マクロビフルーツ生春巻き

目安時間:約 7分

ステイホームゴールデンウイーク、いかが過ごしですか?

家の掃除やDIY、料理やお菓子作りなど、忙しくて普段できないことに取り組んでいる方も多いのでは。

うちの娘もお菓子作りにハマっています。

が…、作ったお菓子を食べないんです。太るからって。

そう、ただでさえ運動量が減っているステイホーム週間、生クリームや砂糖がたっぷり入ったお菓子だと、やはりカロリーが心配です。

そこで今日は、ノンシュガー、ノンオイルのとっても低カロリー、でもおいしい、マクロビ仕様のフルーツ生春巻きを紹介します。

材料

5本分
イチゴキウイバナナなど適宜
生春巻きの皮5枚
小豆カップ1/2
水1、1/2+差し水
塩小さじ1/4

作り方

①小豆は洗ってゴミをのぞき、水を入れて中火にかけ蓋をする。

②沸騰したら蓋をとり、小豆臭さをとばす。

③生っぽい匂いが飛んだら差し水をしながら柔らかくなるまで煮る。柔らかくなったら塩を加え、ちょうどいい固さになるまで煮詰める。

④生春巻きをお湯で戻し、中央から5cmほど下に④を10✖️2cmの棒状にのせる。

⑤中央から5cmほど上にカットしたフルーツをあんこと同じ長さに並べる。

⑥あんこの下を折り畳み、あんことフルーツに合わせて両端を畳み、あんこの側から巻いていく。

⑦フルーツの面を上にして盛り付ける。すぐに乾いてしまうので、後から食べる時は一本づつラップに包む。


ヒント

小豆を煮る時、普通はアクを抜くために何度か煮こぼすのですが、マクロビでは一度も煮こぼしません。

マクロビには一物全体という考え方があります。食べ物は丸ごといただくことで、栄養のバランスがとれるという考えです。

小豆のアクも素材の一部なので、アクを活かして調理するのです。

茹でこぼさないと、砂糖を入れた時はアクを感じるのですが、塩だけだと全然感じないんですよ。滋味のある豆自体の優しい甘さが引き出されます。


さらに、砂糖を入れないと、小豆の利尿効果やむくみの改善など、小豆本来の薬効がより引き出されるのです。


フルーツの並べ方によって、いろんな味と美しさを楽しめるフルーツ生春巻き。

モチモチした食感はまるで大福。

ヘルシーで、むくみも改善してくれるマクロビフルーツ大福、ぜひ作ってみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

マクロビ肉でお庭バーベキュー

目安時間:約 7分

ステイホームのゴールデンウイークが始まりました。外出自粛とはいえ、外はうららかな陽気で気持ちよさそう。そんな時は、お庭やベランダでバーベキューはいかがですか?

外で食べるごはんは、新鮮な空氣や光の中で食べるせいか、いつもと違ってよりおいしく感じます。氣分をリフレッシュさせるのに最適!

バーベキューというと主役は肉と思われがちですが、今は多様性の時代。肉がメインじゃなくてもいいんです。

今日はバーベキューでみんなを驚かせる、マクロビ肉もどきを紹介します。



車麩の串焼き

マクロビでは肉の代わりに、大豆や小麦たんぱくをよく使います。大豆たんぱくでは豆腐や大豆ミート、そして小麦たんぱくでよく使われるのが車麩です。

車麩って?

車麩というのは北陸地方の伝統的なお麩で、車輪のように丸い形をしていることから車麩と名づけられました。

車麩はバームクーヘンのように生地を長い棒に巻いて焼き、その上にまたグルテンを巻いて焼く、を繰り返して作られます。その工程からグルテンの層が生まれ、それがバラ肉の赤身と脂肪の層のように見えるのです。

