好きなことで誰かに喜ばれて、ラクーにお金を稼ぐ。

目安時間:約 4分

私の野望は、「好きなことで誰かに喜ばれて、ラクーにお金を稼ぐ。」です。何の特技も資格もない、50オーバーの専業主婦の私が言ったら殺されそうでしょうか?

 

夫はたくさん稼いできてくれてホントありがたい。でも私が好きなことをやればやるほど、もっと豊かになるから、夫に恩返しができると思うんですよね。

 

こう言うと私の頭の中でぼそぼそっと声がする。

「もう十分持ってるならいいじゃん、欲が深いよ」

「そういうの贅沢っていうんだよ、生活に困ってる人に殺されるよ」

「好きなことで楽に稼いだりできるわけないじゃん、ただの主婦に」

 

実はこのぼそぼそっていう心の奥底からのつぶやきが、未来の自分を形成しているという。いくら願いを口にしても、つぶやきがそれをかき消してしまうと。

 

確かにずいぶん前から「好きなことで誰かに喜ばれて、ラクーにお金を稼ぐ。」と願っているけど実現していないな。ホントかもしれない。じゃあどうすればいいの?

 

心のつぶやきが願いをかき消してしまうなら、心のつぶやきを別の言葉でかき消してしまおう!

 

ということで、私が始めたのはぼそぼそが聞こえてきたら、それをかき消す言葉を念仏のように唱えるというもの。自分の腑に落ちる言葉なら何でもいいらしい。私は人づてに聞いた、以下の10の言葉を念仏にしている。

 

  1. 愛してます
  2. ツイてる
  3. うれしい
  4. 楽しい
  5. 感謝してます
  6. 幸せ
  7. ありがとう
  8. 許してます
  9. きれいですね
  10. ありがとうございました

 

簡単で誰でも知っている言葉だけど、どの言葉も私の心をあたたかくしてくれて、とっても癒される。幸せな気分になれるので、ぼそぼそが聞こえない時も唱えることにしている。

 

幸せな気分で願うというのも重要なポイントだ。

 

例えば次の二つのうち、願いが叶うのはどちらでしょう?

1「月10万稼がないと住宅ローンが返せない、住む家がなくなっちゃう。」と悲壮感に満ちて願う。

2「月10万あれば、大好きな服を思いっきり買える!(^^)!♡」と幸せいっぱいで願う。

正解は修羅のごとくあきらかなのだが2である。

 

なぜなのかというと、「心の奥底からのつぶやきが、未来の自分を形成している」という原則があるから。

 

1の場合、心の奥底では「住む家がなくなっちゃう」と辛い状況を想像している。だから未来でそれが実現してしまうのだ。

 

2は「大好きな服を思いっきり買える!(^^)!♡」と楽しい状況を想像しているので、それが実現することになる。

 

願いを叶えるために必要なのは、

  1. 考え方
  2. 在り方
  3. ノウハウ

なのだが、考え方と在り方が8割を占めるらしい。だから考え方を整えるのは願いを叶える近道なのだ。

 

ノウハウはたったの2割。それって何のノウハウも持たない主婦にはすごい朗報じゃない?考え方と在り方を身に付ければ、もう夢が叶ったも同然。フフフ。

 

だから私は「好きなことで誰かに喜ばれて、ラクーにお金を稼ぐ。」ために今日も念仏を唱えている。

 

願いを叶えたいあなた、脳内でいいことばっかり想像して、頭の中を幸せオーラでいっぱいにしよう!

 

 

自分らしく生きる

目安時間:約 4分

「自分らしく生きる」ってどんなイメージですか?

