自粛生活で外出の機会が減り、家の中を片付けている方は多いのでは。
私もその一人。いつも入れっぱなしで乱雑になってしまう冷蔵庫や食品庫を、この機会にぼちぼち整理しています。
昨日食品庫から出てきたのは、お正月のお供え餅。
最近よくある、中に切り餅が入ったタイプじゃない。もちがみっちり詰まったやつです。
550gとまあまあ大きいお供え餅が二つ。けっこう場所をとるから何とかしたいぞ。
というわけで、今日は余った餅の使い切りレシピをご紹介します。
動画でもご覧いただけます⇓
玄米チップス
まずはもちをうすーくスライスします。スライサーにもちを強く押しつけてスライスしていきましょう。
玄米もちは白米に比べて柔らかいので、スライスしやすいです。スライサーがなかったら、包丁で薄く切りましょう。
スライスしたもちは、ざるに広げてカチカチになるまで天日干しします。
もちがカチカチになったら、油で揚げていきます。弱めの中火でじっくり揚げます。
きつね色になったらできあがりです。5〜6分かな。塩、胡椒で味付けしました。カレー粉や、青のりなどまぶしてもおいしそうです。
パリパリのチップスが完成!玄米なのでポテトチップスより体に良さそうです。
玄米おかき
おかきは、1mmくらいの厚みに切りましょう。
切り終わったらザルに広げて天日干しします。カチカチになるまでじっと我慢です。
カチカチになったら、醤油を塗ります。醤油とみりん半々でもおいしそう。みりんを混ぜるとしょっぱさが半減するので、ドボンとつけちゃいます。
油をひかないフライパンにドボンしたもちを乗せていきます。弱めの中火でじっくり焼きます。
カリッと焼けたら出来上がりです。私は7〜8分焼きました。焦げた醤油の風味が最高に食欲をそそります。
余ったもちを使ったチップスとおかきを紹介しました。今回は玄米もちで作りましたが、白米のもちでももちろんできます。
家で作るおやつは、添加物が入らないからとてもヘルシー。 気分転換にもなります。お子さんと一緒に作ってみてはいかがですか?
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
健康にいいって言われても、玄米は苦手…、だって、おいしいとも思えないし・・。
という人はけっこう多いと思います。
実は私も幼いころから玄米を食べさせられてきて、おいしいと思えなかった時期があるのでよーーーくわかります。
玄米って基本、ガッツリ肉料理とか合わないので、そういうのが食べたい年頃の人にとって正直おいしくないのが現実でしょう。
白米もおいしいし、栄養はおかずでとればいいので、無理に玄米を食べる必要もないけど、
玄米が嫌いだったあのころ食べてたジャンクなレシピは、玄米が苦手な人にもハマるんじゃないかなと^_^
今日はそんな私の懐かしのメニューを紹介します。
*マクロビではありません。
*レシピというような難しいものではありません。
あ、玄米を炊くのはこちらの記事を参考にしてくださいね。
ジャンク玄米レシピ3選
バター醤油玄米
温かい玄米にバター好きなだけ、醤油好きなだけを混ぜてぐるぐる混ぜ、バターを溶かし醤油をまんべんなくからめて出来上がりです。
炭水化物とバターと醤油の組み合わせはどうしてこんなにおいしいんでしょう。
日本人に愛される定番の味ですが、玄米も最強に合うのです。白米やおもちにのせた時と比べ、より濃厚なコクが出て味わいがリッチに。
中学・高校時代、朝ごはんの定番として食べてましたね。そのせいかどうか、体重は10キロ以上増えましたが(-_-;)
高カロリーなのは間違いないのでご注意を。
きなこかけ玄米
きなこと炭水化物と砂糖の組み合わせのおいしさも、日本人のDNAに組み込まれているとしか思えません。 きっと団子や餅といった日本の伝統食によって刷り込まれているのでしょう。
玄米に、きなこと砂糖を好きなだけかけて食べるだけのシンプルさなのに、スイーツを食べた時のような満足感。あ、甘いからあたりまえか。
でも本当に女子にはたまらない味です。「バター醤油ご飯」に飽きたら「きなこごはん」という感じにローテーションで食べてましたね〜。懐かしいです。
ふんわり卵納豆かけ玄米
このふんわり卵かけごはんは、小学校の頃の思い出飯です。
山形出身の母が作ってくれた納豆は甘く、ふわふわに泡立ててたもの。それを玄米にかけて食べるのは至福のおいしさでした。