一般的には、炊き合わせや、おでんなどに使われる車麩。マクロビでは、肉のような見た目と、グルテンならではの肉っぽい食感から、肉の代用としてよく使います。

カレーや肉じゃが、角煮に入れたり、フライやから揚げ、ステーキ風などいろいろにアレンジできる、懐の深い食材です。

今日は、固まり肉を串に刺して焼くアメリカのBBQをイメージした、車麩の串焼きを紹介します。

動画はこちらからご覧ください⇓

材料 4串分

車麩   2枚
玉ねぎ  1/2個
くず粉  大さじ2
焼肉のたれ大さじ3
揚げ湯  適宜

作り方

①車麩はお湯に15分ほどつけて戻す。(水なら30分くらい)
②柔らかく戻ったら、手のひらで軽くはさみ水気を切る。切りすぎるとぱさぱさになるので、しっとり水分が残る程度に絞る。
③4等分に切り、くず粉をまぶし、油で揚げる。
④玉ねぎをくし形に切り、串に④と交互に刺す。
⑤焼肉のたれを全体につけて、バーベキューコンロで焼く。



車麩は、一袋6枚~10枚入って300円~400円くらい。1枚で2串作れるので、6枚入り一袋で12串もでき、お肉と比べるとすごく経済的!しかもヘルシーで、胃にもたれません。


私がいつも使うのがこのマルヨネさんの車麩。ソフトでもちもちの食感が好きなんです。


オーサワの車麩は全粒粉入りでザクザクした食感です。歯ごたえがあるので固めの食感が好きな人におススメ。


外出自粛のゴールデンウイーク。おうちバーベキューをする時、ぜひ試してみてくださいね!



☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

朝時間を活用して乗り切る!ステイホームゴールデンウイーク

目安時間:約 8分

コロナの影響で、ステイホームが合言葉になった今年のゴールデンウイーク。でも夫・子供にステイホームされると、主婦はお休みどころではありませんよね。食事作りとその片付けや買い物で大忙しです。

自分の時間もとれずにストレスがたまるこの時期、大事なのは生活リズムをキープして、ほんの少しでも自分の時間を作ること。


そのコツは朝の時間の使い方にあります。

毎朝同じ時間に起きる

お休みの日っていつもより遅くまで寝ていませんか?外出自粛の今なら家族の誰も予定がなく、朝はゆっくり寝ているというゴールデンウイークになりそうですよね。

でも実はこれが罠で…

休日の遅起きは、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌を狂わせ「眠れない」「起きるのがつらい」⇒「疲れがとれない」「元氣が出ない」という悪循環になると言われているんです。

肥満や認知機能の低下、成績低下の調査結果もあり、休日の遅起きはいいことがないんです。

これを回避するためには、いつもと同じ時間に起きるだけでいいんです。

家族はゆっくり起きてくるので、その間に自分の時間が作れるのがメリット。

これには自分の体験が大きくて。

去年まで朝寝坊できる日は遅起きしていた私ですが、今年の元旦から毎朝同じ時間に起きることにしたら、

朝氣持ちよく起きれるようになり
家族が起きてくるまで、ブログを書く時間ができて
早起きできる自分に自信がついてきた

んです。

朝のうちに自分が楽しめることをすれば、なんか満足して家族にも優しくできるんですよね。

強制的にスケジュールを入れる

そうはいっても、朝寝坊の誘惑って強烈ですよね。あと5分、あと3分、いやあと1分でいいから寝たい…。

寝床でその誘惑に勝てる人って少ないと思うんです。

でも、みんな仕事の時は誘惑に打ち勝ててるわけなので、強制的なスケジュールが入ってしまえばできるんですよね。

ということは強制的なスケジュールを入れてしまえばいいんです。

ちょうど今、オンラインで色んなことができるようになってきました。「オンライン 朝活動」と検索すると

オンラインヨガ
オンラインジョギング
オンラインジム
オンライン英会話
オンライン朝礼

などたくさんヒットします。こういった活動の予約を入れてしまえば、約束を守ることを信条とした日本人なら、しっかりと起きることができるはず。

ちなみに私はオンライン朝礼をやっています。毎朝お題に沿って30秒ほどのスピーチをするんですが、それが頭の体操になるんです。同じお題でも人によって話すことが違うのも面白いし、前向きなスピーチが多いので朝からワクワクします。


