今日は昨年から始めたYoutube「脱力系マクロビチャンネル」の初配信からちょうど一年!ブログで料理のレシピを書いているうちに、動画の方が細かなニュアンスまでお伝えできると思うようになり、週に2度の配信を始めたのですが、なんと知らぬ間に一年経ってしまいまいした。月日の経つのはなんて早いんでしょう!
開設当初から見てくださっている料理教室の生徒さんや友人には感謝しかありません。そして少しづつ視聴して下さる方が増えてくるのもうれしくて、毎日ワクワクしながらYoutubeのアナリティクスを眺める日々でした。
「作ったよ!」「おいしかったよ!」「元氣をもらったよ」などと声かけていただいたり、コメントをいただいたりするのも本当に励みになりました。
おかげさまでチャンネル登録者数ももうすぐ300人!一年前からすると夢のようです。ほんとうに本当にありがとうございます!(^^)!
そこで今日はいつも見て下さっているあなたに一年間の感謝を込めて、半年間の研究の末に編み出したレシピを大公開しちゃいます!
そのレシピとは
豆乳メレンゲで作る米粉シフォンケーキ!
このブログでは何度も失敗作をアップしているので、読んでくださっているあなたはよくご存知だと思います(^-^;
先日ようやく何とか安定して膨らませることができるようになった、できたてほやほやのレシピです。
Youtubeでももちろんアップしましたので、メレンゲの立て方など細かい方法は動画で見てくださいね⇓
材料
ドライ 共立の米粉 134g コーンスターチ16g ベーキングパウダー小さじ1・1/2
ウエット 豆乳 300g 甜菜糖 40g 塩 一つまみ
酢 大さじ3/4 こめ油 15g |
豆乳メレンゲの米粉シフォンケーキの難しさは、使用する豆乳と米粉によって泡立ちと膨らみ方が全然違ってくることです。
そこで、こだわりの豆乳や粉だと入手しにくいので、誰でも手に入れやすい豆乳と米粉で作れるレシピを考えました。
米粉はイオン系のスーパーで入手できる「共立の米の粉」
豆乳はスーパーで入手しやすい「スジャータ豆腐もできます有機豆乳」
米粉と豆乳は必ずこれを使ってくださいね。
砂糖も色々試して一番うまく膨らんだのがこちらです⇓
砂糖に関しては、豆乳と米粉ほど影響はないので、ご自宅にあるものを使っていただいても大丈夫だと思います。ただし、白砂糖はうまくできなかったのでおススメしません。
その他の材料はさほど影響がないように思いますが、一応使用している物を上げておきますね。
コーンスターチ
ベーキングパウダー
酢
こめ油
作り方
1.粉類をボウルで計量し、よく混ぜておく。油も計って小さなボウルに入れておく。 2.豆乳を湯煎で50度に温め、電動泡だて器の強で泡立て始める。 3.大きな泡が立ってきたら砂糖を3回くらいに分けて加える。 4.塩も加えさらに7~8分泡立て、泡がしっかりしてきたら泡だて器を弱にしてきめを整える。 5.4の泡に酢を入れて全体に混ぜる。 6.油の入ったボウルに5を大さじ5くらい入れる。混ぜないでそのままおいておく。 7.残りのメレンゲに混ぜておいた粉類を2~3回に分けてゴムベラで切るように底から混ぜる。 8.7が良く混ざったら、6の油とメレンゲをよく混ぜ、7と混ぜ合わせる。 9.180度に温めておいたオーブンで30分焼く。 10.焼けたら逆さにして冷めるまでおいて型から外す。 |
メレンゲの立て方、粉の混ぜ方などは言葉にしようと思うとなかなか難しいです。細部を言葉で表現し読者にイメージさせることのできる小説家ってすごいと思う(^^;
私のつたない文章ではイメージしにくいと思うので、よかったら動画をご覧ください。今回はちょっと長めです。
一周年記念日ということで、自家製豆乳ホイップクリームでデコレーションもしてみました。
豆乳とオイルで作るホイップクリームでも、生クリームと同じようにデコレーションできる様子も動画に上げてありますので、乳製品が食べられない方はぜひ参考にしてください!
動画をみたけれどイマイチまだよくわからない…、実際に作ってみたけれどうまくできない…そんなあなたには、少人数制(2名まで)の豆乳米粉シフォンケーキ教室があります!(^^)!
