こんにちは。とびらです。
「ねえ今日忙しい?」姉から来た一本の電話。すっごーく嫌な予感がしました。今日は姉が父を病院に連れていく予定の日。父は近年軽く認知入ってきたせいもあって癇癪がひどい。あー、お姉ちゃん、我慢の限界か?
話を聞くと10時半までに病院に行かなきゃならないのに、その前に市役所と針灸に行くという過密スケジュール。それに姉が遅れたといって癇癪だまを爆発させたらしい。
いいよいいよ、もう我慢しなくて。私が行ってくるよ。
迎えに行った父はものすっごーく怒っていた。脳みそが沸騰しそうに。目の玉がとびでそうに。82歳、まだこんなに怒れるんだ。長生きしそうだな。
父の言い分はこうだ。
「約束の時間に15分も遅れてきて、一言も謝らない。一言謝ればそれで済むのに謝らないなんて常識がなさすぎる。あんなのは社会的に許されないぞ。」
はあ、やっぱりそんなことでしたか。いや多分そんなことだろうとは思っていましたよ。はあーーーーー。
出発の30分前に電話が来て、慌てて支度して出かけてきた姉のことを一ミリも考えることができないんだね。想像力がゼロ、0、○○ーーーー。
はらわたが煮えくり返りそう。あーこれがわが父か。
人生が、家族を使ってちょいちょい私にチャレンジしてくるなあ。イヤーな出来事を何度も起こして、私をパワーアップさせようとしてるな。いいよ、受けて立つさ。負けないよ。
私「常識が通じない人っていっぱいいるよね。寛大なところみせて許してやればいいじゃん。」
父「ぐうう・・・。」
ふん、黙ったか。やったね。これで今日はもうおとなしくしてるな。
と思ったのもつかの間。
病院でも予約通りに診察が始まらないといって烈火のごとく怒りだし…。
人生のチャレンジ続くなあ、いったいゴールはどこ?
「嫌な出来事は自分の嫌いな部分を許すために起こっている。嫌な出来事は自分の心を投影しているだけだから。だからその気持ちをよく味わって、それにOKを出せばいい」
って聞いたっけ。あーやだやだ。父に言ってる場合じゃなかったのか。自分もうちょっと寛大になれやー、許してやれやー。許さないとこのステージクリアできないぞー。もう飽きた。そろそろ次行きたい。
ステージをクリアしたいから
今日許せないこと、今日イラっとしたこと、今日めんどくさいと思ったことを流さないでしっかり味わおうと思う。
色んな味を味わってるうちにきっと、美味しく感じる時がくるような気がする。大人になって苦みとか辛みとかが美味しくなったみたいにね。
あー、今日も味わうやついっぱいあるなー。
こんにちは。とびらです。
昨年50歳になったので同窓会のお知らせが盛んに届きます。
先日行った中学の同窓会でのことです。
会も中盤に差し掛かったころ、一番奥で楽しんでいた私の所に見覚えのない同級生がやってきました。
50代ともなるとお腹周りやフェイスラインがたるんでくるのが男女とも普通だと思うんですが、彼はスリムで若々しい。チェックの中折れ帽、ピタピタパンツに夏ニット、軽めのロングコートという地方10万都市では決して見ることのないいで立ち。
誰だっけ?思い出せないから悪いなあと思っていると、「ねえ、誰だっけ?」
あなたも思い出せなかったんですね。ああよかった。
話を聞くと、彼は今日来ているほとんどの人を思い出せないのだとか。それで順番に確認しているらしい。
わかったようなふりして話を合わせるより、初めからわからないことを前面に押し出す戦略家ぶり、風貌からして明らかにサラリーマンではなく、クリエイティブ系。臭さ全開勘違い自称アフィリエイターとしては見逃せない相手。
きっと自分のやりたい事やってる人なんですよね?もしかしてこんなところでメンターに出会っちゃったりして?
東京の広告代理店で仕事をしていたという彼。仕事へのプライドはまあ、持ってて当然ですよね。50歳ですから。
「俺さあ、自分の企画がCMになったり中吊り広告になったりするのが楽しくてさ、朝まで働くなんてよくあったけど忙しさなんて感じなかったね。今は地元帰ってきてデザイン事務所を開いているんだけど、このへんの人って頭にあるのは町おこしだけみたいだね。」
え?ちょいちょい芸能人の名前入れたエピソード交えてきたりして、ちょっと雲行きあやしいぞ。
「俺さあ、ある意味30年近くサラリーマンやれてるやつが一番スゴイと思うんだよね。組織の中で自分のやりたい事やれてるわけでしょ。」
それ、サラリーマンだらけのこの席で言っちゃうんだ。
「俺さあ、東京行って昔の事なんて考えられないくらい毎日忙しく必死で生きてきたんだよね。だからみんなの事覚えてないんだよ、ごめんね。」
あの、私たちもそんなに暇だったわけじゃないんですよ。
ちょっと期待しちゃっただけに、なんかすごく残念。なんでそんなに「俺って違うから」って言いたいの?一生懸命生きてきたのは君だけなの?誰かに褒めてもらいたいの?
