6月は程よい暑さと程よい雨。作物が育つのに最適の環境ですね。うちの隣の空き地にも草が旺盛に生えています。
その中でも目立つのがスギナ。
この小さな杉の木のような、つんつんした葉っぱの草です。実はこのスギナ、けっこう薬効が高いと言われ、マクロビでもふりかけにしたりします。
本当に薬効があるの?実際に食べてみたらどうなの?
あまり食べたことのない私が、隣の空き地に鬼のように生えているスギナで実験してみました。
前編ではスギナがどんな薬効があるのかを調べて
後半で実際に食べて、体の調子をレポートしてみたいと思います!
それでいってみよう!(^^)!
スギナって体にいいの?
スギナってどんな植物?
スギナの草むしりをしたことがあれば知ってると思いますが、スギナって、地下の奥深くに根があって、表面の草を引っ張っても根っこを引き抜くことができないんですよねーー。だから抜いても抜いても、あっという間に次の葉が出てきて、ぐんぐん伸びちゃう…。
スギナはこんな風に地下茎を持ち、胞子で繁殖するシダ植物の仲間。
あの成長の早さは、針状の葉っぱには表裏がなくどこからでも光合成ができるからっていうのと、葉が細いので影ができにくく、太陽光をいっぱいもらえるかららしい。
何も生えない荒地で真っ先に生えてくるのがスギナで(広島の原爆のあとも最初に生えてきたそう)、荒れた土地を、アルカリ性の自分の体を土に戻すことで豊かにするのだとか。
なんというけなげさ!まるでナウシカの菌類と同じじゃないの…。
やっぱり野草の生命力、繁殖力って半端ないんですね。
そんなスギナはミネラルの宝庫と言われていて、
サポニン、葉緑素、ケイ素、鉄、亜鉛、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどが含まれているそうです。
カルシウムは特に多くなんとほうれん草の150倍!確かに、母は骨粗しょう症の予防だと言って、スギナふりかけを食べていたなあ。
スギナの主な薬効
利尿効果が高い
スギナはマグネシウムなどのミネラルが多いのと葉緑素の働きで、利尿作用が高い。むくみを改善し、水分代謝を活発にすることから腎臓の働きもよくするとのこと。
梅雨はむくみやすい時期だから、ちゃんと自然がそれに合わせて用意してくれてるんだろうか。
血液の浄化作用
スギナに含まれる水溶性のケイ素は、血液をきれいにし、血中の酸素を補給してくれるため、細胞が活性化すると言われています。
ガンやコレステロールの低下にもいいと言われるのはこのケイ素によるもの?
高いデトックス効果
利尿効果が高くなり、血液がきれいになり循環が良くなるため、体にたまった有害物質が外に排出されやすくなるといいます。
肌がきれいになる、ダイエット、アンチエイジングなど夢のような薬効がネット上にありましたが、きっとこのデトックスの結果なんでしょうね。
まとめ
スギナは中国では400年前から薬草として使われ、ドイツでも珍重されてきた、ミネラルの宝のような草…。
そのミネラルのおかげで、いろんな症状が改善するらしい。
ムクミ、腎臓疾患、血液・血管の病気、がん、高コレステロール、肌のトラブル、肥満、老化など…。
あらゆる病気の予防、改善に効果ありと断言している本やサイトもありました。過剰広告の香りもしましたが…(^^;
でもそこらへんに生えている草から、そんなパワーをいただけるなら試してみなくてどうする!という気分になりました。
というわけで、後編ではいよいよ実食と感想をレポートします!
後編はこちら⇓
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
あなたには苦手な人がいませんか?
