新じゃがと新玉ねぎのマクロビポタージュ

目安時間:約 6分

みずみずしく、やわらかくて、あまーい。春の野菜って本当においしいですよね。特にとれたての新じゃがや新玉ねぎのおいしさは悪魔的です。


じゃがいもはマクロビオティックでは体を冷やす陰性の食品に分類されていますが、

じゃがいもの原産地はアンデスの高地。野菜が育ちにくい厳しい環境です。寒い地方や荒れた土地でも育つというのは、すごく生命力が強いってことで…。

米や麦などの穀物の代用になりえる食べ物でもあるわけです。

じゃがいもに多く含まれるカリウムは動物性食品に多く含まれるナトリウムを排出してくれます。動物性食品を食べない人は、カリウムが多いとバランスが崩れるのですが、

「肉も魚も時々は食べる」
「お菓子など加工食品(塩分が多く含まれる)も時々は食べる」
「体がむくみがち(体内の塩分コントロールがうまくいってない)」

というような場合は、じゃがいもがかえってよかったりします。

食材の陰陽にとらわれず、自分の体に合わせて、旬のものを臨機応変に食べたいですね。

というわけで、今日は今が旬!の新じゃがと新玉ねぎのとろーり甘いポタージュを紹介します。

材料

4人分
新玉ねぎ(うすくスライス)  小1個
新じゃが(2~3ミリの半月切り)2個
昆布椎茸だし1カップ
豆乳    1カップ
塩     適宜

作り方

①油(分量外)を引いた鍋に玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒める。
②じゃがいもも加えて合わせ炒め、だし汁を入れて柔らかくなるまで煮る。
③マッシャーやブレンダーでつぶしたら、豆乳を加え、塩で味付ける。

すっごく簡単ですが、新玉ねぎと新じゃがの甘さがたっぷり味わえるレシピです。どちらも味わえるのは今だけ!手に入ったらぜひ作ってみてくださいね。

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

10分でできる!玄米とグリーンピースのかんたん焼き豆ごはん

目安時間:約 6分

グリーンピースが店頭に並び始めました。旬のグリーンピースは、フレッシュな豆の香りと甘さがいいですよね。



私は豆のおいしさを味わうのに最高のレシピが豆ごはんだと思っているのですが、玄米の場合、一緒に炊きこむと豆が煮崩れてしまい、おいしく仕上がらないんです。

そこでもう炊き込むことはあきらめ、玄米ごはんとグリーンピースを、相性抜群のごま油で焼いてみたら、子供たちに大人気のメニューになったので、今日はそれを紹介します。

動画でもご覧いただけます⇓

材料

一人分
玄米ご飯茶碗1杯半
グリーンピース さやから出してカップ1/2
塩ふたつまみ
ごま油 適宜
醤油  大さじ1くらい
胡椒  適宜

作り方

①フライパンに多めにごま油をしいて、グリーンピースを入れ、塩ふたつまみをふって弱火で3分ほど蒸し煮する。
②玄米ご飯を入れて、焦げ目をつけるように焼き付ける
③醤油と胡椒で味を調える。


玄米がもちもちしてパラパラにならない時は、固まりのまま焼き付けるようなイメージで焼くと、香ばしいおこげがたくさんできておいしい。小さな焼きおにぎりがいっぱいって感じです。

豆は茹でてから加えると、皮がはじけないので仕上がりがきれいです。見た目より簡単さと味!という方は炒め焼きがおススメです。

新鮮なグリーンピースが手に入ったら、ぜひ試してみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

ピリ辛濃厚なのに低カロリー!ビーガン白滝ネギ味噌ラーメン

目安時間:約 6分

初夏の日差しに、どんどん薄着になっていく季節ですね。薄着になると気になるのが冬の間にたまった、おなかや二の腕の脂肪たち。

玄米ごはんと旬の野菜をしっかり食べていれば体重はその人にとってちょうどいいところに落ち着くものですが、冬の間に食べたまったものが上手にデトックスできていないと、脂肪として積み重なっていってしまいます。