 

  • 自分のやりたいことをやっている。
  • 毎日を楽しんでいる。
  • 周りに左右されない。

 

私はこんなイメージ。自分らしさって自分が自分をどう思っているか明確になると発揮できるという。

 

例えば、ハリウッドスターのアーノルド・シュワルツェネッガーは駆け出しのころ、端役のオファーは受けなかったんだって。自分は「主役級の俳優」というアイデンティティーが明確だったんだね。

 

その後、アイデンティティーの通り、主役として大スターの階段を昇りつめたよねえ。

 

人はこんな風に、自分のセルフイメージの通りになってしまう生き物なので、シュワちゃんみたいに明確に「自分はどんな人間なのか」がわかっていると、人生は何もしなくてもその通りになって行くのだ。

 

例えば夫の稼ぎが悪くて暮らせないからと、やりたくない仕事を我慢してやっているという人がいて、そんな生活から抜け出したいと思っているとする。

 

そんな人は、「社会で活躍する自分」とか「多くの人の役に立つ自分」などのセルフイメージを持っている。そして実は、心の底でやりたいと思っていることを実現しているんだよね。

 

「夫の稼ぎで暮らしたら、夫に従順でいなきゃならないじゃん。夫には負けたくないから働きたい」とか、「自分は誰かに養ってもらう価値がないから、自分には価値があるって思うために働きたい」とかね。

 

だから、自分の現状をみると、自分の今のセルフイメージがよくわかるんだ。そして現状を変えたいって思うなら、何をやりたくて今の現状になっているのかを掘り下げて考えてみるといいよ。

 

「夫に負けたくなかったんだ」ってわかれば、どうして負けたくないのかを掘り下げてみる。小さい時、ケンカでいつも負けていて、勝った方にいじめられたとか、昔のことに起因していることが多い。

 

傷ついた昔の自分に寄り添って「辛かったね」と言ってあげよう。負けないぞとがんばっていた自分にも「よくがんばったね」といってあげよう。何度も繰り返すうちに悲しさが薄れていくよ。

 

そしたら夫の稼ぎで食べさせてもらうことに「ありがたいな」とか「幸せだな」とかって気持ちが自然に湧いてくる。そうするとアイデンティティーも変わってくるんだよね。

 

自分の仕事への感じ方も変わってくるよ。「私は大事にされて当然の人間なのに、この職場の人は私を邪険に扱うなんて変だな」とか、「この職場だと私の魅力をどんな風に発揮できるだろう」とかね。

 

楽しく働けるようになるかもしれないし、自然な形で仕事を変わることになるかもしれない。

 

「自分はどんな人間なのか=セルフイメージ」がブレなければ、何が起こってもそのセルフイメージ通りにしかならない。勝手に自動的に自分らしさが強まってしまう。

 

だから自分を知ることが何より大事なのだ。

 

今のあなたはどんな現状ですか?

 

現状に満足していますか?

 

「私」がないと稼げない

目安時間:約 5分

今から25年前、私は海外旅行にハマっていた。宿も決めずにふらりと行く旅の楽しさったらなかったなあ。基本一人旅だったので、切符を買ったり宿をとったりするのに最低限の英語は必須。必要に迫られて勉強したっけ。

 

結婚してからは一人旅をしていないけど、いつでも行けるように英語の勉強は続けている。その英語を勉強していてよく思うことがある。

 

それは、英語では主語がないと文が作れないのに対して、日本語は主語がいらないということ。日本語を英語にする時いつもひっかかる。

 

言葉は話す人々の性質を表すと言われる。英語圏では主体つまり「私」が大事で、日本では「私」がないのが大事ってことか?

 

そういえば学校は、暗記や問題の解き方を教わるところだったなあ。手を挙げて発表していいのは、問題の正解。自分の意見を言う機会はないし、むしろみんなと違う意見を言うと煙たがられた。

 

楽しくても「私今とても楽しいの!」とは言わないのが大人だし、変だと思うようなことも言えない雰囲気が、学校にも職場にも漂ってた。

 

日本の学校は、なるべく「私」が意見を持たないように教育してるんだろうね。その方が組織で働くのに適しているから。日本人のサラリーマン比率が世界一高いのは、学校の教育が大きい。

 

でもブログを書いていると、正解がないわけだから「私」がないと何も書けなくなっちゃう。今まで「私」がない方がいい世界に住んでいたから「私」ってなんだ?ってなっちゃうのも当然なんだけど。

 