人生の幸福度は人間関係で90%が決まると言われています。逆に言えばそこがうまくいけば人は幸せだと感じる生き物なのだそうです。
だったら人間関係をよくするコツを学べば幸せに直結するじゃないか!ということで、心理学、脳科学などを勉強しまくり、それを実践しているのが、私が毎朝お世話になっている朝ワク朝礼の代表の大嶋啓介さん。
日曜日の朝に朝活というセミナーを始めたということで、今朝はそれに参加させていただいたので、今日はそこでの学びをシェアしたいと思います。
今日のテーマは
「どんな人間関係も、最高の人間関係にする究極の方法」
興味しんしんです。
私の人間関係の最大のボスキャラは両親です。自由に思いのままに生きている父と母。素晴らしい特質だとは思うけど、周囲の人間は振り回されることが多く、ついイライラしてしまうことが多く…老いた両親に優しくできない自分にイライラ…。
今日のセミナーでは、私のように人間関係に悩む人に向けて4つの方法を紹介してくれました。
そのうちの2つが今日の私にはすごく響きました。
一つ目は、
「思い込み、信じる力が現実を作る」です。
「分かりあえない人間関係はない」と思いこんでいると人間関係はうまくいくし、「人間なんて分かりあえないもの」と思い込んでいるとうまくいかない…んだそうなんです!!
そう言われてみると、もやもやの正体がわかったような気がしました。まさに、何でも思い通りにしようとする両親の気持ちを「全然わからん」と思っていたからです。
大嶋さんは、最初から「分かり合えない」と思い込んでいる人がすごく多いと言っていました。だから人間関係で悩む人が多いとも。だからこそ、「分かり合える」と思い込みさえすればすごく変わるんだそうです。
そして二つ目は
「最初にゴールを決める」です。
相手とどんな人間関係になるかを先に決めて、あきらめないことだそうなんです。
これは私にとって目からウロコでした。両親との関係は「ずっとこのままだろうな」と思っていたからです。ゴールなんて考えたこともなかった。
優しく接しているのに暴言を吐かれるとショックを受け、傷つきます。そんな思いをするくらいならむしろ最初から冷たく接した方がいい。だから「今のままでいい」というのが自分のゴールだったんだと思います。
そうか、相手がどうであろうと「分かり合える」をゴールにすればいいんだなと思いました。相手の気持ちは変えられないけど、自分の気持ちや行動は変えられる。
人間の思考には周波数があって、その周波数が相手との関係を決めているのだそうです。だから気持ちが変われば、自分の出す周波数が変わり、人間関係が変わってくるのだそうです。
だから「この人とこういう関係になる」とゴールを決めればその通りになるんですね。
3つ目は予祝
最高の人間関係になった時に起こることを10個以上上げて、お祝いをする。
4つ目はプラスの受信をする
自分にプラスの問いかけー例えばこの問題が起きたことで学べることは何か等ーをしてプラスの受信力を高める。
それぞれにフィードバックの時間もあり、朝からガッツリと学ぶことができました。
実はこのテーマには全部で7つの方法があり、今日はその前半部分の講演でした。後半部分はまた来週の日曜の朝に聞けるそうです。
もし興味のある方はコチラに詳細を上げておきますね⇓
大嶋啓介の朝活部
「思い込み、信じていることが現実になる」ので、自分がどう思い、何を信じているのか、いつも気にかけておくことがとても大事ですね。
あなたは苦手な人と分かり合えると思っていますか?
その人とどうなりたいですか?
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
あなたは、みそはどんなものを使っていますか?