私が所属している朝礼グループです↓

朝ワク朝礼


こうした楽しみで早起きできるようになると、「誘惑に打ち勝つ自分ってスゴイ」と自信がついてきます。

そして朝活動にはメリットがもう一つあるんです。それは何かというと…

仲間を作る

「もうちょっと寝たいな」って思っても「えーちゃんやほりりんが待ってるしな」って思うと起きれるんです。

*えーちゃんとほりりんは朝礼の仲間です。

誰かに会える、話せるっていう楽しみがあると、眠気に打ち勝てるんですよね。

それに、朝活をやっている人ってやっぱりすごく前向きで個性的。毎日少しの時間でも接すると、つられるというか、いい意味ですごく影響を受けます。そしてますます朝の時間が楽しみになります。

ほんと、仲間のおかげで早起きできてますね。仲間に会うこと自体が楽しいから、家族にも優しくできるんです。

まとめ

家族で家で過ごすゴールデンウイークを楽しく乗り切るには、早起きして、自分を楽しませる時間を確保することが大事です。そのために

毎朝同じ時間に起きる。

朝活などの強制的なスケジュールを入れる。

仲間を作る。

この三つで早起きを楽しみ、できた時間で自分を楽しませることをしましょう。そのあとは自然に家族に優しくできるでしょう!

Have a nice golden week!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!


簡単すぎる!マクロビオティックのだしの取り方とその効能

目安時間:約 11分

あなたはおだし、何でとっていますか?

コロナの影響で家にいる時間が増え、おうちご飯を作る機会も多くなりましたよね。

免疫力を上げたい今、毎日積極的に取りたいのがお味噌汁。でもお味噌汁のおだしをインスタントだしで済ませている方も多いのでは。

JAの調査では、お味噌汁に天然の出汁をとっている人は全体の1/4と言う結果も出ています。


10 歳までの子供を持つ全国の母親を対象にした調査によって、かつお節や煮干しなどの天然素材からだしを取っている母親は、わずか 4 人に 1 人で、 大半を占める残りは簡便なインスタントだし派だということがわかりました。

主に使っているだしの種類につい ては、「市販の天然素材を使ったインスタント粉末だし」が26.4%で、最も多いという結果が出ました。次に「化学調味料を使ったインスタント粉末だし」(21.8%)、「天然素材を使ったインスタントだしパック」 (11.1%)となり、簡単に使えるだしを好んで使っていることが分かりました。

一方、かつお節や昆布、煮干 などの天然の素材からだしを取って使っている人は 23.3%と、約 4 人に 1 人しかいませんでした。だしの取 り方を知っているか聞いたところ、93.2%が知っていると答えました。しかし、だしの取り方を知っているものの、 数回程度もしくは一度も作ったことがない人は全体の 44.6%に上りました。

JA全中 『だし汁と手作り料理に関する意識 調査』

インスタントだしは、化学調味料中心で塩分過多になりがちなので、できれば使用は控えたいところ。

でも天然だしを取るのは大変だし…。

実はマクロビオティックのだしは取るのがとっても簡単なんです。マクロビオティックのだしは昆布と椎茸でとります。前の晩からつけておくのももちろん良いですが、すぐに加熱しても充分おいしいだしが取れます。

今日は簡単に出来てすぐに導入できるマクロビオティックのおだしの作り方とその効能を紹介します。

マクロビオティックのだし

昆布だし

昆布は冷たい水の底という陰性な場所で育ちます。環境の陰性さが昆布を陽性なものに育てます。なので昆布だしは陽性の性質を持ちます。

だから昆布だしは基本的には、陰性な体質の人におススメなだしといえます。

昆布はカルシウムや食物繊維、ミネラルが豊富なことで知られていますが、疲労回復にいいビタミンB1やB2もたっぷりはいっています。

またアルギン酸という頭の回転をよくする成分もたくさん含まれているので、仕事や勉強を助けてくれそうです。

作り方はとっても簡単。水と昆布を弱火にかけ、沸いてきたら取り出すだけ!


昆布だしの取り方

①鍋に3カップの水と、3.5㎝×10㎝の昆布一枚を火れて、蛍火にかける。
②昆布が広がり、色が変わり、鍋肌や昆布に小さな泡が出てきたら、鍋から火をおろし、そのまま10分おき、昆布を引き出す。

水の陰性さが陽性の昆布のうま味を引き出すので、時間があれば水につけておくとさらにおいしいだしがとれます。

干ししいたけのだし

シイタケは実は野菜の仲間じゃないって知ってました?