デモンストレーションを見て、実際に一台ご自分で焼いていただく教室です。そばでコツやタイミングをお伝えしますので、失敗なく焼いていただけるようになります⇓
米粉の豆乳シフォンケーキ教室 豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしで作ります。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。 開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00 13:00~15:00 開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。 受講料 3000円 お申し込みはこちらからどうぞ hiratoyas@gmail.com |
「動物性の物を使わずに、工夫してそれ以上においしいものを作る」がモットーの私が開発した、豆乳メレンゲの米粉シフォンケーキ。
卵や乳製品や小麦粉を食べられない方も、普通に食べられる方も一緒に楽しんでいただける自信作です。ぜひトライしてみて下さいね!
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
今日はゆる~いマクロビ料理教室「マクロビライフ」の開催日でした。
お料理教室の日はいつも緊張します。今月のレシピは喜んでもらえるかな…。失敗せずに作れるかな…、時間内にできるかな…。
そんな時、いつも自分に言い聞かせるのは、「最善を尽くしたら何があっても大丈夫」という言葉。
今日もこんな簡単な料理では、料理教室の意味があるんだろうか?というような超ズボラレシピだったので心配でしたが、みんなでとても楽しく作れたのでよかった。
手のかかる料理は「作りたい時」に作る料理。簡単な料理は「作りたくない時」に作る料理。どちらも知ってると人生は豊かになります。
私は「作りたくない時」も楽しく料理できるレシピをお伝えしたいんだなーと最近気づきました。
そんな趣旨のマクロビライフの11月メニューはコチラ⇓
れんこんのグラタン
すりおろしれんこんのお澄まし
切干大根のマリネ
発酵あんこで作るあんこ玉
来るべき寒さに備えて、咳と喉の痛みに薬効の高いれんこんをたくさん食べられるメニューです。
れんこんグラタンは驚くほどズボラな方法で作るのにめちゃめちゃおいしい。色々手を加えるよりもシンプルなのが一番なんだとしみじみ思います。
すりおろしれんこんのスープは、れんこん湯という、喉の痛みや咳に効くれんこんのお手当の応用バージョン。汁物として毎日の食卓に加えることで風邪を予防してくれます。
切り干し大根は、大根の水分を太陽の熱で蒸発させてあるので、生大根よりずっと体を温める作用が強くなっています。サラダも、こういう乾物を入れることで、体を冷やさずに食べることができます。
あんこ玉はたっぷりの麹で発酵させてあんこを甘くしたもので、身体を冷やす砂糖を使わないで甘さを堪能できます。女性ホルモンの働きを助ける小豆と美肌効果抜群に麹の両方のパワーを取り込めるスーパーフードです。
料理教室は料理を作ることがもちろんメインなのですが、同じ氣を持った人が集まって一緒の時間を楽しむことが、もしかしたらメイン以上に魅力なんじゃないか、とよく思います。食べるものが体を作っていることを実感している人は、自然と共鳴していて、周波数が近いなのではないでしょうか。だから一緒にいるとあんなに心地いいのでは??と感じるこの頃です。
今日も来てくださってありがとうございました!めっちゃ楽しかったです^_^
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
昨日は農業塾「のこのこ塾」基礎コースの日でした。
基礎コースの前半では土や肥料と植物の関係をしましたが、後半に入ってからは、作物別に特色や栽培法を勉強しています。
昨日の作物はトマトと茄子でした。トマトとナスといえば果菜類の王様。家庭菜園でも作りたい野菜のトップの常連ですよね。トマトとナスを上手に作るのは家庭ファーマーの憧れです。
そこで今日はそんなトマトとナスの栽培のコツを少しだけシェアします。
トマト栽培の最重要ポイントは一番花を必ず着果させること。
トマトの栽培では、トマトが自分の葉や茎などを成長させようとする「栄養成長」と、子孫を残そうと花や実をつけようとする「生殖成長」のバランスを保つのがうまく実を作るコツです。
バランスを保つためには、葉っぱや茎の色つやを観察しながら肥料や水分量を調節するのですが、一番花に実が付かないと、実を太らせるために使われなかったエネルギーが、そのまま株の成長(栄養成長)に使われるため、茎や葉が生い茂り、そのあとの花が付きにくくなるそうです。
逆に言えば、一番花をしっかり着花させることが出来れば樹勢をコントロールして収量を増やすことができるのだそうです。
ちなみにおいしいトマトの見分け方は、ヘタがトマトの高さの1/3くらいの長さのもの。株の成長と実の成長への栄養の分配がうまくて来ているそうです。
収穫してからじゃないと試せませんが、 5%の食塩水に沈み、ガクが上を向いているものも甘くて酸味もある味の濃いトマトです。沈んでもガクが下や横を向いている物は甘味はあるけれど日持ちがしなくて、浮いてしまうものは味が薄く中身が詰まっていないのだそう。
ナス栽培の重要ポイントは仕立て方と剪定
茄子の重要ポイントは仕立て方と剪定です。茄子は樹勢が強い植物で、葉と茎がどんどん成長して茂ってきてしまい、日当たりや風通しが悪くなります。こうなると効率的に光合成できなくなったり、蒸れて病気になったり虫がつきやすくなってしまいます。
なので、葉と枝が混んでこないように適時の選定が重要で、その剪定をしやすいような仕立て方も重要というわけなんです。
畝の中心に株を植え、畝の中心からV字型の支柱を立てるV字型製枝法と
畝の両端に株を植え、畝と畝の間に支柱を立てる一文字型製枝法という仕立て方が多いそうです。
茄子は脇芽を枝に仕立てていくのが特徴で、一番花の下の脇芽を第一側枝として4本枝を伸ばしていきます。脇芽はどんどん伸びてくるのでとってもわかりにくいそうです(-_-;)
剪定は...言葉で説明するのは難しすぎる(><)ぜひのこのこ塾に来て勉強して下さい^_^
美味しい茄子の見分け方は、「ガクが全体に満遍なくついている」「光沢のある濃い黒紫色」「ガクのトゲがよくとがっている」などです。うまく生育できた美味しい茄子はこんな特徴があるので、選ぶ時に見極めて下さいね!