作り方はまず、大きめのボウルに、納豆と卵と砂糖を入れます。
そして箸で泡立てます。5分くらいは泡立てたいところです。泡立ったら醤油、刻みネギ、からしを入れ、もうひと混ぜします。
玄米にたっぷりかけます。
納豆といえばこれを食べていた私は、高学年になって友人宅で、からしと醤油だけを入れた納豆が出てきた時心底驚きました。
甘くないし、納豆の匂いもきついし、全く食べることができませんでしたね~ ^^) あ、今は平気ですよ。
今回久しぶりにふんわり卵納豆を作って食べたらやっぱりおいしかったなあ。
まとめ
玄米を食べたくない時は食べなくていいとは思うけど、この裏レシピ
バター醤油玄米
きなこかけ玄米
ふんわり卵納豆かけ玄米
を知ると食べたくない時がなくなるかもしれません。
ただ、健康にいいかどうかは自己判断でお願いします)^o^(
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
コロナウイルスの蔓延で自宅にいることが増えました。自宅で快適に過ごすためには、ブレイクタイムに飲むお茶は結構重要なアイテムですよね。
今日は、安くておいしい三年番茶がもつ驚くべき効能を紹介します。
三年番茶の効能とは?
三年番茶は茶の木を三年かけて伸ばした枝ごと切り取って蒸した後、熟成させてから天日干ししたお茶と、刈り取った葉と茎を天日に干してから三年熟成させたお茶の2種類があるようです。
どちらにしても茎が多く入っていることと、3年という時間を費やすことで、緑茶よりも体を温める陽性の性質が高まったお茶。
なので、陰性体質で胃腸が冷えたり、腸が緩んで便秘がちな人、風邪をひきやすい虚弱な体質の人に向いています。
体を温めるお茶というイメージの三年番茶ですが、実はその他にもとても効能が高いお茶なんです。
どんな効能なのかと言うと…
抗酸化力がすごい
三年番茶の渋み成分はタンニンやカテキン。抗酸化力が高くて有名なカテキンですが、抗酸化作用が非常に強いと言われるビタミンEのなんと20倍も! 岡山大学薬学部の奥田拓男教授らの研究によって明らかにされました。
在宅勤務など、普段とは違う慣れない環境は非常にストレスがかかります。そのストレスが大量の活性酸素を生み出すと言われています。
活性酸素によって細胞が攻撃され細胞機能が落ちた状態が疲労。運動や労働などで感じた疲労はわかりやすいですが、ストレスからくる疲労は気付きにくいもの。
こういう非常事態では気付かないうちに疲労が蓄積していることもあります。
抗酸化力の強い三年番茶で活性酸素を排出しちゃいましょう。
殺菌効果がすごい
カテキンには強い殺菌効果もあり、インフルエンザの感染力を瞬間的になくしてしまうことも、昭和大学医学 部細菌学教室の島村忠勝教授の研究で明らかになっています。
ウイルス類と結合し、極めて微量でも、ウイルスの細胞への感染性を失活さ せるという特質をもっていて、コレラ菌、ぶどう球菌など食中毒細菌などにも顕著な抗菌力を示すことがわかっています。
殺菌力を利用したお手当法はコチラをご覧ください⇓
ビタミンCがすごい
緑茶と違って、番茶のビタミンCはでんぷん質でガードされているので、熱に強く、ぐつぐつ煮だしても壊れることなく100%有効に効いてくれます。
ビタミンCはメラミン色素を抑えて白い肌を作ったり、みずみずしさと弾力を与えてくれる、美しさの源。三年番茶でビタミンCをたっぷり補給しちゃいましょう。
おいしくて安い
三年番茶はその風味と味がいいのも魅力。陽性な太い茎を高温で焙煎したときにできる独特な香りとうまみ成分のおかげです。
しかも100gで500~1000円前後と、毎日家族でたっぷり飲んでも安心なリーズナブルなお値段です。
私が飲んでいるのはコチラです。
楽天はコチラ
Amazonはコチラ
三年番茶の煮だし方
三年番茶大さじ2を800ccの水に入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にし、10分から20分くらい煮出します。
リーフタイプなので、
こんな風にお茶パックに入れて煮出しています。
まとめ
三年番茶は、抗酸化力と殺菌効果が強力で、ビタミンCがとれる、健康と美容にいいお茶。
おいしくて、家計にも優しいリーズナブルプライス!
