
こんにちは、とびらです。
ブログは個性的であればあるほど読まれると言われますが、あなたは自分の個性を出せていますか?
1どう思われてるか考えるのをやめてみる。
「みんな一緒」という刷り込み
個性が大事だ!と最近の学校では言っているけど、ちょっとでも人と違うことをすると「みんな一緒」を求められるのが日本の社会。子供の時はやりたいことをやっていても、学校でも会社でも周囲から同調圧力を受けつづけて、次第に自分の意見を押し殺すようになります。建前では同調し、本音では不満が渦巻いて…息苦しいぞ(;´・ω・)
だから急に個性を発揮していいよと言われても、自分の意見は言っちゃいけないという長年の刷り込みが強すぎて、恐ろしくて言えません。でも怖がっていることは悪い事じゃない。日本の教育を受けてきたなら当たり前ですよね。怖さの正体は周囲の目、世間です。それがわかると、世間に好かれることと、自分から好かれることのどちらが大事なのか、選ぶことができます。
私は実家の食品店を手伝っている時、姉達の経営方針に納得がいきませんでした。利幅のないセールを年に何回もやって薄利多売を推進することが、自分たちの首を絞めているとしか思えなかったのです。少ない利益でたくさんの商品をさばくのですから、少ない給料で超過勤務を余儀なくされることになります。
私はそんな働き方は好きになれず、もう少し楽に働こうと提案しました。姉たちはセールをしないと店が潰れちゃうというばかりで、他の方法を考えようとしません。私は自分の仕事を、ひいては自分を安売りしているように感じました。でも、そんなこと考える自分が「子供」で「わがまま」なんだから「大人」になって「我慢」すればいいとあきらめていました。
2自分のわがままを許す
でもやっぱり我慢はそんなに長く続きません。結局やめてしまいました。今思うと自分にはもっとふさわしい場所、仕事があるという思いが、「わがまま」で「子供」だという世間の考えに打ち勝ってしまったんですね。私は安売りしなきゃならないような価値の人間じゃない、自分だけにしかない価値を発見したい、それはお金になるはずだっていう全く根拠のない思い(;´∀`)
でも自分の思いに耳を傾けたことおかげで、収入はなくなったけど、自分を低価値だと感じることがなくなり、心がワクワクするブログを始めることができました。目立たないように嫌われないように、自分の好きなこと、やりたいことを我慢し続けてきたんだなって思うと、頑張ってた自分を褒めてやりたくなります。自分の「やりたいこと」を追求できることに毎日感謝しています。
思いは個性
どんな理由にせよブログをやっている人は、強い思いがあって始めていますよね。無料ブログだったとしても、ブログを始めるまでは時間も手間もかかり、それをやってきたんですから。その強い思いがあなたの個性だということです。それを外に出しましょう。あなたがそれをブログに書けば、同じように思っている人が共感してくれます。共感しない人は読者にならなくていいんですよ。
だって世間一般からはみ出した少数派の意見なんだから、共感する人も少数派に決まってるじゃないですか。でも共感してくれる人が一人でもいればその人はすっごく濃い読者さんなんです。だからあなたの思いを出せば出すほど、あなたに共感してくれる濃い読者さんを引き寄せることができるんです。強い思いこそがブログでは価値があるんです。
3ブログで言いたいことを書けば個性は磨かれる
誰にでも書けることでなく、あなたにしか書けないことは、あなたの「わがまま」から生まれます。生きていれば必ず学校や職場、地域社会のルールやみんながいいと言っているものの中に、違和感を感じることがあるはずです。そういう違和感を自分のわがままとか、人間的に未熟だから感じるものとしてなかったことにしていませんか?私はしていました。でもこの世界ではどんどん感じてどんどん開放したほうがいいのです。
今までずっと封印してきたので、最初は開放するのが恐ろしいです。何か書こうとしてもすぐ一般論になってしまいます。でもその怖さと戦いながらブログを書きましょう。何かに違和感を感じている自分の思いをへたでもいいから書きましょう。書けば書くほど、あなたの個性は磨かれて、自由になります。
オマケ 書くことで誰かを助け、自分も助けられる
私は、仕事をやめて人生を模索している時、たくさんのブログに救われました。多くのブログが、それまで私が生きていた世界では知ることができなかった、ものすごくたくさんのことを教えてくれました。ブログは少数の人が求めている少数の答えがある所。世間の常識からはみ出た私は、本屋さんでは自分に必要な情報は得られなかったのです。
あるブログからは経験値に基づいた知識をもらうし、あるブログからは勇気やアイデアをもらいます。これやっちゃだめだよねっていうことを教えてくれるブログもあります。だから私は、自分が持っている小さな知識でも、誰かが探していることの答えになることがあると思うのです。
それに書くことで自分自身も救われます。心の中にもやもやとしたものが霧のようにかかっている時、それを言葉にすることで考えが整理されて腑に落ちるというか、もやもやが晴れるということがよくあります。書いているうちに自分が考えてもいなかったことが紡ぎだされたり、自分の知らなかった一面を知るようになることもあるんです。
まとめ
自分の思いに耳を傾け、わがままになるのを許し、自分を表現することで、あなたのブログは徐々に個性的になっていきます。あなたの思い(個性)は強ければ強いほど、必要としている人に届くというのを忘れずに!

