だいぶ暖かくなってきましたね。
3月は寒さが緩み始めて雪が雨に変わり、積もった雪も溶け始める季節です。土の中の水が動き出し蒸気となって上り始めるので、春霞ともいうようにもやがかかってきます。
そんな風に水が動き出す時期なので、環境に影響されて体の中も血液の浄化がしやすくなります。春は体内のデトックスの季節というのもそのためです。辛い花粉症もデトックスの症状で、新陳代謝が活発になった体の自然な排毒反応なのです。
血液の浄化をするというと肝臓が大きな役割を果たしています。血液中のさまざまな不純物を分解・解毒して浄化してくれます。
春はこんな風に肝臓が全力で働くので肝臓自体もお疲れモードになってきます。
そこで食べたいのが旬のものです。
旬のものにはその時に身体が必要としている栄養素が含まれているので、春に旬を迎えるタウリンが豊富な貝類、木の芽やうど、ふきなど香りと苦味があるもの、菜の花や人参などカロテンが豊富なもの、柑橘類など「酸味」のあるものは、肝臓の働きを助けてくれます。
春の味覚山菜は美味しいけど、都会ではなかなか手に入りにくいですよね。そんな山菜の代わりに最近人気なのが菜の花です。
菜の花はアブラナ科の花のことをいい、特別に「菜の花」という品種があるわけではありません。油菜という名前でも売っていますよね。菜花(なばな)という花を食べる用に品種改良されたものもあります。
食用の菜の花はそのつぼみを食べます。花が咲いてしまうとえぐみが増したり、筋っぽく固くなって、美味しさが減ってしまいます。
菜の花といえば、辛子和え、天ぷらなどの食べ方がメジャーですよね。それらもとっても美味しいですが、もっと簡単に、もっと美味しく食べられる方法があったら知りたくないですか?
実はゆでる、揚げるのいいとこ取りの調理法があるんです。
それが「菜の花のバリバリ蒸し」です。今日はそれを紹介します。
一瞬で作れてめちゃめちゃ味が濃くなる魔法のような調理法です。なぜバリバリなのか…?それは調理してのお楽しみ!
材料
菜の花 100g
塩 小さじ1/3
植物油 小さじ1/2
水 50cc
作り方
1.菜の花はよく洗って水気を切り、全体に塩をふってよく揉み込む。
2.蓋がぴっちりと閉まる鍋を用意して熱々になるまで熱します。(煙が出るくらい!)そこに油を入れて菜の花と熱湯を続けて入れます。この時大きな音が「バリバリ」します。油はねに注意!
3.直ぐに蓋をして1分強火で加熱して出来上がり。
「バリバリ蒸し」の意味がわかりましたね!熱々になるまで熱した鍋に菜の花と熱湯を入れる時に大きな音が「バリバリ」とするからなんです。
いつも紹介している蒸し煮と少し似ていますが、油を入れて短時間で蒸しあげるので、歯触りはシャキっとしています。旨味と甘味がぎゅっと凝縮されるところはよく似ています。
油のおかげで油菜特有の苦味が軽減されるので、お子さんも食べやすくなると思います。
そのまま食べてももちろんいいし、刻んでポテトサラダに入れたり、スープに入れたりしても美味しいですよ!
これから暖かくなるにつれて、たくさん菜の花が出てくると思いますが、今日の調理法を参考に、たくさん食べて下さいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00〜12:00
13:00〜15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
http://kandagawarakuza.com/map/
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
先日、酒粕と甘酒のスコーンをYouTubeでアップしたところ、コメントをいただきました。「小麦粉の代わりに米粉を使ってもできますか?」という質問だったのですが、これ、結構いただく質問なのです。
私も米粉でスイーツを作り始めたばかりの頃は、小麦粉の代わりに同量の米粉で作ってみたことが何度かありましたが、大抵はうまくいきませんでした。
小麦粉と米粉では性質がかなり違うので、ただ置き換えるだけで作ると硬い仕上がりになりがちなんです。硬くならないようにするには、何種類かの粉を混ぜるのがいいのです。片栗粉、コーンスターチ、きなこ、大豆粉、アーモンドプードル、葛粉…。できたら2〜3種類の粉を混ぜると美味しくなります。
でもそれぞれの粉の特徴がわからないと何をどれだけ入れたらいいのかわかりませんよね。
そこで今回は先日の小麦粉で作る酒粕と甘酒のスコーンの米粉バージョンを紹介します。何度も試作を繰り返して作ったふんわりサクサクのレシピです。
作り方は小麦粉バージョンと同様、フードプロセッサーで混ぜていくだけなのでとっても簡単です!
