今日は大好きな彼を初めて家に招く日。おいしいごはんで彼の胃袋をわしづかみにしたい。もしあなたがそんな日を迎えたら、おいしいごはんを作るためにどうする?
それには何をおいてもやっぱり素材選びじゃない?
おいしい素材が手に入ったら、さっと煮るだけ焼くだけのシンプルな調理でも全然おいしいもんね。
化学調味料やレトルト調味料が世の中には溢れているけど、最高のキャベツを使っても、最低のキャベツを使っても 同じ味にしかできない。いつも同じ味を作りたい人にはいいけど、私は大好きな彼を招くなら、最高のキャベツを使って最高においしいものを作りたい。
そのためには私はおいしい素材を見分けられる目を養いたい。
そもそもどうしておいしい野菜とおいしくない野菜があるんだろう?
柔らかい野菜と筋っぽい野菜があるんだろう?
水分の多い野菜とみっちり詰まった野菜があるんだろう?
有機野菜だったらおいしいの?慣行栽培の野菜だとおいしくないの?
野菜のことをもっと知りたい。
という思いで、2020年1月から野菜作りのABCを学ぶ農業塾、のこのこ塾を始めます。
講師&塾長は、野菜作りのプロフェッショナルで富士宮市で農業法人を経営している小河麦人さん。
私と一緒にサポートするのは、野菜作りが大好きでお子さんと一緒に畑をやっている平山加寿美さん。
野菜の育ち方を知ることで、おいしい野菜を見分けられるようになれると思う。そして素材をもっともっと活かす方法がわかるようになると思う。
野菜の生育の秘密を知って、もっとおいしい料理を作りたい!
のこのこ塾の詳細はこちらからどうぞ⇒のこのこ塾
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
小規模なビジネスを始めたばかりのあなた、運営をしていくのに、メールや、ライン、フェイスブックなど色んな媒体で告知していきたいと思っているのでは?
私も料理教室やポッドキャスト、農業塾などいろんな活動をしていて、運営するのにどの媒体が伝わりやすいのかが悩みどころ。
30~40代だと、フェイスブックやメールはほとんど開かないって人がけっこういる中、ラインをやってないっていう人は聞いたことがないので、最近よく耳にするライン@というサービスが伝わりやすいかもと、ちょっと調べてみた。
やってみないことにはわからない!と早速ライン@に登録してみると…
ライン公式アカウントに移動させられちゃうじゃない。
何?公式アカウントって?ライン@とどう違うの?
LINE@とLINE公式アカウントってどう違うの?
実は2019年4月18日に、LINE公式アカウントが大きく変わったらしい。
それまでは
①初期費用約800万円、月額料金250万以上かかるLINE公式アカウント
②無料で作れるLINE公式アカウント(LINE@)
という風に、公式アカウントの中にLINE@があったんだけど、それが統合し、なんと大企業などが利用していた高額な機能が無料で使えるようになったんだって!
すごくない?
何だか使わなきゃ損のような気がしてきた(≧▽≦)
現在LINE@のサービスを使っている人が移行し終わる2020年2月末で、LINE@は完全に消滅することになるらしい。
今現在はLINE@もLINE公式アカウントもどちらも存在していてちょっと混乱するけど、私のようにLINE@から登録しようとしても、公式に移動する流れになってるんだね。
で、新生LINE公式アカウントでは無料で何ができるんだろう???
無料のライン公式アカウントでできること
メッセージ配信
友達登録してくれたユーザーにメッセージを送れる。一斉配信のこと。
LINEチャット
1対1でチャットできる。
自動応答機能
ユーザーからメッセージを受け取った時に、登録してあるテンプレートから自動返信できる。例えば…
・キーワード応答メッセージ
事前にキーワードを設定しておいて相手からのメッセージの内容がそのキーワードと一致した時自動で返信メッセージを送ってくれる
・あいさつメッセージ
友達追加してくれた人に自動でメッセージを送ってくれる
リッチメッセージ・カードタイプメッセージ
画像やテキストを一つのビジュアルにまとめて、ひと目でわかりやすいメッセージを送る事ができる。
リッチビデオメッセージ
ビデオでメッセージを送れる。
タイムライン投稿
トーク画面だけでなく、タイムラインにも投稿できる。フェイスブックのように、いいねやシェアができるので、友達以外への認知が可能に。
ショップカード・クーポン
ラインのトーク画面から使えるショップカードやクーポンを作れる。
分析
友達追加された数の統計やブロックされた数の統計などをさまざまな期間別で分析できる。タイムラインの投稿ごとに反応を確認したり、クーポンやショップカードの情報も確認できる。
リサーチ機能
アンケートや投票をLINE上で行える。
友達属性表示機能
友達追加してくれている人の属性(性別、年齢、地域)を確認できる。
セグメント機能
一斉メッセージを送る際に属性別に送ることができる。年齢や性別でターゲットを絞って送れるってこと。
まとめ
LINE@とLINE公式アカウントが統合して、無料プランで上記のような豊富な機能を使えるようになった新生LINE公式アカウント。
正直、使いこなせる自信はないけど、使ってるうちにわかってくるでしょ!