こんにちは。とびらです。
あなたはお金の種は自分の外にある、だからハウツーを学ばなければならないと思っていませんか?
でも実は今自分が持っているものの中にこそお金の種があると知ったら?
お金の種はどこにある?
日本では自分を謙遜する人がいいっていう土壌があります。学校では自分の個性、好きな事を伸ばすより「みんなと同じ」が求められます。自分の持っているものより自分の外にあることの方がずっといいものだと小さい頃から刷り込まれてるんです。
だから
とか
自分独自のアイデアが浮かぶタイプじゃないから、指導者について教えてもらわないと。
って自分を卑下して、自分の中にあるものに目を向けようとしない人が多いんです。でも自分の外にあるものを取り入れても、やらなきゃいけないタスクになるだけで、情熱も楽しさも生まれない。そういうものがないと人は動かされないんですよね。
必要なものはもう持っている
自分ができること
例えばあなたには得意なことや、人に褒められたりすること、他の人には難しくても自分は何か自然にできちゃうようなことがあるはずです。
あなたが当たり前にできることが他の人には貴重で欲しい情報だったりするってこと。
「自分ができること」
「自分ができたこと」
をあげてみてください。
私の例でいうと
・冷蔵庫にあるもので美味しいものを作れる。
・ビーガン(厳格なベジタリアン)仕様の料理を作れる
・服を作ったり直したりできる。
・好きなものだけで家を建てた。
・スキー2級、英検2級、どちらも趣味で取得。英会話もできる。
・チラシ制作、ポスター制作。
・販売歴25年以上。人と接するのが好き。
・夫と信頼しあっている。
・活字中毒、読むのも書くのも。
とかかなあ。思いつくままどんどんあげていってOK。
デジタル化できるか
いくつかできることが上がりましたか?
その中でデジタル化できそうなものをピックアップしてみましょう。
私のできることでデジタル化できそうなのは
市場が欲しいものか
できることの中で、デジタル化が可能なもので、
「ニーズのあるもの」
「誰かの悩みを解決できるもの」
を見つければいいわけです。
自分の中にある宝物を発掘する
できることをさらに絞り込んでいく過程で、大事な要素があります。
それは、どっちかで悩んだときはやりたい方、ワクワクする方を選ぶということです。
人はやりたいことなら、やめろと言われてもやりたくて、ずっとそのことを考えて、楽しくてたまらなくなります。
実はそのやりたいことがあなたの宝物なんです。やりたいことが何であれ、あなたが本当にやりたいことなら、宇宙全体が協力してそれを実現するために助けてくれるんです。
今「なんだよそれ、宗教かよっ」って思いましたよね( ̄ー ̄)
でもよく考えてみると、飛行機もパソコンもインターネットも、誰かが作りたいと想像したから今あるんだと思いませんか?
詳しく知りたい方はこちらの本がおススメです。
この本は物語ですが、夢を実現するガイドブックになってくれます。
私の場合は書くことがワクワクすることで、それによって誰かの心を動かせたらすごくうれしい。
あなたの宝物を売りだそう
やりたいことが決まったら、次は競合のリサーチ。全くのオリジナルってわけじゃなければ、似たようなことをやってる人がいますよね。最初は売れている人の真似をして、徐々に自分のオリジナリティをのせていきましょう。
この本は売れるデジタルコンテンツをどうやって作るのか、その工程を細かく教えてくれる本です。私の場合はブログですが、
人を引き付けるブログを作るのも全く同じ行程ってことがよくわかります。
先の二つの本の内容がマインド論だとすれば、この本はマインドだけでなく非常に具体的な方法を教えてくれてより実践的です。有料塾なみの情報を今なら無料で手に入れることができます。

送料のみ550円負担です。無料キャンペーン期間は3月4日~3月14日までです。
こんにちは。とびらです。
A8ネットでは自分で商品を購入したり、サービスを利用することで報酬を得ることができるセルフバックのプログラムがたくさんあります。この記事で詳しく説明しています→誰でも簡単に報酬がもらえちゃう自己アフィリ(セルフバック)
我が家では、生命保険や医療保険など10年ほど見直していないので、セルフバックで保険の見積もりをやってみました。
保険の見積もり
昔は生命保険に入るといったら、会社に出入りしている生保レディーから入ることが多く、他の会社と比べることなんてできませんでしたが、今は便利な時代ですね。複数の会社の保険を見比べることができるサイトがたくさんあります。A8ネットでセルフバックできる保険比較サイトは以下のサイト。
終身保険で損しない選択を!【終身保険見直し専門アドバイザー】
国内最大級!生命保険・医療保険に関するFPへの無料相談・見直しは【保険コネクト】
保険を見直して家計の節約!プロの無料相談【ほけんのFP】
『保険マンモス』"家計&保険" マンモスのFP無料相談
報酬はキャンペーンで増額しているサイトもありますが、5000円~11000円ほどです。
今回は「保険マンモス」を利用してみました。

