
こんにちは。とびらです。
アフィリエイトを始めてすぐに稼げるようになる人、なかなか稼げるようにならない人がいます。「稼げない人はやり方が間違っている、正しいやり方を誰かに教えてもらわなければ稼げるようにならない」と言う考えが主流のように見えます。
確かにスキルがなくて稼げない人もいます。でも何をやりたいのかわからないままスキルだけ学んでもうまくいくことはありません。一番大事なのは中身だから。
自分の今の状況を知ろう
何をやりたいのかわからないなら、今は内側の成長をしているしている時。今の自分の状況を知れば焦りがなくなります。
人生には内側が成長する時と外側が成長する時がある。
何をしたいのか分からない時は、内側が成長する時
自分自身をふりかえり、今まで蓋をしていた感情に正面から向き合う時。自分の嫌なところ、最低だと思うところを受け入れる時です。その作業はけっこうしんどかったりしますが、すごく重要なことです。
内面の成長は目に見える変化がありません。心が軽くなり幸せ感は増すのですが。そのため、周りの人の成長がうらやましく感じることがあったりします。でも今は行動する時ではなく、じっくり自分と向き合う時です。
行動したいと思った時は、外側が成長する時
目標を立て、スキルを習い、現実的な結果に向けて動く時。この時は外側が変化するのが特徴です。この時はあまり考えずに行動する時です。内側の成長ができていると、直感が導いてくれるはずです。
流れに逆らわない
内側が成長している時はしんどいけれど、内面が成長すれば準備が整って、(やりたいことが固まってきて)外側の成長の時期に移ることができます。自然の川と同じようにうねりがあるのです。
川の流れはこんな風になっています。

蛇行する川の流れの中では渦が生じています。渦の向きは右に蛇行すれば右回りに、左に蛇行すれば左回りになります。人間の成長もこれと一緒で、右回りの内側の成長から、時がたてば自然に左回りの外側の成長に変化していきます。その流れに逆らうのはめっちゃ難しいのです。
ちなみに右回りは求心性があり、エネルギーが入ってきて、静かに考えることができます。左回りは拡散性があり、エネルギーが外に放出されるので外へ出て動くことができます。ネジは右巻きだとしっかり締まり、左巻きだと緩んで外に外れますよね?
必ず最善の方向へ導かれる
忘れてはいけないのが、このうねりは自分が作っているのではないということ。
アフィリエイトを始めようと思ったきっかけ、そこからの色んな出来事を思い返してみてください。自分の成長のために必要な出来事がピッタリのタイミングで起こっているはず。
流れに逆らわず、内側の変化にエネルギーを使いましょう。やみくもに行動せず、自分の感情を受け止めたり、見ないようにしていた認めたくない部分をしっかりと見て認めてあげましょう。
今自分がやりたいことをやるのもいい方法です。例え一日中映画を観る事でも、ネットサーフィンをしたいという事でも、昼寝していたいという事だったとしても、バカにしたり、無視したりしないで。そんな自分でいいじゃん。
こうしていればあるべき自然な状態の自分に戻ります。そしたら必ず最善の方向へ導かれるので安心して!関連記事はこちら→思い通りにならない時
まとめ
全然稼げない時は、自分の内面を成長させている時。決して成長が止まっているわけではないので、焦って自分を責めたりしなくても大丈夫。どんな方向でもいい方向に向かうに決まっているんだから、自分を信じて流れに逆らわず成長を待ちましょう。
でも自分を責めても、焦っても、不安になっても、それも大丈夫。そんな自分でもいいじゃん。

こんにちは。とびらです。
息子が高校の部活でテニスをしています。インターハイの予選が始まる一番重要なこの時期に、腰を痛めてしまいました。高校に入って一年間、インハイのために頑張ってきただけに「なんで今なの?なんで俺なの?」と思わずにはいられない様子。
人生には予期せぬ事がおこります。もしかしたら何かを得るために天が与えているでは?
アクシデントは受け止め方しだい
腰のケガは腰椎分離症という腰椎の疲労骨折です。「最低3か月間運動を休まなければ腰椎が離れて、大人になってから腰痛に苦しむことになってしまう」と整形外科の医師から言われました。
昔から腰痛があり、痛む時は1~2週間休み、ハリや整体で調子を整えて練習を再開していました。でも今回は歩くこともできなくなるほど痛みが強くなってしまいました。
常識とサイン
部活の顧問の先生は、「長期休養するとせっかく積み上げた練習が無駄になるし、試合経験を積めるチャンスを逃すなんてもったいない。医者はみんな休めと言うけど、休まないでやってる選手も多い。」と痛みが引いたら練習に復帰するようすすめます。
顧問の先生の言う事は、息子や私を恐れさせました。「今頑張らなきゃ、インハイ後にもう勝てないのかな」と。でも普通に考えれば、歩けないほどの痛みなんて「休みなさい」という体のサインです。顧問の先生に従うか、体のサインに従うか…。
先生の言うテニス界の常識には違和感がありました。一生腰痛に苦しむリスクがあるのに続けるなんてどう考えてもヘン。一方、体のサインを聞いて休養することにもリスクがあります。他の選手に追い抜かれ、先生の評価が下がること。
捨てる勇気
腰痛にも苦しみたくないし、他の選手に抜かれたくない。今回のように両方を手に入れることができない時、どちらかを捨てるのはとても勇気がいります。でも捨てるからこそ入ってくるものがあります。
何か新しい考えやアイデアは、スペースが空いていないと入ってこれないのです。捨てるから変化できるのです。
流れに逆らわない

人は積み上げたものに固執しがちです。費やした時間、労力やお金が多ければ多いほど、それを取り返したい、見返りが欲しいと思うもの。
また変化も嫌う傾向があります。変わった先にあるものが、自分にとっていいか悪いかわからないから怖いし、今まで通り続けていれば手に入るものが、手に入らなくなるのも嫌。
でもケガをしたり、病気になったりと予期せぬアクシデントに見舞われた時は、大きな力が働いて流れを作っています。それは嫌な出来事のように思えても、最終的にはその人を必ずいい方向に向かわせるための流れです。
「人生万事塞翁が馬」ってやつです。流れに逆らってあがくよりも、流れを受け入れ、全てがうまくいくと信じて天に任せるのが得策です。自分に変えられないことを思いわずらう事ほど不毛なことはありません。
生かすか殺すかは自分次第
アクシデントそれ自体は、ただの出来事でしかありません。受け止め方次第で良くも悪くも感じます。良い面を見れば良い流れを引き寄せるし、マイナス面を見ればマイナスの流れが引き寄せられます。
痛みを我慢しながらだましだましテニスを続けることは、せっかく神様がくれた休養を受け取らないという気がしました。部活と勉強でものすごく忙しくしていたので、休んで余裕ができるのはいいこと。
自分を外から見つめるいい機会になるような気がします。テニスだけに縛られていた価値観が変わって他にやりたいことが出てくるかもしれないし、テニスをやりたくてたまらなくなるかもしれない。
どうなるかはわかりませんが、本人にとって一番いい道が、その先にあるに違いありません。
まとめ
二者択一で迷う時、
・世間の常識ではなく自分の直感を信じ
・捨てる勇気を持ち
・流れに逆らわない
曲がり角の先にはきっといいものが待っています。