シイタケは「菌類」の仲間で、樹木に寄生し、比較的高温多湿の中で菌によって増殖・成長するため、陰性の性質がすごーーく強いのです。

そのシイタケを太陽の熱で干すことによって、成分が変化し陽性化はするんですが、昆布よりはだいぶ陰性。

その陰性さを陽性な症状の緩和に使うのがマクロビです。

干しシイタケは水でじっくり戻すとおいしいとよく言われますが、陰陽の法則から考えると、強い陰性さはお湯の熱で引き出されます。

水戻しせずに火にかける方が、陽性を緩めることができるのです。


作り方はとっても簡単。水と干しシイタケを中火にかけ、半分になるまで煮詰めるだけ!

シイタケだしの取り方

①鍋に水3カップと干しシイタケ3個を入れ、ふたをして中火にかける。
②煮立ったらふたを取り、匂いをとばす。
③香りが良くなり半分くらいまで煮詰まったらできあがり。

干しシイタケは太陽光に当たることで、ビタミンDがたっぷりの食材に変身するのですが、市販のものは機械乾燥が多ので、購入したら半日でもいいので、天日干しを!

ビタミンDはカルシウム吸収を促すだけじゃなく、脳の発達を促す働きも。やる気が出ない時やイライラしたときに良いそうですよ。

昆布とシイタケの合わせだし

昆布だしは体が陰性に傾いている時、シイタケだしは陽性に傾いている時に使うのが適切ですが、両方を合わせると中庸のだしが作れます。

合わせみそと一緒で、アミノ酸の量が増えると足し算ではなく、掛け算的にうま味が増えるので、合わせだしの方がうま味は強いんですよね。

上記の2種類の方法でとったものを合わせるのが本当はいいけれど、ずぼらな私はすっごく簡単に作ってます。水と昆布とシイタケを一緒の鍋で弱火にかけ、2割減くらいまで煮詰めるだけ!

合わせだしの取り方

①鍋に水5カップと昆布3.5㎝×10一枚と、干しシイタケ3個を入れてふたをして弱火にかける。
②沸騰したらふたを取り3.5~4カップくらいになるまで煮詰めて出来上がり。

時間があれば前の晩からつけておくと、うま味はさらに強くなります。

昆布は沸騰した時点で取ると、昆布の匂いや粘りがないすっきりしただしになり、そのまま煮るとうま味が濃いだしになります。

まとめ

マクロビのだしはとるのがとっても簡単です。種類は3種類。

陰性体質の人におすすめな昆布だしは、昆布を弱火で煮出すだけ。

陽性体質の人におすすめなシイタケだしは、中火で半分になるまで煮詰めるだけ。

中庸のあわせだしは 水と昆布とシイタケを一緒の鍋で弱火にかけ、2割減くらいまで煮詰めるだけ。

どのだしも、浸しておかなくても思い立ったらすぐ作れて、所要時間も20分ほど。時間のない時は具材と一緒に煮てしまうこともあるけどおいしくできますよ✨

昆布とシイタケで手軽にとれるマクロビのおだし。ミネラルもビタミンもたっぷりとれてインスタントにはないおいしさを味わえます。

コロナの影響で時間の取れるこの時期に、ぜひスタートしてみてはいかがですか?

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理家1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

春が旬!よもぎで免疫力アップ!

目安時間:約 9分

5月の節句には柏餅を食べますよね。白い餅と並んでポピュラーなのがよもぎ入りの柏餅。 主人の実家の新潟では、節句にはよもぎがたっぷり入った笹団子が定番です。

端午の節句は元々、旬を迎える菖蒲(しょうぶ)やよもぎなどの、香りの強い薬草を軒先にさして邪気を祓う行事でした。よもぎには強い薬効があることは古くから知られていたんですね。

よもぎは河原や庭先など、私たちのすぐそばに生えている身近な野草ですが、すごい薬効を持っています。旬のパワーも加わった今、よもぎを食べて免疫力をアップしちゃいましょう!

よもぎのすごい効能と食べ方

薬草といわれるほど高い栄養価

よもぎのすごい効能の中でも特筆すべきはこの3つ!

