こんにちは。とびらです。
あなたはこの絵を見てどんな風に感じますか?

これは印象派のセザンヌが描いた静物画です。この絵には実は絵画史上の革命が潜んでいるというのですが、わかりますか?
実はこの絵の構図は普通ではありえないのです。よーく見てください。
右上のバスケットは正面から見た図です。その構図から見るとその左にある壺の口は見えないはずなのに見えています。壺の左手前と右手前にあるポット類は、その中間の視点から描かれています。
このように、この絵は一枚の絵の中に色んな視点が混じっているのです。普通なら一つの視点から遠近法的に書きます。こういう試みは前代未聞で、ゆえに革命的な絵とされているそうです。
認識を変えるポイントを見つけるのに料理が役だつ
私はこの絵の話を齋藤孝さんの「人を動かす文章術」という本で知りました。齋藤さんは本の中でこう言っています。
「一枚の絵の中に複数の視点」というポイントをみつけることで、他の絵を見る時に、今までと全然違う見方ができるようになる。
例えばピカソが書いた人物画を見て「これは上下左右、いろんな角度から見た顔を一緒に書いているから、こんな変な顔の絵になっているんだ」ということまでわかってくる。
こんな風に、ものの見方を変える文章が、意味のある文章だ。
齋藤孝さんの本はこちら↓
このポイントと言うのは、大多数の人が持っている常識的な視点とは違う、マイナーな視点のことでもあります。
その視点を手に入れるためのエクササイズにちょうどいいのが料理です。
好きな食べ方を追求すればいい
食べ物は、人それぞれ好みが特化されやすいものの筆頭といえます。例えば納豆を好きな人は多いと思いますが、一般的に入れるのは醤油、ネギですよね。キムチや卵などを入れる人もまあ多いでしょう。
私は砂糖とみそを入れるのが好きなのです。ちょっと変わってるでしょ?でも食べ物って「好きだからこうする」と言いやすいですよね。あなたの好きな食べ方が一般的じゃなくても全然OKな世界なんです。
自由な発想が生まれやすい
好きなものを追求する時って、楽しくてワクワクして、自由な発想が生まれやすいのです。「ステーキだからって肉じゃなくてもいいよな、あっさりしたものが食べたいから豆腐だっていいじゃん」とか、「マシュマロがあまって困ってるから、カリカリに焼いてクッキーにしちゃおう」とか。
そういう発想はあなた以外の人にとってはすごく新鮮です。
フライドポテトはスティック状という常識を覆し、スパイラル状にカットしたフライが夜店で大繁盛したり、海苔巻きはかんぴょうかきゅうりという常識を打ち破り、エビとアボカドをレタスで巻いたカリフォルニアロールが空前のブームになったりしてますよね。
一日三回一年で千回もチャレンジできる
主婦にとって料理は日常なので、日々、この好きなものを追求するというおもしろいゲームをすることができます。365日、3回づつトライすると一年で千回以上チャレンジできるんです。
毎日意識して自分の好きな食べ方を探す。毎日、それを意識して、継続すれば、あなたは知らないうちに、あなただけの視点を手に入れているでしょう。あなたの好きなものはあなただけのものですから。
まとめ
気付いていないかもしれませんが、あなたは毎日好きなものを料理しているのです。「好きなものに妥協しない」姿勢がいいものを生み出します。絵でも料理でも、文章でも。
あなたは毎日好きなものを探していますか?
意識してますか?
今日もあなたを応援しています。
こんにちは。とびらです。
前回ジャガイモにストローを突き通せるかという記事を書きました。「できると思うことはできる。」というのをじゃがいもで体験した話です。
家に帰ってやってみたら、夫の前では成功したのに、母の前では失敗してしまいました。なんでできなかったのかな。掘り下げて考えてみました。
はじめに私は母に意気揚々と聞きました。「このジャガイモに、このストローどうやったら貫通させられると思う?」母の好きそうな話題だったからです。でも母はあまり関心を持ってくれませんでした。「せっかくお母さん喜ぶと思ったのに。」その時点でもう相当残念です。
一応形だけはストローを突き刺そうとしてくれましたが、興味がないのは明らかでした。でも私は母に「スゴイ自分」を見てもらい、「スゴイね」って言って欲しかった。
そのためには絶対にじゃがいもを突き刺さなきゃとダメだ!
と、ダメな方を強く意識してしまったから突き刺すことができなかったのでしょう。
スゴイ自分じゃないと母には認めてもらえないってどこかで思っていたのでした。
人は自分で自分を認めていないと、誰かに認めてもらいたいと熱望する動物。私も、スゴイ自分はいいけど、ダメな自分はダサくてダメだよって思っていたってことです。
いつもブログで「ダメな自分にOKを出そう」と書いているけど、自分に言いたいこと書いてるんだなって改めて思いました。
そして書くことってやっぱりすごい。書くことの効能はこの記事にも⇒「好きなことを仕事にする」は書くことで実現する
もやっとしたことを書く。何にモヤモヤしたのか心に聞く。正体にたどりつくまで何回も言語化する。そのうちにこれかーってしっくりくる正体にたどりつきます。たどりつく所はたいてい傲慢とか嫉妬とかですけどね( ̄▽ ̄)
自分の嫌な所っていつもは見ないようにふたをしてるんだけど、その状態はとげが刺さったままになってるような状態。常にかすかに痛むし、触れられるとすごく痛くなっちゃう。だから痛いかもしれないけどちゃんと探して抜いたほうがいいよね。
「自分は特別ですごい」って思ってたんだな、「みんなよりえらくないと認めてもらえないって思ってたんだな」っていうとげを抜いて、外に出しちゃえばいい。傲慢で嫉妬深いな。でもしょうがないな、人間だもの。
書けば書くほどとげが出てきます。こんなに刺さってたら痛かったでしょーっていうくらい。そして抜けば抜くほどラクに生きられるようになり、好きなことをやるのにOKがでる。
だから、今日も起きること、出会う人、みんなからモヤモヤやヒントをもらって、ダメな自分を少しづつ認めて行こう。
あなたは今日、どんなヒントがありましたか?
こんにちは。とびらです。
あなたは、どうやったら生のジャガイモにストローを突き刺せると思いますか?
先日入った「人間塾(仮名)」でのワークです。私は「生の硬いジャガイモにプラスチックや紙のストローが貫通するはずはないから、発想を転換するためのワークなのかな」と考え、難しくて全然転換できません。
「時間をかけてストローを回し続ければ貫通できるかも。」とトライする人もいました。でもいろいろやっても誰も貫通できません。
頃合いをみて主催の方がやって見せてくれたのが、なんと!ストローはジャガイモを貫通できるのです。特にやり方はありません。ただ上からえいっと刺すだけ。
え?と思いますよね?
「皆さんもやってみて~」なんて言われて前の席の男性がやってみたら「あれ?できた。」え?この普通のおじさんができるならできるかもと思ってやってみたら、私も一発でできたーー!
ほんとうにびっくりです。できるわけないと思っていることってできないんです。できるって思ってることってできるんです。
でも面白いのはここからでした。
家に帰って、興奮冷めやらぬまま夫にやって見せたら一回で成功したのに

