昨日、娘の吹き出物のための食事メニューについて書きました。
食べたら排毒し、解毒してくれる野菜を取り入れながら、基本は和食!
という内容だったんだけど、
書き終わってから、デトックスの食材は伝えたけど、ベースになる米のことや皮膚を丈夫にする皮のことを伝えてなかったことに気が付いた!
そっちの方が大事だった(^^;
というわけで、今日の記事はお肌をきれいに保つ基本の話です。
美人を作るのは米
東洋医学では類似の法則というものがあって、食材の形と体の部位の形が似ているものが、そこに効くという考えで、例えばゴボウや大根人参などの根菜類は足と似ているから、下半身をしっかりさせるとか、レンコンは穴が開いていて肺と似ているから呼吸器にいいとか。
それでいうとコメは人間の頭の形と似ているから、頭にいいということになる。
コメのでんぷんがブドウ糖になり脳のエネルギー源となっているっていうのは知られているけど、脳にいいだけじゃなくきれいな肌も作ってくれる。
コメは、炭水化物だけと思われがちだけど、肌を作るもとになるたんぱく質(アミノ酸)をしっかり含んでるの。お茶碗一杯のごはんには、絹ごし豆腐1/4丁より多くのたんぱく質が含まれてる!ちょっと意外でしょ?
今はやりの糖質制限の食事だと「タンパク質」「脂質」「糖質」の三大栄養素のバランスが崩れてしまうことが多い。
この3つをバランスよくとらないと、エネルギーが足りなくなって、体内のたんぱく質がエネルギーとして燃やされてしまい、肌を作るたんぱく質が足りなくなっちゃうんだよね。
食事で摂るたんぱく質を肌に届けるために、必要なエネルギーをちゃんとコメでとることがとても大事。
コメは、シミやしわの原因となる「糖化」を抑える穀類ということも最近の研究でわかってきた。昔から米どころには美人が多いと言われているけど、ちゃんと理由があったんだね!
コメに水分をたっぷり含ませて炊く、「ごはん」は美肌を作る基本中の基本の食べ物なんです。
コメがいいのはわかったけど、白米でもいいのかな?
皮付きのものを食べると皮膚が丈夫になる
穀物の中で、一番肌を美しくするのがコメで、粒のままで食べる方がいい。でもって一番いいのは皮もついていること。
なぜなら、コメに限らず皮つきのものは皮膚を強くするから。皮の部分には抗酸化作用の強いポリフェノールや各種ミネラルが多く含まれていて、皮膚の劣化を防いでくれると言われてるんだよね。
コメの場合も一緒で、皮の部分にビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれるので、同じお米でも白米よりもたくさんの栄養素をとることができる。
しかも玄米に豊富なビタミンB群は、肌を作る材料のたんぱく質の効果的な代謝を助ける働きをもち、美肌の土台を保つための重要な栄養素なの。
白米を玄米に代えてみたり、野菜などなるべく皮付きのままで調理することが、お肌を美しく保つ秘訣です✨
まとめ
美肌のために
米をしっかり食べる
白米を玄米にしてみたり、皮付きのものを食べる。
ということをぜひ意識してみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
娘の肌に吹き出物がたくさん出てきました。
春は冬の間に溜め込んだ油や老廃物が外に出てくる季節なので仕方がないんだけど、辛そうです。
そこで娘に特別メニューを作って肌を改善中!
どんなメニューかというと…
肌荒れに効くメニュー
苦味のある野菜
春のデトックスによる肌荒れは、体が外に老廃物を出したいというサイン。だから体の希望を叶えて出すものをしっかり出してしまえばスッキリする。
そこで山菜や菜の花などこの時期に出回る苦味のある野菜を食べるように。
苦味は老廃物を引き出し、便通を良くすると言われてて、デトックスを効率的にする働きがある。
良く作るのが、菜の花のお浸し、辛子和え、ふきのとう味噌など。揚げたり焼いたりするより、蒸したり煮たりする方が体にやさしい❤️
苦味で老廃物を引き出したら、それを解毒する野菜も食べなきゃ。それはどんな野菜かというと・・・
解毒効果の高い野菜
それがキャベツやニラ、玉ねぎなど。
これらは老廃物の流れ込んだ血液を浄化してくれる働きのある野菜。
お味噌汁に入れたり、さっとゆがいて温サラダやごま和えにしたり。
玉ねぎは水に晒すと成分が流れ出てしまうので、私はいつもスライスしたら10分ほどざるにあげておく。辛味がぬけて甘みが出るだけじゃなく、血液浄化作用もアップするの。
なんか地味なおかずばっかりだなあと思うかもしれないけど、実はそれにも理由がある。
それはなにかというと・・・
基本は和食
ご飯、味噌汁、煮物、お浸し、お漬物…という和食の基本のメニューが、美肌を作る理想的なメニューだから。
日本の伝統的な調理法は、水をふんだんに使い、出来上がった料理には水分がたっぷり含まれてる。
さらに発酵食品の味噌や醤油、漬物などで、酵母菌や乳酸菌も取れる。
こういう料理は体内に入って、細胞の隅々まで水分を送ることができて、みずみずしい肌を作ってくれる。
まとめ
美肌のための特別メニューとは
春の旬の苦味のある、デトックス効果の高い野菜と
血液浄化作用の高いキャベツ、ニラ、玉ねぎなどを
煮たり茹でたりという水分たっぷりの調理法で、
ごはんと味噌汁と共に食べる。
という、日本人にとってあたりまえのメニュー。
特別メニューとか言ってて、昔のお母さんが作ってくれたような、普通のおかずを作っていただけだったーー(≧∇≦)
でも、自然の理にかなったごはんが、肌をつるつるにしてくれる!と強く意識しながらあげています。
あっ、お茶はハトムギ茶で!