巣ごもりライフのおともにいかがですか。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
全国に非常事態宣言が出ることになりました。休校や在宅勤務を余儀なくされると忙しくなるのがお母さんです。
今までプロにお願いできていた保育や教育を、一人で背負わなければならなくなり、朝食、昼食、夕食の準備に追われ、空いた時間にリモートワーク…。
仕方ないこととはいえ、今まで経験したことの無いストレスに参っている人もいるのでは。
そんな忙しいお母さんに提案したいのが玄米食です。
え?玄米?炊くのに時間がかかって大変になるだけでしょ?
ハイ(^^;確かに炊くのは手間がかかります。でも玄米のメリットを知るとその手間が惜しくなくなるかも!(^^)!
そのメリットとはズバリ、玄米食はトータルで見ると時短だということ。
玄米食は時短になる
なぜ玄米を食べることが時短になるのでしょう?その理由は3つあります。
病院に行かなくてよくなるから時短になる
玄米を食べると病院と縁遠くなります。
栄養価が高く代謝をよくするから
人間の体は、 人間が必要とする三大栄養素が十分にあっても、それを代謝する副栄養素がないと代謝不全になってしまいます。
冷えやすい、疲れやすい、体がだるい、風邪をひきやすい、便秘、肌荒れ、アレルギー、太りやすいなどの症状がある人は代謝がうまく働いていない可能性が高いかも。
そのままにしておくと肥満・糖尿病などの代謝異常の病気になりやすくなります。
この副栄養素・ビタミン、ミネラル類は、穀類の皮の部分に多くふくまれているので、白米や白いパンなどを主食にしていると、どうしても不足してしまうのです。
おかずで上手に補えている人は大丈夫なのですが、補えないと、上記のような症状でなんとなくいつも調子が悪く、病院に入り浸り…ということに。
その点、玄米は皮がついているので、エネルギーの元の炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質の三大栄養素だけではなく、それを代謝するためのビタミン・ミネラル類や酵素もとることができるのです。
白米と比較すると一目瞭然。
この完全栄養食玄米を食べていれば、いつも元気で病院に行くこともぐっと減ります。
腸内細菌を整えて免疫力をアップするから
玄米は食物繊維と難消化性デンプン「レジスタントスターチ」が多く含まれています。大腸の中では善玉菌と悪玉菌が常に覇権争いを繰り広げていますが、この二つは善玉菌を助けてくれます。
善玉菌が発酵してできるのが探査脂肪酸群。これが腸内を酸性にして、外部からのウイルスや細菌が生息しにくい環境を作り、免疫力を高めてくれるのです。
感染症にかかりにくくなるので、病院に行く機会も減りますね。
一汁一菜で調理時間を短縮
このように栄養がたっぷり詰まった玄米を主食にすれば、おかず1品と味噌汁の一汁一菜で十分にバランスがとれた献立になります。
ハレの食事・ケの食事=一汁一菜
日本には伝統的に、ハレの日とケの日というものがあります。
ハレの日は、結婚式やお祭りなどのイベントの日。ケの日というのはイベント以外の普通の日です。
ケの日にはごはんと味噌汁に少しのおかずという粗食にして、ハレの日は思い切りめかし込んでごちそうを食べるということを、日本人は何世紀もしてきました。
日本は豊かになり、昔なら貴重で高価だった肉や魚、お菓子などが、格安で毎日のように食べられるようになりました。
でも、肥満や不調に悩む人も多くなり、行き過ぎた消費と生産の歪みも表面化してきて、持続可能な開発目標SDGsということも言われるようになり、
