白髪染めと美しさ

目安時間:約 4分

白髪染めをやめて2か月がたちました。

白髪が気になりだした40歳から10年ほど染めていたのですが、やめたいと思い始めて半年。やっとやめられました。関連記事はこちら⇒ありのままへの道白髪染めをやめました。

私の白髪は顔回りが多め。生え際から白くなってきます。以前はヘナで染めていました。ヘナは時間が経つとインディゴという黒く染める色素が退色し、赤みだけが残ります。

なので、根っこは白、毛先は赤という状態になっています。こんな感じです。

そこで少しでも赤みが目立たないようにグレーのマニキュアを入れてみることにしました。マニキュアをすると、白も赤もおとなしくなります。

私の白髪の割合は10~20%。白髪は多い部分と少ない部分があるので、白髪がメッシュのようになるのをイメージしています。顔回りに白いメッシュが入って明るくなればいいなと。

でもやっぱり気を抜くとだらしない印象になるんですよ。例えばドライヤーをさぼって髪につやがなかったり、結び方が雑だったり、ノーメイクだったりした時、すごく顕著に年齢が見えるようになったのです。

「きれいでいること」を意識する

若い時はけっこう無頓着にしていても、肌も髪もつやがあるのですが、50歳になるとそうもいきません。

若さの象徴の黒髪を手放したので、「きれいでいる」ことを意識していないと、実際の年齢以上に老けて見られてしまいます。そこで、今までは適当にしていたスキンケアやメイク、髪のケア、服装を意識するようになったのです。

以前出会って、私のモデルになっている「すてきなグレーヘアーの婦人」は、髪型も、持っているものも、着ている服もすごく個性的でした。「きれいでいること」「好きな自分でいること」を意識し続けてきたんだろうなと思うのです。

ありのままを愛する

顔や髪、肌を磨いて光らせたり、大好きな服を着ることは、自分の中にあるものを大切にすること。白髪を隠さないでいることも同じです。

ありのままの自分を受け入れて、あるものを生かすという姿勢がカッコイイ。その姿勢は見た目にも出てくるんでしょうね。だからあの婦人はすてきだったんだな。

白髪染めをやめて感じること

私は多分白髪染めをやめてなかったら、老化していく自分を見ないようにしていたと思います。黒く染めていれば、老化に直面することはなく、意識せずにいられたんじゃないかな。

でも老いていく私とも仲良くしたかったんです。白髪を染めるのは、老いることにダメ出しをしている気分だったんです。

今は、毎日増えてくる白髪を見ながら、「若い=いいこと、老いる=悪いこと」が自分の中に刷り込まれてるなと、日々感じます。そしてこの刷り込みから自由になりたいと日々意識しています。

まとめ

白髪染めをやめると、今までベールに隠れていたものがあからさまになります。私は見たくなかった老化に直面しました。

でもものごとに「よい」「わるい」はない。その人にとって、「よい」か「わるい」かがあるだけ。老化は私にとって「わるい」ものだったけど、白髪染めをやめることは、その思い込みから自由になるきっかけをくれました。

いろんな思い込みを手放せば手放すほど、人は自由に楽しく生きられるといいます。ありのままを受け入れて、なりたい自分を意識しつづけることで、一歩でも自由に近づきたいです。

「嫌なこと」が「ラッキーなこと」に変わる時

目安時間:約 6分

こんにちは。とびらです。

 

私の住んでいる地区は、祭りの盛んな所です。地区対抗で山車の競り合いをするのでとても賑やか。私も祭りは好きなので、賄いや踊りで毎年参加しています。

 

賄いは女の人が何人か集まってやるのですが、去年はサポートしてくれる総務のリーダーと揉めてしまいました。リーダーは優秀で仕事ができる人だったのですが、自分みたいな有能さを他の人にも求めてしまうタイプ。

 

例えば4~5人で鍋を洗う作業をしていた時。私たちは集まっておしゃべりするのが楽しいので、のんびり時間をかけて洗っていました。彼はそんな非効率的なやり方が気に入りません。

 

また鍋が巨大なので、洗った後に拭ききれず、しずくが残ってしまってたのですが、彼はそれも許せません。自分だったらもっときっちり拭けるから。

 

私を含め、女性陣はそんな彼に反発してしまったわけ。

 

でも今年になって改めて考えると、彼は「有能でなきゃだめだ!無能な自分はだめなやつだ!」ってがんばってる人だったんです。

 

アインシュタインの言葉に「その問題が起きた時と同じレベルでは、問題は解決できない」というのがあります。問題を解決するには一つ上のレベルに行かなければならない、という事なんです。

 

去年は彼のことが嫌でたまらなかった。「文句ばっかり言って」とか「自分何様だと思ってるんだろうね」と仲間たちと延々と悪口を言っていました。それでどんどん溝が深まり、結局関係は修復しないまま彼は役を降りたのです。

 

嫌な気分(問題)だったけど、それが自分に何のヒントをくれているのかわからなかったし、もちろんそれによって自分を成長させることもできなかったなあ。

 

今は、自分の嫌な部分が鏡のように彼に現れてたんだとわかる。嫌な自分を許すために、彼は絶対必要だった!

