有機野菜の農家さんは、多品種小品目でやってる人が多い。だから有機野菜の朝市に行くと、スーパーではお目にかかれないようなフォトジェニックな野菜を目にすることができる。
紫の大根や、赤いカブ、オレンジや黄色、紫の人参、カラーレタス…、見てるだけでウキウキしちゃう✨
でもこの美しい野菜たち、どうやって食べたらいいのか悩まない?
野菜作りには目的があって、例えばスーパーで並んでいる野菜は、サイズが揃う事や日持ちがすることが味より優先されてるんだよね。そのおかげで、一年中定番の野菜を安定して安い値段で買うことができているので、味より経済性を求める人にはとてもいい事だと思う。
有機野菜は経済効率より味や希少性を優先しているので、形は不揃いで、スーパーより値段が高いけど、味がよくて珍しいものが多い。
見たことのないおしゃれな野菜を見るとついつい買ってしまうけど、漬物やサラダ…だけだと飽きちゃうよね。特に冬は生食、冷えるしなあ…。
そんな時は、美しい野菜の形状を活かしてフォトジェニック鍋を作ってみてはいかが?
有機野菜たっぷりのこの鍋は美味しいだけじゃなく、野菜の甘さを堪能できるよ!
動画はコチラからどうぞ⇓
フォトジェニック鍋の作り方
材料
普通の白い大根
紅くるり(中まで赤い大根)
紫のカブ
れんこん
白菜
長ねぎ
カラフル人参
紫ほうれん草
しめじ
車麩
昆布だし
醤油
作り方
①大根と紅くるり、紫カブ、れんこんはスライサーでスライスして塩をまぶししんなりさせる。
②白菜をざく切りにして、鍋の底に敷き詰める
③長ねぎは斜め切り、人参は細めのものはそのまま、太めのものは縦に2等分か4等分する。
④ほうれんそうは10㎝くらいの長さに切りそろえる。
⑤しめじは小房に分ける。
?車麩は半分に切り、素揚げしておく。
⑦①の大根とれんこんで10個くらいバラを形作り、②の上にのせる。
⑧紅くるりと紫カブでもバラを形作り、白いバラの中にバランスよく配置する。白10に対して、赤、紫は半分以下がいい。
⑨鍋の半分をバラで埋めたら、残りの部分に、他の野菜を盛りつける。
⑩だし汁と醤油を合わせてめんつゆくらいの濃さにして、鍋に加えて柔らかくなるまで煮る。
感想
加熱したら赤い色素がだし汁に移り、白い大根もきのこもれんこんもみんなピンク色のお鍋になった。
そのおだしの甘いのにちょっとびっくり。
とろとろの薄切り野菜と車麩のコク…。大満足のおいしさ✨
おしゃれな有機野菜が手に入ったらぜひ試してみてね!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
🥬🥬🥬🥬🥬🥬
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別) 基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時 基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所 基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
読みたい本がたまっている。でもなかなか時間がとれない。そんな私に、友人が速読法というのを教えてくれた。
速読法って言葉は聞いたことはあるけど、どんなものなんだろう?
友人によると、速読法というのは色んな方法があるらしくて、色々やってみて今のやり方に落ち着いたという。
そのやり方というのは、まず目次を見て、章を頭に入れる。
その後、メトロノームを1秒にセットして、一つの章、太字の部分を一秒づつで読んでいく。
それが終わったら、その1秒を、次は2秒、その次は5秒、10秒と増やして読んでいく。
章が頭に入っていると、グループ分けされた状態で情報が入ってくるので、自分に必要な情報を見分けやすくなり、多くの章の中でも、自分に必要なものと、必要でないものがわかってくる。
要するに、この速読法は、自分に必要じゃない情報を見極めて捨て(読まない)、必要な部分だけをじっくり読もうというやり方らしい。
うーん、もったいないなー。でも確かに、一冊読んでもたいてい頭に残っているのは一つか二つ。そう考えると、速読法は時間の短縮になるなあ。
初めての速読、トライしてみよう!