みそは日本の伝統の発酵食品。大豆を発酵させることで、アミノ酸やビタミン類が増え、たんぱく質も体に吸収しやすくなってる、めちゃめちゃ栄養価の高い食品です。
毎日1杯の味噌汁で医者いらずと言われますが、昔の人は経験的に味噌の高い栄養価を知っていたんでしょうね。
今日はそんな栄養価の高いみそを、自分の体質に合わせて選ぶコツについてお伝えします。
みその原材料は大豆、麹、塩だけ。
そして味を大きく左右しているのが麹です。
みそは大きく分けると米みそ、麦みそ、豆みそなどがあるのですが使う麹によって分けられます。
米で作った麹で作った味噌が米みそ
麦で作った麹で作れば麦みそ
豆で作った麹で作れば豆みそです。
麹は蒸した米、麦、豆に麹菌を加えて発酵したもので、みそにはもちろん、醤油、酒なども麹を使って作られています。
麹菌の正体はカビ。チーズや納豆と同じで、私たちの生活に深い縁のある大切なカビです。
そして実は麹は日本にしかない独自のもの。
麹菌が成長するためにちょうどいい湿度と温度が、この日本の温暖湿潤な風土。この環境があったからこそ生まれた麹だから、日本人の体にぴったりと合うのです。
では具体的に 米みそ、麦みそ、豆みそのうち、どれを選べばいいのでしょうか。
実はこの3種類の味噌は、陰陽のメガネで見てみると陰性から順に
米みそ
麦みそ
豆みそ
となっているのです。
だから、陽性体質の人は米味噌を選ぶといいし、陰性体質の人は豆味噌を選ぶといいんですね。
体を大きくしたい子供さんは米みそがいいし、貧血や冷え性の人は豆みそがおススメです。豆みそには体を温めたり造血する作用があるんですね。
麦みそは中間なので、普段使いにいいですね。麹が多く甘味の強いものはより陰性になります。
みそは合わせると相乗効果で、プラスではなく掛け算的においしさが増すといわれるので、できたら何種類か買っておいて、体調や料理によって組み合わせるといいと思います。
麹をたっぷり含むみそは、これからの季節、夏バテ防止に役立ちます。毎日一杯のお味噌汁でパワーチャージしてみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
食材のうま味や甘味を引き出すのに欠かせない塩。あなたはどんな塩を使っていますか?
2002年の自由化から様々な塩が市場に出回るようになりました。サラサラの塩、しっとりした塩、パウダーの塩、色のついた塩、固まりの塩…。
いったいどれを選んだらいいのか悩む方も多いのでは?
今日は世間に星の数ほどある塩の中から、自分にぴったりの塩を選ぶコツを紹介します。
まずは塩を分類
岩塩
岩塩は元々海だった土地に、海水の塩分が結晶化したもの。世界の塩の焼く60%を占めます。土の影響を受けるため、色や含まれる成分が産地によって違います。
岩塩というと、ミネラルが多いイメージがありますが、結晶化したものなので、塩化ナトリウムの純度が高く意外なことにミネラルは少なめです。
岩塩は粒が大きく口の中に長くしょっぱみが残るので、ステーキなど肉を焼いたり、ソテーしたりする料理に向くと言われています。
湖塩
死海、ウユニ湖などの塩湖で採取された塩。海水が岩塩に変化する途中の姿とも言われてます。なので、海水塩と岩塩の中間に位置するものです。ミネラルの量も岩塩と海水塩の中間くらい。
生産量は多くなく日本では生産されていません。確かにあまり見かけないですね。
海塩
海の水から作られた塩。海に囲まれた日本ではこの製法で塩を作っています。 作り方は大きく分けて3種類あります。
せんごう塩
海水を採取して、それをどでじっくりと熱を加え塩の結晶にします。雨が多く土地が狭い日本では、太陽の熱と風だけでは塩を結晶化するのは難しく、古来から主にこの製法で作られてきました。
土地ごとの海水の違いや作り方へのこだわりによってまったく違った味を楽しむことができます。
水に溶けやすくてしっとりと柔らかい食感をしていて、塩味に加え複雑でまろやかな味わいがあり、おにぎりや野菜料理など、何にでもオールマイティに使えます。
精製塩
海水を採取して、イオン交換式という製法で作る方法。科学技術の発達で、従来のせんごう製法に比べ、 地面の占有面積はこれまでの1 万分の1 ですみ、生産量は従来の7 倍以上に増えたという、最強に効率の良い作り方。
現在日本で作られている塩の90%がこの製法で作られています。
塩化ナトリウムの純度が高くミネラル分が少ないのが特徴です。
サラサラしているので扱いやすい塩です。
天日塩
海水を採取して、太陽と風の力で結晶化させる方法。土のミネラルと海水のミネラルの両方を含むのでミネラル分が最も多いのが特徴。
自然の力だけで作っているので、地球環境に優しい塩だと言われています。
降雨量の多く、土地が狭い日本ではこの方法で作ることがむずかしいので、流通しているもののほとんどが輸入品になります。
味の違いはどこからくる?