 

こんな風に、同じ経験なのに全然違う解釈になるのは、レベルが上がって視点が変わったから。

 

レベルを上げるためにする3つのこと

では、どうすれば一つ上のレベルにいけるのでしょうか?

 

人間は自分が満たされていないと、誰かに満たして欲しいと考えてしまう動物です。だから満たされていない人は、誰かに認めてもらいたいと、そのことしか見えなくなってしまいます。視野が狭くなってしまうんですね。

 

だから自分のことを自分で満たしてあげればいいのです。それには自分を労わることです。

 

自分に好きなことをやらせてあげる

残り物のランチではなく、今日食べたいものを自分一人のために用意してあげるとか、自分の楽しみだけのために一週間に半日でもいいから時間を割いてあげるとか。

 

辛い仕事をしているなら辞めちゃうのも自分を尊重すること。私もパワハラを受けていたので仕事を辞めました。嫌いなことから逃げちゃだめだっていう精神論もあるけど、私はどんどん逃げていいと思う。心が安全地帯にないと好きなこと楽しむ余裕なんてないもん。

 

好きなことを楽しむと、心がすごく喜んで、満たされてる感じがしてくるんです。

 

ダメな自分にOKを出す。

失敗した時、嫉妬した時、ケンカした時、いつも自分を責めてたけど、今はもうやめることにしました。

 

「負けず嫌いだし、嫉妬深いし、無能だけどまあいいか」と思うと、やっぱり心が喜んで、満たされるんです。

 

自分を信じる

自分の中には自分も知らない可能性がたくさんあります。人間は脳の2%しか使っていないっていうのは有名な話ですよね。

 

マイク・マクマナスは著書「ソース」の中でこう言っています。

「自分の中に、必要なものはもう全部あって、それを探すだけ」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソース あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。 [ マイク・マクマナス ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/10/23時点)

 

楽天で購入

 

 

 

何か問題があると答えはいつも自分の外に探していましたが、今はやめました。答えを自分の中に探すと必ず見つかるのです。それに自分で見つけることができると、やっぱり心が喜んで、ほんわかと満たされるのです。

 

まとめ

人生の出来事は、あなたの解釈次第で、嫌なことにもラッキーなことにもどちらにでもなります。

 

  • 好きなことをする
  • ダメな自分にOKを出す
  • 自分を信じる

 

この三つを試してみてください。「嫌だな」と思っていたことが「何てラッキーなことだったんだろう!」と思えるようになりますよ。

 

料理はあなたの視点を変える

目安時間:約 5分

こんにちは。とびらです。

 

あなたはこの絵を見てどんな風に感じますか?

 

これは印象派のセザンヌが描いた静物画です。この絵には実は絵画史上の革命が潜んでいるというのですが、わかりますか?

 

実はこの絵の構図は普通ではありえないのです。よーく見てください。

 

右上のバスケットは正面から見た図です。その構図から見るとその左にある壺の口は見えないはずなのに見えています。壺の左手前と右手前にあるポット類は、その中間の視点から描かれています。

 

このように、この絵は一枚の絵の中に色んな視点が混じっているのです。普通なら一つの視点から遠近法的に書きます。こういう試みは前代未聞で、ゆえに革命的な絵とされているそうです。

 

認識を変えるポイントを見つけるのに料理が役だつ

私はこの絵の話を齋藤孝さんの「人を動かす文章術」という本で知りました。齋藤さんは本の中でこう言っています。

 

「一枚の絵の中に複数の視点」というポイントをみつけることで、他の絵を見る時に、今までと全然違う見方ができるようになる。

 

例えばピカソが書いた人物画を見て「これは上下左右、いろんな角度から見た顔を一緒に書いているから、こんな変な顔の絵になっているんだ」ということまでわかってくる。

 

こんな風に、ものの見方を変える文章が、意味のある文章だ。

 

齋藤孝さんの本はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書) [ 斎藤孝 ]
価格:799円(税込、送料無料) (2018/10/20時点)

