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。2名からお申し込みいただけます。ご予約制です。
開催日時 応相談
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 5000円+Tax
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
UCmTczHiu5gVxcIchKZvGVYA
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
マヨネーズって
美味しいけどカロリー高くて
体に悪い食べ物ナンバーワンみたいになってますよね。
でもあのクリーミィさってたまらない美味しさです。
そこで今回は
マヨネーズの美味しさは損なわず
豆乳ヨーグルトや塩麹といった発酵食品で
不健康なイメージ100%から
健康100%のマヨネーズに大変身させちゃいます。
しかも材料全部を混ぜるだけという
超簡単レシピ!
ぜひ最後までご覧ください😊
豆乳マヨネーズの作り方はこちら↓
豆乳ヨーグルトの作り方はこちら↓
塩麹の作り方はこちら↓
動画でもご覧いただけます↓
材料
油 200cc
豆乳ヨーグルト 100g
酢 大さじ1
塩麹大さじ11/2
作り方
⒈全ての材料をボウルに入れ、ハンドブレンダーで乳化するまでよく混ぜる。
冷蔵庫で10日間保存可能
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-13
https://fuji-green.com
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
レシピのない子供料理教室
ノリノリキッチン
通常の料理教室はレシピを元に、準備された材料で作っていきますが、レシピのない料理教室では頭が柔軟な子供が、作り方も、メニューも全く自由な発想で作ってもらいます。
もちろんスタッフが危なくないよう目を配り、相談に乗ったりちょっとしたアドバイスをしたりして完成できるようお手伝いしますが、あくまでもお子さんの自主性、創造性を尊重する教室です。
料理が上手くなることよりも、料理を通じて、失敗してもいい、自分の好きなように表現してもいいことを体感してもらうことを目的にしています。
毎月第3土曜日 17:00〜20:00
小学生対象 定員10名
会場:シードカフェ
参加費:3000円/1人
(兄弟割 2500 円/1人)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米粉の豆乳シフォンケーキ教室
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。2名からお申し込みいただけます。ご予約制です。
開催日時 応相談
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 5000円+Tax
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
UCmTczHiu5gVxcIchKZvGVYA
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
キムチ、作ってみたいけど私には無理・・・。
そう思っていませんか?
でもこのレシピなら
なんと漬け込み時間2時間!
ビニール袋で手軽に作れちゃいます。
塩麹や甘酒を使うことで発酵を助け
短時間でも、動物性の素材が入らなくても
旨味や甘みをしっかり感じられるようになっています。
市販のキムチは色々入ってて食べられない・・
自家製キムチ作ろうと思ったけど挫折した・・・
そんな方にぜひオススメです。
塩麹の作り方はこちら↓
甘酒の作り方はこちら↓
動画でもご覧いただけます↓
材料
白菜 1/4個
塩 適宜
○玉ねぎすりおろし 1/4個分
○りんごのすりおろし 1/4個分
○生姜のすりおろし 1片分
○にんにくのすりおろし 1片分
○塩麹 大さじ1
○甘酒 大さじ1
○昆布(粉末大さじ1でもOK) 10cm分
○韓国粉唐辛子 大さじ4
ニラ 半束
人参 小1本
作り方
1.1/4カットした白菜を大きめのビニール袋に入れ、葉と葉の間にたっぷり塩をふり、袋の上からよく揉み込み、水が出てくるまで10分ほど置いておく
2.ニラは3㎝に、人参は細切りにする
3.〇の材料を混ぜ、2も加えておく