今回ののこのこ塾は家庭菜園でもとてもメジャーで華のある野菜、トマトと茄子の栽培法だったので、来年の春、ぜひ作ってみたくなりました。
のこのこ塾では、野菜の栽培方法を詳しく勉強できます。野菜作りのABCを知りたい方!ぜひ一緒に勉強しましょう!
のどがイガイガして、咳が出はじめて...そんな時にはれんこん。マクロビオティックでは、れんこんは咳の特効薬。お手当としてしぼり汁を飲んだりします。
れんこんを常食することで予防にもなるので、毎日のごはんに上手に取り入れていきたい食材です。
れんこんはでんぷん質を多く含んでいるので、加熱するとモチモチやトロトロの食感を楽しむことができます。今回はその性質を利用して、トロトロのポタージュに。体が芯から温まります。
材料 4~5人分
玉ねぎ 小1個
れんこん 300g
だし汁 500㏄
豆乳 300㏄
薄口しょう油小さじ1
塩胡椒 適宜
オリーブ油 大さじ1
作り方
1.れんこん100gは薄いいちょう切りにして、残りはフードプロセッサーにかけるか、すりおろす。玉ねぎはみじん切りにする。
2.鍋にオリーブ油を熱し、玉ねぎといちょう切りのれんこんを炒め、玉ねぎが透き通ってきたらだし汁、醤油を加えて蓋をして5分ほど煮る。
3.弱火にし、すりおろしたれんこんと豆乳を加え、とろみをつくまで煮る。塩胡椒で味を整えて出来上がり。
ポタージュはトロトロというよりもっちりしていて、れんこんの甘さや旨味を堪能できます。そんなポタージュの中で、シャキシャキの薄切りれんこんの歯ごたえがいい!
だし汁は昆布と椎茸だしでもいいし、野菜ブイヨンでも、野菜だしの素でもお好きなものでどうぞ。醤油は薄口があればスープが茶色くならないですが、気にならない人は濃い口しょうゆでも。
れんこんの鮮度や品種によって、でんぷんの量が違うので、とろみ加減はだし汁で調整してください。今回は豆乳があったので使いましたが、だし汁だけでも十分おいしく食べられます。
喉の痛みや咳の予防に、冬はれんこんをたくさん食べてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
ごはんのおかずにピッタリの甘辛な炒め物。セロリの香りがエスニックな雰囲気を醸し出し、ごく普通の材料なのにタイやフィリピンの屋台風です。
セロリの大量消費にも!
材料
セロリ 2本
人参 小1本
玉ねぎ 1/2個
にんにく・生姜チューブ各3cm
唐辛子 適宜
油 大さじ1
しょう油 大さじ1/2
レモン汁(なければ酢)小さじ1
甘酒 大さじ1
料理酒 小さじ2
刻んだナッツ・パクチー(お好みで)
作り方
1.セロリと人参は斜め切りにして太めの千切りにする。玉ねぎはスライス。
2.フライパンに油を熱し、ニンニク、生姜と唐辛子の刻んだものを炒め、香りが出たら玉ねぎを入れる。しんなり透明になってきたら人参、セロリの順に入れて5分ほど炒める。
3.醤油・レモン汁、甘酒、料理酒を混ぜて2に入れ、汁気が亡くなるまで炒める。
4.好みで青ネギやパクチー、ナッツをのせて出来上がり。
セロリの筋は斜め切りにするとほとんど感じません。太い筋だけ取れば大丈夫です。
セロリの強い香りがアジア風の味付けによく合いますよ〜!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00~12:00
13:00~15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!