おいしい塩は丸みがあり、まずい塩は角があると言われます。それは粒子の細かさによるところがあります。塩の粒が大きいと、舌の上でゆっくり溶けるため、塩分を弱く感じ、粉状の粒子が細かい塩は角のあるしょっぱさを感じるのだそうです。
一方でミネラルにはそれぞれ味の特徴がある(マグネシウム=苦み、 カルシウム=甘味、カリウム=酸味など )ので、ミネラルが多いほど複雑な味になり、それが塩の味を決めているという側面もあります。
味の感じ方には大きさによるものと、成分によるものがあるということですね。
見分け方
塩が分類されていることはわかったけど、それどうやって見分けるの?って思いますよね。これがなかなか難しいんです。難易度のひくいものから順に…
岩塩
岩塩は土地の成分などが混ざって色がついているものが多いです。ピンク色のヒマラヤの岩塩などが有名ですね。固まりの状態で、ミル付きで売っていたりもします。比較的見分けやすい塩です。
湖塩
湖塩と海水塩は見た目はほぼ一緒。「湖塩」と記載されてるかどうかで見分けるしかありません。死海の湖塩、デボラ湖塩、天日湖塩、ウユニ湖塩などが有名です。
海水塩
海水の中でせんごう塩、天日塩、精製塩を見分ける方法はかなり難易度が高いと言えるでしょう。とにかく表示をしっかり見ることでしか判断できません。
その中でも精製塩は成分を見ると塩化ナトリウムの純度が99%以上になっているので比較的わかりやすいと思います。イオン膜で濃縮、イオン交換式と書かれているものは、原料がなんであれ精製塩です。値段も目安になります。1㎏100円~200円で売られているものは精製塩だと思っていいのでは。
せんごう塩と天日塩(煮詰めていない塩)の見分け方は、
平釜式とか流下式枝条架式、入浜式、揚げ浜式などの記載があるものがせんごう塩。1㎏2000円前後ぐらいが中心の価格かな。価格はメーカーによってさまざまなので、あくまで私の感覚的なものです。
天日塩の特徴は塩田で作られるものがほとんどなので、ほぼほぼ外国産だということ。「塩田」「外国産」「長い時間をかけてゆっくり結晶化」などのフレーズが記載されていれば天日塩の可能性が高いです。1㎏1000円前後のものが中心価格。
再生加工塩
「精製塩」と「せんごう塩」や「天日塩」の中間に「再製加工塩」というものもあります。これは精製塩や海外の塩に、にがりや海水を加え、ミネラルを追加したものです。せんごう塩や天日塩に近いミネラルが含まれています。
有名なところでは、赤穂の塩や伯方の塩などがこれに当たります。「○○の塩」っていう名前のついた塩は再生加工塩の可能性が高いです。せんごう塩、天日塩に比べると手頃で1㎏300円~400円くらいが中心価格。
まとめ
塩は様々な製法、産地があり、商品も多種多様にわたっています。
形状によっても、ミネラルの種類や量によっても、また産地によっても味が変わってくるので、ぜひ、この記事を参考に自分好みの塩を探してみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
一年中スーパーに並ぶレタス。他の葉野菜と同じように春と秋の2回育てることができるので、旬がわかりにくいですが、私の住む富士宮市では5月になると、直売所にたくさん並び、畑をやってる人にいただいたりする機会が増えます。だから5月が春の旬なのかなあ。
見かけるとついつい買ってしまい、過剰在庫で気が付くと野菜室で萎びていることも…。
今日はそんな時のレタス救済レシピを紹介します。
動画はこちらからどうぞ⇓
材料
レタス 一株
固くなったバケット10㎝
ニンニク・鷹の爪 適宜
塩・オリーブ油 適宜
作り方
①レタスは洗ってよく水気を切り、手で一口大にちぎる
②にんにくは薄切り、鷹の爪は輪切りにする
③オリーブ油を入れたフライパンに②を入れ、弱火で香りと辛みが立つまでじっくり加熱する
④香りが立って来たら、一口大に切ったバケットを入れてそのまま弱火でカリカリに焼く
⑤バケットを取り出し、オリーブ油を足して強火にしレタスと塩を入れる
⑥レタスがしんなりしてきたら、バケットを戻し、一混ぜしたら完成
萎びたレタスを使うと、元々しんなりはしてると思うんですが、炒めると嵩が減るので、元の嵩の半分くらいになるのを目安に。
ニンニクと鷹の爪でパンチが効き、バケット入りでボリュームも出るので、我が家では夫や食べ盛りの子供たちにも人気のメニューです。
パンが水分を吸ってしまうので、作ったらすぐ食べる!のがおススメです。
冷蔵庫に忘れていたレタスやバケットを見つけたら、ぜひ作ってみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
6月は「梅仕事」の季節。そろそろ梅ができはじめ、そわそわしている人も多いのでは?
