お正月、あなたはお雑煮たくさん食べましたか? もしあなたが「お正月料理なんておいしくないし、普通のごはんでいいんじゃね?」と思っていたら、超もったいない! なぜならお雑煮は神様のパワーをもらえる特別ごはんだから!
稲作文化の日本では、お米は自然の恵みという考えが根付いてる。たしかに神棚にお供えするのは水と塩と米。その三つがとても重要だと考えられている証拠に違いない。 そのお米からついたりこねたりと手間ひまかけて作ったおもち。それはもう間違いなく、神様に供える超神聖な食べ物。 そのお餅を年の初めに食べるのは、実は神様にお供えしたものを神事のあとで皆で食べることで、神と一体化するという「神人共食」という習俗に基づくものだったらしい。 しかも神様にもちや収穫物を捧げるのは家父の役割だったから、お雑煮を煮るのももともとは家父の仕事だったという。 なんと!お雑煮は風習として残っているのに、お父さんが作るっていう風習は残ってないのが超残念💦だけど、神様のパワーはしっかりいただきたい(≧▽≦) というわけで、やはりお正月にお雑煮ははずせないのだ! お雑煮はローカル色が強いのがまた楽しい(^^)!私は夫の新潟の実家にお正月に初めて行った時、あまりの違いに本当に驚いた。 静岡の私の家では、醤油だしに油揚げ、小松菜とおもちというシンプルなお雑煮なんだけど、新潟のお雑煮は超具沢山! でもこれがくせになる美味しさで、しかも根菜類をどっさり摂れるので便秘知らず。 というわけで、新年初のレシピは具沢山のお雑煮の作り方です。 動画はこちら⇒ ごちそう攻めで胃腸が疲れるお正月💦新潟発の鬼のように野菜が入ったお雑煮はいかが?あなたの便秘を解消します(≧▽≦)
VIDEO
材料 5~6人分
大根 ⒑cm こんにゃく 小1/2 人参 1/2本 ネギ白い所 30㎝ 油揚げ 1枚 焼き豆腐 1/2丁 ごぼう 1/2本 キノコ 適宜 いくら(お好みで) 適宜 昆布とシイタケのだし汁 800㏄ 酒 50㏄ みりん 50㏄ 醤油(あれば薄口)60㏄~お好みで
①大根、人参、下茹でしたこんにゃくは薄い短冊切り、ごぼうはささがき、油揚げは縦に半分に切って薄切り、しめじは小房に分ける。 ② ネギは1㎝くらいの小口切り、 焼き豆腐は縦半分に切り、7㎜くらいに切る。 ③いくらはさっと下茹でしておく。 ④①をだし汁に入れて根菜が柔らかくなるまで煮る。 ⑤①に②を入れ、酒、みりん、しょうゆも加えてネギが柔らかくなるまで煮る。 ➅⑤にいくらをのせてできあがり。 おもちを入れて召し上がれ!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
もういくつ寝るとお正月♪ あなたはお正月のお飾りどうしてる? 私はいつもはスーパーの店頭に並んでいるものを購入してた派。 すてきなお飾りがほしいなと思いながらも、どこに売ってるかわからないし、忙しくて探す時間もないし。 そんな時、教室に来てくださっている生徒さんのインスタにとっても素敵なお飾りが!! 聞けば、ワークショップで自分で作ったというじゃない。きれい!すごい!やりたい!と連発したところ、その方が自宅で先生を呼んで一緒にやりましょと言ってくださって✨ わー!うれしい!ありがとうございます✨ というわけで、野の花を薬品を使わないで乾燥させたドライフラワーでお正月のリースを作るワークショップに参加してきた!
教えて下さるのは三島でドライフラワーを使ってリースやブーケなどを制作したり、ワークショップを開いたりしているしづさん。 持ってきてくださった素材のナチュラルでオサレなこと! ドライフラワーと言うと着色したり、薬品を使ったりすることも多いそうだけど、しづさんは自然に乾燥させているので、色合いがとても自然。
素敵すぎるたくさんの素材の中からどれを選んでリースにしていくのか悩みまくり…💦
メインの花材をやっと選べた💦 そこからはしづさんがていねいに作り方をレクチャーしてくださり、2時間余りで完成したのがこちら。
花も素敵なんだけど、枝や草のあしらいがナチュラル感たっぷり。すてき、素敵、すてきすぎる✨ 玄関に飾る予定だけど、外に出すのがもったいなく感じる・・・。 お花の部分はリースから取り外してコサージュにできるようになってるから、お正月が終わってもずっと楽しめるというスゴさ✨
しづさんは、アレンジに使わなかった素材も持って帰っていいよなんて、大盤振る舞いしてくださって。何から何までありがとうございます。 台所にはこんな風にアレンジ
玄関に
和室に
窓際に
野に咲いているヨモギやススキ、ぺんぺん草の自然さを活かしたアレンジは、マクロビオティックが野菜本来の性質の良さを引き出し、活かして料理するのとよく似てる。 こんな風に人は自分の好きなものを自分に引き寄せていく。だから人生はおもしろい! マクロビライフは、自然が大好きな人たちが集まっています。よかったらのぞきに来てね!