 

楽天で購入

 

 

 

このポイントと言うのは、大多数の人が持っている常識的な視点とは違う、マイナーな視点のことでもあります。

 

その視点を手に入れるためのエクササイズにちょうどいいのが料理です。

 

好きな食べ方を追求すればいい

食べ物は、人それぞれ好みが特化されやすいものの筆頭といえます。例えば納豆を好きな人は多いと思いますが、一般的に入れるのは醤油、ネギですよね。キムチや卵などを入れる人もまあ多いでしょう。

 

私は砂糖とみそを入れるのが好きなのです。ちょっと変わってるでしょ?でも食べ物って「好きだからこうする」と言いやすいですよね。あなたの好きな食べ方が一般的じゃなくても全然OKな世界なんです。

 

自由な発想が生まれやすい

好きなものを追求する時って、楽しくてワクワクして、自由な発想が生まれやすいのです。「ステーキだからって肉じゃなくてもいいよな、あっさりしたものが食べたいから豆腐だっていいじゃん」とか、「マシュマロがあまって困ってるから、カリカリに焼いてクッキーにしちゃおう」とか。

 

そういう発想はあなた以外の人にとってはすごく新鮮です。

 

フライドポテトはスティック状という常識を覆し、スパイラル状にカットしたフライが夜店で大繁盛したり、海苔巻きはかんぴょうかきゅうりという常識を打ち破り、エビとアボカドをレタスで巻いたカリフォルニアロールが空前のブームになったりしてますよね。

 

一日三回一年で千回もチャレンジできる

主婦にとって料理は日常なので、日々、この好きなものを追求するというおもしろいゲームをすることができます。365日、3回づつトライすると一年で千回以上チャレンジできるんです。

 

毎日意識して自分の好きな食べ方を探す。毎日、それを意識して、継続すれば、あなたは知らないうちに、あなただけの視点を手に入れているでしょう。あなたの好きなものはあなただけのものですから。

 

まとめ

気付いていないかもしれませんが、あなたは毎日好きなものを料理しているのです。「好きなものに妥協しない」姿勢がいいものを生み出します。絵でも料理でも、文章でも。

 

あなたは毎日好きなものを探していますか?

 

意識してますか?

 

今日もあなたを応援しています。

 

 

 

心のとげを抜いてラクに生きよう。

目安時間:約 4分

こんにちは。とびらです。

 

前回ジャガイモにストローを突き通せるかという記事を書きました。「できると思うことはできる。」というのをじゃがいもで体験した話です。

 

家に帰ってやってみたら、夫の前では成功したのに、母の前では失敗してしまいました。なんでできなかったのかな。掘り下げて考えてみました。

 

はじめに私は母に意気揚々と聞きました。「このジャガイモに、このストローどうやったら貫通させられると思う?」母の好きそうな話題だったからです。でも母はあまり関心を持ってくれませんでした。「せっかくお母さん喜ぶと思ったのに。」その時点でもう相当残念です。

 

一応形だけはストローを突き刺そうとしてくれましたが、興味がないのは明らかでした。でも私は母に「スゴイ自分」を見てもらい、「スゴイね」って言って欲しかった。

 

そのためには絶対にじゃがいもを突き刺さなきゃとダメだ!

 

と、ダメな方を強く意識してしまったから突き刺すことができなかったのでしょう。

スゴイ自分じゃないと母には認めてもらえないってどこかで思っていたのでした。

人は自分で自分を認めていないと、誰かに認めてもらいたいと熱望する動物。私も、スゴイ自分はいいけど、ダメな自分はダサくてダメだよって思っていたってことです。

 

いつもブログで「ダメな自分にOKを出そう」と書いているけど、自分に言いたいこと書いてるんだなって改めて思いました。

 

そして書くことってやっぱりすごい。書くことの効能はこの記事にも⇒「好きなことを仕事にする」は書くことで実現する

 

もやっとしたことを書く。何にモヤモヤしたのか心に聞く。正体にたどりつくまで何回も言語化する。そのうちにこれかーってしっくりくる正体にたどりつきます。たどりつく所はたいてい傲慢とか嫉妬とかですけどね( ̄▽ ̄)

 

自分の嫌な所っていつもは見ないようにふたをしてるんだけど、その状態はとげが刺さったままになってるような状態。常にかすかに痛むし、触れられるとすごく痛くなっちゃう。だから痛いかもしれないけどちゃんと探して抜いたほうがいいよね。

 

「自分は特別ですごい」って思ってたんだな、「みんなよりえらくないと認めてもらえないって思ってたんだな」っていうとげを抜いて、外に出しちゃえばいい。傲慢で嫉妬深いな。でもしょうがないな、人間だもの。

 

書けば書くほどとげが出てきます。こんなに刺さってたら痛かったでしょーっていうくらい。そして抜けば抜くほどラクに生きられるようになり、好きなことをやるのにOKがでる。

 

だから、今日も起きること、出会う人、みんなからモヤモヤやヒントをもらって、ダメな自分を少しづつ認めて行こう。

 

あなたは今日、どんなヒントがありましたか?