おいしく健康な野菜を作るのには、いい土が必要だ。いい土を作るには、その土地が持っている元々の土の性質を知っていなければならない。
例えば私の住む富士宮の土は比重が軽く、水を1としたら0.8くらいの比重。比重の重い土に、比重の重い肥料を入れると、密度が濃くなり、水はけが悪くなってしまう。 だから 水はけをよくする比重の軽い肥料が必要だ。
そこから、作りたい野菜に合わせた肥料を足していくとうまくいく。
土が今どういう栄養状態なのかを知ってはじめて、必要な肥料を施すことができる。
これって、そのまんま人にあてはめることができる。
「おいしく健康な野菜」は「元氣で健康な状態」、「肥料」は「ごはん」。
元氣で健康でいたかったら、今の自分の心と体の状態を知り、それに合ったごはんが必要なのだ。
土と違って、体の状態を知るのに分析調査はいらない。自分の体をよく観察すればいい。
もしあなたが何の不調も感じず、楽しい気分でいられるなら、今食べている物があなたに合っているし、肩こり、眠れない、太りすぎ、片頭痛、腰痛、便秘、生理不順などの不調を感じ、気持ちが憂鬱なら、今食べているものはあなたに合っていない。
もし不調を感じているなら、今食べている物や食べ方を変えてみてね!
自然の法則に沿った食べ方を勉強するにはこちら⇓⇓⇓
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
🥬🥬🥬🥬🥬🥬
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別) 基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時 基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所 基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
これってそのまま畑が体で、肥料がごはんだとすると、体の状況を見極める目がないと、自分に合ったごはんがわからないという事になる。
おいしくて美しいお弁当を作るには
毎日家族のお弁当を作っていると、ルーティーンのようになって、お弁当作りを楽しむというより義務のようになってしまう。
でも、ハレの日のお弁当や、誰かに頼まれたりすると、お弁当の楽しさを思い出すことができる。
お弁当はいつものごはんより制限が多い。 その中で、「限られた空間をどれだけ美しく見せるか」、「時間がたってもおいしく食べれるにはどうするか」を工夫して考えるのが楽しいんだったっけ✨
美しくておいしければ食べる人は喜んでくれる💛それを想像するから楽しいんだよね!
お弁当を美しく見せるコツ
ビジュアルを考えながら盛り付けると、写真に残したいお弁当に。
● ごろっとしたかたまりのものをメインにして、一番最初に配置する
● 炒めものは、肉と野菜が交互に見えるように詰める
● 細長く切った野菜を斜めに配置する
一番最初にメインのおかずを配置して、そこに立てかけるように細かいものや小さいものを詰めていくと、バランスよく仕上がる。 立体感を意識するとより美味しそう!おかずを少し立て気味にし、飛び出てきそうにすると食欲をそそる。
時間がたってもおいしく食べられるようにするコツ
●汁っぽいものは一度キッチンペーパーなどの上に置いて、汁気をしっかり切る
●冷めると味がぼけるので、しっかりめに味付けする
●しょっぱいもの、甘いもの、酸っぱいものなどメリハリをつけたおかずをつくる
まとめ
ちょっとしたコツで、毎日のお弁当作りが楽しくなることもある。
もし、お弁当作りが義務感でしんどくなっていたら、今日のコツをぜひ試してみてね!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別) 基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時 基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所 基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
焼いもをおいしくするには?
冬と言えば焼いも。あの甘ーい香りが食欲をそそるよね。最近はスーパーの店頭で売っていることも多いし、びっくりするほどおいしいのに出会う事もある。
そんなおいしいものに出会うと作れるんじゃないかと妄想するのが私。さっそく先日、浜松の新しい名産品の「うなぎいも」を取り寄せて焼き芋を作ってみた。
実験
トースターやオーブンで焼く場合、
①なにも巻かない
②アルミ箔を巻く
③濡らしたキッチンペーパーを巻いた上にアルミ箔を巻く
の3つの中でどれが美味しいのか、焼く温度も変えて検証。
その動画はコチラから⇓⇓⇓
焼いものプロからのアドバイス
うなぎいもとは、浜松の名産うなぎの骨や頭を肥料にして作っているさつまいも。
実は、そのうなぎいもの開発者の伊藤拓馬さんが「うなも」と一緒に私が参加している、ポッドキャスト(インターネットラジオ)農道223号に来てくださり、うなもが焼いもがさらにおいしくなるコツを伝授してくれた!
冷凍のまま焼く
そのコツとは、一度冷凍した焼いもを、もう一度オーブンで加熱すること!甘さが増しておいしくなるんだって。
さっそく食べ比べてみた!
冷凍してあったサツマイモを冷凍のまま、300度のオーブンで15分温めたものと
生のサツマイモを濡れペーパー+アルミホイルで包み300度のオーブンで40分焼いたもの
結果発表!
うなもの言った通り、不思議だけど温め直した方が甘い!
水分が飛んで甘さが凝縮されるのかな?
焼いもを究極においしく食べたいあなた、ぜひ試してみてね!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
🍀🍀🍀マクロビライフ 🍀🍀🍀
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円(税込)
🥬🥬🥬🥬🥬🥬
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別) 基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時 基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所 基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!