人間の細胞は三ヶ月で入れ替わるというので、三ヶ月後が楽しみ。
肌荒れが気になる人は参考にしてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
人参は春にも秋にもタネをまけるから、一年中手に入るとても身近な野菜。
中でも寒い冬を越した人参はすごく甘みが強くて美味しい✨
免疫力を高め、粘膜を強めてくれる人参をたくさん食べよう!
今日はそんな人参の簡単なレシピです。
エビフライ風人参フライ
動画はこちらから↓↓↓
人参フライ6本分
材料
人参 1本
塩 パン粉 小麦粉 油 適宜
作り方
①人参を縦に6等分して塩をまぶし、出てきた水分で蒸し煮する。
②①に小麦粉をまぶしたら、残った小麦粉に水を足して天ぷらの衣くらいにしてつける。
③②にパン粉をつけて、180度の油で狐色になるまで揚げる。
タルタルソース
らっきょう 3
豆乳マヨネーズ 大さじ2
乾燥パセリ
らっきょうをみじん切りにして豆乳マヨネーズと乾燥パセリと混ぜる。
油と相性のいい人参。タルタルソースをつけるとごちそう感がアップ!!
人参嫌いの子もいけるかも!うちの人参嫌いの息子もおいしいと言ってくれました!
ぜひ作ってみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
こんにちは。
昨日は家でのんびり映画を見ました。
レンタルで借りてきた、タランティーノ監督のレオナルドデカプリオ主演作「Once upon a time in Hollywood」
古き良きハリウッド時代の映画作りの話…くらいの予備知識で観たんだけど、途中、エピソードのつながりが全く読めない展開。
最後にぐわーっと集まってくるマグノリア系の映画かなと思いつつ最後までみても、やっぱり意図が読めなかった・・・。
ああ、難解系の映画なのかな、だったら余計意味を知りたい・・。
そう思ってググってみると、実はこの映画は実話がベースになってるというじゃない。
主人公の落ちぶれた俳優(デカプリオ)と親友のスタントマン(ブラピ)は創作なんだけど、その2人が巻き込まれる事件が…
有名映画監督と結婚した新進気鋭の女優が妊娠八ヶ月でヒッピーのカルト集団に殺されるという事件。
ああ、そういうこと!だからあのシーン、あのセリフ、あの人物がそこへ・・・と全てのエピソードが繋がった。
この映画の場合、実話に基づいて作ったということを知らないとおもしろさが半減してしまう。
こんなふうに人生には、知っていれば何倍も楽しめることがある。
例えば料理。
同じ料理でも、丹精込めて育てているという作り手の物語のある食材で作った料理は、作り手の顔がない大量生産の食材で作ったものよりずっと楽しめると思う。
白菜を刻みながら、この白菜は〇〇さんが、虫を除去しながら育てたって言ってたなあ、ハーブソルトを振りかけながら、畑で育てたハーブを試行錯誤しながらブレンドしてるって言ってたなあと頭に浮かんで、食材にありがたいと思えるし、
出来上がった料理をいただく時は、〇〇さんの食材がこんなにおいしくなってと感動が倍増しちゃう。
レストランでも生産者の名前があると、どうしてその食材を仕入れているのか、なぜいいのか、どういう味を出したいからその人から買うのなど、レストランの物語も聞くことができて、余計おいしく感じる。
何を食べるかと、どんな気持ちで食べるかは2:8の割合で、気持ちの方が影響が大きいということを考えると、楽しい気持ちで料理して、楽しく食べるということは健康にもいいのです❤️
物語のある食材で、あなたの食卓が豊かになりますように✨
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
おいしい料理を作るのに欠かせないのが調味料。特においしさを大きく左右するのが塩。
今日は
なぜ塩がないと生きていけないの?
なぜ塩を食べると、甘さ、旨味を感じるの?
なぜベジタリアンに塩が重要なの?
