残った煮物で☆かぼちゃのカリカリクッキー

目安時間:約 6分

秋の味覚☆かぼちゃにはビタミンAがたくさん含まれていて、免疫力を高め、抗酸化力が高くアンチエイジングにも効果があります。コロナ対策や風邪対策、そして美容対策としても、積極的に食べたい食品です。


かぼちゃの定番の食べ方は煮物だと思いますが、余ってしまうこともありますよね。そんな時はつぶしてクッキーにしてみてはいかがですか?

今回はかぼちゃをたっぷり使ったヘルシーなかぼちゃクッキーを紹介します。

材料

かぼちゃ(正味)70g
(煮物を使用する時は塩は必要ない)
地粉    100g
葛粉     20g
甜菜糖    20g
こめ油    50㏄
塩一つまみ

作り方

1.かぼちゃは一口大に切って塩をまぶし10分ほど置く。
2.水分が出てきたら鍋に移し、鍋底から5㎜くらいまで水を入れて火にかけ、沸騰したら中火にして、竹串がスッと通るくらいになるまで蒸し煮にする。途中水分がなくなったら足す。
3.皮を剥いてつぶし、地粉、葛粉、甜菜糖、塩、こめ油を加えてよく混ぜる。
4.ひとまとめにして冷蔵庫で休ませ、5㎜厚さに伸ばして好きな大きさにカットする。
5.170度のオーブンで15分~17分焼く。

かぼちゃの煮物があれば1、2の工程はスキップできるので、つぶして粉類を混ぜるだけでさっとできてしまいます。

黄色い色にこだわらないなら、皮も一緒につぶしてクッキーに混ぜるのもいいと思います。

もうすぐハロウィン。かぼちゃのクッキーで氣分を盛り上げて行きましょう(⌒▽⌒)

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

甘酒のザクザクオートミールクッキー

目安時間:約 2分

食欲の秋といいますが、暑さも和らいで気候がよくなるこの季節は、新米、栗、サツマイモなどおいしいものが目白押し。体も、冬の寒さに向けて体に脂肪をため込みたいので、食欲が増すのは自然の法則です。

特にこの時期にしっかり取りたいのは穀物などの炭水化物。体の基本を作る炭水化物を穀物中心にしっかりとりたいものです。

普段の食事でしっかりとお米をとりつつ、おやつにも穀物を入れていただいちゃいましょう!

というわけで今回はオートミールをたっぷりつかった、ザクザクの食感が楽しいクッキーを紹介します。

材料 10枚分

オートミール  70g
地粉      30g
塩    ひとつまみ
オリーブ油   大さじ2
濃縮甘酒    大さじ2
豆乳      大さじ1
クルミ      20g

作り方

1.オートミール、地粉、塩をよく混ぜ、オリーブ油を加え粉の塊がなくなるまで手でよくなじませる。
2.刻んだクルミと甘酒・豆乳を加えて混ぜる。
3.クッキングシートを敷いた天板の上に、2の生地をスプーンですくって、10枚分並べる。
4.180度のオーブンで15分~20分、きつね色になるまで焼く。

オーブンを予熱している間に、クルミをついでに焼いてから生地に入れると香ばしさが増してよりおいしくなります。

レーズンや干しイチジクなどを入れるのもいいですね。

スプーンで広げる時の厚さ、大きさによって焼き時間が変わるので、様子を見ながら焼いてください。

オートミールのザクザク感とくるみの香ばしさで、後引くおいしさです。秋のおやつにぜひ作ってみてくださいね!

甘酒でやさしい甘さ♡ヘルシーな栗の渋皮煮

目安時間:約 7分

栗がおいしい季節になりました!(^^)!

栗と言えば渋皮煮♡おいしいですよね。重曹でアクを抜いて、砂糖をたっぷり入れて作るレシピが多いですが、おいしい栗が手に入ったら、重曹と砂糖なしの、栗本来の甘味を生かした自然な甘さの渋皮煮に挑戦してみませんか?

え?重曹なし?砂糖なし?
その二つを使わないで渋皮煮って作れるの?

ハイ!大丈夫です!(^^)!

多くのレシピは重曹を使っているので栗の渋は重曹を使わないと抜けないと思っている方も多いかもしれませんが、そんなことはないんです。

重曹は水に溶けるとアルカリ性になり、アルカリは有機物のの細胞を壊れやすくします。なので渋皮を柔らかくしてアクを早く抜くことができます。

ですが重曹を使うと大事な栗の風味や旨味も抜けてしまいます。それに繊維が柔らかくなるのはいいんですが、茹でる間に渋皮が破れやすくなっちゃうんですよね。

私は重曹を使って、風味や甘味が抜けてしまったり茹でるのに失敗してしまうことが多かったので、最近は重曹なしで茹でています。

そして甘さは麹から作った甘酒で。栗本来の風味と甘味が残っているので程よい甘さ。砂糖をたっぷり使ったレシピより断然上品で美味しいと思いますよ!