ジャガイモをストローで突き通せるか?

目安時間:約 5分

こんにちは。とびらです。

 

あなたは、どうやったら生のジャガイモにストローを突き刺せると思いますか?

 

先日入った「人間塾(仮名)」でのワークです。私は「生の硬いジャガイモにプラスチックや紙のストローが貫通するはずはないから、発想を転換するためのワークなのかな」と考え、難しくて全然転換できません。

 

「時間をかけてストローを回し続ければ貫通できるかも。」とトライする人もいました。でもいろいろやっても誰も貫通できません。

 

頃合いをみて主催の方がやって見せてくれたのが、なんと!ストローはジャガイモを貫通できるのです。特にやり方はありません。ただ上からえいっと刺すだけ。

 

え?と思いますよね?

 

「皆さんもやってみて~」なんて言われて前の席の男性がやってみたら「あれ?できた。」え?この普通のおじさんができるならできるかもと思ってやってみたら、私も一発でできたーー!

 

ほんとうにびっくりです。できるわけないと思っていることってできないんです。できるって思ってることってできるんです。

 

でも面白いのはここからでした。

 

家に帰って、興奮冷めやらぬまま夫にやって見せたら一回で成功したのに

次の日に、実家の母の前でやってみたら何回やっても全然できないんです。

 

昨日はあんな簡単にできたのになぜーーー?

 

多分会場の雰囲気とかに影響されたんだ、きっと今日は他の人もできないんだろうと思い、塾の仲間に聞いてみると、みんなできてたんです。貫通写真も送ってくれて「がんばれ」って言ってくれて。

 

その時ちょっともやっとしたんですよね。「え?私だけできないの?」って。何だかもやもやしながら、でもみんなもできたんだから私もできる!と思い、何回も何回もやりました。

 

でもだめなんです。

 

次の日になって冷静になった私は、仲間の写真を見た時のもやもやを思い出しました。もしかして私「一回でできた自分は特別な存在。みんなよりえらい」と思ってたんじゃない?私ができないんだから当然みんなもできないだろうって思ってたんだ。

 

だからみんなが普通にできてるのを見てもやっとしたんだ。

 

うわー、ださー、やな感じー。

 

それに、夫の前では無邪気にできたけど、母の前ではスゴイ自分を見せたかったし、自慢したかったんだな。夫は無条件で愛せる人だけど、母は条件付きで愛する人だから。

 

そういう邪念でもって、貫通しなかったのかも。うんうん、気付きがあったところでもう一度やってみよう。

 

 

できた!

 

これはほんとにおもしろい体験でした。できると知っているのに、他の人よりエライとか自分をスゴく見せたいという欲が出てくると、できなくなってしまう。そしてそういう自分に気付くとまたできる。

 

母の前では失敗したらバカにされる、また口だけの娘だと思われると不安だった。

 

塾の仲間ができるのに、私だけできないと思った時、私の心は焦りとか絶望感とかやっぱりだめなんだという思いでいっぱいだった。

 

そういう心の状態が、できるはずのことをできなくさせてしまうんです。

 

こういうことって本当によくありますよね。その原理を目の当たりにしました。

 

ぜひ、ジャガイモストロー、やってみてください。百聞は一見に如かず。体験すると人は変わります。

プロフィール

 

管理人:やっちゃん@平戸育子

ゆるベジ料理スペシャリスト

厳格なマクロビアンの家庭で育ち過食症に。克服した経験と、自然食品店勤務20年の経験を元に、簡単に作れて、美しく、食べておいしいゆる~いマクロビオティック料理の教室を主宰しています。/リマクッキング富士宮校講師歴10年/映画と読書とお酒が大好き/10代後半の子供二人と、単身赴任中で週末だけ帰ってくる夫と静岡県富士宮市に住んでいます。/自分の体を信じることで自然に健康になっちゃう考え方やレシピを配信しています。

もっと詳しく見る //

カテゴリー
特定商取引法に基づく記載

特定商取引法に基づく記載は こちら

ページの先頭へ