どの塩を選べばいいの?
など、塩の疑問についての記事です。
なぜ塩がないと生きていけないの?
人間の体は塩分濃度が0.85%に保たれていて、このバランスが崩れないように塩をとっている。
バランスが崩れるとどうなるかというと・・・
体液が酸性になり、呼吸困難や、めまい、頭痛、疲労が起こる。
人間の体液がは弱アルカリ性だけど、食べ物を代謝すると血液に酸性物質が多く放出されて、酸性に傾いちゃう。そうすると、肺機能や呼吸速度が低下して、十分な酸素を補給できなくなり、疲れやすくなり、免疫力も落ちちゃう。
それを塩が中和してくれる。
栄養が体に行き渡らない
食べ物が胃でナノまで分解されると、陰イオンになるけど、陽イオン(塩)がないとイオンになれず、体は吸収できない。
だから栄養を体に行き渡らせるために陽イオン(塩)が必要。
神経伝達がうまくいかず心臓などのトラブルを引き起こす
神経の伝達や筋肉などを動かすのは、ナトリウムとカリウムによる電気信号。
塩が少なすぎると信号に異常が出て、体内の活動がうまくできなくなっちゃう。
なぜ塩を食べると、甘さ、旨味を感じるの?
私たちの体の細胞の塩分や、カリウムやカルシウム、重炭酸のバランスは、命が誕生した頃の太古の海の水と同じって言われてるの。
私たちの祖先は海に住んでいたから、体液と海水は自由に行き来していて何の問題もなかった。
でも陸に上がるようになって、水や塩を摂取する必要が出てきたけど、摂取するのが難しくて、たくさんの仲間が死んじゃったのだそう。
そこで舌に、塩を美味しく感じるセンサーが備わって、上手に塩を摂取できるように進化したんだって。
だから塩を振ると食べ物がおいしく感じるってわけ。
なぜベジタリアンに塩が重要なの?
農業が始まり穀物や野菜を大量に取り始めると、原因不明の病が流行り、死ぬ人まで出てきた。
野菜にはカリウムが多く、ナトリウムがほとんど含まれてない。だから農業の発展で野菜や穀物をたくさん食べるようになると、体内のカリウムとナトリウムのバランスがくずれ、神経伝達がうまくいかなくなり病気になってしまったのだ。
そこで塩が薬のように珍重されるようになったと言われてる。
ナトリウムを含む動物性食品をとらないベジタリアンにとって、ちゃんと塩を取ることがとても重要なのだ。
どの塩を選べばいいの?
塩は大きく分けて3種類ある。
自然塩
塩化ナトリウムにマグネシウムをはじめとする各種ミネラルが自然に含まれているもの。
海水を熱を加えて塩にしたものと、岩塩のように古代の海が枯れて塩が堆積したもの、海水を引いた塩田で天日乾燥したものなどがある。
海水を煮詰めて作る製法は、法律によって塩田を作ることができない日本では、一般的な製法。
日本の伝統的な製法で、ミネラルが多くふくまれる。国産塩。
岩塩は塩分濃度が高く、ミネラルは少なめ。塩の塊が大きいので、塩の味をダイレクトに味わいたい料理に向く。輸入塩。
塩田で天日乾燥した塩は土のミネラル分と海のミネラル分の両方がとけこむので、ミネラルが多い。輸入塩。
再生塩
天日塩田などで採られた塩に天然のにがりを加えて、海水状態に戻し、再結晶化したもの。
明治38年に、自然塩の国内製造が禁止になった時、自然塩を求める消費者運動が起こって、
わずかに残った一部の塩の生産者は、国に許可された方法で自然塩に近い塩づくりを追究してきたんだよね。
それがこの、輸入天日塩を国内の海水で溶かして乾燥させる方法。
有名なところで言うと「赤穂の塩」とか、「伯方の塩」など。比較的安価に、ミネラルを含んだ塩を手に入れられる。
輸入の塩を使って作られるので国産とは言えない。
精製塩
イオン交換樹粘膜製法といって、工業的に電解処理をして塩化ナトリウムをとりだしたもの。純度99.999%で、微量ミネラルがふくまれていないもの。
戦後の経済成長と人口の増加にとって、重要な役割を果たしてきた。
とても安価なので、経済面を考えるとメリットがあるけど、健康面を考えるとミネラルが不足しちゃう。
まとめ
塩は体に必須のもの。
生きていけるよう塩が美味しく感じるよう味覚が進化して、
農業の発展に伴ってたくさんの穀物や野菜を食べるために、より必要になってきた。
体に必要なものは、おいしく感じるようになっている。
自然に沿った食べ物を食べて体の感覚を磨くと、自分を生き生きさせるのに必要なものが食べたくなってくる。
色んな塩があるけど、感覚を信じて、自分に合った塩を見つけてね。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!