🍀🍀🍀🍀🍀動物性食品や砂糖を使わなくても 🍀🍀🍀🍀🍀 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
直売所とかマルシェで人参を買う時、元気な葉っぱが付いていて、さて、これどうしよう?って悩んだことない?
にんじんの葉の料理でよく知られているのはかき揚げ。香りの強い人参の葉は、揚げると香ばしくて食べやすくなる…けど、揚げものってハードル高い…💦 そんな私がいつも人参の葉で作るのが人参葉のみそ炒め。
私の実家で人参の葉が手に入るといつも作ってた、みそとみりんで煮るだけのかんたんなごはんのお供なんだけど、人参の香りと味噌が絶妙の組み合わせで、ごはんが止まらない。 ごはんに混ぜておむすびにしてもおいしい!
右上のおむすびが人参葉の味噌炒めを混ぜたもの。
根菜類って地中にできるものを食べる野菜だと思われているけれど、本当は葉っぱを含めて丸ごと食べる方がいい。 植物が皮をむいたり、葉っぱと根を切り離したりすると生きていけなくなるように、 地球上の生物は、 丸ごと全体がそろっている時に、様々なバランスが取れて生きていられる。だからそのバランスのまま食べる方が体内のバランスもとれるんだよね。 れんこんの節の部分とか、ネギの根っことか、普通は捨てちゃうようなところにも力があって、咳や糖尿病を改善してくれる。 アクとか、皮とか、私たちの常識で不要だと思っているものでも、自然の中では無駄なものって一つもない。 というわけで、人参の葉の味噌炒め作ってみた! 動画はこちらをどうぞ⇓⇓⇓⇓
人参葉で作るごはんのお供!ごはん何杯でも行けちゃう!
人参葉の味噌炒め
人参の葉 一束 味噌 大さじ2 みりん 大さじ5 ①人参の葉は2~3分茹でて5㎜程度に刻む。 ②油をしいたフライパンに①を入れて、炒めて油がまわったら、味噌とみりんを加え、なじんだら蓋をして弱火で10分煮て完成。
葉っぱ付きの人参を見つけたら、ぜひ作ってみてね! おまけ 自家製小麦でパンを作っている芝川のパン屋さん、どってんやさんの人参のパンがおいしかった!人参の甘味もさることながら、上にのった葉の香りが最高!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
私の夫はマクロビ料理が好きじゃない。だから結婚して20年、マクロビ料理が嫌いな人でもおいしいと思ってもらえる料理を模索してきた。 今日のマクロビライフのメニューはどれも、そんな夫に振り向いてもらうべく開発した料理。野菜たっぷりで、でもマクロビだと気づかれないように細心の注意を払っている( ´艸`) クリスマスや、お正月に、大皿で盛り付けたらおもてなしにもできそうな料理をチョイス! マクロビライフ12月のメニュー ゴマと漬物のコロコロ握り 南瓜スープ 車麩DE串カツ 彩りローストサラダ ジャガイモときのこのガレット さつまいもプリン
ごまと漬物のコロコロ握り 玄米ご飯に、小松菜の漬物と人参葉の味噌炒めをそれぞれ混ぜて丸く握る。
車麩DE串カツ 車麩は醤油で味付けしただし汁で戻し、軽く絞り、8等分してネギと交互に串に刺し衣をつけて揚げる。
彩りローストサラダ 大豆たんぱくブロックは熱湯で戻す。甘酒2:塩麹1:オリーブオイル1の割合で混ぜたものに、一口大に切った根菜類(さつまいも、レンコン、人参など)と柔らかくなった大豆たんぱくを入れてなじませ、クッキングシートを敷いた天板にのせ、230度のオーブンで8分焼く。 大豆たんぱくの上にアルミホイルをかぶせ、250度で10分~きつね色になるまで加熱する。 レモン汁、甘栗、アーモンドをのせる。
ジャガイモときのこのガレット ジャガイモ2個を野菜カッターで千切り、1個はすりおろす。ジャガイモの1/3くらいのキノコ類を食べやすい大きさに切って入れ、塩も加えてよく混ぜる。多めの油を入れたフライパンで、ニンニクのスライスをきつね色になるまで焼き、取り出してからジャガイモを表裏中火で焼く。食べやすく切り、ニンニクのスライスをのせる。
南瓜スープの作り方はコチラからどうぞ→クセを活かす カボチャスープの作り方
サツマイモのプリン 豆乳300㏄にくず粉6g、粉寒天1g、塩一つまみを入れてよくまぜ、蒸して皮を取ったサツマイモ200gと甘酒150gを入れてブレンダーでなめらかにする。 火にかけ、煮立ってきたら弱火で3分ほど練って、型に流し冷蔵庫で冷やす。
お酒の席も増える年末年始に、ぜひ作ってみてね!