4.1を水洗いして水分をよく絞り、水気を拭いたビニール袋に戻し、葉と葉の間に3のペーストをまんべんなく塗り、ビニール袋の上からしっかりと揉み込み常温で2時間ほど置いたら完成。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-13
https://fuji-green.com
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
レシピのない子供料理教室
ノリノリキッチン
通常の料理教室はレシピを元に、準備された材料で作っていきますが、レシピのない料理教室では頭が柔軟な子供が、作り方も、メニューも全く自由な発想で作ってもらいます。
もちろんスタッフが危なくないよう目を配り、相談に乗ったりちょっとしたアドバイスをしたりして完成できるようお手伝いしますが、あくまでもお子さんの自主性、創造性を尊重する教室です。
料理が上手くなることよりも、料理を通じて、失敗してもいい、自分の好きなように表現してもいいことを体感してもらうことを目的にしています。
毎月第3土曜日 17:00~20:00
小学生対象 定員10名
会場:シードカフェ
参加費:3000円/1人
(兄弟割 2500 円/1人)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米粉の豆乳シフォンケーキ教室
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。2名からお申し込みいただけます。ご予約制です。
開催日時 応相談
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 5000円+Tax
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
UCmTczHiu5gVxcIchKZvGVYA
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
今回はすぐき豆乳ヨーグルトのアレンジ10選をお届けします。
花粉症の季節がやってきましたね。私も実はマクロビオティックをやっていながら、ご覧の通り脱力系なので10年ほど前に花粉症を発症してしまいました。
でも、その後この季節に重点的に発酵食品をとる事で症状がとっても軽くなりました。
発酵食品は、腸内環境を整えてくれて善玉菌が増えるため、免疫力がUPし風邪やウイルス、アレルギー症状が緩和されるんですね。
そこで今回は、発酵食品を毎日摂っていただけるよう、手軽に食べられる豆乳ヨーグルトのアレンジレシピを紹介します。
このアレンジで毎日飽きることなく発酵食品を食べていただけると思います。
豆乳ヨーグルトは日本人のお腹にあった乳酸菌を使ったすぐきヨーグルトがオススメです。
一般のお店で売っている発酵食品である醤油や味噌、漬け物などは発酵風で
残念ながら実際に入っている酵母菌や乳酸菌の数はわずかです。
でも昔ながらの漬物には乳酸菌がたっぷり含まれているのをご存じですか?
その中の一つ「ラクトバチルス・プランタラム」という乳酸菌は酸と胆汁酸に強く腸内に届くため腸内環境改善作用と免疫活性作用が強いんです。
その生命力は動物性乳酸菌の3倍!
なんと95%が胃酸に負けずに腸に届くのだとか。
すぐきヨーグルトにはその菌がたっぷり入っているのでオススメなんです。
作り方はこちらの動画をご覧ください↓
動画でもご覧いただけます⇓
すぐきヨーグルトアレンジ10選
1.メープルシロップ
2.アガベシロップ
3.麹甘酒
4.レーズン、酒粕レーズン
5.砂糖なしりんごジャム
6.あんこ
7.発酵あんこ
8.アーモンドバターorピーナッツバター
9.水切り+ナッツ
10.水切り+甘栗
発酵あんこの作り方はコチラ⇓
アーモンドバターの作り方はコチラ⇓
今回はココリさんという会社からいただいた
プロモーション案件です。
せっかく食べるなら
より健康にいいものがいいなぁと
お引き受けしました。ぜひお試しくださいね!
◆「発酵の知恵すぐきヨーグルト」京都のお漬物から生まれた豆乳ヨーグルトの種菌
◆すぐきヨーグルト全品10%OFF!(4月末まで)
クーポンコード:makurobi2302
◆ご購入はこちらから
⇒https://cocori.jp/suguki/lp/suguki-yogurt/?utm_source=youtube&utm_medium=collabo&utm_campaign=makurobi_1
◆すぐきヨーグルトのここがおススメ♪
・市販の豆乳に混ぜるだけで簡単美味しい!
・生きて腸まで届きやすい植物性乳酸菌!
・国産原料にこだわり、乳不使用、無添加で安心安全!
・継ぎ足し発酵で3回まで繰り返し作れて経済的!
◆アレンジレシピも豊富!