そんな時積極的に食べたいのが、昔から「おなかの砂おろし」「胃のほうき」とも言われ、体の不必要なものを掃除する働きのあるこんにゃく。

腸に直接働きかけ、体に有害な物質を排出するデトックス効果が高いんですよね。

今日は、そんなこんにゃくを使った、ピリ辛濃厚なのに低カロリーなビーガン白滝ネギ味噌ラーメンを紹介します。

動画でもご覧いただけます⇓

材料

2人分
白滝      300g
九条ネギ    2~3本
(長ネギなら1本)
ネギ調味用ラー油小さじ1
醤油 小さじ1
昆布椎茸だし汁 700㏄
みそ     大さじ3
豆板醤     小さじ1
にんにく、生姜チューブ各1cm位
ネギみじん切り 小さじ1
ゴマペースト  小さじ1
酒       大さじ1
みりん     小さじ2
ラー油     小さじ1

作り方

①白滝はさっと茹でてアクを抜いておく。
②ネギは5㎝のぶつ切りにしてから縦に千切りにして、ラー油、醤油と絡めておく。


③ごま油(分量外)をひいた鍋に、チューブのにんにく、生姜、ネギのみじん切りを入れて香りが出るまで炒め、さらに豆板醤を入れて炒める。
④③に味噌、ゴマペースト、酒、ラー油を入れてよくなじませ、だし汁を入れる。
⑤沸騰したら白滝を入れぐつぐつしてきたら器によそる。
⑥②をたっぷりのせてできあがり。

辛いのが苦手な人はラー油の代わりにごま油を入れ、豆板醤をなしにしても。だし汁を豆乳に代えるとよりこってりしたラーメンになります。

動物性が一切入っていないけど、十分なコクと濃厚さが楽しめるラーメンです。おなかの大掃除にぜひ作ってみてくださいね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

きゅうりを抜群においしく食べる方法

目安時間:約 7分

5月でも真夏のように暑い日もありますね。こんな日はフレッシュな野菜を生で食べたくなります。

特にきゅうりは水分と体を冷やすカリウムがたくさん含まれているので、これからの季節に大活躍の野菜。でも、きゅうりって生でポリポリかじると、ちょっと青臭さや渋みを感じることありませんか?

今日はそんなきゅうりの青臭さや渋みを抜く方法と、生のきゅうりにぴったりの味噌を紹介します。

臭みと渋みを抜く方法

板ずり

きゅうりは板ずりをすると、青臭さや渋み、えぐみを取るだけでなく、表面がなめらかに柔らかくなり、調味料となじみやすくなります。

きゅうり1本に、塩ふたつまみくらいを全体に振り、まな板に手で軽く押し付けるようにコロコロと転がします。塩をなじませたらしばらくおいて、塩を洗い流して出来上がり。

頭クルクル

きゅうりの頭の部分が、ちょっと渋いなと思う時、これをすると渋みが抜けます。


きゅうりの頭の上から1㎝くらいの所を切り、断面をクルクルとこすり合わせます。白い泡(ギ酸というもの)のようなものが浮いてくるので、出切ったら水で洗い流します。

板ずりをするとしんなりしてしまうので、ポリポリの食感を楽しみたい、丸かじりや野菜スティックの場合は、頭クルクルで渋みを抜くのがおススメです。

きゅうりをおいしく食べる味噌

ひしお味噌

ひしおは万葉集にも詠まれている「なめ味噌」の一種で、現在の醤油や味噌の原点とも言われている日本の伝統食材の一つです。

ごはんに乗せたり、野菜をつけたりしてそのまま食べる味噌で、きゅうりのお供に最適。家で簡単に作れて甘じょっぱくておいしい!万能おかず味噌です。


材料

ひしおの糀は、大麦と大豆と糀を乾燥させたもの。

ひしおの糀 1/2袋275g
醤油    300㏄
水     150㏄

作り方

①ひしおの糀を清潔な保存容器にいれる。
②分量の醤油と水を加え、最初の1週間は1日一回以上、清潔に洗った手、もしく棒などでよくかき混ぜる。
③その後は温かい場所(30度前後)に置き、2週間ほどで完成。
④完成後は常温に置いておくと発酵が進んでいくので、好みの味になったところで冷蔵庫に移す。