少し前のハレとケのような食生活が、現代の飽食の時代に見直されています。
健康でハレの日を楽しむために、日常食は質素にするというわけです。
そんなケの食事が玄米を主食にした一汁一菜です。
昔の人が一汁一菜で健康でいられたのは、玄米や雑穀を主食にしていたからで、それこそ白米はハレの食事だったと言われています。
いくら格安とはいえ、一日三食、本やインスタに出てくるようなごちそうを作るのは時間も手間もかかります。日常食はケの食事として割り切り、一汁一菜にすれば時間も手間も短縮できるのです。
ケの食事は体が整う
玄米を主食にすると、食欲が抑えられ体が必要とするものだけを欲するようになるので、自然に食が整ってきます。一汁一菜でもじゅうぶん満足できるようになります。
現代人は、食べ過ぎることで脂肪や糖分を摂りすぎている人がすごく多いので、これで体が整ってきます。
玄米の食を整える力はマウスを使った実験で実証されています。
コチラの記事に詳しく書いてあります⇓⇓
毎日の献立に悩む時間を短縮できる。
食事の準備の時間が減る
主婦の仕事で、意外と頭を悩ませ時間をとっているのが、「今夜何を作ろうか」問題。特に家族の健康を守ろう!とがんばっているお母さんほど、できるだけ多くの栄養を取り入れようとメニュー作りに悩んでいるのでは。
でも玄米が主食の一汁一菜なら十分栄養がとれるので、味噌汁とおかずは一品で大丈夫。煮豆やひじきなどの作り置きおかずでも十分なので、献立作りにかけていた時間を短縮できます。
おかずが減るということは、買い物や調理の時間も減るということ。それに付随した時間も短縮できます。
空いた時間で余裕が生まれる
献立作り、買い物・調理時間の短縮で、人によっては一日2時間くらいは余裕ができるのではないでしょうか。
一日2時間あれば、何ができるでしょう??ワクワクしますね!
時間に余裕があるとそれだけで体がゆるみ、リラックスできて、楽しく過ごせます。
私の場合は時間的な余裕プラス、朝昼晩きちんとしたご飯を作らなきゃという観念から解放されて、適当ななおかずでもいいやと心に余裕ができることがうれしいですね。
母の教えや自然食業界の常識が身に染みていて、きちんとしたご飯を作らなきゃという思いが強いので…(^^;
玄米を炊いて保温ジャーに入れっぱなしの発酵玄米ならもっと楽ちんですよ!
発酵玄米の記事はコチラから⇓⇓
まとめ
忙しいお母さんが玄米食を始めたほうがいいのは、玄米にすると時短できるから。
その3つの理由は
・免疫力が上がり病気にかかりにくくなるため、病院に行く時間を短縮。
・一汁一菜で調理時間を短縮。
・毎日の献立に悩む時間を短縮できる。
です。
もちろん、玄米を炊く手間はかかりますが、時間の余裕と健康を手に入れたい方はかける価値があるかもしれません。
玄米を炊いてみたくなった方はコチラの記事をどうぞ⇓
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
iPhoneから送信
玄米は免疫力を上げてくれたり、脳内ストレスを減らして食欲を抑えてくれたり、認知力や集中力をアップさせてくれたりと、メリットがいっぱいの食材。
でも、デメリットもあります。それは炊くのに適した鍋や炊飯器が必要なこと。
圧力鍋や土鍋、玄米炊飯モードのついた炊飯器がないとうまく炊けない…と私も思っていました。
ところが、最近、圧力鍋のことを色々調べていて度々目にしたのが
びっくり炊き
という炊き方。玄米を普通の鍋でおいしく炊けるといいます。
本当かな???
