夫も満足!ベジおつまみ!

目安時間:約 5分

私の夫はマクロビ料理が好きじゃない。だから結婚して20年、マクロビ料理が嫌いな人でもおいしいと思ってもらえる料理を模索してきた。

今日のマクロビライフのメニューはどれも、そんな夫に振り向いてもらうべく開発した料理。野菜たっぷりで、でもマクロビだと気づかれないように細心の注意を払っている( ´艸`)

クリスマスや、お正月に、大皿で盛り付けたらおもてなしにもできそうな料理をチョイス!


マクロビライフ12月のメニュー

ゴマと漬物のコロコロ握り
南瓜スープ
車麩DE串カツ
彩りローストサラダ
ジャガイモときのこのガレット
さつまいもプリン

ごまと漬物のコロコロ握り

玄米ご飯に、小松菜の漬物と人参葉の味噌炒めをそれぞれ混ぜて丸く握る。

車麩DE串カツ

車麩は醤油で味付けしただし汁で戻し、軽く絞り、8等分してネギと交互に串に刺し衣をつけて揚げる。

彩りローストサラダ

大豆たんぱくブロックは熱湯で戻す。甘酒2:塩麹1:オリーブオイル1の割合で混ぜたものに、一口大に切った根菜類(さつまいも、レンコン、人参など)と柔らかくなった大豆たんぱくを入れてなじませ、クッキングシートを敷いた天板にのせ、230度のオーブンで8分焼く。
大豆たんぱくの上にアルミホイルをかぶせ、250度で10分~きつね色になるまで加熱する。
レモン汁、甘栗、アーモンドをのせる。

ジャガイモときのこのガレット

ジャガイモ2個を野菜カッターで千切り、1個はすりおろす。ジャガイモの1/3くらいのキノコ類を食べやすい大きさに切って入れ、塩も加えてよく混ぜる。多めの油を入れたフライパンで、ニンニクのスライスをきつね色になるまで焼き、取り出してからジャガイモを表裏中火で焼く。食べやすく切り、ニンニクのスライスをのせる。

南瓜スープの作り方はコチラからどうぞ→クセを活かす カボチャスープの作り方

サツマイモのプリン

豆乳300㏄にくず粉6g、粉寒天1g、塩一つまみを入れてよくまぜ、蒸して皮を取ったサツマイモ200gと甘酒150gを入れてブレンダーでなめらかにする。
火にかけ、煮立ってきたら弱火で3分ほど練って、型に流し冷蔵庫で冷やす。

お酒の席も増える年末年始に、ぜひ作ってみてね!


🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所   自然食品店富士グリーン2F
     富士宮市北町4-14
会費   3000円(税込)

▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号 

静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!



悩み事や体の不調はアップデートのチャンス!

目安時間:約 5分

「母が、大晦日あなたのところで集まりたいって言うんだよね。」同年代の友人が悩んでいた。私たちの親の世代は70代~80代。

友人いわく、「親がもう色々できないのは知ってるけど、自分の家に両親、兄の家族を呼んでおもてなしをするのは大変。」

家族みんなで大晦日を過ごしたいという親の気持ちを考えるとやってあげたいけど、大変だからやりたくない…その葛藤で悩む彼女を、私はとてもやさしいと思った。


今まで自分が甘えていたのが今度は面倒を見る側にと、考えも行動も変える時が来ているんだよね。私なんて三女なのをいいことに、いつも姉に任せっきりだから、真剣に向き合う彼女がまぶしかった。


こんな風に、悩み事って、それまでの自分の考えが今の自分に合わなくなり、自分をアップデートしなければならない時に現れる。

自然界も全く同じ。

冬になり寒くなってきたのに、ナスやきゅうりなど体を冷やす夏の野菜を食べ続けていると不調になってしまう。そこにぴったりのタイミングで現れる陽性な食べ物が、旬を迎えておいしくなる根菜類。これがあなたの体を温め健康にアップデートしてくれる。


なかでも大根は分解酵素が豊富なため、解熱や解毒作用が高い野菜。

冬は風邪をひきやすくなるけど、大根は熱を下げ、発汗を促してくれる。冬は体を温めるために超陽性な肉や魚を食べる事が多くなるけど、大根は臭みを消し、消化を促し、毒を消す働きをしてくれる。

そんな、冬に大活躍の大根が主役のおもてなしレシピ

大根ステーキ ポタージュ仕立て
はいかが?動画でも配信中!⇓⇓⇓⇓

材料(3人分)
大根  2cmの輪切り 3枚
大根  ぶつ切り    300g
豆乳          100㏄
パン         50~60g
ローリエ        1枚
昆布だし汁       250CC
塩          小さじ1/2
醤油         大さじ1/2
胡椒 油 適宜 

作り方
① ステーキ用の大根は2㎝の輪切りにして両面隠し包丁を入れる。
② だし汁にローリエを入れて大根を煮て、柔らかくなったら塩、胡椒、醤油で味付けする。
③ ステーキ用の大根とローリエを除き、パン、豆乳を加えてミキサーにかける。
④ 大根の水気を切り、油でこんがりするまで焼く。
⑤ ④を器に盛り、スープを注ぐ

クリスマスやお正月のおもてなしにもピッタリな大根ステーキ。


煮物やサラダのわき役になりがちな大根だけど、ステーキにすれば存在感をアピールしつつ、優しくてヘルシーな味わいで、ごちそうに疲れた体も癒してくれる!