弊社は、保険を含めた家計の見直しをファイナンシャル・プランナー(FP)と 無料で相談が出来る「FP紹介サービス」を全国展開しております。 無料相談では、お金の専門家であるFPが家族構成や家計の状況を一緒に確認し、 目標を実現するための具体的な保険プラン等を提案・実行のサポートをします。
何だか信頼できそうです。成果条件は面談実施で、保険の申し込みをしなくても成果報酬をもらえます。否認条件が少ないのも気に入りました。
セルフバックを申し込むと、1時間後くらいには面談の日時を設定するための電話がかかってきました。こちらの希望の日時をいくつかあげると、提携しているファイナンシャルプランナーさんの予定とすり合わせて後日メールで連絡してくるという流れです。
面談当日の朝、担当FPさんから訪問時間と駐車場の確認の電話があり、どきどきしながら訪問を待って…。
お会いしてみると、色々とすごくおもしろかったです。保険の最新情報を聞けたのはもちろんですが、この紹介サービスの仕組みや、色んな保険会社の比較、そしてなんといっても担当してくださった方の情報力ですね。
担当のsさんは私より少しお姉さんで、長く保険を売っている経験があるし、癌サバイバーということもあって、患者目線からの医療保険に対する知識が豊富でした。何より、私が欲しいものを的確にとらえ、逃さないための準備もしてありました。すごいな。この仕事に対する姿勢をまねしたいな(^<^)成果報酬以上のものが得られたセルフバックでした。
結局私はセルフバックの成果条件では必要のなかった保険の申し込みをしましたが、もちろんしなくても報酬はもらえます。安心してセルフバックしてみてくださいね。
こんにちは。とびらです。
ブログができたら一番にやっておきたいことは検索エンジンへの登録です。検索エンジンとは、例えばあなたが何かを調べたいとき、グーグルとかヤフーなどのブラウザを立ち上げて、検索窓に何か入力して情報を探すと思いますが、その検索プログラムのことをいいます。
主要なものはグーグルとヤフーとマイクロソフトの3つなのですが、現在はヤフーもマイクロソフトもグーグルのエンジンを使っているので、グーグルに登録すればOKです。
まずはこちら→グーグル
をクリックします。するとこちらの画面になります。

グーグルのメールアドレス(Gmailアドレス)を持っている人は自分のアドレスが表示されます。
- Gmailアドレスを持っていない人はこちらから取得してください。
パスワードを入力して「次へ」をクリックするとこの画面になります。

一番上の赤枠の部分にご自分のブログのURLを記入して、赤丸の部分にチェックを入れて「リクエストを送信」をクリックすれば
「リクエストが受信されました。まもなく処理されます。」
と表示されます。これであなたのサイトが天下のグーグル様に登録されました!(^^)!お疲れさまでした。
こんにちは。とびらです。
ブログを読んでいて疲れた時にちょっと緊張を和らげてくれるのが画像ですよね。ブログに載せる画像選びどうしてる?でも書いた通り、フリー画像は強力な味方です。
では手に入れたお気に入りの画像を目立たせるには?今回はちょっと人目を惹く動く画像の作り方を紹介します。
動く画像はフリーソフトで簡単に作れる

フリーソフトGiamをインストール
早速Giamをダウンロードしましょう。
ダウンロードはこちらからできます。
画面中央の緑のボタン「窓の社からダウンロード」をクリック。
インストール画面になるので「次へ」をクリックします。

デスクトップ上にショートカットを作成すると便利なので、チェックが入っていることを確認して「次へ」をクリック。

後は指示通りにクリックしていくとインストールできます。
画像を用意する
次は画像を用意します。私はフリー似顔絵アプリDoodle Faceで作った画像を用意しました。

画像の形式を確認する
web上で使われる画像には実は色んな種類があります。画像の形式は拡張子と呼ばれる記号で表されています。.jpgやpng,gifなど目にしたことありますよね。動く画像を作るためにはgifという形式の画像を用意しなければならないのですが、使いたい画像がgifじゃないという場合もありますよね。
jpgをgifに変換する
画像形式として一番ポピュラーなjpgからgifに変換するのは簡単です。まずファイルから使いたい画像を右クリックするとこんな画面になります。

「プログラムから開く」をクリックして「ペイント」を開きます。
ペイントの画面になったら、左上のファイルをクリックすると数のようにメニューが出てきます。

名前を付けて保存をクリックするとどの形式で保存するのか選ぶ窓が出てくるのでgif形式を選べばOKです。
フォルダーにまとめる
この画像を保存する場所ですが、同じファイルの中に色んな形式の画像が入っていると選ぶ時に混乱するので、gif用のフォルダーを別に作ってそこに保存しておくと便利です。
他の形式の画像を変換する方法
画像ファイルをオンラインで変換する
というサイトがあります。色んな形式の画像をオンラインで簡単に変換できます。pngをgifに変換するのは問題なくできました。
動く画像の作り方
動く画像はとても簡単に作れます。動画で説明しますね。
以上です。お疲れさまでした。