材料

栗なるべく大きめのもの(正味)200g
マルクラの白米甘酒(濃縮タイプ)大さじ4
水を加えて100㏄にする
水    100㏄
自然塩 一つまみ

作り方

1.栗は鬼皮のまま熱湯につけて2時間ほどおく。
2.内側の渋皮に傷をつけないよう鬼皮を剥いていく。上の尖った部分から包丁を入れると傷がつきやすい。下の硬い部分から包丁を入れて上に向かって剥くと傷がつきにくい。

3.剥き終わったら栗の重さをはかる。

4.鍋に栗を並べ浸るくらいの水を入れて火にかけ、沸騰したらグラグラしない位に火を弱め、10分茹でる。
5.4を火から下ろして水を変える。お湯を捨ててから水を加えると、急激な温度変化で皮が破れてしまう事があるので、ゆで汁の中に静かに水を加えてゆっくりと水を変える。さわれるくらいになったら渋皮についている筋やモヤモヤを、優しく指でこすって少しずつきれいにする。

6.新しい水に変えたら、4と5を4~6回くらい繰り返す。目安はゆで汁の色ではなく渋味。ゆで汁をなめてみて渋くなくなったら終わりにする。
7.最後の下茹でが終わったらゆで汁を捨て、甘酒と水、塩を加えて、ひたひたにならなかったら水を足して(分量外)火にかける。沸騰したら火を弱め10分煮る。


8.そのまま粗熱が取れるまで放置して、また10分弱火で煮るというのを4~5回繰り返し、甘酒がどろどろになるまで煮詰めて完成!お疲れさまでした!




甘酒は一度冷まして再加熱するというのを繰り返すと甘さが凝縮されてどんどん甘くなっていきます。それを栗に沁み込ませていくんですね。

甘酒だけとは思えないしっかりした甘味…。しつこさがなくてとっても上品な甘味の渋皮煮の出来上がりです。

ちょっと手間がかかりますが、一日家にいられる日にじっくり煮るのは至福の時間ですよ(^^♪

おいしい栗が手に入ったらぜひ試してみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

南瓜のワタでふわふわかき揚げ

目安時間:約 6分

かぼちゃをいただきました。まるごとのかぼちゃのお楽しみはワタ。カットされたかぼちゃに比べてワタがしっとりふわふわでおいしいんです。

かぼちゃはワタも種もおいしくて、捨てるところがない食材。以前ワタで作ったかぼちゃスープを紹介しました。こちらです⇓

https://hiratoyas.com/macrobiotics/soup-has-been-made-with-the-squash-%e2%97%8b%e2%97%8b-that-i-had-thrown-away-until-now.html

種の食べ方はコチラから⇓

https://hiratoyas.com/macrobiotics/its-a-waste-if-you-throw-it-away-its-really-delicious-squash-seed-snack.html

今回はワタを使った、外はカリカリ、中はふわふわのかき揚げを紹介します。

材料 

かぼちゃのワタ  1個分
小麦粉    大さじ3
水      大さじ3
塩      一つまみ 
揚げ油     適宜

作り方

1.南瓜を切って中からワタをスプーンで取り出し、手で種を取り除く。

2.ボウルにワタを入れて一口大にちぎる。
3.小麦粉と水と塩を混ぜてダマがなくなったら2を加える。
4.油を180度に熱し、大さじ山盛り一杯づつ油に落とし、両面がきつね色になるまで揚げたらできあがり。

実はかぼちゃのワタには苦みがあります。なのでワタのかき揚げを最初に口にすると苦さが来ます。そのあとに甘味が追いかけてきて、それが大人の味と言うかクセになるというか。

苦いのが苦手な人や、お子さんの口には合わないかもしれませんが、私はハマりましたね~。ふわふわの食感も面白くて、かき揚げと言うよりから揚げみたいな感じなんです。ワタ自体に味付けしてもおいしいかも!

今回は南瓜1個分のワタで、7~8㎝大のかき揚げが8個できました。百聞は一見に如かず!ホントに食べれるの??と思ったあなた、ぜひトライしてみて下さいね!(^^)!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

カードゲーム「ギフト」体験会

目安時間:約 6分

昨日は「与えて与えてみんなで勝つ」と言うのがコンセプトのカードゲーム「ギフト」の体験会が富士宮で開催されました。

ギフトとはどんなゲームかというと、トランプのように1から13までのカードを使って、七並べのように順番に並べていくゲーム。

大きく違うのは七並べは一番にカードがなくなった人が勝ちだけど、ギフトは、全員が同時になくなるのが勝ち。

全員が同時に上がるって、やってみるとなかなか難しくて、出せなくて困っている人を助けないと上がれない。

そのためのお助けカードが何種類か用意されてるんだけど、それぞれ出せる場面や回数が決まっています。

周囲の様子を伺いながら、それらをどの場面で使うのか、脳内細胞を総動員して考えるのが面白いんです。

このゲームがすごいのは、困っている人を手助けするということを真剣に考えるので、その思考回路が強化されるところ。

ゲームが終わってからも、身近な人をどう手助けできるかということを自然に考えられるようになってくるのです。

昨日の体験会は私もスタッフとして参加させてもらいました。集まってくれた40人の方のほとんどが未体験。初対面どうしランダムに組まれた4人で何度かゲームをくりかえすうちに、どこも笑い声で大いに盛り上がりを見せていきました。


参加者の方からは

「楽しい時間をありがとうございました」
「最後はクリアできて楽しかったです」
「初めて会った人とたった2時間でこんなに距離が縮まるなんて感激です!」

などなど、たくさんの感想をいただきました。

「ギフト」は本当に楽しみながらコミュニケーションを深めていけるゲームなんだなあと実感しました。

ゲームを通じて「みんなが助け合う社会を実現する」というのが、考案者田中克成さんの思い。遊ぶだけで社会がよくなるなんて、まるで夢のようなゲームです。

これからも定期的に体験会をしたり、他のイベントでも取り入れていきたいと思います。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

次回はお花見と一緒に楽しめたらいいな~と企画中です。ぜひお楽しみにしてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