病気の予防

よもぎの濃い緑の部分に含まれる葉緑素がクロロフィルです。緑の葉物野菜に含まれる成分ですが、よもぎに含まれるクロロフィルは他と比べ、良質で強く体内に取り入れやすいと言われています。

クロロフィルには、強い抗酸化作用があるので、体内に摂取すると、免疫力が高まり、遺伝子や、細胞レベルで体を活性化してくれます。

抵抗力も高まるため、インフルエンザなどの感染力の強いものに対しても、予防効果があるといわれています。

高いデトックス効果

よもぎは食物繊維が多く、ほうれん草の3倍も入っています。よもぎの食物繊維は繊維が小さく、小腸の絨毛に入り込んで取れにくい老廃物に吸着して外に排出するという働きをしてくれます。

この繊維は便秘を予防してくれるのはもちろん、放射性物質、ダイオキシン、残留農薬、環境ホルモンなどの微細な有害物質を排泄するのにも威力を発揮します。

貧血の予防と改善

クロロフィルは血液に含まれるヘモグロビンと非常に分子構造が似ています。違いはそれぞれの核が鉄か、マグネシウムかだけ。

腸にたどり着いたクロロフィルは、腸管の粘膜に触れると分子構造(ポリフェリン核)からマグネシウムが外れます。

そこにイオン化された鉄が入り込み、簡単にヘモグロビンに変身でき、造血できるというわけ。

逆に言うと、鉄がいくらあってもクロロフィルがなければ血は作られないということ。クロロフィルは造血には不可欠の栄養素なんです。


よもぎは他にも美白効果、コレステロールを下げる効果、血液サラサラ効果など、薬草と言われるだけあって、たくさんの薬効がある魅力的な日本のハーブなのです。

そんなよもぎの美味しい食べ方とは…?

よもぎのレシピ

天ぷら

今が旬のヨモギ。柔らかい新芽を簡単においしく食べるのはやっぱり天ぷらが一番。

よもぎの天ぷら
作り方
①摘んできたよもぎはよく洗い、水気を拭く。
②地粉をよもぎにまぶす。こうすると残っていた水分がなくなり油はねしなくなる。
③地粉に冷水、塩を入れて溶く。きもち粉を多めにするとよく絡み、ボリュームが出る。
④180度くらいの油でさっと揚げる。

よもぎ団子

よもぎは餅や団子と相性抜群。よもぎのほろ苦さと香りを堪能しましょう。

よもぎ団子
材料 
餅玄米粉  75g
玄米粉   75g
塩    小さじ1/3
熱湯    130g
よもぎ   25g
塩    小さじ1/2
きなこ  適宜

作り方
①餅玄米粉・玄米粉・塩を混ぜて、熱湯を少しづつ加え、少し手につくほどの柔らかさにこねて、一握りにしておく。
②蒸気の上がった蒸し器にぬれ布巾を敷き、①を立てて並べ、強火で透明感が出るまで蒸す。
③摘んできたよもぎの新芽のごく柔らかい部分だけを使う。塩ゆでにして、すり鉢に入れてペースト状にする。
④③を②に加えてよくつき、3つに分けてそれぞれ棒状に伸ばし、10等分して丸める。
⑤きなこを添えていただく。(もちろんあんこでも!)

よもぎ蒸しパン

都会に住んでいる方は、よもぎが手に入らないかもしれませんね。そんな方にはよもぎの粉末で作るこんなレシピはいかがでしょう。

動画はこちらから↓

よもぎ蒸しパン
材料 マフィン型 4つ分
地粉         100g
豆乳        大さじ5
甘酒        大さじ4
菜種油       大さじ2
ベーキングパウダー 小さじ1
よもぎ粉末     大さじ1/2

作り方
①地粉とよもぎ粉、ベーキングパウダーをボウルに入れよく混ぜる。
②別のボウルに豆乳と甘酒、菜種油を入れてよく混ぜる。
③②のボウルに①を入れ、手早く混ぜてマフィン型に7分目まで入れる。
④蒸気の上がった蒸し器で10分蒸して出来上がり。

よもぎ粉末はこちらから購入できます↓



コロナの影響で遠くへ行くことができない今年のゴールデンウイークは、お散歩ついでに、免疫力を上げてくれるよもぎを摘んで、料理してみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時    
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