自分の考えなんて価値の低いものと思ってたから、「私はこう思う」を言葉にするのはすごくハードルが高かった。こんな価値のないものを言葉にしていいの?って。

 

でもブログに限らず、自営業者のような自分で稼ぐ人は「私」が必須。ビジネスのような正解がない世界で自分の考えがないと、柱が作れなくて迷うだけだから。

 

じゃあどうすれば「私は」を身に付けられるかというと

  1. 「私はこう思う」と普段から口にするようにする。これをやっていると自然に主体が明確になってくる。
  2. 日常会話に英語を混ぜる。日本語だとつい主語を省略してしまうという場合は、主語がないと文を作れない英語を使うといい。言語には使う人を変える力がある。
  3. 自分の考えを人に伝えること。ブログを書くのもいいし、友達におしえてあげてもいい。

 

ちょっと怖いけど3が特に効果があった。自分の中には膨大な知識や経験があるんだけど、価値のないものとしてぐちゃくちゃにほっておかれてある。でもそれらは実はとても価値があったりする。

 

私の場合は講師をしている料理教室でやってみた。いつもは本部から送られてくる、けっこう難しくて手の込んだレシピで教えてるんだけど、普段自宅で食べている料理に変えた。本部のレシピよりずっと簡単に作れるずぼら料理だ。

 

「生徒さんはお金を払って料理を習うのに、こんな簡単なレシピじゃ満足しないだろう」そう思ってたのに、生徒さんにすごく喜ばれたのだ。「こんなに簡単にこんなにおいしくできるなんて」って。

 

それに人に伝えるためには、自分の中の知識や経験を整理して、順序良く並べ替えないとならない。それが良かった。ぐちゃぐちゃのままだととても誰かに見せられないけど、整理すれば気分的に自分の外に出してもOKになった。

 

自分の柱ができるまでにはまだまだ時間がかかりそうだけど、一歩を踏み出せたような気がして自己満足なのだ。

 

小さいころよく親に「我が強い子だ」ってイヤーな顔で言われた。だから我が強いのは悪いことだって思ってたけど、自分発信で何かをやりたい場合は超強力な武器になる。「私」があるってことだから。

 

「私はこう思う」今日も自分の考えファーストで行こう!

 

 

 

他人は自分を映す鏡

目安時間:約 4分

テニスをやっている高二の息子の試合観戦に行った時のこと。

 

秋に開催される新人戦は、高二の息子にとっては最後のシーズン。小、中、高と練習してきたわけだからプレッシャーがかかるのは当然だ。インハイ出場を目指すコーチ陣も圧力をバンバンかけてくる。

 

しかし息子はプレッシャーに弱い。絶対負けられないと思いすぎてガッチガチになってしまうタイプなのだ。案の定、地区大会の8決めという大事な所でミスを連発して負けてしまった。あーあ、やっぱりダメだったか。がっかり。

 

そう思ってからふと昔読んだ本の一節を思い出した。

 

他人は自分を映す鏡だという。大嫌いな自分の一部を「気に入らない人」や「嫌な行動」に姿を変えて出現させていると。

 

それにあてはめると、私は「プレッシャーに弱い」自分が嫌いだから、息子がそれをやって見せてるってことになる。

 

そうです。私はプレッシャーに弱いんです。重大な試験を受ける時はいつも、始まったとたん頭がパニックになり何も頭に入ってこなくなったっけ。そんな自分が情けなかった。できるだけ思い出さないように、記憶の隅に追いやっていた。

 

強い心と弱い心、いつもその二つが自分の中にある。親も先生も強い心になりなさいと言った。弱い心はダメだって。だから弱い心を持っている自分はダメなんだと思い込んでいた。

 

でも心はボールのようなものだともいう。ボールの反面は強い心、もう半面は弱い心。もし弱い心がなければ強い心もなくなってしまう。だとすると弱い心はあってもいい。いやむしろなきゃダメだ。

 

いつもダメな自分にOKを出そうとしているけどまだ途中だ。OKを出せてないところもたくさんある。そのOKできない部分が嫌なこととして目の前に現れてくる。

 

目の前に出てきた嫌なことは全て、その人をもっとよくするために起こってる。

 