というわけで今回は(私の中で)今話題の「びっくり炊き」を検証します。
「吸水不要&普通の鍋で炊ける」は本当?
びっくり炊きとは?
びっくり炊きとは、秋田地方で江戸時代からある玄米の炊き方なのだそう。
この「びっくり炊き」で炊くと、比較的短時間にふっくら柔らかく白米のように炊き上げることができます。
普通の鍋で炊けますし、長時間水に浸す必要もありません。
食べたくなったらすぐ炊けます。
炊き方は非常に簡単です。
玄米の炊き方(びっくり炊き)
うーん、これが本当なら、圧力鍋も土鍋も、圧力式電気炊飯器もいらないじゃん。
これは試してみなきゃ。
作り方
早速炊いてみることにしました。
使う鍋はステンレス鍋。
作る量は比較しやすいように、いつも炊いている3合で。
水分量は玄米の1.2〜1.5倍を入れるというレシピが多いので、比較しやすいように、いつもと同じ分量の1.2倍にしてみました。
材料
玄米3合
水4カップ+3カップ
塩小さじ1/4強
作り方
①鍋に、洗った玄米3合と、水を同じカップで4杯、塩小さじ1/4強を入れる。
②吸水はせずに、蓋をして沸騰するまで中火にかける。
③沸騰したら吹きこぼれないように蓋を少しずらして、そのまま15分ほど炊く。
④水分がなくなって、鍋肌がパチパチしてきたら、米の1.0〜1.2倍の水を注ぐということなので、今回は冷水3カップを注ぐ。
冷たい水を入れることからびっくり炊きというそうです。
⑤軽く混ぜて蓋をして、そのまま沸騰するまで中火にかける。
⑥沸騰したら、弱火にして10分くらい炊く。吹きこぼれるようなら少し蓋をずらす。
⑦水分がなくなってきたら、蓋をして、さらに極弱火にして10分炊く。
⑧火を止めてから10分ほど蒸らしてできあがり。
動画はコチラをご覧ください。
びっくり炊きの玄米の味は?
炊き上がった玄米がこれ!
見た目が白くて、天地返しをした時もふわっとしていて全体が軽い印象です。
食べてみると…
若干皮が固めではあるんですが、中身はしっかりアルファ化していて意外に上手に炊けています。
芯が残っていたりパサパサしていたりということはないので、普通においしく食べられます。
これなら我が家の炊飯器の玄米モードで炊くよりずっとおいしい。ちょっとびっくりです。
皮が固めというのも、プチプチ感の好きな人にはかえっておいしいかもしれないし、水分も好きに調節できるので、好みの加減を見つけるのも楽しそうです。
圧力鍋のモチモチ感と甘さ、土鍋のふんわり感はさすがに出ないものの、玄米を超手軽に炊けて、そこそこおいしいこの方法は、もっと知られた方がいいなーと思いました。
まとめ
びっくり炊きが
吸水不要で
普通の鍋で玄米が
おいしく炊けるというのは
本当でした!
実際に炊いてみたところ、
圧力鍋のモチモチ感や土鍋のふんわり感はさすがに出ないものの、十分においしく食べられる玄米が炊けました。
圧力鍋や土鍋、玄米モードのついた炊飯器などがなくて、玄米を始めることをためらっているあなた、びっくり炊きを試してみてはいかがですか。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!