だから結婚できないんだよ。
あ、彼独身だったんですよ。
私クリエイティブ系の仕事って憧れてたんですよ。才能のある人達が集まっていて、自分の好きなことを仕事にしているんだろうって。
なのになんだろう、何でこんなに「見て見て系」なんだろう?そういえば去年行った中学の同級会でも、音響関係の仕事している子がいて、もっと重度の「見て見てちゃん」だったな。
サラリーマンって一括りにできないように、クリエイティブ系って一括りにできないことはわかります。でも少なくてもサラリーマンはクリエイティブ系の人達に敬意は持っていると思う。
クリエイティブ系の人の多くは創造力の高い仕事をしていると思う。でも自慢しないでいられないあんたたちってどうなの?やりたい事やって満たされてる人って自慢しないぞ。
うーん、どうやら私のメンターにはなってもらえそうにない。
私の理想のメンターはやりたい事をやっていて、それが周りをすっごく楽しませる人だからな。どっかにいないかな。
こんにちは。とびらです。
ブログを始めてはや数か月。
他のブログで時短料理を書いてみたり、マクロビオティックのことを書いてみたり、こちらではアフィリエイトや、心の中のことを書いてみたりしてきました。
今読み返してみるとどれも
くっそつまんねえ
特に最近の投稿は
なんだよお前教祖かよ
って言いたくなるような押しつけがましさ。もう限界。
なんていうかさ、ブログって読み物じゃん。
楽しみたいから読むんだよね。
でもさ、よくあるのがこういうブログ。
あなた何もわからないでしょ、私の方法が正しいから試してみて。私こんなこと知ってるのすごいでしょ、だから私はこんなに幸せなんですよ。
あー、私のブログ完全にコレ。
なんでこんな風になっちゃったんだろ?
他人の幸せなんか全然おもしろくねえよ。
だいたいさ、「感謝すると幸せを感じるんです」とか「好きなことをやっている私は幸せなんです」とか言いたいだけでしょ。読む人の気持ち全然考えてない。
そもそも立ち位置がおかしいって。
あんたいったい何様なの?
いつもそう思ってたじゃーーーーーん( ;∀;)
だからもう変なとこに立つのをやめます。
もう自分が胡散臭すぎて耐えられません。
でも立ち位置がモンダイだ。
「臭さ全開勘違い自称アフィリエイター」という恥ずかしい自分を封印したいけど、隠しても多分染み出てきちゃうと思う。
だったらむしろ「臭さ全開勘違い自称アフィリエイター」の自分にツッコむという新たな立ち位置でやっていこうかと思います。
あー、なんかすっきりしたなあ。

こんにちは。
パートで家計を助けていた50歳の主婦が、もうパートを辞めたいから起業したい!と言ったら、周りの人に常識を知らない奇人扱いされ、間違いなく100%反対されるでしょう。
でもそれに耳を傾けるのはちょっと待って。新しいことを始めるのには、若い時よりかえっていいかもしれませんよ。
起業するのは今がチャンス
可能性が減っているから選びやすい
日本はいい国なので、なろうと思えばほとんどどんな職業にもつけます。勉強ができればその可能性がさらに広がるので、若いうちはみんな一生懸命勉強しますよね。
でもだんだん大人になるにつれて、何が好きで何が得意なのかわかってくるとやりたい仕事の可能性はどんどん狭められていきます。50歳にもなれば、置かれている状況、スキル、興味は様々ですから可能性はさらに絞られてきます。
だから若いころより選択肢が減り、かえって選びやすくなっているんです。
たくさんの選択肢があると選ぶのが嫌になっちゃいませんか?春物のカットソーが欲しくてショッピングモールに行っても、たくさん品物がありすぎて迷ってしまい結局一枚も買えない、なんてことありますよね。
やりたいことを探すのには、50歳の今の方が間違いなく有利なんです。
タイムリミットが迫っているから決断しやすい
50歳になると、健康診断で赤い項目が出てきたり、同世代の友人、知人が病気になるってことも出てきます。何やらだんだんとタイムリミットが近づいてる予感…。現実に残り時間は少ないんですよね。
明日病気になるかもしれないんだから、元気でいられる間にやりたい事ってなんだろう?と思えるのが50歳の強みです。20歳だったら時間が有限ってことに気付かないもの。
社会的な義務からの解放
学校を卒業して、会社に就職して、世の中の役に立つようスキルを磨き、妻になって家事をして、母となって子供を教育する。日本で暮らしていると、こんな風に親や社会に求められます。
「そんなの気にすることない、自分のやりたいことをやっていいんだよ」と言われても、私の場合は難しかったなあ。結婚や子育てをしなきゃって思い込んでたし、期待に背いてまで、やりたいことを貫けるほど自分に自信がなかったんです。
でもそんな私でも、今なら義務を果たしたような気がするんですよね。それに、その経験を通してやっと、今まで怖くてできなかったことに挑戦する勇気が出てきたというか、ブレーキがちょっと緩くなってきたというか(;´∀`)
日本で生活している以上、社会的な常識から逃れられません。女性に対する社会の期待に答えたという意味で、50歳主婦はいわば隠居のような存在といえるかもしれません。昔からご隠居さんは好きに余生を過ごしていいんでしたよねえ(´∀`*)ウフフ
まとめ
何の特技もない50歳の主婦が起業したいと言ったら大笑いされるのは間違いありません。でも
やりたいことを探しやすくなっていて
時間制限があって
自分の中のブレーキが緩んだ
今だからこそ、何かを始めるチャンスとも言えます。
周囲の声を聞いてやらないもよし、自分の心の声を聞いてやるもよし。人生は自分の思った通りになっていく!