動画でもご覧いただけます↓
材料
米粉 75g
片栗粉 25g
アーモンドプードル5g
ベーキングパウダー5g
塩 ひとつまみ
ココナッツオイル 25g
酒粕 50g
甘酒(濃縮) 70g
作り方
⒈米粉、片栗粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダー、塩をフードプロセッサーに入れ数回回す。
2.冷たいココナッツオイルを入れ、さらに回す
3.冷たい酒粕を入れ回す
4.冷たい甘酒を入れ回す
5.フードプロセッサーから出して厚さ1.5に伸ばし、型で抜き、トップに甘酒を塗る
6.180度に予熱したオーブンで20〜25分焼く
コツは小麦粉で作る場合と同様に材料を全部冷やしておくこと。冷たくしておくことでココナッツオイルが粒状に粉の間に入り込むため、焼く時に層になって、サクサクと仕上がります。
割と水分の多い生地なので出来上がりは、ふんわり。片栗粉が多めのレシピなのでサクサクしています。
同じ酒粕の量なのに、小麦粉で作る時と比べ酒粕の存在感をそんなに感じないのが不思議です。酒粕がすごく馴染んでいてほんのり香る感じです。でも酒粕のしっとり感はしっかりあって美味しいですよ!
グルテンアレルギーの方、グルテンフリーを心がけている方、ぜひ米粉バージョンを試してみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00〜12:00
13:00〜15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
こんにちは。ゆるベジ料理研究家のやっちゃんです。
以前豆乳で作るホイップクリームの動画をYouTubeに投稿しました。
おかげさまでたくさんの方に見ていただいているのですが、その中で「動画の通りに作っているけど固まらない」というコメントをいただくことがあり、よく聞くと、圧搾法の油を使って作っていないことが原因のことが多いのです。
今更ながら油の説明をしっかりしていなかったことに気づき・・・。
そこで今回は、圧搾法の油とそうでない油の違いをお伝えしていきます。そして実際に3種類の油を使った豆乳ホイップを見比べていただき、豆乳ホイップクリームを作るときの油選びの参考にしていただければと思います。
豆乳ホイップクリームがうまく固まらないと思っているあなた、ぜひ最後までご覧ください!
以前投稿した豆乳ホイップクリームの動画はこちらです↓
今回の3種の油での作り比べも動画でご覧いただけます↓
油の違い
油には2つの製法があります。一つは圧搾法、もう一つは抽出法というものです。
圧搾製法
圧搾法とは、油を含む原料に圧力をかけて物理的に油を絞り出すという製法のこと。比較的油分の多い原料(菜種、ごま、紅花、オリーブなど)に使われる事が多いです。
この圧搾法で絞った油には「圧搾」や「一番搾り」の表示があります。
抽出製法
抽出法とは化学溶剤を利用して油を抽出する製法のこと。油を含む原料を容器に入れ、これに化学溶剤(ヘキサンなど)を加えると原料中の油分が溶剤に移行します。移行し切ったら油脂の溶けた溶剤を蒸留装置で溶剤を揮発させ油を取ります。
比較的油分の少ない大豆や米などに行うことが多いです。その他にも、圧搾法では原料残油があるのでこれを採油するために抽出法を併用することもあります。
目的によって使い分ける
どちらの油にもメリットデメリットがあり、どちらがいいということはありません。
圧搾法は天然ビタミンや抗酸化物質が多く残るし、高温になりにくいので、より健康にいいというメリットがありますが、反面大量生産しにくいので値段が高く、手に入りづらいというデメリットがあります。
抽出法は、低価格で一般的なスーパーでも手に入りやすいというメリットがありますが、ビタミンや栄養成分が少なく高温によってできるトランス脂肪酸の含有率が増えるというデメリットがあります。
圧搾法、抽出法ともに、メーカーによってかなり差もあります。気になる方は調べてみてくださいね。いずれにしても目的によって使い分けるといいと思います。
3種の油で作り比べ
抽出法の米油、圧搾法の菜種油、そして圧搾法なら菜種以外の油でも固くなるのか検証するために胡麻油でも作り、比べてみました。
ちなみに材料と作り方は以下の通りです。
材料
豆乳 70g
甜菜糖 15g
レモン汁(酢)6g
油 50g
塩 ひとつまみ
作り方
1.冷やした豆乳と塩一つまみを底を冷やした容器に入れてブレンダーで混ぜ、糖類も加える。
2.レモン汁を加えさらに混ぜる。
3.とろみがついてきたら油を少しづつ加えてよく混ぜる。
4. 好みの固さになるまでブレンダーにかけ、完成。
抽出法 米油
出来上がりはゆるめの8分立ての生クリームのような感じです。スコーンやマフィンに添えたり、土台に塗るには十分です。絞り出すとゆるくてダレてきてしまいます。筋がしっかりしていません。
圧搾法 菜種油
出来上がりは米油と比べると固めで、絞り出した時の筋がしっかり見えています。
圧搾法 胡麻油
固さは菜種油とほとんど一緒です。筋がはっきりしていて生クリームっぽく作れています。
まとめ
今回は油の製法による違いの解説と、3種類の油で作った豆乳ホイップクリームの比較をしてみました。
作り比べた結果、圧搾法の油で作ったクリームは抽出法の油のクリームと比べ固くなることがわかりました。
データや文献があるわけではないのですが、圧搾法で作る油にはビタミンや抗酸化物質が多く残っているので、それらが影響しているのではないかと推察しています。