私の場合は1か月くらいの熟成度が好きなので、そのころに冷蔵庫に移しています。

仕込み水を甘酒にしたり、みりんに変えたりすると甘味噌にもなります。

そのままで食べてももちろんおいしいけど、豆腐マヨネーズとあえて、ひしおマヨネーズも我が家では大人気。

野菜スティックにつけるとおいしい!

ひしおの糀はこちらから購入できます。


お醤油はこれを使っています。


まとめ

きゅうりの青臭さや渋み、えぐみを取りたい時は

板ずり
頭クルクル

でアクを抜きましょう。

アクを抜いたきゅうりをおいしく食べるのはひしおみそ。

ひしおみそは陽性の性質が強いので、カリウムが多く陰性な性質を持つきゅうりと合わせるとおいしくなります。

これからの季節、生野菜につけてバランスよく食べてみてくださいね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

驚きのおいしさ!甘酒とライスミルクと米粉で作るふわふわパンケーキ

目安時間:約 7分

パンケーキというと、牛乳と卵と小麦粉がなくちゃできないと思っていませんか?

実はそんなことはないんです。甘酒とライスミルクと米粉でもふわふわのおいしいパンケーキができるんです。

材料が少ないので楽ちんだし、低カロリーだし、何といっても米だからもちもちの食感が楽しい!

今日はそんなとっておきのレシピを紹介します。

動画でもご覧いただけます。

材料

10㎝×2枚分
米粉     40g
くず粉(片栗粉やコーンスターチでもいい)10g  
ベーキングパウダー小さじ1/2
ライスミルク(豆乳でもいい) 70ⅽⅽ
甘酒     25g
油      小さじ1・1/2
塩      ひとつまみ

ライスミルクの作り方はこちらの記事をどうぞ⇓

作り方

①ライスミルクと甘酒、油、塩をよく混ぜる。
②ボウルに米粉、くず粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜ、真ん中をへこませて①を入れる。
③内側からぐるぐる滑らかになるまで混ぜていく。
④フライパンにうすく油をひき、生地を流して弱めの中火で焼く。
⑤気泡が残るようになったら返し、裏側もきつね色に焼く。

コツ

ライスミルクの量は、お使いの米粉によって変えてください。天ぷらの衣より少しもったりするくらいが目安です。今回はコチラの米粉で作りました⇓




焼く時、ひっくり返すタイミングが遅いとふくらみが悪くなってしまいます。端がかたまりはじめ、気泡の穴が開きはじめ、中央部はまだどろっとしてるくらいがいいタイミングです。



うすいパンケーキが好きな人はライスミルク100㏄で作ってもおいしいですよ。軽い感じなので、うちの娘にはこっちが人気です。


もっちりしているので、シロップがなくても十分においしい。というか、小麦粉のパンケーキは粉の性質上ぱさつくから、シロップがあった方がおいしく感じるんですね。

「パンケーキは小麦粉で作る」とか「パンケーキにはバターとシロップがなきゃ」という固定概念が覆されますよ!

ぜひ作ってみてくださいね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。

アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!

ぜひ気軽に参加してね!(^^)!

☘☘マクロビライフ☘☘

マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。

開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00

場所   自然食品店富士グリーン2F

     富士宮市北町4-14

会費     3000円

☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘

農業塾始めました
のこのこ塾

富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。

野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります!  食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!  

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。


料金(税別) 
基礎コース   月1回  3000円

プロコース    月2回  6000円

日時   
基礎コース  毎月第3金曜日        18:30~21:00
プロコース  毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00

場所    
基礎・プロ  富士宮市総合福祉会館 会議室

▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル

簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!


☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