こんにちは。とびらです。
誰かの役に立つ記事を書かなきゃ、アクセスは増えないっていいますよね。だから人の役に立つ記事を書こうとネタを探す、見つからない、更新できない、やる気がなくなる…。
やる気がなくなってやめちゃうくらいなら、自分の役に立つ記事を書いたらどうでしょう?自分が勉強したことや興味あることの備忘録としてでもいいし、自分の好奇心を満足させるために調べ上げた記事でもいいじゃない。
自分の役に立つ記事を書く=自分を喜ばせる
そもそもブログをはじめたばかりの頃はアクセスなんてほとんどないのに、誰かの役に立つ記事なんて書けるわけない。アフィリエイトについて書こうと思って始めたこのサイトだって、書きたいテーマはどんどん変わってきちゃったし。
結局、自分の好きなこと書くしかできないんです。だって好きじゃないこと書いても全然楽しくないんです。自分の役に立ちそうなテーマならいくらでも調べられるし時間を忘れて書けるんですよね。
ブログの超初心者ならアクセスアップは後回し
そりゃあ、アクセスを集めるための書きかたがあるでしょうよ。でもブログ自体初めての超初心者の場合、それ調べるのにかなりの時間を費やさなきゃなりません。

私の場合はじめは自分の書きたい事さえよくわかりませんでした。変に真面目だからどこかのサイトや、ライティングの本なんか読んでその通りに書かなきゃと思ったりして、さらにわからなくなっちゃいました。
思うに、私のような生真面目な初心者の場合、教科書的なものがない方がいい。ブログの作り方だけ教わったら、あとはしばらく人の目を意識しないで自分の楽しめることだけを書いた方がいいみたい。
自分が楽しめば楽しさは伝わる
私も今は自分の知りたい事、思いついたことを書きたいように書いています。誰の役に立っていなくても、自分の役に立っていればいい。そうすれば自分を喜ばせて、自分をご機嫌にさせてあげられます。
人はご機嫌でいる時、目に見えるものが50%増えるといいます。ご機嫌でいれば探し物も見つかるし、いいアイデアも浮かびます。何よりご機嫌でいられる環境に感謝したくなります。
楽しい気分で書くブログは、読んでいる人にその楽しさが伝わります。辛さの伝わるブログより楽しい気分になれるブログの方がまた訪問したくなりますよね。
「自分の役に立つこと」が「人の役に立つ」とうれしい
「誰の興味も引きそうにないな」と思うようなテーマでも、自分が好きならいいんです。自分が知りたい情報を集めて、自分が後で参考にするために書き残すのでもいいと思って書いています。集めた情報を比較、実験したりするのも楽しそう!
そんな大人の自由研究みたいなものが、きっと誰かの役に立つと思うんですよね。ブログを書くのが楽しくなって余裕が出てきたら、その時にまた改めてアクセスアップの勉強をしようと、ぐうたらな私は先延ばしにしているのでした。
まとめ
楽しく、楽に記事を書くのでなきゃ、初心者にはブログを続けるなんてとてもできません。記事を書くのが難しいな、私にはできないかもと思ったら、SEOなどの知識は一度全部わきに置いて、自分が楽しめる記事を書いてみてください。
あなたが楽しむことを世界は応援するようにできているので、楽しむことこそが成功の道なのです。