次の日に、実家の母の前でやってみたら何回やっても全然できないんです。

昨日はあんな簡単にできたのになぜーーー?
多分会場の雰囲気とかに影響されたんだ、きっと今日は他の人もできないんだろうと思い、塾の仲間に聞いてみると、みんなできてたんです。貫通写真も送ってくれて「がんばれ」って言ってくれて。
その時ちょっともやっとしたんですよね。「え?私だけできないの?」って。何だかもやもやしながら、でもみんなもできたんだから私もできる!と思い、何回も何回もやりました。
でもだめなんです。
次の日になって冷静になった私は、仲間の写真を見た時のもやもやを思い出しました。もしかして私「一回でできた自分は特別な存在。みんなよりえらい」と思ってたんじゃない?私ができないんだから当然みんなもできないだろうって思ってたんだ。
だからみんなが普通にできてるのを見てもやっとしたんだ。
うわー、ださー、やな感じー。
それに、夫の前では無邪気にできたけど、母の前ではスゴイ自分を見せたかったし、自慢したかったんだな。夫は無条件で愛せる人だけど、母は条件付きで愛する人だから。
そういう邪念でもって、貫通しなかったのかも。うんうん、気付きがあったところでもう一度やってみよう。

できた!
これはほんとにおもしろい体験でした。できると知っているのに、他の人よりエライとか自分をスゴく見せたいという欲が出てくると、できなくなってしまう。そしてそういう自分に気付くとまたできる。
母の前では失敗したらバカにされる、また口だけの娘だと思われると不安だった。
塾の仲間ができるのに、私だけできないと思った時、私の心は焦りとか絶望感とかやっぱりだめなんだという思いでいっぱいだった。
そういう心の状態が、できるはずのことをできなくさせてしまうんです。
こういうことって本当によくありますよね。その原理を目の当たりにしました。
ぜひ、ジャガイモストロー、やってみてください。百聞は一見に如かず。体験すると人は変わります。
最近、「人間塾」のようなものに行きはじめました。月一回、半年の期間で入塾料は10万円。私にとって10万円は大金なのですが、話を聞いた時、ほとんど迷わず入塾を決めたのです。
その塾を勧めてくれたのが「こんな風になりたいな」と思っていた人だったからです。
その人は保険の営業マン。我が家の保険の面倒を見てくれている人です。保険の営業の人ってホントに色んな人がいますよね。典型的なのが自分の利益を最優先でゴリゴリ押してくる人。
でもその人は、お客さんの利益を最優先にしている人なんです。もうほんとに自然に。
まず私が何をしたいのか聞いてくれる。わざわざ聞くという風でもなく、雑談していると自然に話したくなっちゃうんです。それに聞いたことを自分の利益に結び付けようというのが全然ないの。
だから保険のことだけじゃなく、私の利益になりそうな情報を教えてくれる人なんです。実際、息子のテニスのことでもお世話になったりしました。
そんな人だから、彼が勧めてくれるものなら何でもいいだろうな、と、保険もいくつも入ったし、今回の塾も即決したわけです。10万円という大金でも!
ちょっと前にお金が入ってくる使い方という記事を書いていて、ちょうどその頃に教えてもらったので、タイミングもよかったんです。
今の時代は色んなサービスがあって、素敵な商品もたくさんあって、本当に豊かな時代です。そんな中で自分のサービスや商品を売り出そうとした時、売れるのかな?と不安になりませんか?
私はブログを書いているので、素敵なブログがたくさんある中、読んでくれる人なんているのかなとつい思ってしまうことがありました。
でも今回自分がお金を払ったのは、その内容がいいなと思ったからじゃなくて「紹介してくれたのがその人だから」だったんだから、
