不調を受け入れると体が変わる

目安時間:約 7分

「このお腹の脂肪がなかったらどんなにいいだろう。痩せたいなあ」
「吹き出物ができちゃって最悪。なにが悪いんだろう」

体の不調って気になりませんか?それさえ取り除けばもっと快適に、もっと健康に、もっと幸せになれるのにって。

私はずっとそう思っていたし、今もやっぱりそう思ってしまう事が多いです。

でも実は体って100%うまく機能しているから生きているんですよね。

元々体は完ぺきに機能できるようにできていて、不調と思えるようなことも命を維持させるために体がやっているんです。

昨日、それを改めて思い出させてくれた出来事がありました。

私はブログでも何回か書いていますが、毎朝スカイプで朝礼をしています。スカイプ朝礼についてはコチラの記事に詳しく書いています。⇓

その朝礼のグループでスピーチ大会をやることになり、チームの代表としてスピーチさせてもらいました。

「朝礼をやるようになって自分がどう変わったか」がテーマ。

あらためて朝礼を始めてからの1年を振り返ってみました。

すると、そういえばブログの毎日更新も、ユーチューブでの配信も、ポッドキャストでの配信も、朝礼を始めてから始めてることに気がついたんです。

何でできるようになったのかというと、今の自分で大丈夫って思えるようになってきたから。

朝礼でありのままの自分をさらけ出して、それを受け入れてもらったから、そう思えるようになったんだなあと感慨深いものがありました。

人って自分にオッケーが出ると、自分の持っている能力を発揮できるようになるんだなぁ。

その時思ったんです。「アレ、これって体も一緒だな」って。

私は昔摂食障害を患っていたことがあって。

それが、「食べ吐きは生き残るために体がやってくれていることだから、体にまかせてそのままでいい」と思うようになったら治ったんです。

そうか、あの時、体にオッケーを出したから治ったんだ。

心も体も一緒なんだなあ。



お腹の脂肪も、吹き出物も、もっと重い病気だって、体全体がうまく機能するために体がやっていることだって、改めて思い出したのでした。

普通にしていると悪いところを見てしまうクセが出て、つい「この脂肪が憎い」と思ってしまう私。

でも今日からは、「体を守ってくれてありがとう」とお腹のお肉を優しくさわってあげよう。

脂肪に感謝の思いでいっぱいになったら、いつの間にか脂肪がなくなっている…かもしれません(^^♪


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

栽培の秘密

目安時間:約 6分

昨日はコロナで3ヶ月お休みしていた農業塾「のこのこ塾」を久しぶりに開催しました。土と植物を知ろうというテーマで行われました。

昨日から会場を富士山神田川楽座に移しての開催です。



おもしろかったのが「作物を栽培する」を分解してみたこと。

家を建てる時には、基礎作り、材料の調達、完成をイメージするなどの工程があります。

栽培にも

必要な部材は何かをイメージし
今既に持っている部材を洗い出し
不足している部材を調達して
組み立てる

という工程があるんだとか。

具体的に言うと

今既に持っているものは何か
→植物や土が何からできているか

不足している部材を調達する
→肥料

どう組み立てるか
→栽培方法

これらを知ると、思った通りの作物を育てることが可能になる!後半はそれぞれを詳しく学びました。

植物や土が何からできているかの講義では、元素記号の羅列で、農学部が理系なのを実感しました。

3大肥料の窒素、リン酸、カリウムも根本的な働きを勉強しました。

窒素は植物の生体構成成分で、生育に大きく影響する重要な元素。リン酸はエネルギー代謝を助け、カリウムは細胞分裂を促進するという働きがあるそうで…。

うーん勉強になるぅ。

土や植物のことを知れば知るほど、人間の構成成分とかぶるなあと思いました。やっぱり人間も自然の一部なんだなあと実感。もっともっと土や野菜の仕組みを知りたいと思いました。

やっぱり農業っておもしろい!!

畑の作物を育てたい畑の構成成分を知れば、どの肥料をどれだけあげればいいのかがきちんとわかり、栽培の計画を立てやすくなるそうです。農協などで500円くらいから分析をしてくれるそうですよ。

もっと詳しく知りたい方は、 のこのこ塾 にぜひ来てね~!⬇️


のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

米粉で失敗する理由

目安時間:約 8分

あなたは米粉でのお菓子作りで不思議に思ったことありませんか?

レシピ通りに作っているのに、ういろうみたいになってしまった、団子みたい、全然膨らまない…なんでだろう?

私も何度も失敗して、最近やっと気づいたんです。
なぜうまくいかないのか、それは米粉の水分量なんだと。

米粉でスポンジケーキの試作をしてみた

今週は来週の料理教室でリクエストされた、米粉のスポンジケーキの試作週間でした。砂糖を使わずに、しっかりと膨らみ、かつおいしいというレシピを作りたいところです。

粉の分量、水分量、甘味は何をどれくらい入れるか、油の分量を変えながら色々と作りつづけるうちに、上手に膨らむちょうどいい生地の固さがあることに気が付きました。

そして、粉によってその固さにするための水分量が違うことにも!