今回の記事が、しっかりと固い豆乳ホイップクリームを作りたいと思っているあなたの参考になればとっても嬉しいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00〜12:00
13:00〜15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
大学生の息子がダイエットしています。食べ盛りの男子、唐揚げが食べたいというので考えたのが、大豆ミートよりさらにカロリーが低い凍りこんにゃくの唐揚げです。
凍りこんにゃくというのは冷凍したこんにゃくの事で、解凍すると弾力があって肉っぽいんです。しかもこんにゃく自体には味がなく癖がないので食べやすいんですよね。味付けに塩麹や甘酒を使い発酵パワーも取り入れます。発酵食品でお腹にいる痩せ菌がどんどん増えちゃいます。
というわけで今回は凍りこんにゃくを使った唐揚げを紹介します。凍りこんにゃくって本当に肉っぽくなるの?って気になっている方、ぜひ最後までご覧ください。
材料
こんにゃく 250g
生姜・ニンニクおろし適宜
醤油 小さじ1/2
塩麹 小さじ1
甘酒 小さじ1
みりん 小さじ1
片栗粉・油 適宜
作り方
1.こんにゃくはさっと洗って水気を拭き、冷凍庫で一晩凍らせる。
2.凍ったら熱湯をかけて解凍し、よく絞ってキッチンペーパーで水気を拭いとり食べやすい大きさに手でちぎる。
3.生姜、ニンニクおろし、醤油、塩麹、甘酒を揉み込んで10分おき、片栗粉をまぶして中温の油でからりと揚げる。衣がきつね色になったら出来上がり。
さあ、凍りこんにゃくのからげのお味はというと…うーん第一声は「噛みきれない!」
とにかく歯応えがすごい!近年こんなにしっかりしたものって食べたかな?というくらい。ただ、歯が欠けちゃいそうな硬さではなく、ソフトなんだけど噛みきれないという感じの歯応えです。
強制的に噛まないといけないのでダイエットにはすごく良さそう。
ただ、味はやっぱり淡白で肉と思って食べると物足りなさは否めないと思いました。でも肉の代わりと思わなければ、歯応えもあるし甘酒や塩麹の旨味が染み込んでいて、サクサクの食感も美味しいです。
ダイエットに最適なこんにゃくの唐揚げ、ぜひ作ってみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00〜12:00
13:00〜15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
今年の花粉は例年並みと聞いていましたが、ほんとでしょうか?私、花粉の多い年しか発症しないはずなのに、目の痒さが半端ないです。あー、辛い^^;
というわけで、花粉症に効く!といわれる発酵食品を食べていきましょう!
今回紹介するのは酒粕と甘酒、ダブルの発酵食品パワーが搭載されたスコーンです。材料をフードプロセッサーに入れて混ぜていくだけでできてしまう、めちゃめちゃ簡単なレシピですよ〜^_^
材料 直径5cmのスコーン4個分
地粉(薄力粉) 110g
ベーキングパウダー 2g
塩 ひとつまみ
ココナッツオイル 25g
酒粕 50g
甘酒 60g
作り方
⒈地粉(薄力粉)、ベーキングパウダー、塩をフードプロセッサーに入れ数回回す。
2.冷たいココナッツオイルを入れ、さらに回す
3.冷たい酒粕を入れ回す
4.冷たい甘酒を入れ回す
5.フードプロセッサーから出して厚さ1.5に伸ばし、型で抜く
6.180度に予熱したオーブンで20〜25分焼く
コツ
材料を全部冷やしておくことl
冷たくしておくことでココナッツオイルが粒状に粉の間に入り込むため、焼く時に層になって、サクサクと仕上がります。
焦げやすいので目を離さないこと
酒粕と甘酒、どちらも糖分がたくさん入っているので焦げやすいです。時々焦げていないかチェックしてくださいね。
酒粕のチーズっぽい香りと甘酒の甘味で、クリームチーズが入ったかのようなコクのあるスコーンに仕上がります。
甘さが控えめなので朝ごはんにもぴったり。発酵食品をたっぷり取り入れて、花粉症に対処していきましょう!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
静岡県富士宮市北町4-14
受講料 3000円
ご予約制です
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
療療米粉の豆乳シフォンケーキ教室療療
豆乳メレンゲを使ったシフォンケーキ教室。卵なし、小麦粉なし、白砂糖なしです。お持ち帰り付き。定員2名の少人数ご予約制です。
開催日時 火曜.水曜.木曜の10:00〜12:00
13:00〜15:00
開催場所 自宅 お申し込みされた方に位置情報を送ります。
受講料 3000円
お申し込みはこちらからどうぞ
hiratoyas@gmail.com
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
静岡県富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学びます。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ共に 富士山神田川楽座
静岡県富士宮市大宮町19-12
0544-21-3960
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブでもレシピ配信中!
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!