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
🐄🐄🐄🐄🍇🍇🍇🍇🍀🍀🍀🍀 農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!
「母が、大晦日あなたのところで集まりたいって言うんだよね。」同年代の友人が悩んでいた。私たちの親の世代は70代~80代。 友人いわく、「親がもう色々できないのは知ってるけど、自分の家に両親、兄の家族を呼んでおもてなしをするのは大変。」 家族みんなで大晦日を過ごしたいという親の気持ちを考えるとやってあげたいけど、大変だからやりたくない…その葛藤で悩む彼女を、私はとてもやさしいと思った。 今まで自分が甘えていたのが今度は面倒を見る側にと、考えも行動も変える時が来ているんだよね。私なんて三女なのをいいことに、いつも姉に任せっきりだから、真剣に向き合う彼女がまぶしかった。 こんな風に、悩み事って、それまでの自分の考えが今の自分に合わなくなり、自分をアップデートしなければならない時に現れる。 自然界も全く同じ。 冬になり寒くなってきたのに、ナスやきゅうりなど体を冷やす夏の野菜を食べ続けていると不調になってしまう。そこにぴったりのタイミングで現れる陽性な食べ物が、旬を迎えておいしくなる根菜類。これがあなたの体を温め健康にアップデートしてくれる。
なかでも大根は分解酵素が豊富なため、解熱や解毒作用が高い野菜。
冬は風邪をひきやすくなるけど、大根は熱を下げ、発汗を促してくれる。冬は体を温めるために超陽性な肉や魚を食べる事が多くなるけど、大根は臭みを消し、消化を促し、毒を消す働きをしてくれる。
そんな、冬に大活躍の大根が主役のおもてなしレシピ
大根ステーキ ポタージュ仕立て はいかが?動画でも配信中!⇓⇓⇓⇓
VIDEO
材料(3人分)
大根 2cmの輪切り 3枚
大根 ぶつ切り 300g
豆乳 100㏄
パン 50~60g
ローリエ 1枚
昆布だし汁 250CC
塩 小さじ1/2
醤油 大さじ1/2
胡椒 油 適宜
作り方
① ステーキ用の大根は2㎝の輪切りにして両面隠し包丁を入れる。
② だし汁にローリエを入れて大根を煮て、柔らかくなったら塩、胡椒、醤油で味付けする。
③ ステーキ用の大根とローリエを除き、パン、豆乳を加えてミキサーにかける。
④ 大根の水気を切り、油でこんがりするまで焼く。
⑤ ④を器に盛り、スープを注ぐ
クリスマスやお正月のおもてなしにもピッタリな大根ステーキ。 煮物やサラダのわき役になりがちな大根だけど、ステーキにすれば存在感をアピールしつつ、優しくてヘルシーな味わいで、ごちそうに疲れた体も癒してくれる! 大根ポタージュとの組み合わせは最強! 試してみてね!
🍀🍀🍀🍀🍀 🍀🍀🍀 動物性食品や砂糖を使わなくても 美味しく作れるゆる~いマクロビ教室。 アレルギーの方、ダイエットしたい方、野菜が好きな方、私に会いたい方! ぜひ気軽に参加してね!(^^)! 🍀🍀🍀 マクロビライフ 🍀🍀🍀 マクロビオテイックは単なる食事法じゃない(^^♪料理を通じてワクワクする生き方を見つけよう♪ 開催日時 毎月第4水曜日 AM10:00~14:00 12月は第三水曜12/18(水)に開催します。申し込みはコメント欄、Facebookページからどうぞ!
場所 自然食品店富士グリーン2F 富士宮市北町4-14 会費 3000円(税込)
▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ユーチューブ始めました。 脱力系マクロビチャンネル
簡単絶品玄米の炊き方、簡単で映える料理など、ゆるゆるなマクロビ料理を作っています。よかったらのぞいてみてね!
農業系ポッドキャスト始めました。 農道223号
静岡県富士宮市の農業関係3人と、料理人1人でお送りする農業系Podcast! 「牧場と畑とキッチンを繋ぐ」をテーマに、生産者と消費者を、美味しいという幸せで繋ぐことを目的にしています。 地域の農業関係者を招いて、語らいながら、自分たちのやりたいことや、ゲストのやりたいことの実現力を高めたいという思いで活動しています!