スバラシイ文章じゃなくても、私が書いているからって理由で読んでくれる人もきっといる…かもしれない( ´∀` )
あなたのサービスや商品も、内容がよくわからなくても、あなたなら信頼できるから買いたいと思ってもらえたらうれしいですよね?
だから相手が何をしたがっているかよく知りましょう。何を探しているのかアンテナを立てましょう。そしてあなたがラクにできることで応援しましょう。
私の保険の営業マンがしているのも、私の欲しいものに対して、自分の知っていることを教えるだけ。彼にとっては何でもないことです。
知らない事をわざわざ調べたりする必要はありません。やってあげましたよ感がでちゃうでしょ?あ、調べるのが得意で楽しかったらもちろんいいんですけどね。
あなたのラクにできることはなんですか?誰を応援したいですか?
私はあなたを応援したいです。
娘の二重瞼の手術が終わって約2か月がたちました。手術を受けたのは浜松にある松尾形成外科。瞼の手術を専門でやっている病院です。
今日は手術から2か月たった娘の目の様子をレポートしたいと思います。
手術を受けるまで~手術~術後の経過はこちらに詳しく書きました。⇒眼瞼下垂・逆さまつ毛(目頭切開)の手術を受けるまで
逆さまつ毛(目頭切開)・眼瞼下垂の手術 当日
逆さまつ毛(目頭切開)・眼瞼下垂の手術 二日目
逆さまつ毛(目頭切開)・眼瞼下垂の手術 三日目
逆さまつ毛(目頭切開)・眼瞼下垂の手術 四日目
逆さまつ毛(目頭切開)・眼瞼下垂の手術 抜糸
術前から2週間後の抜糸までのまぶたはこんな風でした。

術前

手術初日

二日目

三日目

四日目

五日目

六日目

七日目

八日目

九日目

十日目

11日目

12日目

抜糸当日
抜糸の時に先生が、「これからまぶたが硬くなってくると思うけどまたもとに戻るから心配しなくていいよ」とおっしゃっていたけれど、娘によるとまぶたが硬くなることはなかったそう。人によってなんですね。
手術をしたのが8月7日だったので、およそ2か月たった現在のまぶたの様子はこちらです。

まぶたの腫れはだいぶ引いています。まぶたを閉じると縫った部分に少し赤みがありますが、目を開けると全然わかりません。目頭の腫れはまだ少し残っていて、ぷっくりと膨らみ赤くなっています。
術後一か月からアイメイクしてもよかったので、メイクで腫れをカバーできました。大学の友人にも何も言われないと言ってましたね。
娘は若いので修復も早いのでしょう。2か月後の今はほとんど手術の痕跡はありません。
目頭切開もしたので、目がずいぶん大きくなりました。小さいころから目が細いなとは思っていたのですが、先生によると目の大きさ自体は大きく、まぶたの蒙古ひだというものがまぶたを下に押し下げて、小さく見せていたらしいです。
その話に「そうだったんだ!」と納得。娘の目は細いけど流さはけっこうあるから、下がってるまぶたが上がれば目が大きいだろうなと思っていたからです。
そして変かもしれないけどその状態の方が本来の娘なんじゃないかって、どこかで思っていたんですよね~。まぶたが下がっているのが不自然に感じていたんです。だから、この手術に導かれたんじゃないのかな。
やっぱり考えていることは現実になりますね。
手術を終えた娘は「目が大きいね」「かわいいね」と言われることが増えて、だんだん顔面コンプレックスから解放されつつあります。自分の顔を「ちょっといいじゃん」って思えるようになってきたようです。
10代、20代の女の子にとっては外見はとっても重要です。もし腫れぼったい一重まぶたで悩んでいるなら、一度松尾さんを受診してみるといいですよ。⇒松尾形成外科