早速やってみようと思ったあなた!ネット上には、これらの機能の使い方を詳しく教えてくれるサイトがたくさんあるので、参考にしてね!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
2年前に仕事をやめてから、好きなことを仕事にしようと、ブログを始めて一年半。毎日書こうと意気込んでいた最初の3か月が過ぎると、更新頻度がどんどん落ち、一か月に一度なんてことも。
どうして書けないのか考えると、一番の原因は「よい文章を書かなきゃいけない」というプレッシャーを自分で自分にかけているから。
読んで欲しい人をしっかりと定めて、その人の役に立つ情報を、分かりやすく簡潔にまとめ、すぐに実行できるように提案する…、しかもウイットに富んだ、くすっと笑えるようなエピソードを盛り込んで。
こんな高い目標を掲げているから、記事を書くのがだんだん億劫に。1記事を書くのに5時間くらいかかることも普通だったりして💦
そんな私に救いの手を差し伸べてくれたのがこの本。
立花岳志さんというブロガーの方が書いているこの本にある
文章をアウトプットする力とはいうのは筋トレ
という一文を読んで、そうだったのかーーー!!!!と腑に落ちた。
文章をアウトプットする力は筋トレ
立花さんによると、文章を書くという行為は、
「頭の中にある、言葉になっていないモヤモヤした思いを、脳から両腕の神経と筋肉を経由して両手の指に伝え、キーボードをタイプし、その結果モニターに言語として表示していくもの」
で
文章を書く作業は知的生産と言われているけど、実際は脳が神経を経由して指の筋肉や腱を動かす指令を出し続ける「肉体運動」
なんだとか!
初心者の文章がたどたどしいのは、この脳から指への神経経路を情報があまり流れたことがなく、未発達なせいで、毎日コツコツ書き続けていくと神経の経路が太くなり、自分が表現したいことをストレートに書けるようになっていく…らしい。
今まさに、
いい文章が書けないから書かないでいる⇒ますます書けなくなる⇒文章が下手になる⇒うまく書けないから楽しくない⇒先送り…
というサイクルに陥っている私のことを言っているみたい…。
それじゃあ、毎日更新するためにどうしたらいか?
私にもできそうな3つの方法を紹介✨
絶対できるレベルまでハードルを下げる
ブログを毎日書く習慣がない私が、
読んで欲しい人をしっかりと定めて、その人の役に立つ情報を、分かりやすく簡潔にまとめ、すぐに実行できるように提案する…、しかもウイットに富んだ、くすっと笑えるようなエピソードを盛り込んで…
みたいな文章を書こうとするのは、 ランニングをしたことの無い人が、今日から毎日5km走るというようなもの。
写真と一言コメントだけでもOKにして、とにかく毎日実行してみる。
毎日必ず続ける
毎日続けることで、何を書こうか準備することが習慣化するらしい。暮らしの中で常にネタを探す状態になるという。
確かに、息子と娘のお弁当を、 どんなに朝忙しくても作れているのは、お弁当のおかずを考えて準備するのが習慣になっているから。朝は準備したものを作るだけなので苦にならないんだよね。
うん、お弁当を毎日作れているんだから、ブログだって毎日書けそう!
習慣化しやすい環境を用意する
習慣化するために大切なのは「モチベーション」や「意志」の力を期待しない事。日常生活の中に仕組みとして取り込んでしまうといいらしい。
例えば朝起きて着替えたらブログを書いてから朝食の支度を始めるというように、習慣化されている「着替え」と「朝食の準備」の間に「ブログを書く」という新しい習慣をサンドイッチにして組み込むのだという。
私の場合、朝起きて、スカイプ朝礼をしながらお弁当と朝食を作っているので、それが終わって、朝食までの間に組み込むことができそう。
うっかり忘れないよう対策する
習慣化の最大の敵は「忘れてしまうこと」
歯磨きのように脳に行動が定着していない新しい行動は、簡単に忘れてしまい、せっかくできたリズムが崩れて習慣が途切れてしまう。
だから、うっかりしないようにアラームをセットしておくのが大事なのだそう。
私も以前100日チャレンジで神社へお参りしていた時、67日目に「うっかり」忘れてしまい、翌日からまた100日始めたことがあったっけ。
うんうん、アラームは絶対大事!
まとめ
人の心に響く、わかりやすい文章が書けるように、今年は筋トレにチャレンジ!
絶対できるレベルまでハードルを下げ
毎日必ず続け
習慣化しやすい環境を用意し
うっかり対策をすれば万全!
2020年1月4日、毎日ブログ更新習慣化プロジェクトをスタート!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
お正月、あなたはお雑煮たくさん食べましたか?
もしあなたが「お正月料理なんておいしくないし、普通のごはんでいいんじゃね?」と思っていたら、超もったいない!
なぜならお雑煮は神様のパワーをもらえる特別ごはんだから!