梅シロップ、梅酒、梅ジャム…色々作りたいけど、やっぱり王道は梅干ですよね。梅干は昔から、風邪、食あたり、二日酔い、頭痛など、家庭の常備薬として不動の地位を築いてきました。
ただ、近年は減塩の梅干や、甘さやアミノ酸を添加した酸っぱくなくて食べやすい梅干が多く出回り、本物の酸っぱい梅干を食べたことがない人もいるほど。
でも、梅干は昔ながらの製法でしっかり塩が効いたものでないと、常備薬としての機能を果たすことはできません。
今日は、そんな王道の梅干の作り方を紹介します。
材料
梅 2キロ
自然海塩 415g
(下漬け用:400g 赤しそ用:15g)
赤しそ 150g
重石 3㎏程度のものと軽めのもの
漬け方
梅を漬ける
①梅はよく洗い、水に一晩つけてからざるに上げて、かびないよう水気をしっかり切る。
②竹串で傷がつかないよう丁寧に梅のヘタの部分を取り除く。
③梅の1/3量をボウルに入れ、塩の1/4 量を振り、漬ける容器に入れる。これを3回くり返す。
④残った塩で表面をしっかり覆い、落し蓋をして重石をのせ、赤しそが出回る時期まで待つ。
⑤時々カビが出ていないかチェックして、水分が出てきたら(白梅酢)梅がかぶる量だけ残して、別の容器に移しておく。
容器がない場合はジップロックでも漬けられます。水分が上がってきたら、余分な水分を別の容器に移し、ジップロックの方は水分に梅がしっかりつかるように空気を抜き、真空状態にしておきます。重石はしなくても大丈夫。
赤しそを漬ける
①出回る時期になったら、赤しその葉だけを150g用意して、水洗いして水気を十分切る。
②ボウルに赤しそを入れ、塩を加えてしっかりもんでアクを出し、よく絞り、アク汁は捨てる。
③別のボウルに②を入れ、梅漬けの時に移しておいた白梅酢を加えて、軽くもんで赤い色をうつし、赤梅酢にする。
④下漬けした梅の上に赤しそを広げ、赤梅酢を注ぎ入れる。
⑤梅が浮いてこないように落し蓋をして、軽い重石をする。土用(7月20日ごろ)までそのまま漬けておく。
赤しそは塩漬けになったものも売っています。④で投入しましょう。
土用干しをする
①土用になり、天気予報を見て3日くらい晴天が続く時を選び、漬けた梅と赤しそをざるに広げて天日に干す。日中に一度ひっくり返す。日中出かけてしまいひっくり返せない人は、クッキングシートの上に広げておくと、ざるにくっついて破けてしまうのを防ぐことができます。容器に残った梅酢はラップをかけ、梅と一緒に天日干しをして殺菌します。
②夜になったら再び容器にもどして赤梅酢に漬け、翌日また天日干しにする。これを3日つづけ、皮がやわらかくなってきたら完成。密閉容器に移して保存します。
青梅の場合は追熟する
梅干をやわらかく漬けるには、梅はこのくらいの色に熟したものが適しています。
もしこんな状態の梅だったら追熟させてあげましょう。
追熟の方法
①ざるの上に新聞紙を広げ、洗って水けを拭いた青梅を並べ、その上にも新聞紙をかけて、しっかり覆い、冷暗所に置く。
②オレンジ色になったら追熟は完了です。
漬物用の塩
梅を漬けるのには塩も重要です。
国産の海塩は結構なお値段がするのですが、海の精という伊豆大島のメーカーは、漬物用のお手頃な塩を出しています。溶けるのに時間がかかる塩の固まりが入っているだけで、品質は変わりません。
500g入りで1200~1300円が、1.5㎏入りで2800円台ととてもお得感があります。
梅のいい香りに心がウキウキしてきたら、ぜひ梅干仕込んでみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
6月に入り、夏野菜が出回り始めました。夏野菜の代表と言えばきゅうり。きゅうりなどのウリ科の野菜は「シトルリン」というアミノ酸を多く含み、利尿作用が高く、ムクミを軽減してくれます。
ムクミの気になる梅雨に、ムクミを解消する野菜が旬を迎えるなんて、相変わらず自然ってスゴイ!