フルーツソースをかけたり、クリームチーズやドレッシングをつくったり♪
アレンジレシピ集はこちら
⇒https://cocori.jp/suguki/category/recipe/
◆提供 株式会社ココリ
「私と家族のために。いいこと、はじめてみませんか?」
#すぐきヨーグルト #乳不使用 #発酵食品 #豆乳ヨーグルト #腸活
◼️ココリHP
https://cocori.jp/
◼️すぐきヨーグルト公式HP
https://cocori.jp/suguki/
インタビュー
https://cocori.jp/suguki/category/column/
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-13
https://fuji-green.com
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
レシピのない子供料理教室
ノリノリキッチン
通常の料理教室はレシピを元に、準備された材料で作っていきますが、レシピのない料理教室では頭が柔軟な子供が、作り方も、メニューも全く自由な発想で作ってもらいます。
もちろんスタッフが危なくないよう目を配り、相談に乗ったりちょっとしたアドバイスをしたりして完成できるようお手伝いしますが、あくまでもお子さんの自主性、創造性を尊重する教室です。
料理が上手くなることよりも、料理を通じて、失敗してもいい、自分の好きなように表現してもいいことを体感してもらうことを目的にしています。
毎月第3土曜日 17:00〜20:00
小学生対象 定員10名
会場:シードカフェ
参加費:3000円/1人
(兄弟割 2500 円/1人)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米粉の豆乳シフォンケーキ教室
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。2名からお申し込みいただけます。ご予約制です。
開催日時 応相談
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 5000円+Tax
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
UCmTczHiu5gVxcIchKZvGVYA
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
もうすぐバレンタイン✨
チョコレートっておいしいけれど
たくさん食べると調子悪くなっちゃうことありませんか?
私の場合便秘になったり
生理痛がひどくなったり
太っちゃったり…。
そこで私は考えました。
食べれば食べるほど健康になれちゃう
チョコレートがあったらいいのに…。
そして編み出したのが今日のレシピ!
甘酒でお腹の調子を整え
豆腐でカロリーを控えた
食べるだけで体調が整っちゃう夢のようなガトーショコラです。
砂糖・乳製品・油も不使用だけど
味は濃厚なガトーショコラ!
作り方は超かんたん!
材料4つを混ぜて焼くだけです。
ぜひお試しを!
動画でもご覧いただけます↓
以前紹介しているガトーショコラはこちら↓
バレンタインのプレゼントに良さそうなレシピはこちらにも↓
ヴィーガン米粉のブッシュドノエル
https://youtu.be/TZinMtHHGA4
ヴィーガンホワイトチョコ
ヴィーガンチョコクリーム
豆乳とココアで作る濃厚チョコムース
米粉のビターチョコクッキー
マクロビチョコタルト
オートミールと酒粕のティラミス
豆乳クリームチーズのティラミス
豆腐と酒粕のティラミス
材料 直径15㎝の丸型1個分
絹豆腐 300g
濃縮甘酒 200g
片栗粉 45g
ココア 40g
作り方
1.全部の材料をミキサーで混ぜ、200度のオーブンに入れて20分焼く。
2.粗熱がとれたら冷蔵庫で3時間以上冷やして出来上がり。
出来上がりはかなりゆるゆるなケーキです。
冷蔵庫でしっかり冷やしてお召し上がりください(^^♪
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-13
https://fuji-green.com
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
レシピのない子供料理教室
ノリノリキッチン
通常の料理教室はレシピを元に、準備された材料で作っていきますが、レシピのない料理教室では頭が柔軟な子供が、作り方も、メニューも全く自由な発想で作ってもらいます。
もちろんスタッフが危なくないよう目を配り、相談に乗ったりちょっとしたアドバイスをしたりして完成できるようお手伝いしますが、あくまでもお子さんの自主性、創造性を尊重する教室です。
料理が上手くなることよりも、料理を通じて、失敗してもいい、自分の好きなように表現してもいいことを体感してもらうことを目的にしています。
毎月第3土曜日 17:00〜20:00
小学生対象 定員10名
会場:シードカフェ
参加費:3000円/1人
(兄弟割 2500 円/1人)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米粉の豆乳シフォンケーキ教室
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。2名からお申し込みいただけます。ご予約制です。
開催日時 応相談
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 5000円+Tax
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
UCmTczHiu5gVxcIchKZvGVYA
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
この冬は酒粕のおかげで体のカサカサとかゆさがなくなり、酒粕にどハマりしています。
酒粕は酵素やビタミン、アミノ酸が多いだけでなく美肌に良い成分まで含まれている日本のスーパーフードです。酒粕の効能はこちらの動画で詳しくお伝えしているのでよかったらご覧ください↓
それで酒粕のレシピばかり考えているのですが、最近ヒットだったのがこちらのビーガンチーズ。
実は以前にもビーガンチーズ紹介しているのですが↓
溶かして煮て冷まして固めてまた焼くと手間がかかるんですよね。
それに引き換えこのチーズはフードプロセッサーで混ぜるだけ!あとは普通のとろけるチーズのように、ピザやグラタンにのせて焼いたら出来上がりです。
マスタードを少し入れると本物のチーズそっくりの焼き色に!