水分量が粉によって違う

ここに2種類の米粉があります。
左が桜井食品の「お菓子を作るお米の粉」右は群馬製粉の「リ・ファリーヌ Riz Farine」。
どちらも製菓用の米粉で、細かく粉砕されていて、見た目にほとんど違いはないんですが、

この粉にそれぞれ同量の水(10gの粉に対して10gの水)を加えると、こんなに違うんです。

だから、レシピ通りに作っても仕上がりが全然違うんだ、失敗の原因は米粉が原因だったんだとわかりました。

小麦粉が薄力粉や強力粉などにわかれているのと同じように米粉にも違いがあるんです。

写真で言うと左の粉は、水分をたくさん吸う粉で、右の粉は水分をあまり吸わない粉なんですね。

この性質を知らないでレシピ通りの水分を入れていたので、固くなって膨らまなかったり、柔らかすぎてういろうのようになってしまっていたのでした。

そういうことだったのかーー。

じゃあスポンジケーキにいいのはどっちかというと…

粉の性質でふくらみや味が違う。

結論から言うと、好みだと思います。水分をたくさん吸う左の粉は、ふくらみは少ないんですが、もちもちでしっとりするんです。米粉特有のしっとり感が長く続いて、3日くらいたってもおいしいんです。



水分を吸わない右の粉は、よくふくらみ、ふんわり感がでて、小麦粉で作ったものに近いお菓子やパンを作ることができます。でも水分が少ないだけに時間とともにぱさぱさしてきがちです。



ふわっと軽い食感が欲しい時は右の水分を吸わない米粉を使い、しっとりもっちり感を楽しみたい時は左の水分をたっぷり吸う米粉を使うといいと思います。

使いたい粉がどのくらい水分を吸う粉なのかを知って、最適の水分量を入れればふくらみの大小はあっても、どちらもおいしく作ることができます。

まとめ

米粉で失敗する理由は、

・米粉の水分量。同じように見える製菓用の米粉でも、粉によって吸水できる水分量が違うということを知らないから。

・粉の性質で味もふくらみもちがうことを知らないから。

の二つの原因があると私は思います。それを知ればもう米粉で失敗しなくなります。

実際にどのくらいの固さまで水分をいれるのかは、写真では伝えにくいので、料理教室でお伝えする予定です。来週6/24(水)久しぶりに開催しますので、よかったら来てくださいね!

米粉で砂糖を使わずにふっくらふわふわのスポンジケーキを作れるようになれますよ。

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

ビーツとビーツの葉の甘酒入りスムージー

目安時間:約 6分

夏と冬の2回収穫できるビーツ。夏の収穫がそろそろはじまりました。

ビーツは甜菜糖を作るビートの仲間なので、オリゴ糖がたっぷり入って甘みが強い。葉っぱもほんのり甘くてほうれん草のようにおいしいのです。

今日はそんなビーツの甘さを生かした甘酒入りのスムージーを紹介します。

動画でもご覧いただけます。⇓

材料

一人分
葉っぱのスムージー
 ビーツ葉 大4枚
 バナナ  2/3本
 甘酒(希釈タイプ)50㏄
 レモン汁 大さじ1/2

ビーツのスムージー
 ビーツ  50g
 バナナ  2/3本
 甘酒(希釈タイプ)50㏄
 レモン汁 大さじ1/2

作り方

①ビーツの葉は、緑の葉の部分だけをさっとゆで、水で洗って軽く絞り細かく切る。バナナもスライスしておく。
③ミキサーに①と甘酒、レモン汁を入れて滑らかになるまで攪拌したら、器によそって冷蔵庫で冷やす。
④ビーツも細かく切り、バナナのスライスと甘酒とレモン汁を入れてミキサーにかけ、③の上にそっと注いできれいな2層にする。

ビーツの品種によって、葉っぱの色が違うんですよね。キャンディストライプの葉は紫なので、今回はゴルゴとデトロイドダークレッドでやってみましたが、ゴルゴの方がきれいなグリーンになったので、写真はゴルゴを採用!

ビーツはオリゴ糖が多い野菜なので、おなかの調子も整えてくれます。私にとっては便秘薬の代わりになるほど!葉っぱを食べても効果があるので、しっかり全部食べています。今回使わなかった茎の部分は胡麻和えにしておいしくいただきました。

ビーツを手軽に、フォトジェニックに楽しめるスムージー、水煮でもおいしく作れるので、ぜひ作ってみて下さいね。

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

これでもう頼まれごとが怖くない!時間を作り出す魔法の方法

目安時間:約 11分

新しい仕事を頼まれることってありますよね。PTAの役員、班長、職場のリーダーなどなど。色んな体験ができそうではあるけど、 今忙しいからちょっとなあ…。

今日の記事はこんな風に頼まれごとに悩んでいる方に参考になるかもしれません。

誘われたけど時間がない!