大根ポタージュとの組み合わせは最強!

試してみてね!


🍀🍀🍀🍀🍀 🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
  🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
12月は第三水曜12/18(水)に開催します。申し込みはコメント欄、Facebookページからどうぞ!

場所   自然食品店富士グリーン2F
     富士宮市北町4-14
会費   3000円(税込)

▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号 

静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!


クセを活かす

目安時間:約 5分

子どものころ母によく「あんたは自分勝手な子だね」と叱られた。だから自分勝手なふるまいをしないようにがんばった。


今思うと自分勝手なのは人の言う事に左右されない自分を持ってるってこと。でも当時はそんな風には思えなくて、自分勝手を封印したら、自分がどうしたいのかよくわからなくなり、人生にワクワクしなくなってしまった。


強い個性があると普通に合わせようとする力がまわりから働くことが多い。


何かを始めると途中でやめられないほど集中力が高い子を、時間割通りに動かそうとしたり、

クセっ毛にストレートパーマをかけるように勧められたり 。


でもそのクセがあるから人はおもしろい。強い個性はらしさ。悪い面と同じ良い面がある。だからクセを受け入れ活かして生きると、人は生き生きと輝いてくる。


ヒトだけじゃなく野菜もそう。


バターナッツ南瓜というひょうたんの形をしたかぼちゃがある。

このカボチャは、独特なエキゾチックな香りがあって水分が多いから、調理法が難しい。普通に煮物にすると水っぽいし、焼くと独特の香りでお菓子みたいになっちゃう。

でもそんなカボチャだからこそおいしい料理があるのだ!それがカボチャスープ!

濃厚な甘さとエキゾチックな香りが、スープをぐーんとおいしくしてくれる。もう普通のカボチャには戻れないくらい。作り方もシンプルで簡単!

今がおいしいバターナッツカボチャ。手に入ったらぜひ作ってみてね!



カボチャのスープ

バターナッツカボチャ   小1個
豆乳           1.5~2カップ
水            1/2カップ
塩            3つまみ

1カボチャは種と皮を取り、一口大に切り、塩をもみ込み、少量の水で蒸し煮する。
2柔らかくなったら豆乳を少し加えてミキサーにかけ、滑らかになったら豆乳を加え好みのゆるさにする。
3塩を加え温めたらできあがり。

動画もあります⇓⇓⇓⇓



🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
 🍀🍀🍀マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所   自然食品店富士グリーン2F
     富士宮市北町4-14
会費   3000円(税込)



▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号 
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

ごはんの秘密

目安時間:約 7分

先週の土曜に、半年前に卒業した静岡ボンド塾の卒業イベントがあって見に行ってきた。塾生たちが仲間を信じて困難を乗り越える姿をまのあたりにして、改めて信じる力ってすごいなって思った。

できるって信じることで何でもできるんだな。


人間が食物連鎖の頂点に立つようになったのは、この「架空のものを信じる」という特殊能力を持っていたから、というのをサピエンス全史という本で読んだ。

そしてそれができたのは実はごはん(でんぷん)のおかげだったのだ!


でんぷんの力


石器時代のヒトは元々木の上で生活して、時折木の下に降りて食物を探した。力が弱かった人類は狩猟もあまりできず、食べていたのはドングリや木の地下茎。でんぷんがたくさん含まれていたが、まずくてたくさんは食べられなかった。

どころが火を使えるようになって、木の実を火で調理するようになったことが食に革命を起こした。加熱によってまずかったでんぷんがブドウ糖に変化し、おいしく、消化しやすく変化。

加熱されたでんぷんはブドウ糖になり腸に吸収され、脳に行く。加熱してたくさん食べれるようになって脳が急速に巨大化、2倍になり、知性で生態系の頂上に立つようになったのだ!

でんぷんの力はスゴイ!

人間と糖との長――――い歴史

でんぷんを加熱調理して糖にすることで人間は進化した。実は人間と糖との関係は切っても切り離せない。

歴史ははるか昔32億年前から始まる。そのころの地球では植物プランクトンが緑色の海を作り、光を浴びて光合成し、地球に大量の酸素と糖を生み出していた。やがてその糖を利用して大量にエネルギーを生み出せる微生物が現れた。



その頃の私たちの祖先は原始的な単細胞生物で、糖から十分なエネルギーを作る能力がなく細々と生きていたんだんだけど、うまいことその微生物を体の中に取り入れることに成功!