木綿豆腐を使う場合は水切りしなくても大丈夫です。
片栗粉を入れなければ、加熱せずにチーズディップや和え衣として使うこともできますよ〜。
簡単でとっても使い勝手のいいチーズソースです。動画でもご覧いただけます↓
材料
絹豆腐 200g
酒粕 大さじ1
白味噌 大さじ1 なければ普通のみそ
片栗粉 大さじ11/2 あればくず粉
オリーブ油大さじ2
マスタード 小さじ1/2 なくても可
作り方
⒈豆腐をしっかり水切りする。
⒉1と他の材料をフードプロセッサーにかけて混ぜる
⒊ピザやグラタンにとろけるチーズの代わりにかけて、表面に焦げ色がつくまで加熱する。
日持ちは冷蔵庫で4~5日。豆腐を茹でるとプラス2~3日。
チョコトリュフって、美味しいけど生クリームや砂糖がたっぷり入って重たいんだよね…。しかも用意する道具も材料も多くて作るのも難しくて、作り終わったらぐったりしちゃう…。そんな風に思っていませんか?
でももう頑張らなくていいんです。高価なクーベルチュールチョコレートがなくても、難しい温度調節が必要なテンパリングをしなくても、ドライフルーツと酒粕や甘酒の旨味で絶品のトリュフが作れるんです。
使う材料は食べる美容液と名高い酒粕とナッツなど。以前紹介した「酒粕レーズン」にココアやナッツを混ぜて丸めるだけです。
酒粕レーズンはこちらの動画で紹介しています。美容液よりお肌にいいといわれる酒粕の効能などもご紹介していますのでぜひご覧ください↓
混ぜるだけなので
・火も使わない
・ボウル一つでOK
・絶対に失敗しない
しかも
・砂糖不使用
・チョコ不使用
・乳製品不使用
なのでとっても体に優しいんです。
ワインなどのお酒のおつまみにもいいし、甘いものが苦手な男性へのプレゼントにもぴったりです。ぜひバレンタインにどうぞ!
動画でもご覧いただけます↓
バレンタインに作っていただけそうなレシピ、以前にもいくつかご紹介しています。よかったらこちらもご覧ください↓
ヴィーガン米粉のブッシュドノエル
https://www.youtube.com/watch?v=TZinMtHHGA4
ヴィーガンホワイトチョコ
ヴィーガンチョコクリーム
豆乳とココアで作る濃厚チョコムース
米粉のビターチョコクッキー
マクロビチョコタルト
オートミールと酒粕のティラミス
豆乳クリームチーズのティラミス
豆腐と酒粕のティラミス
甘酒も手作りできます。よかったらこちらの動画をご覧ください
甘酒の作り方↓
玄米甘酒の作り方↓
https://youtu.be/e91MlXRgeCE
材料 30gのトリュフ4個分
酒粕レーズン 80g
甘酒 20g
純ココアパウダー10g
お好みのナッツ 30g
ココナッツオイル 適宜
純ココアパウダー(まぶす用)適宜
作り方
⒈ボウルに酒粕レーズン、甘酒、ココアパウダーを入れてよく混ぜる。
⒉7〜8mm角くらいに刻んだナッツを1に入れてよく混ぜる。
⒊くっつかないよう、手にココナッツオイルを塗って30gのボウルに丸める。
⒋ココアパウダーをまぶして出来上がり
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-13
https://fuji-green.com
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
レシピのない子供料理教室
ノリノリキッチン
通常の料理教室はレシピを元に、準備された材料で作っていきますが、レシピのない料理教室では頭が柔軟な子供が、作り方も、メニューも全く自由な発想で作ってもらいます。
もちろんスタッフが危なくないよう目を配り、相談に乗ったりちょっとしたアドバイスをしたりして完成できるようお手伝いしますが、あくまでもお子さんの自主性、創造性を尊重する教室です。
料理が上手くなることよりも、料理を通じて、失敗してもいい、自分の好きなように表現してもいいことを体感してもらうことを目的にしています。
毎月第1火曜日
小学生対象 定員8名
会場:シードカフェ