それだけではなく実は、きゅうりには脂肪を強力に分解する酵素「ホスホリパーゼ」が含まれていることが最近の研究で発見されました。すりおろして細胞を壊すと中の酵素が外に出てより活発に働くのだとか。
今日はそんな「ムクミ&脂肪に効く!」きゅうりのすりおろしレシピです。
動画はこちらからご覧ください⇓
材料
きゅうり 1.5本
レモン 適宜
塩麹 大さじ1・1/2
玉ねぎ 小1
きのこ 1パック
ズッキーニ 1本
人参 小1本
などなど
オリーブ油 適宜
塩コショウ 適宜
作り方
①玉ねぎ、きのこ、ズッキーニ、ピーマン、人参は一口大に切り、軽く塩をしてすりこむ。
②オーブンの天板に①を並べ、コショウとオリーブ油を回しかけ、300度で20分焼く
③きゅうりをすりおろし、ざるに上げて軽く水気を切り、レモンを凍らせて、皮ごとすり下ろしたものと、塩麹をまぜ、焼きあがった②を和える。
③冷たく冷やして出来上がり。
酵素は、食べ物を消化する時にも、体の傷を修復するのにも使われます。摂取する酵素が少ないと、消化だけで酵素がなくなってしまい、傷を治す分まで回りません。
小さな傷やおできが、ガンなどの大きな病気に発展していくこともあるので、案外バカにできないものです。
だから
酵素をたくさん摂りましょう。
よく噛んで消化を助けましょう。
それだけで病気のリスクが減りますよ!
すりおろしきゅうりで、酵素たくさん摂ってみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を自粛していましたが、今月から状況を見ながら再開していければと考えています。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
今日は月曜日。今日のあなたは「やる氣満々」ですか?
それとも「なんかやる氣出ない」日ですか?
週末の過ごし方にもよるし、人間なので調子のいい日も悪い日もありますよね。
でもやる氣があってもなくても、家事や雑用も含め、仕事は待ってくれないのが困ったところ。できたら元氣いっぱいで仕事に取り組みたい…。
ところでこのやる氣とか元氣って何でしょう?
日本には氣という漢字を使う言葉がすごく多い。
元氣・空氣・氣分・雰囲氣・氣力・天氣・景氣・意氣…
普段「氣づかず」に「氣楽」に使っています。
氣は空氣中に充満しているエネルギー、波動だという考えが、現代の量子力学では主流になっています。あまり詳しくないのでちょっとあいまいですが、宇宙から大量に降り注いていると言われる宇宙線のようなものでしょうか?
これだけ日本語になっているってことは、昔の日本人は宇宙線のことは知らなくても、感覚として「氣」があることを知っていたのでしょうね。
確かに氣をエネルギーだと解釈すると、元氣は元のエネルギー、天氣は天のエネルギー、病氣は病んだエネルギー…氣を使う言葉の意味がわかりやすくなります。
そしてお氣付きの方も多いと思いますが、私は気の字を旧仮名遣いの氣で書いています。この昔の氣には、中に米があるのわかります?