糖を食べることで、 微生物にエネルギーを与え 、そしてまた微生物に エネルギーを生み出してもらうというウインウインの関係を築いた。

今に至るまでずっと。

細胞の中に20億年前に取り込んだ微生物のなごりミトコンドリアが今も働いている。糖質を取らなくなると、たんぱく質や脂肪からエネルギーをとる。だから糖質がないと傷を修復できない。だから病気になりやすい。

日本人が太りにくい理由とは?

一万年前、糖質たっぷりの穀物を作り始めた。

米を顕微鏡で見ると、でんぷんの結晶、糖質の塊、細胞の隙間にはたんぱく質。必須アミノ酸だって全部含まれている。食物繊維、ビタミン、ミネラルもたっぷり。

栄養素的に完璧なうえに長期保存まで可能。

そんな米を食べ続けた日本人は進化し続けてきた。

日本人 にはでんぷんを食べて甘みを早く感じる人が多く、それも進化。 うまくインスリンを出すことができ、太りにくい体質を作ってきた。長寿の一因とも言われてる。

唾液の遺伝子アミラーゼが多いのも特徴の一つで、アミラーゼも多いとやはり太りにくく、健康で長生きできる。


時は流れ、江戸後期。新田開発や平和な時代で米の生産が増え、一人一日3合食べるようになった。そこで人類にあらたな進化が。


大量のご飯をたべることで、ごはんの大好きな珍しい腸内細菌が体内に住み着くように。プリボテラ菌という菌でこの菌はご飯が大好き。脂肪の燃焼を促して肥満を防いだり、免疫の働きを良くして動脈硬化や糖尿病を予防する効果がある。



このようにご飯を主食に選んだことで、太りにくい遺伝子を獲得し、健康を守る腸内細菌まで授かった日本人。ご飯はあなたの体をご飯に適した体に改造してくという第二の食の大革命を引き起こしていたのだ。

ごはんは体を変え、心を変え、人生を変える。

食べ物は長い歴史を通して私たちの体を大きく変えてきた。


腸内に糖をエネルギーに変える微生物を取り入れ成長を促し、

インスリンをうまく出すことのできるシステムを作り太りにくくさせ、

アミラーゼを増やして長生きさせる。


でもやっぱり一番胸アツなのは、でんぷん⇒加熱⇒ブドウ糖⇒脳⇒信じる力の獲得という一番最初の革命。

食べ物は体を変え、心を変え、人生も変える。


やっぱりごはんはスゴイ!



🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
 🍀🍀🍀🍀🍀マクロビライフ 🍀🍀🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所   自然食品店富士グリーン2F
     富士宮市北町4-14
会費   3000円(税込)

▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号 

静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

人は自分らしく、野菜も野菜らしくが自然!

目安時間:約 4分

朝礼協会の忘年会合宿から帰ってきた。

忘年会の前後にセミナーがあり、隣の人とシェアしあうワークがたくさんあった。それが、隣り合うどの人も個性が際立っていて、目標も明確。経営者や講師、コーチといったリーダーが多く、エネルギー量が半端なかった。


その中に二日間身を置いて思ったのは、どの人も自分のことをよく理解していて、自分の個性を活かして生きているから、こんなに生き生き楽しそうなんだなということ。

人は自分らしく生きる時に一番輝くことができるんだな。

それと同じことが料理にも言えるなとしみじみ思った。

皮をむいたり、アクをとったり、濃い味付けをしたりせずに、野菜そのものの形や特徴を活かすとき、素材の旨味がぎゅっと引き出される。

それだけじゃない。そういう料理はあなたの体の元気も引き出してくれる。私たちも自然の一部だからね。


マクロビオティックはそんな調理法を勉強する。


野菜のみずたま寿司は、まさに素材そのものの美しさを活かした料理。旬の野菜は蒸し煮するだけで驚くほど甘い。しかもかんたん!

材料一人前
玄米 ごはん1杯分
梅酢 小さじ半分
紫大根 小半分
赤カブ 小1個
人参 小半分
きゅうり 半分
たくあん 3㎝くらい


①玄米ご飯は梅酢小さじ1/2を混ぜて、皿に四角く平らに盛る。
②野菜は3㎜厚さに切り、塩をもみ込んでおく。
③たくあんも3㎜厚さに切る。
④⓶の野菜を出てきた水分だけで蒸し煮する。
⑤①のご飯の上に蒸し煮した野菜とたくあんを彩りよく盛りつける。


クリスマスやお正月などこれからの季節に、かんたんで華やか、しかもヘルシーなみずたま寿司はいかが?


🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所   自然食品店富士グリーン2F
     富士宮市北町4-14
会費   3000円(税込)

🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号 

静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