参加費:2000円/1人
(兄弟割 1500 円/1人)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
米粉の豆乳シフォンケーキ教室
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00〜12:00
13:00〜15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
今日はゆる~いマクロビオティック料理教室「マクロビライフ」を開催しました。ここ何日かだいぶ冷えてきて秋らしくなってきたので、冬にむかって体を温める料理をというリクエストをいただきました。そこで秋の旬の食材を使った体を温める料理で構成してみました。
秋の食材といえば、きのこ、里芋、サツマイモ、銀杏、そしてなんといってもやはり米ですよね。
今日はそれを全部一緒に楽しめる秋の吹き寄せご飯がメイン。
玄米で炊き込みご飯をつくるのはちょっとしたコツがいります。玄米は炊き時間が長いので白米の要領で作ると、野菜に火が通り過ぎておいしくなくなってしまうからです。
そんな玄米の特性を説明しながら、炊き込みご飯をみんなで作りました。
ごぼう、人参といった根菜や、旬のむかご、ゆずも入って、秋らしい賑わいのごはんになりました。
ごはんのお供の味噌汁は、切干大根で作るインスタント。切り干し大根の戻し汁がだしになるので、お湯を注ぐだけなのに旨味と甘味がしっかり効いた味噌汁になります。
料理が大変な時や、時間がない時に覚えておくととっても便利な味噌汁です。
厚揚げのステーキには、甘酒と醤油で作る焼き肉のたれ風の万能ダレをかけて、こってり甘辛の味付けに。
里芋は塩ゆでして、甘酒と白みそを合わせた甘ダレを絡めます。どれも発酵食品がたっぷり。
発酵食品には代謝を良くする酵素が入っています。酵素は食べ物の消化を助ける働きがあり、腸内環境を整え、代謝を活発にしてくれる効果があります。
そのおかげで、体温が上がり体をぽかぽかと温めてくれるのです
デザートにも酒粕レーズンで和えた柿を添え、発酵パワーを取り入れました。
マクロビライフは、マクロビオティック料理、ビーガン料理を、ゆるく楽しむ料理教室です。
自然が好き、料理が好きなあなた、よかったらぜひ一緒に楽しみましょう!
毎月第4水曜日に開催しています。お申込みはこちらまで⇒hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
甘酒作りで麹について調べていたら、「麹水」というのを見つけました。発酵食品ブームで麹が最近人気なのは知ってたけど、これは知らなかった!
麹水って何?甘酒との違いは?
今回はそんな疑問について調べてみました。
麹水って何?作り方は?
「麹水」というのは米麹を一晩水につけて、成分を水に抽出させたもの。水に漬けるだけなのに、ビタミンやミネラルたっぷりの水が出来上がっちゃうらしいです。
その味は…、うーん…ほんのり甘く、ほんのり旨味もある水…という感じ。不思議な、初めての味です。甘酒を想像していると拍子抜けします。
作り方はほんとに簡単。
100gの米麹に500㏄の水を加え、冷蔵庫で8時間置くだけ。
出来上がった麹水をざるなどで漉して飲み、残った麹にまた水を加えて、3回まで麹水を作ることができます。
残った麹は生のままサラダやドレッシングに入れたり、米と一緒に炊いたりして食べられます。
麹水と甘酒の違い
麹水と甘酒で物理的に違うのは、ごはんが入っているかどうか。
麹に含まれる酵素は、ごはんに含まれるでんぷんやたんぱく質を発酵させることで甘味や旨味を引き出す働きをします。
その時に、多種多様なビタミンやアミノ酸などを作り出していて、それが、おいしくさせるのと同時に健康にも役立っているというわけです。
つまり、麹水は酵素をとるもの。発酵しているわけではないので、発酵の際に出る栄養素は入っていないという事になります。
具体的に双方のメリットとデメリットを上げてみると…?