つまり、昔の人は氣を出す元となるのが米だと体験的に知っていたということですね。
蛇足ですが、
米は一粒から500~2000粒の米がとれるという奇跡のように収穫倍率のよい作物ということから、米という文字は末広がりで八方に広がることを意味するようになりました。
だから氣というのは、エネルギーが放出されるという意味になります。
一方の気の方は、中に「〆」という文字が入っています。これだとエネルギーを〆ることになり、エネルギーを外に出さないという意味になります。
ずいぶん違いますよね(^^;
一説には、戦時中の日本の氣力におびえたアメリカが「〆」に変更させたという説も。アメリカは、戦後大量の小麦を日本に輸入させ、米より小麦を食べさせる方向に持っていった歴史もあるので、あながち嘘ではないかもしれませんね。
とにかく、米が日本人の主食になっているのは伊達ではなかったのですね。
流行りの糖質制限や、炭水化物を抜くダイエットなどで、米を食べない人が増える一方で、グルテンフリーで米に回帰している人たちもいます。
どちらを選ぶのかは個人の自由ですが、元氣、やる氣をみなぎらせたかったら、元氣が詰まったお米をしっかり食べることが
最短の道
だということは間違いなく言えるでしょう。
宇宙エネルギーをたくさんもらえるのは、米がエネルギーを蓄えている種だから。だから芽がでる状態の玄米で食べれば最強です。
月曜日のやる氣、元氣を取り戻すには、玄米をしっかり食べることが近道。お米はあなたのエネルギーを循環させスムーズにして、自分の本来の氣持ちに沿った方向に導いてくれます。
そんな玄米は炊き方にコツがいります。
ちゃんと炊けていない玄米を食べて消化できなかったら害にもなってしまうし、おいしくなければ続かないですよね。
というわけで、おいしい玄米を炊くコツをこちらにまとめました⇓
玄米を毎日食べるのが難しければ、白米でも大丈夫。米を粒のままで食べることはとーーっても大事です。
食は習慣。ぜひ米を食べるのを習慣にしてみてくださいね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、教室の開催を自粛していましたが、緊急事態宣言も解除されましたので状況を鑑みながら、今月は再開できたらと考えています。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、塾の開催を 自粛していましたが、緊急事態宣言も解除されましたので状況を鑑みながら、今月は再開できたらと考えています。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
前回は人間のタイプは陰陽で分けると大きく3つに分けられるという話をしました。
前回の「あなたは陰陽どのタイプ」はコチラから⇓
今日は、あなたがどっちのタイプなのか、診断してみましょう。
陰陽の見分け方
体に現れる状態から見分ける
マクロビオティックの陰陽診断では、見た目で大きく次の4つのタイプに分けます。
①陰性の水太りタイプ
果物や甘いものなど薬など陰性のものを多くとり、体がゆるんで膨らんでいる
②陰性の虚弱タイプ
体力がなくやせ型、消化吸収も悪いタイプ
③陽性の固太りタイプ
肉や魚など陽性の強い動物性たんぱく質をはじめ、お酒、甘いものなどもよく食べる健啖家。はじけるような硬い太り方をしている
④塩辛いものや動物性たんぱく質など、陽性の強いものを多くとり、体が固く締まっているタイプ。
身体的な特徴は以下のようなものがあります。陰性、陽性の特徴を考慮に入れて、自分のタイプを診断してみましょう。
陰性 陽性
顔の形 細長い 丸い・えらが張っている
顔の色 青白い 赤黒い
背の高さ 高い 低い
肉づき 柔らかい 締まっている
声は 小さい 大きい
目 丸く大きい細く小さい
皮膚 水っぽい 乾いている
体温 低い 高い
血圧 低い 高い
尿の色 薄い 濃い
性格に現れる陰陽を見分ける
性格上の特徴は以下のようなものがあります。陰性、陽性を考慮に入れて診断してみましょう。
陰性 陽性
消極的 積極的
考えて行動する 行動してから考える
すぐに泣く すぐに怒る
気が長い 気が短い
静かなのが好き 体を動かすのが好き
まとめ
自分の体質は、体に現れる状態と、性格に現れる陰陽の両方を見て、全体的なおおよその陰陽を判断します。
季節によっても、年齢や性別によっても陰陽どちらかには傾いているものなので、総合的に見ていくことが大事…なんだけど、自分のことは意外と自分ではわからないもの。そんな時は、身近な人や陰陽を学んでいる人に聞いてみるのが早道です。
自分の体質がわかる=現状がわかる
なりたい状態が明確になる=ゴールが設定される
これがはっきりすれば、あとは方法を探すだけ。マクロビオティックの陰陽の知識で食べるものを選び、行動していきましょう。