稲作文化の日本では、お米は自然の恵みという考えが根付いてる。たしかに神棚にお供えするのは水と塩と米。その三つがとても重要だと考えられている証拠に違いない。
そのお米からついたりこねたりと手間ひまかけて作ったおもち。それはもう間違いなく、神様に供える超神聖な食べ物。
そのお餅を年の初めに食べるのは、実は神様にお供えしたものを神事のあとで皆で食べることで、神と一体化するという「神人共食」という習俗に基づくものだったらしい。
しかも神様にもちや収穫物を捧げるのは家父の役割だったから、お雑煮を煮るのももともとは家父の仕事だったという。
なんと!お雑煮は風習として残っているのに、お父さんが作るっていう風習は残ってないのが超残念💦だけど、神様のパワーはしっかりいただきたい(≧▽≦)
というわけで、やはりお正月にお雑煮ははずせないのだ!
お雑煮はローカル色が強いのがまた楽しい(^^)!私は夫の新潟の実家にお正月に初めて行った時、あまりの違いに本当に驚いた。
静岡の私の家では、醤油だしに油揚げ、小松菜とおもちというシンプルなお雑煮なんだけど、新潟のお雑煮は超具沢山!
でもこれがくせになる美味しさで、しかも根菜類をどっさり摂れるので便秘知らず。
というわけで、新年初のレシピは具沢山のお雑煮の作り方です。
動画はこちら⇒ ごちそう攻めで胃腸が疲れるお正月💦新潟発の鬼のように野菜が入ったお雑煮はいかが?あなたの便秘を解消します(≧▽≦)
https://youtu.be/qtWLiqqaBRs
材料 5~6人分
大根 ⒑cm
こんにゃく 小1/2
人参 1/2本
ネギ白い所 30㎝
油揚げ 1枚
焼き豆腐 1/2丁
ごぼう 1/2本
キノコ 適宜
いくら(お好みで) 適宜
昆布とシイタケのだし汁 800㏄
酒 50㏄
みりん 50㏄
醤油(あれば薄口)60㏄~お好みで
①大根、人参、下茹でしたこんにゃくは薄い短冊切り、ごぼうはささがき、油揚げは縦に半分に切って薄切り、しめじは小房に分ける。
② ネギは1㎝くらいの小口切り、 焼き豆腐は縦半分に切り、7㎜くらいに切る。
③いくらはさっと下茹でしておく。
④①をだし汁に入れて根菜が柔らかくなるまで煮る。
⑤①に②を入れ、酒、みりん、しょうゆも加えてネギが柔らかくなるまで煮る。
➅⑤にいくらをのせてできあがり。
おもちを入れて召し上がれ!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
もういくつ寝るとお正月♪
あなたはお正月のお飾りどうしてる?
私はいつもはスーパーの店頭に並んでいるものを購入してた派。
すてきなお飾りがほしいなと思いながらも、どこに売ってるかわからないし、忙しくて探す時間もないし。
そんな時、教室に来てくださっている生徒さんのインスタにとっても素敵なお飾りが!!
聞けば、ワークショップで自分で作ったというじゃない。きれい!すごい!やりたい!と連発したところ、その方が自宅で先生を呼んで一緒にやりましょと言ってくださって✨
わー!うれしい!ありがとうございます✨
というわけで、野の花を薬品を使わないで乾燥させたドライフラワーでお正月のリースを作るワークショップに参加してきた!
教えて下さるのは三島でドライフラワーを使ってリースやブーケなどを制作したり、ワークショップを開いたりしているしづさん。
持ってきてくださった素材のナチュラルでオサレなこと!
ドライフラワーと言うと着色したり、薬品を使ったりすることも多いそうだけど、しづさんは自然に乾燥させているので、色合いがとても自然。
素敵すぎるたくさんの素材の中からどれを選んでリースにしていくのか悩みまくり…💦
メインの花材をやっと選べた💦
そこからはしづさんがていねいに作り方をレクチャーしてくださり、2時間余りで完成したのがこちら。
花も素敵なんだけど、枝や草のあしらいがナチュラル感たっぷり。すてき、素敵、すてきすぎる✨
玄関に飾る予定だけど、外に出すのがもったいなく感じる・・・。
お花の部分はリースから取り外してコサージュにできるようになってるから、お正月が終わってもずっと楽しめるというスゴさ✨
しづさんは、アレンジに使わなかった素材も持って帰っていいよなんて、大盤振る舞いしてくださって。何から何までありがとうございます。
台所にはこんな風にアレンジ
玄関に
和室に
窓際に
野に咲いているヨモギやススキ、ぺんぺん草の自然さを活かしたアレンジは、マクロビオティックが野菜本来の性質の良さを引き出し、活かして料理するのとよく似てる。
こんな風に人は自分の好きなものを自分に引き寄せていく。だから人生はおもしろい!
マクロビライフは、自然が大好きな人たちが集まっています。よかったらのぞきに来てね!
🍀🍀🍀🍀🍀動物性食品や砂糖を使わなくても 🍀🍀🍀🍀🍀
美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!