麹水のメリットデメリット
メリット
☆酵素が食べた物を分解してくれるので、消化器の負担が減り⇒消化吸収がスムーズになり⇒腸が元気になり⇒便秘が解消される。
☆加熱しないので、麹に含まれているという1.7億個の乳酸菌と、4千万の酵母(1g中)をゲットできる。
☆ 水に漬けるだけなので簡単・手軽。
☆さっぱりしている。低カロリー。
デメリット
☆すごーくおいしいかと言うとそれはない。
☆発酵の副産物のビタミンやアミノ酸はゲットできない。
甘酒のメリットデメリット
メリット
☆甘くておいしく飲める。
☆ 甘酒を作る時に、麹の酵素が米や米麹のでんぷんを分解した時にできる、ブドウ糖、オリゴ糖、アミノ酸の他、ビタミンB群やパントテン酸、葉酸などのビタミンをゲットできる。
☆濃厚でカロリーもあるので、食事代わりになる。
デメリット
☆調子に乗って飲み過ぎると太る
☆作るのに時間がかかる
という感じでしょうか。
まとめ
今回、麹水と甘酒をいろいろ比較してみて私なりにまとめてみると
酵素をとりたい人
手軽なのがいい
あっさりしたのが好き
という方は麹水
ビタミンやミネラルをとりたい人
手間をかけてもおいしいものがいい
濃厚なのが好き
という方は甘酒
かな~というのが個人的な感想です。
ちなみに私は、甘酒は濃厚すぎてあまり飲めず、甘味料として使うことが多いので、麹水のあっさりしてるところは魅力ですね。もともと便秘症で、いつも青汁や酵素、生姜ドリンクなど試しているので、これもやってみようと思っています。
麹の酵素やビタミン・ミネラルを麹水や甘酒でたっぷり取り入れてみて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
梅雨です。気温と湿度が高くなり、食べ物が腐りやすい季節になりました。そんな季節に大活躍するのが塩麹。野菜、豆腐、肉、魚…何でも漬けておけば長持ちするし、うま味が増しておいしくなっちゃうという万能の調味料。
手軽に購入できるようにはなったけど、作るのがとっても簡単なので手作りがおススメです!夏なら1週間でできちゃうし、買うよりずっと安く作れます。
今日はそんな塩麹の作り方を紹介します。
材料
乾燥米こうじ 200g
天然塩 70g
水 100ⅽⅽ~
麹は手に入りやすい乾燥麹を使いました。塩は「100gに対して35gくらいの塩分でないと腐敗してきてしまうことがある」と、麹屋さんから聞いてからはこの分量で作っています。冬場は減塩でもいいかもしれませんが、夏は腐敗が心配なので塩はしっかり入れましょう。
作り方
①麹と塩を手でしっかりと混ぜ合わせる。
②よく混ざったら容器に入れ、ひたひたまで水を入れ、スプーンなどでよくかき混ぜる。
③ 常温に置いて、一日に一回かき混ぜる。夏場は1週間、冬場は2週間くらいで米の形が崩れていい匂いがしてきたらできあがり。
麹が水分を吸って膨らむので、仕込む容器は容量より大きめがいいと思います。かき混ぜる時もこぼれなくて便利。
一日経つと、すっかり水を吸ってこんな感じになるので⇓
ここでまたひたひたになるまで水を足し、かき混ぜます。2日目⇓
3日目⇓
4日目⇓ ちょっと粒が崩れてきた!
5日目⇓ いい感じに発酵してきました。
6日目⇓ もういい感じですね。完成です!
私はいつもブレンダーで粒をつぶしてしまいます。私はこの方が調味料として使う時に使いやすいのです。
今さらのようですが、塩麹はやっぱりイイ✨✨特にこれからの季節大活躍だと思います。よかったら手作りでたっぷり使ってみてくださいね^_^
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!