今回は「いつもプレッシャーに負ける」弱い心を認めるために起こってる。

 

だから私は以下のようにやってみた。

 

  1. 弱い心をじっとみつめる。プレッシャーに負けた場面を思い出す。
  2. プレッシャーに負けた時に親や先生に言われた嫌なことを思い出す。先生に言われたな。「やっぱりお前には無理だと思ってた」って。
  3. それはもう過去の傷だと想ってみる。腑に落ちるまで。
  4. 疑ってみるその嫌なことは、もしかしたら勝手な思い込みだったかもしれない。本当はそんなに嫌なこと言われたんじゃなかったかも。
  5. 「プレッシャーに負けてもいいじゃん」「弱い人間でもいい」と口に出していってみる。

 

これをやっていけば、もう後は時間が解決してくれるに違いない。私が弱い心を認めたらきっと息子はプレッシャーに負けなくなる...かな?(;´∀`)

 

お金が入ってくる使い方

目安時間:約 4分

昨日御殿場のアウトレットに行った時のこと。

 

大学生の娘の憧れはGUCCI。以前から黒い小ぶりの肩掛けバックが欲しくてたまらない。でも10万円のお値段にとても手が出ない娘。親の私も、高い学費を負担しているため買ってあげる余裕はなく、いつも「見るだけ」のためにGUCCIに立ち寄っていました。

 

昨日もいつものように、まずお目当てのバックを拝みにGUCCIに。「ホントに素敵(ため息)よし!似た感じで買えそうなのを他で探すぞ。」娘は気を取り直して他の店へ。

 

サマンサタバサ、COACH、Jil Sander、Michael Kors...。あちこち見て歩くこと半日。確かに似たバックはけっこうあるんだけど、娘の頭の中にあるバックのイメージを超えるものは中々見つからない。

 

それでも、アウトレットはぶらつくだけでも楽しい。ランチやカフェも楽しんだし、ウインドウショッピングも満喫したので帰ることに。帰り際にもう一度拝んでいこうと、GUCCIに寄りました。

 

バックを前に大好きをダダ洩れさせる娘。そんな娘に夫がぽつり。「5回分割でどう?」あまりにも欲しい光線を発する娘に、夫がお金を立て替えてあげるから、後からバイト代で返せばいいよと。

 

私はどんなに欲しくても借金してまで買いたくないタイプ。娘だってそんな提案は却下だろうなと思ったら、天国に登ったかのように大喜びしたのです。その喜びようと言ったら店の人が驚くほど。

 

そんな娘を見て、私は思いました、ええ。

 

こんなに喜んでお金を使う娘は、きっとお金に困ることはないだろうなと。

 

お金って、天下の回り物とか、使わないと入ってこないとかよく言われる。自分にとってちょっと怖いと思うような金額を出せることが大事だって。

 

でも私はお金を使うのが怖い。使ったらなくなってしまうと思うから。だから月収3万Byバイトの娘が10万円のバックを買うって、怖くないの?ってびっくりしてしまった。

 

娘を見てて、お金を使う時の気持ちがすごく重要なんだなって実感した。私は好きなものを買う時でも、引き換えにお金がなくなることに残念な気持ちがある。もっと安く買えたらよかったのに、なんて思って気持ちよくお金が使えないのだ。

 

でも娘は、大好きなバックが手に入る!お父さん、お母さん、お金貸してくれてありがとう、お金さんありがとう!ほんとにうれしい!と本当に幸せにお金を使っていた。

 

私がもしお金だったら、流れていく自分に「もっと楽しませて!行かないで!」とすがりつく人より、「楽しませてくれてありがとう、また来てね」と気持ちよく送り出してくれる人の方に絶対また行きたくなる。

 

だから娘みたいな人の所にお金が入ってこないわけがないなと、腑に落ちてしまった。

 

本当に欲しいものに気持ちよくお金を使うことが、こんなにも幸せなことなんだなあ。

 

さあ、私も娘を見習って、本当に欲しいものに大金を使おう。?本当に欲しいものってなんだろう?

 

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