新しくプロジェクトチームに誘われました。以前お世話になっていた営業塾がYoutubeチャンネルを立ち上げたので、その制作チームに入らないかというお誘いです。

私はとても迷っていました。自分のブログやYoutubeの制作、料理レシピの開発でいっぱいいっぱいで、時間を作れる自信が全くなかったからです。

でも自分の経験が役に立つならうれしいし、Youtubeの制作を学べる絶好の機会でもあるので、時間が許すならやってみたい…。

そこで、ものすごく忙しそうなのにいつも新しいことを始めている友人に相談してみることにしました。

仕事を増やさないと時間は作れない

私の話を聞いて友人はこう言いました。

「僕は、仕事を増やさないと時間って作れないと思ってるんですよね」

「???え?どういうこと?」

彼の理論はこうです。

「例えば8時間かけてやっている仕事があるとする。別の仕事が入ってきてその仕事に1時間かかるとしたら、今まで8時間かけてやっていた仕事を7時間でやるしかない。そしたら、時間を短くするために頭を使って、効率化できるところ、誰かに頼むところなど工夫ができる。だから時間を作るためには仕事を増やせばいい」

「へえええー!仕事ができる人ってこういう風に考えてるんだ」

経営者にとっては当たり前の話なのかもしれませんが、私には目からウロコでした。

よし!私も今日から仕事の時短に取り組もう!

…と思ったものの、どうやって時間短縮すればいいんだろう?

友人はそのやり方も教えてくれました。

時間を作る2つの方法

やり方は主に2つ。
詳細なDOリストを作ることと、仕事ごとに時間をどれだけ使っているかを記録してみること。

詳細なDoリストを作る

さすがの私もTo Doリストというのは聞いたことがありました。一日の始めに今日やらなければならないことを書き出して、仕事を見える化すること?ちょっとあいまいかもしれないですが(^^;

このリストにかなり細かいことまで書き出してみるやり方です。

これまでは例えば

ブログ作成
Youtubeで作る料理の試作
料理教室でする料理の試作
Youtubeの撮影・編集

などを書いていただけだったのですが、これらをやりながら、

メールの返信しないと
来週の倫理法人会のスピーチ仕上げないと
あの人のメルマガチェックしないと
草刈りしないと
夕飯何つくろう
頼まれてたチラシのタタキ作らないと
息子にラインしないと
掃除機かけないと

などなど、やらなきゃならない小さなことが頭の中にぐるぐるに渦巻いていました。

友人によると、やらなきゃならないことがもやもやしている状態は頭を麻痺させてしまい、ぼうっとして思考能力が落ち、仕事の効率が下がってしまうそうなんです。

だから、こういった些末に思えるような細かいことも、リストに書いて見える化するといいそうなんです。

線を引いて消していくとゲーム感覚で楽しめるって言ってましたね。達人!

仕事ごとに時間をどれだけ使っているかを記録する

次に、仕事ごとに、どれだけ時間を使っているのかを毎日記録してみること。

毎日記録することで客観視でき、この仕事にこれだけの時間がかかるのはなぜ?どこか変えることはできないか?と考えることができると言います。

例えばブログを書くのに毎日平均3時間かかっているとします。この時間を2時間にできないだろうか、そのためにどこを改善したらいいだろう?といった具合です。

そのために、「ブログを書く」という仕事をさらに「アイデア出し」「執筆」「チェック」「タグ付け、写真などの投稿作業」という風に分解します。

それぞれに、どれだけの時間を使っているのかをチェック。それが、自分の仕事の現実の姿なのだそうです。

それは自分の現在地で、その現在地を知らないと改善のしようがないと理系の友人は力説してくれました。


まとめ

私は友人のやり方を見習って、仕事を増やして時間を作り出すことに決め、新しいプロジェクトに参加することにしました。

頼まれごとは時間を作り出すチャンス。その時間でする新しい体験は人生を楽しく豊かにしてくれそうです。

もしあなたが、魅力的な頼まれごとだけど「時間がなくてできそうもない」と悩んでいたら、

詳細なDoリストを作り
仕事ごとにどれだけ時間を使っているか記録する
という時間を作り出す魔法の方法をぜひ試してみてくださいね!

ちなみに文中の友人は、農業塾「のこのこ塾」の塾長むぎちゃんです。むぎちゃんに会ってみたい人は今週6/19(金)18:30から「のこのこ塾」3か月ぶりに開催しますので、こちらへどうぞ⇓

農業塾のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

ポッドキャストでもむぎちゃんの話が聞けますよ~⇓

農業系ポッドキャスト
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     静岡県富士宮市北町4-14

受講料  3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から再開することに致しました。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座

静岡県富士宮市大宮町19-12

0544-21-3960

http://kandagawarakuza.com/map/

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