タイプ別の食べ方や食材についても、このブログでまたお伝えしていきますね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
人間にはいろんなタイプがあるけれど、陰陽で大別すると3つに分けられます。
エネルギッシュで外にベクトルが向いている
元気がなく、内にベクトルが向いている
その中間
こういう視点でとらえると、例えば
頭の回転が速くせっかちタイプ
のんびりゆっくりタイプ
その中間
とか
攻撃的で激しい
引っ込み思案でおとなしい
その中間
という感じです。
人のタイプを陰陽の物差しで分け、その間に「中庸」があるという考え方です。
陽性は、陽気で活動的
陰性は、陰気で静か
中庸は、その中間でバランスがとれている
というイメージです。
陽はポジティブだから良くて、陰はネガティブなイメージだから悪いということではなくて、陽も、陰もそういう個性で、それがあるから磁石のように人が引き寄せられていくのです。
ちょうどいいのが「中庸」で、バランスがとれるように引き寄せあっています。
でも
陽が強すぎると批判的で攻撃的になってしまう…とか
陰が強すぎると、思ったことを口にできず不満がたまりイライラする…とかして人間関係がうまくいかなくなることがあります。
もちろん人間ですから、その時の気持ちや感情に振り回され、動揺したり不安になったりすると思います。
それは当然のことです。全然大丈夫。その感情を受け止めたうえで、
攻撃的になりすぎるなら、それを中庸に持っていく食べ方やあり方をすればいいし、
思ったことを口に出せないほど弱気なら、それを中庸にする食べ物や考え方を選べばいい。
これがマクロビオティックの考え方です。
食べ物や物事の陰陽を知ると、自分の望む方向に自分を変えていくことができるのです。
私もまだまだ途中ですけど(^^;
健康で、毎朝ワクワクしながら目が覚めて、周囲の人とも仲良く楽しく過ごせて、時間を忘れて仕事ができる…のが私の理想です。
あなたの理想はどんな毎日ですか?
自分のタイプを知れば、そのために何を食べればいいか、どうあればいいかわかります。
次回は自分のタイプの見分け方についてお伝えします!(^^)!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
動物性食品や砂糖を使わなくても美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。
アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方!
ぜひ気軽に参加してね!(^^)!
☘☘マクロビライフ☘☘
マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、教室の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。
開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00
場所 自然食品店富士グリーン2F
富士宮市北町4-14
会費 3000円
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業塾始めました
のこのこ塾
富士宮で農業法人を経営し、農家をなりたい職業ナンバー1にしたい塾長と、畑仕事が大好きで農家カフェをやりたい主婦、マクロビ料理家の私の3人でやっています。
野菜のおいしさの秘密を知るために、栽培方法を学び、実際に作り、収穫して調理します。野菜作りを体系的に学ぶことで視点が変わります! 食と農で何かおもしろいことをやりたい人と、楽しみながら学びましょう!
現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間、塾の開催を自粛しています。再開する時には、このサイトでもお知らせします。
料金(税別)
基礎コース 月1回 3000円
プロコース 月2回 6000円
日時
基礎コース 毎月第3金曜日 18:30~21:00
プロコース 毎月第3金曜日+毎月第4金曜日 18:30~21:00
場所
基礎・プロ 富士宮市総合福祉会館 会議室
▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶▶︎▶︎▶
ユーチューブ始めました。
脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
☘☘☘☘☘☘☘☘☘☘
農業系ポッドキャスト始めました。
農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!